「ホンくんチズくんー四」
本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんはたまに借りられて、しばらくいなかったりする。チズくんは、話し相手のうちの一人がいないので、チョット寂しかったりしている。そこへ、ホンくんがもどってきた。
ホンくん「ただいま。」
チズくん「お帰り。お疲れさま。今回はどうだった?」
ホンくん「おいてもらっていた部屋は、住んでいる人がいるときは、エアコンがきいててよかったんだけど、昼間いないときは、エアコンが切ってあったんで少し暑かったかな。」
チズくん「それは仕方ないよね。」
ホンくん「エコは大切なことだからね。」
チズくん「この前、ニュースを見ていたら、量り売りをしていたね。」
ホンくん「そうそう、ヨーロッパではけっこう当たり前で、日本でも昔はそうしていたし、今は容器を無駄にしないということで、そうしているみたいだね。」
チズくん「でも牛乳のビンでの販売は大手でもやめているっていってたね。」
ホンくん「コストがかかるってことだよね。再生利用しているものといえば、紙もそうだね。昔は、わら半紙とかいってあったけど、今では再生紙ということになっているよね。」
チズくん「再生紙の方が高いからね。」
ホンくん「段ボール紙なんかは強度があって、震災のときの緊急のベッドになったり、使い手があるよね。」
チズくん「ベッドだけでなく、部屋を作ったりもしていたね。プライバシーの保護は大切だよね。ストレスがたまると、せっかく生き残ったのに、災害関連死につながったりするからね。」
ホンくん「エコノミー症候群も、体をのびのびとできないことから発生するから、災害時といえども、考えておかないといけないことだよね。」
チズくん「昔の生活というのは、壊れたら、修理してまた使うということで、無駄が少なかったよね。世の中に修理専門の人達がいて、それで成り立っていたよね。」
ホンくん「あと、材料をもっていって加工してもらうというのもあったよね。」
チズくん「そうそう。子供のころは、町にポン菓子作りのオジさんがやってきて、米をもっていって、ビニール袋一杯に作ってもらって、みんなで食べたものだよね。」
ホンくん「もち米をもっていってもちを作ってもらうというのもあったよね。」
チズくん「修学旅行で米をもっていったこともあったよね。それに登山で、山小屋に米持参というのもあったよね。」
ホンくん「今でも、山の上でカップメンや飲み物が、やたら高いというのはあるよね。」
チズくん「運賃がかかっているから、仕方がないよね。コンビニを使うことに慣れてしまって、山の上にもコンビニがあることが当たり前になってしまったからね。」
ホンくん「山の上の郵便局っていうのもあるよね。絵葉書を書いて、登山の思い出にするために。」
チズくん「今だと、スマホで写真を撮って、電子メールで送るといったところだね。」
ホンくん「年賀状がドンドン減り続けてしまっているから、これからは、電子メールの年賀状が主流になってくるかもしれないね。」
チズくん「お年玉付き年賀状で、切手シートが当たるとうれしいよね。」
ホンくん「何となく使うのがもったいなくて、たまっちゃうよね。」
チズくん「でも、今のうちに使ってしまわないと、使うタイミングがなくなってしまうよね。テレホンカードを持ってるんだけど、公衆電話をさがすのが大変だね。」
ホンくん「ボクも持っているんだけど、すぐスマホを使ってしまうので、使うきかいがないよね。」
チズくん「電話代として使えるみたいだから、お店にきいてみた方がいいかもしれないね。」
ホンくん「昔は、電信電話局が町にあったからきけたけど、今は全く見ないよね。」
チズくん「今は、ワイファイのアンテナがあちこちにあって、防犯カメラなみになってきているよね。」
ホンくん「スマホ代だけでなくて、データ通信料もバカにならないから、大変だよね。」
チズくん「月末になったら、なるべく使わないようにして、次の月初めに使うようにしているよ。通信速度が遅くて困るからね。」
ホンくん「そろそろ閉館時間も近いから、今日はこの辺にして、またあしたね。おやすみなさい。」
チズくん「それじゃ、またあした。おやすみなさい。」
おしまい
本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんはたまに借りられて、しばらくいなかったりする。チズくんは、話し相手のうちの一人がいないので、チョット寂しかったりしている。そこへ、ホンくんがもどってきた。
ホンくん「ただいま。」
チズくん「お帰り。お疲れさま。今回はどうだった?」
ホンくん「おいてもらっていた部屋は、住んでいる人がいるときは、エアコンがきいててよかったんだけど、昼間いないときは、エアコンが切ってあったんで少し暑かったかな。」
チズくん「それは仕方ないよね。」
ホンくん「エコは大切なことだからね。」
チズくん「この前、ニュースを見ていたら、量り売りをしていたね。」
ホンくん「そうそう、ヨーロッパではけっこう当たり前で、日本でも昔はそうしていたし、今は容器を無駄にしないということで、そうしているみたいだね。」
チズくん「でも牛乳のビンでの販売は大手でもやめているっていってたね。」
ホンくん「コストがかかるってことだよね。再生利用しているものといえば、紙もそうだね。昔は、わら半紙とかいってあったけど、今では再生紙ということになっているよね。」
チズくん「再生紙の方が高いからね。」
ホンくん「段ボール紙なんかは強度があって、震災のときの緊急のベッドになったり、使い手があるよね。」
チズくん「ベッドだけでなく、部屋を作ったりもしていたね。プライバシーの保護は大切だよね。ストレスがたまると、せっかく生き残ったのに、災害関連死につながったりするからね。」
ホンくん「エコノミー症候群も、体をのびのびとできないことから発生するから、災害時といえども、考えておかないといけないことだよね。」
チズくん「昔の生活というのは、壊れたら、修理してまた使うということで、無駄が少なかったよね。世の中に修理専門の人達がいて、それで成り立っていたよね。」
ホンくん「あと、材料をもっていって加工してもらうというのもあったよね。」
チズくん「そうそう。子供のころは、町にポン菓子作りのオジさんがやってきて、米をもっていって、ビニール袋一杯に作ってもらって、みんなで食べたものだよね。」
ホンくん「もち米をもっていってもちを作ってもらうというのもあったよね。」
チズくん「修学旅行で米をもっていったこともあったよね。それに登山で、山小屋に米持参というのもあったよね。」
ホンくん「今でも、山の上でカップメンや飲み物が、やたら高いというのはあるよね。」
チズくん「運賃がかかっているから、仕方がないよね。コンビニを使うことに慣れてしまって、山の上にもコンビニがあることが当たり前になってしまったからね。」
ホンくん「山の上の郵便局っていうのもあるよね。絵葉書を書いて、登山の思い出にするために。」
チズくん「今だと、スマホで写真を撮って、電子メールで送るといったところだね。」
ホンくん「年賀状がドンドン減り続けてしまっているから、これからは、電子メールの年賀状が主流になってくるかもしれないね。」
チズくん「お年玉付き年賀状で、切手シートが当たるとうれしいよね。」
ホンくん「何となく使うのがもったいなくて、たまっちゃうよね。」
チズくん「でも、今のうちに使ってしまわないと、使うタイミングがなくなってしまうよね。テレホンカードを持ってるんだけど、公衆電話をさがすのが大変だね。」
ホンくん「ボクも持っているんだけど、すぐスマホを使ってしまうので、使うきかいがないよね。」
チズくん「電話代として使えるみたいだから、お店にきいてみた方がいいかもしれないね。」
ホンくん「昔は、電信電話局が町にあったからきけたけど、今は全く見ないよね。」
チズくん「今は、ワイファイのアンテナがあちこちにあって、防犯カメラなみになってきているよね。」
ホンくん「スマホ代だけでなくて、データ通信料もバカにならないから、大変だよね。」
チズくん「月末になったら、なるべく使わないようにして、次の月初めに使うようにしているよ。通信速度が遅くて困るからね。」
ホンくん「そろそろ閉館時間も近いから、今日はこの辺にして、またあしたね。おやすみなさい。」
チズくん「それじゃ、またあした。おやすみなさい。」
おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます