全くとるに足らない日記

気が向いた時に書いた生活の記録を垂れ流すブログ

AVアンプを買い替え

2020-02-27 19:59:00 | 趣味
AVアンプを買い替えました。ヤマハのRX-A1080です。

サイズがやたらとデカいのでテレビ台に収まらず微妙に前にはみ出てます。縦にも長いので録画機(DIGA)を上に直接載せざるを得ませんでした。
買い替え前のオンキョーのアンプは4K液晶テレビ(VIERA)との相性がどうにも悪く、連動不具合問題に苦しんでましたがこのアンプは今のところ連携機能は順調です。

最近のAVアンプは機能がやたらと多くまだ使いきれてはいませんが、気に入ってる機能はサラウンドAIです。音楽シーンに合わせて最適なDSPをAIが0.2秒おきに解析して適用してくれるという優れものです。
当初は期待してませんでしたがその効果に驚いてます。買い替えて良かったです。

フロントのメインスピーカーも変えました。デカいですがそんなに高価なものではありません。コスパ重視で選定しました。
音声特性的にはじゃじゃ馬なスピーカーですがアンプの方の調整機能のおかげで何とかなってます。
そういう意味ではピュアオーディオ向けなスピーカーではありませんでした。

何はともあれ以上、記念カキコでした。


BS・110度CSパラボラアンテナの選定(失敗)

2020-02-22 11:31:00 | DIY
この度、ケーブルテレビを解約して各種アンテナを自宅に取り付けたわけですが、悩んだ点は衛星アンテナのサイズでした。
ケーブルテレビでは豪雨の日でも安定して受信できていたため、自宅受信においてもそのような状態を目指しまして、大きなアンテナであれば良いだろうと単純に考え、少し価格が高かったですがパラボラ直径60cmタイプを選定しました。
取り付けた後に本当にこれで良かったのかと思い始め、ネットで具体的な分析が行われているページを探しました。そして次のページを見つけました。
こちらのページをみて分かったのですが、90cm以上でないと映らなくなる事があることが分かりました。60cmサイズだと少し感度が良いだけで中途半端だったのです。
そうかと言って90cmサイズを選択するには価格が高過ぎて現実的ではなく、そもそも映らないほどの荒天時には停電する可能性がある事を考えると、総合的には50cm程度で良かったという考えに思い至りました。
今取り付けてる60cmタイプは3万円以上しました。一方、50cmタイプは1万円以下で買えます。
ここは素直にパラボラアンテナのサイズ選択を誤った事を認めます。

という反省をここに記録しておきます。最後までお読みいただきありがとうございました。

ケーブルテレビから徹底的に離脱のまとめ

2020-02-20 21:56:00 | DIY
ケーブルテレビを解約した記念に作業内容をここにまとめておきます。
先ず、簡単に手順を書きます。
1.アンテナを建て、テレビ配線を切り替える
2.ケーブルテレビに解約を申し出る
3.解約の工事に立ち会って完了
一番お安く済ますにはこの3ステップでしょう。
次に具体的な作業内容を書いておきます。細かなノウハウはこのメモでは省略します。ネット等で調べるか、難しい場合は電気屋さんにお任せするのも良いかと思います。
以下、ザックリと書きます。

今回、3種類のアンテナを自分で取り付けました。上からFMアンテナ、右下が衛星アンテナ、その左が地デジ用アンテナです。
簡単な配線図は下記のとおりです。6分配器以降の機器は屋内にあります。

混合機、ブースターはアンテナ群付近にまとめました。


FMアンテナは必要なかったかもしれません。
と言うのは、ラジオはほとんどradikoで関東の局を聴いてるからです。
FMアンテナの出番はradikoには無い地元のコミュニティFM局・FMマザーシップを聴く時だけだったりします。

アンテナ周りは以上ですが、4K左旋波チャンネルの受信レベルだけが推奨値より低く、このレベルを上げるのに苦労しました。全てのパーツを高周波帯対応品にする必要があるからです。
とりあえず分配器等、思いつく限りのパーツを交換しましたが受信レベルは全く上がりません。唯一、配線の同軸ケーブルが旧規格品という事は当初から認識はありましたが、これだけは壁裏の世界の話であるためどうしようもありません。
他に何か見落とし点が無いかどうか数日間、ずっと考えていました。
もう一度各部屋への配線を屋根裏にまで入って見てみました。そこでようやく気付きました。屋根裏の6分配器から出力が5本しか出ていないと言う事に。一方、末端のテレビコンセントは家全体で6個あります。末端コンセントは現在使われているもののみを高周波帯対応品に交換していました。可能性的に、壁裏の何処かに2分配器があるか、もしくは末端コンセントの一つが直列中継型で存在するはずだと分かりました。前者だと交換のしようがないため、後者の可能性に賭けて未使用の末端コンセントを一つずつ調べると、見つかりました。直列中継型ターミナルです。

左が見つかった交換前のパーツで、右側が交換後のパーツです。
このパーツたった一つが受信レベルを下げていると思い、交換しました。
しかし受信レベルはわずかに向上しただけでした。
まだどこかに見落としがあるのではと思い、今度はテレビコンセントからテレビの間を見直してみました。
テレビコンセントからは2分配器でAVアンプのFMラジオ用端子とテレビ向けに分けており、これが問題なのではと仮定し、手元に余っていた6分配器と交換してみました。これは先に屋根裏に取り付けていた高周波帯対応の6分配器で、減衰を少しでも抑えるために後に5分配器と交換した事により余ってきていたパーツです。
これと交換するとなぜか受信レベルが推奨値以上に向上しました。
最初、元の2分配器が粗悪品なのではと思い、他の2分配器も試してみましたが都合3種類を試しましたが受信レベルは上がりませんでした。試した2分配器は次の写真の分配器です。

いずれも受信レベルの数値は同じでしたので、特に粗悪品という事ではなさそうです。
結局、訳が分かりませんが何故か好数値を叩き出した6分配器を使って2分配を行い、ようやく4K左旋チャンネルでも受信レベルが満足いく状態になりました。


受信波も高周波になってくると何がどう影響してるか全く分からないものだなと思いました。どうにもスッキリしないので、6分配器の方が2分配器よりも好数値を出した理由が分かる方はご教示いただければ幸いです。

ちなみに6分配器は次の写真のようになっています。配線がゴチャゴチャなのはご容赦を。2分配しかしていないので空いてる出力端子にはダミー抵抗を入れてます。この写真を見ていると多くのLANケーブルが写ってますが、確証は無いですがこれが何らかの作用を引き起こしてるのではという気もしてきます。


どこか釈然とはしませんが、一応ここまでの作業で配線上はケーブルテレビからアンテナ受信に完全に切り替わりました。
最後にケーブルテレビに解約の一報を入れて完了です。
私の場合、eo光テレビさんからの解約でネットと電話は引き続き使用する、テレビのアンテナ受信への切り替え作業は完了済み、光テレビ2年以上の使用という条件において、最終的に5500円の「工事費」の支払いでケーブルテレビから離脱できました。なお、この工事費は必要最低料金であり、アンテナ切り替え工事もケーブルテレビ側に依頼する場合は当然の事ながらもっと費用がかかります。で、最後の「工事」の内容ですが、この投稿のようにアンテナ受信への切り替え作業が完全に終わっている場合は…

↑こちらの機器を業者手配の訪問者に渡すだけです。これは何かと言うとV-ONUという光ケーブルからテレビ信号に変換する装置への「電源供給装置」です。eo光テレビの場合、通常はテレビ付近に一台だけ設置されています。
ちなみにV-ONUは次の写真のような装置です。ご家庭により屋根裏や屋外に設置されています。


切り替え前はこの装置からの同軸ケーブルが分配器に接続され、各部屋のテレビに配信されていました。で、結局このV-ONU装置本体の取り外しまでは行われませんでした。写真を見れば分かるように、装置の左下部分に二本の光ファイバーケーブル線が接続されており、外から引き込まれた線が先ずこの装置に入り、ネットの回線終端装置へも行ってるという形の光ケーブルの中継機にもなっているため、これを取り外すとなると工数がかなりかかる上にネットは引き続き使うのでいずれにせよ何らかの光ケーブル中継機は引き続き必要といった都合から、電源供給装置のみを回収する事によりV-ONUを動かないようにする事が最低限の工事の内容です。まぁこの場合、工事費と言うよりも装置回収訪問料と考える方が納得がいくでしょう。

以上、記録として残します。ここまで長文をお読みいただいた方にはありがとうございました。


地デジ受信アンテナ配置の調整

2020-02-14 18:01:00 | DIY


CATVからの卒業のために先日地デジアンテナを設置したわけだが、雨が降るとどうにも受信レベルが下がるので、アンテナの寿命かとも思ったがもしやと思いアンテナの位置を少し高くすると雨天時でも安定して受信できるようになった。
変更前は外観の見栄えのためにベランダの手すり付近の高さに付けていたが、雨が降ると雨に濡れた手すりに電波が乱反射して感度を下げていたのだろうと類推した。
何はともあれこれで一先ずCATVからの卒業は完成としたい。

FM802の受信

2020-02-13 20:25:00 | DIY


先の投稿でCATVを解約したわけですが、これに伴いCATVを介して受信できていたFM放送が軒並み受信出来なくなりました。radikoで聴けるので実害はゼロですが、根っからの挑戦心からやはりリアルに受信したいと言う思いが強くなり、ベランダからポールを伸ばして屋根の上にFMアンテナを大阪の方向に向けて建てました。それからチューナーを合わせると本来エリア外のはずのFM802だけなんとかクリアに受信できました。反射波なのか何なのかは分かりませんがとにかく受信できるようになったのでここに記録しておきます。