高橋雅子さんの「自家製酵母のパン教室」で見かけ、ずっと作りたかった「レンズ豆」のあんパン。(前面にキズがっ!)
それと、ちょっと餡が足りなくなっちゃんで、久しぶりのチョココルネです♪(ドリュ雑...)
高橋雅子さんはあんパンを「パン・ド・ミ生地」で作っていましたが、普通に菓子パン生地で作ってみます。
今回は辻レシピにはせず、「坂本りかさん」のレシピで。坂本さんのレシピをベーカーズに置き換えると辻のレシピにそっくりなんですよネ~。いつも不思議に思っていたのですが、それもそのはず、坂本さんって辻で講師をしていたそうな...。
はいっ、これがその「レンズ豆」です。
どんなモノかも知らずに購入(無謀)。後で調べたら、「カレーやスープ、煮込み料理などインド料理やイタリア料理、フランス料理では定番食材のひとつ」(Wikipedia)だそうです。
洗っただけでもスゴイ色がでますよ~。
渋切りして煮詰めて餡完成-!こ~んな色です。
パン生地仕込みま-す♪
いつものように加糖中種法で。おおお、中種でっかくなりすぎっ!
本生地は...。
はいっ、いつものようにデレっとした出来上がりです。
レンズ豆あんパンは、レンズ豆餡を分割して丸めたものを包んで...。
コルネ(チョコクリームの写真忘れちゃった...)は60cm程度に伸ばしたらコルネ型に巻きつけます♪
ホントは生地に負担をかけないように何回かに分けて伸ばすのですが、一度に伸ばしちゃった。
ホイロしたら塗卵をして、レンズ豆あんパンは白けしをトッピング。「普通のあんパン」と思わせるサプライズメニューです。
コルネ、デレっとしたコが居ます。巻き方甘いなァ...。
はいっ、でっきあがりぃ~
(いきなり母上様があんパンをツマミ食い...)
コルネは8分で出そうと思ってたのですが、忘れてあんパンと同じ12分焼いてしまいました!ちょっと火も強いみたいだし、おかげでカチカチ...。うぅ~ん、残念。
冷えたらちょっと戻りましたが、コルネは相変わらず巻き目が消えちゃいます。今回はよく残ったほうです。
誰か原因を教えてちょう-だい。
あんパンの断面はこんな感じです。
家族からは
「芋?」、「味噌?」
と、いうようなコメントが...。そんな不思議な味でした。
レンズ豆、まだ2/3残ってるし、またやってみよっと♪
![]() ランキングに参加中です。 「ポチ」して頂けると幸いです♪ |
レンズ豆であんを作るなんて!いつもお手製あんこに感動しちゃいます~♪色は確かに芋っぽい(笑)
今開けているリスドォル終わったら菓子パン作りに挑戦したいところデス!!
そうそうバター1500円はホント泣きそうな値段だったんで、もちろん旦那には内緒にしております(爆)
渋切りした後、豆の8~10倍量の水を入れて弱火で40分煮詰めるそうですが、水分飛びゃ-しなかったです。
粉は菓子パン作りには「オーション」が最適だそうですよ。ボクの使ってる1CWもお勧めです。
あはは、1500円のバターなんて、そりゃあ旦那さんに知られたら怒られますネ♪
わたしも持っています!同じ本♪
レンズ豆で餡を作っちゃうなんてすごいですね!
コルネのなみなみが消えちゃうの、わかるわ~
(経験済み)原因はわかりません・・・
リッチな生地だからかなぁ~?!←自信なし・・・
パンオーレさんちは、ガスオーブンですか?
うちは、リンナイの卓上のです☆
同じようにこの本をみて作りたかったのです。
どんな味かも分からないのですが
作ることに意味があるはず(笑
コルネもかわいいですね。
生地同士の間隔を調整することで
コルネのなみなみができるって習いました。
実際にそこまで極めていないので、なんとも。ですが(爆
でも見ているとコルネも作りたくなってきました(影響されやすいです(笑
そのまえにGWにクロワッサン!作るのです♪
こんなにキレイな色をしているのですね☆
小豆餡以外のあんぱんもいいですねー
チョココロネ・・・
コロネ型欲しい熱が上がりましたー
いつも楽しみに読ませていただいています。
パン焼き初心者なので、とても参考になることばかり。
パンオーレさんのアインバックを見て、先日も作ってみたところです。なかなか天板への配置加減が難しいです。
太ったタラコの羅列みたいになっちゃいました。
僭越ながら・・
コロネのなみなみが消えちゃうのは、膨らみの良い生地なのに、みっちり巻いてしまったせいかなぁと思ってます。
もっとスカスカに巻いても大丈夫じゃないでしょうか。
レンズ豆大好きです♪もっぱらスープで食べますが
あんぱんにも使えるんですね
チョココルネもおいしそうです
↓デニッシュ、粉対100%すごいですね~
やったことないっス・・・・でも、興味津々(笑)
がっかりなんです。
ウチはリンナイのコンベックです。卓上なのかな?
ガス器具ネットで安かったので購入しました。
発酵機能が35℃、40℃、45℃しかないのがタマにキズ
ですが、気に入ってます。
45℃の発酵なんてあり得ないぃ~(笑)
今回はパン作りよりも餡作りがメインでしたので。
なかなか面白い味です。でも、小豆のほうが美味しいな♪(爆)
コルネ、なるほど~。
発酵に問題があるものだとばかり思ってました。
成形かァ~...。次は注意してみます!
高橋さんの本で読んで気になっていて、富澤商店を
ぶらついていたら目に入ったので、迷わず買いました。
コルネ型!かっぱ橋の浅井商店さんか馬嶋屋さんで
ブリキなら安く買えますよ-。100円しないくらいです。
アポチさんのコルネ見たいです!是非!/kaeru_snow/}