goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログで脳トレ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雑誌の手土産特集、お取り寄せ特集

2023-01-11 18:19:00 | 日記
美容室でクロワッサンプレミアム読んだ。
お取り寄せ特集。

お取り寄せ特集とか手土産特集とか、若い頃は、雑誌を読んで買ってみたりした事もあったけど、、何故だか、いざ食べる時になると、なんとも言えない寂しさ、そこはかとない虚しさを感じてしまい、だんだん買わなくなってしまった。基本的にどれもこれも高いし。

今でも、美味しいもの特集は、お取り寄せであれ手土産であれ、本屋や美容室で見かけると習性でついつい読んでしまうけど、もう食べ物については読まない。
平松洋子さん、飛田和緒さん、、渡辺有子さんや、伊藤まさこさん、といったもう随分長いこと美味しいものをイキイキと楽しそうに紹介し続けている人たちの顔をただ眺めている。

朝イチってイマイチ

2023-01-10 14:00:00 | 日記
NHKの朝イチはしっかりと最初から最後まで観たことがないのだけれど、たまにチラリと観ると、ガッカリすることがある。

先日は、かまいたちがゲストで
山内さんの妻が山内さんにやって欲しくない事として「子供にカンチョーを教えないでほしい」と挙げていた。それをスタジオで軽く取り上げ盛り上がる。一応、鈴木奈穂子アナウンサーが「みなさん、カンチョー、は危険ですからね、やらないでくださいね」とニコヤカに言っていたけれど、鈴木アナウンサーも確かお子さんいるのですよね。保育園とか小学校で、子供達がカンチョーやってるのを見た場合「こらこら〜」って笑顔で流すタイプの人なのだろうか。
長崎で上級生に灯油ポンプを肛門に入れられて学校に行けなくなったという中学生(当たり前だ!泣・怒💢)のニュースを聞いたばかりである。

年明けには「翔べ埼玉」という特集を組んでいた。多くの埼玉県民が「翔んで埼玉」という映画を観て面白いと思っているという記事を読んだ事があるけど、なんか、、、大丈夫なのか。

埼玉が「だ埼玉」といわれて揶揄われ始めたのはもう随分前で、埼玉県民も気にしてないしむしろ喜んでる、と言われがちだけど、私はいつもそれってイジメの構造そのものだと感じてきた。ある子がバカにされる、みんなが笑う、その子も笑う。誰かがやめようよ、っていう。「え、でもこいつも笑ってるよ、気にしてないよな」「うん、全然!もっといじってよ。(皆んなの輪に入れて嬉しい、嫌かどうか自分でもよく分からないけど、白けさせたくないし、とりあえず楽しい気がする)」、、、。
そして皆んなバカにし続ける、笑い続ける。だんだん「いじり」がエスカレートしていく。

朝イチの制作スタッフは、私のように感じている人の存在を想像すらしないのだろう。
「翔んで埼玉」面白いですよね!応援する意味でNHKでは「翔べ埼玉」ですよ!いいでしょう?っていうノリなんだろう、と邪推の一つもしたくなる。

公共放送で「カンチョー」を、「やんちゃな」話として取り上げ笑い、特定の地域に対する偏見を、社会で許容されている事と思い込み便乗してウケを狙う。

ゲンナリする。

あと、大好きな博多大吉華丸さんが、いつもイマイチ楽しそうじゃないのも残念。

「同調圧力」って

2023-01-09 21:11:00 | 日記
「日本は同調圧力が強い」とよく聞く。
私は海外で暮らしたことがなくよくわからない。

1965年生まれで、家でも学校でも戦後民主主義の雰囲気の中で育ったと思う。特に言いたいことや、やりたいことを、周りの空気を読んで我慢したという記憶がない。

中学時代は友人関係のあれやこれやで、「空気を読む」みたいなことをしなくてはならず、苦しかったことは覚えているが、それは思春期特有のものではないだろうか。

日本人は和を尊ぶというのはわかる気がする。自己主張が強くはないし、人の気持ちを汲んで受け入れようとする文化があるように感じる。それは「同調圧力」があるからなのだろうか。良くわからない。

「日本は同調圧力が強い」という発言をする人たちが、私にはなぜかいつも少しだけ嬉しそうに見える。多分私が穿った見方をしているのだとは思う。
でも、この発言を聞くと「日本は同調圧力が強いので、自分の言いたいことが言えない。→私は本当は言いたいことがいっぱいある→私は本来こんな凡庸な人間ではない→私はもっと個性的だ→海外だったら私はもっと輝いている、生きやすいはずだ→ああ日本に生まれたばっかりに」という事が本当は言いたいのかな、と、どうしても思ってしまう。
みんな、そんな深い意味で言ってるわけじゃないと分かってはいるのだが。

「同調圧力」が強くて、みんな例えばどんな事を言い控えているのだろう。それは海外なら容易く言えることなのだろうか。

日本は同調圧力が強いわけではなく、自分の言いたい事をちゃんと言う習慣がないだけじゃないのかなあ、と思うのだ。

ブログを書きながら、そういう事を焦らすゆっくり考えていきたい。