goo blog サービス終了のお知らせ 

幕張総合高校演劇部

幕張総合高校演劇部のブログです

活動日記(2014.11.05)

2014-11-05 | 活動日記

おはようございます?こんにちは?こんばんは?

 

音響1年のキャノンです。

 

今日は生涯でリハをしました。

はじめて生涯のフェーダーを見てもちろんですが、普段使ってるフェーダーと違く音量の目盛りとかも全て変わり、イメージトレーニングを不安がなくなるまで沢山しなくてはと思いました。

 

そして本番、さくらと最高の音響をつくりあげてみせます。

 

話変わりますが

今日負傷者が2名でてしまいました。

2度とこんなことが起こらないように改めて、安全面を厳しくいかなきゃだめだと思わされました。2人ともお大事に‥

 

最後に卓から見てて本当に凄いんです!本当に!本当に!特に最後のシーン‼本当に綺麗でかっこよく素晴らしいんです!気になりますよね⁉

 

そんなあなた!『ラエルとパラナ』

是非是非ご覧ください(^-^)

 

 

 

読みにくい文で失礼しました


活動日記(2014.11.04)

2014-11-04 | 活動日記

おはようございます!

あさぎです。

 

 

明日は大会のリハーサルに行ってきます。

いよいよなのだなぁ…!!

緊張と共に、軽く浮き足立ってしまいます(笑)

 

 

春の大会と違って勝ち負けのある今回。

やはり目指すは勝ち進むこと!

…なのですが、

それよりもまず、長い時間練習してきた『ラエルとパラナ』を、沢山の人の前で発表できる機会に、大きな喜びを感じています。

何を背負って舞台に立とうと、大事なのは楽しむことっ。

演じている役者が楽しめない劇を、見ている誰が楽しめると言うんでしょうね。

逆に、役者が楽しそうにキラキラと演じているならば、そのキラキラはお客さんにも伝染するのではないかなと思います。

 

 

そしてもうひとつ、

大切に演じきるということを大事にしたいなと考えています。

最近劇を通す度に、あと何回だろう、と思うようになりました。

くー先輩に抱きつくのも、コロネ先輩と目が合うのも、廉とハイタッチをするのも、いちかと手を繋ぐのも、あと残り何回でしょう。

先日れいちぇるさんがお越しくださった際、こんなお話を聞かせて頂きました。

 

「これから劇をやっていくと、きっと、『これが最後』っていう思いが芽生える。

必ず。

それが高校演劇というもの。

この人と劇をやるのは最後かもしれない、って絶対に思う。

その気持ちが、演技に乗るとなお良いよね。」

 

秋の大会は、地区大会、県大会、関東大会、そして全国大会へと勝ち進んでいくシステムになっています。

勝てばその分演じられる時間も長くなりますが、負ければそこで終わりです。

来年の大会は、この面子ではありません。

危機感、という表現は少し違うかもしれませんが

わたしたちの演技に、最後を意識する気持ちが、少しずつ確かに乗り始めている気がします。

 

終わりよければすべてよし!

とか

有終の美

などどいう言葉もあります。

最後は美しくありたいという意識が働くのは、自然のことなのかもしれません。

そしてわたしたちは、どこが最後かわからない今、毎回に全力を注ぐのです。

 

 

それぞれ色んな気持ちを胸に本番までの日にちを数える。

部員たちはそんな日々を過ごしています。

残り5日です。


活動日記(2014.11.01)

2014-11-01 | 活動日記

皆さんおはようございます、あさぎです。

 

 

今日から11月ですね!

ということでブログデザインも変えてみました(´∀`*)

どうです、この栗鼠!!!

この愛くるしいシルエット!ちょこんとしたサイズ感!もはもはの毛並み!

ああああああ小動物万歳!!!!

 

 

それにしても、この頃は昼間も気温が下がるようになってきました。

季節の変わり目は危険です、風邪にはお気をつけくださいね。

加えて秋冬は、ノロウイルス、インフルエンザなども流行る季節・・・。

用心するに越したことはないので、マスクや手洗いうがい、予防接種など、身近なところから対策をたててみてはいかがでしょうか。

 

 

いやぁ、私たちがこんなに体調に気を使っているのも当然!

なんと秋の大会まで残り一週間となりました。

部員の顔には、焦燥と緊張の色が見えます。

仕方のないことではありますが、やはり焦る時ほど失敗も増えるものなので、どうにか落ち着いて過ごしたいものです。

 

どっしりと構えるには、やはり、裏付けされた自信がなければいけないと思います。

そのためにするべきは、出来ることからコツコツと取り組み、細部から固めていくことではないでしょうか。

 

例えばそれは、風邪予防などの体調管理です。

 

稽古というのは、やればやるほど、次の目標や新たな反省点などが溢れてくるものです。

どこまでいっても完全な納得など出来ません。

役者、スタッフ、演出、どの立場でも同じです。

「劇を作る」という正解のない課題に取り組む以上、そうなるのは当然でしょう。

それは確かに劇を作ることの楽しい一面ではありますが、「準備万端」の感覚が得られないという、精神的にとても辛い面でもあります。

だからこそ、体調を整えたりすることで得られる

「上手くやれるかはわからないけど、当日舞台に立つための元気だけはばっちりだ!」

というような気持ちが、ひとつの安心感を与えてくれ、それが心の支えになるのではと考えます。

 

体調は万全の状態で大会に挑みたいですね!

 

 

皆様も、お体にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。


活動日記(2014.10.30)

2014-10-30 | 活動日記

おはようございます。

1年のわかばです。

 

 

今回、助演出と劇中の作曲・振付をやらせていただいております。

 

 

 

立ちを見る経験のあまりなかったわたしにとっては、助演出は難しく、そして新しく学ぶものがたくさんあって、とても楽しく思っています。

 

 

 

主にきっかけを見させていただいているのですが、、

 

 

その数の多さ!!

前回のロミジュリとは比にならない!

 

 

 

音響さんも照明さんも、きっかけの多さと時間の少なさに追われながら、毎日仕事をこなしてくれています。

 

 

きっかけの度にたくさんの変更点が出るのですが、卓の方々はすぐ調整して応えてくれて、とてもありがたいな、と思っています。

 

 

 

 

また、劇中の歌のメロディと踊りの振付もさせていただきました。

 

 

とても覚えにくいものになってしまい、まだまだ自分の未熟さを感じます。

 

 

ですが、役者さんたちは一生懸命練習してくださり、どんどん自分のものにしていってくれるので、とてもありがたいです。

 

 

日に日に出来上がっていく歌や踊りを見ていると、すごく嬉しく思います。

 

 

 

観に来てくださる方は、歌や踊りにも注意して観てくださると嬉しいです。

 

 

 

 

本当に、部員の皆さんに感謝する毎日です。

 

 

この台本で助演出をやらせてもらえてよかったな、と思います。

 

 

 

 

そして、今日は校内公演でした!

 

 

幕総生のみなさんや、引退・卒業をされた先輩方、先生方、保護者の方々、、

 

たくさんの方が来てくださいました!

 

 

ありがとうございました!!

 

 

 

今日の公演は、開場までの準備も、終演してからの撤収もスムーズに進み、そして上演時間も縮み、とても良い公演ができたのでは、と思います。

 

 

 

わたしは会場整備のため途中から劇を見ていたのですが、お客さんがいたり、役者の緊張感もあり、いつもとはちょっと違った劇を見ることができました。

 

 

いいな、と思えるところもあれば、要練習かな、と思えるところもたくさんありました。

 

 

 

 

先輩方もたくさん反省を書いてくださったアンケートを読んで…

 

 

 

さあ!稽古です!!

 

 

 

部員全員で地区大会に向けて、さらに進化していきます!!

 

 

 

11月9日の地区大会もお楽しみに!!

 

 

 

乱文失礼しました。

 

 

わかば


活動日記(2014.10.19)

2014-10-19 | 活動日記

はじめまして!1年音響のさくらです。

 

今回の秋大でチーフを務めさせていただくことになりました。

 

今日初の通しでした!みなさんお疲れ様でした!!

音響やってて問題が起こりすぎて発狂しました。心の中で。

ミスがありすぎました…>_<…

音が流れなかったり音が流れなかったり…

というかきっかけができなかったのが大きかったですね。がんばります。ゲネも近くに控えてますから。

え、もうそんなとき!?校内公開ももうすぐだ…!!

うーん…先は長いけど時間は短い。

 

今月入ったころからきっかけをやらせていただいて、きっかけをやる日は毎日神経がすりへりそうになってます。今回音がたっくさんあって、死にそうです笑

音もついこの間まで決まってないものがいくつもあって終わらない~という状況でした。

初めて音響やるのにこんなにたくさんやるなんて…

それでも気がついたらほとんど音も決まってきっかけができるようになりました。

 

今回のおかげでスキルは格段にあがるだろうし、チーフの仕事もあるので音響のことを色々わかるようになるだろうし、なにより音響が好きになれると思います。

 

今はまだ余裕がそこまでないので大変ですが、本番になったら、こんな苦労も忘れて楽しめると思います!

 

実際最近「きっかけ楽しい!」って思い始めました(((o(*゜▽゜*)o)))

 

まだまだ音響人としてはひよこぐらいだけど、いっしょに音響をやるキャノン、そして照明のサルとも力を合わせて頑張ります!!

 

長文失礼しました。


活動日記(2014.10.05)

2014-10-05 | 活動日記

おはようございます!あさぎです。

 

秋の気配が色濃くなってきましたね。

そんなわけでこのブログも、ハロウィーン仕様にしてみました!

「食欲の秋」という便利な言葉で誤魔化して、ついつい買い食いしてしまう季節です。うぅ・・・。

秋の限定商品って何でもおいしいんですよねっっ。

個人的にこの秋一番よかったのはポッキーのかぼちゃ味です!皆さんご賞味あれ。

 

そして、台風の接近もこの時期の特徴です。

皆さん対策は万全ですか?

わたしたちの通う幕張総合高校は、その影響から明日は休校となりました。

天気が読めないこの数日間、気温の変化にも十分に気を配らねばなりません。

体調管理に気をつけてお過ごし下さいね。

 

演劇部の活動の方は

大会までいよいよ一ヶ月を切る頃ということで、

体調、演技を詰めること、舞台作り・・・と色々なことがのし掛かり始めました。

が!!!

「急がば回れ」!

「急いては事を仕損じる」!

「慌てる乞食はもらいが少ない」!

更に春の大会の演目『ロミオとジュリエット』においても、ロレンス修道士のこの台詞。

「駆け出す者は転ぶもの」!!

ご先祖様たちは大昔からわかっていました、大事な時ほど焦ってはいけないと!!!!!

毎日をコツコツ頑張り抜くことを大切に。

引き続き、秋の大会へ向け着々と活動していきたいと思います。

それでは最後に、わたしの好きな夏目漱石の名言をご紹介します。

「あせってはいけません。
ただ、牛のように、
図々しく進んで行くのが
大事です。
(夏目漱石)」


活動日記(2014.09.25)

2014-09-25 | 活動日記

こんにちは、1年のいちかです!

 

テストが終わり、今日はメイク練でした。

 

ちょっと時間がかかってしまったのはドーランをいろいろ試していたせいだと思います、ので本番ではちゃんと時間内に終わりますよーっ(*^^*)

 

本番は着替えもあってもう少し忙しいかな、って感じなのですが落ちついて指示を聞いていただけるとありがたいです!

 

今日改めて感じたのですが衣装メイクの皆さんにすごく助けていただいてるなぁと思いました。

私は衣装メイクでありながらメイクが苦手でいつも私の抜けてるところを埋めてもらっててそれが本当にありがたくて嬉しいです。

そして役者の皆さんの協力もあって今日のメイク練が充実したものになったのではないかと思います。

 

衣装に関してもメイクに関してもこの部署は役者さんの協力が不可欠です。

なので意見などあればどんどん言ってくださるとより良いものが出来ると思っています。

 

いろいろと抜けてるチーフではありますがこれからも精一杯の努力をさせていただきます、よろしくお願いします!


活動日記(2014.09.11)

2014-09-11 | 活動日記

こんにちは、一年生のサルです。

 

始めて(管理人注:初めて)のブロク記事(管理人注:ブログ記事)なので緊張しますが頑張っで(管理人注:頑張って)書いてゆこうと思います。

 

昨日と今日は早くもきっかけの練習をしました、

私は照明のチーフなので何かと忙しく大変でした。

そして今日と昨日の練習を通して報告、連絡、相談、いわゆるホウレンソウという物の大切さを実感しました、

調光室にいる人と舞台にいる人の連絡と報告のしあいはとても大事です、

一つでも伝え損ねただけでも大きな影響が出てしまう時もあるので報告と連絡は良い舞台を作り上げるために必ず必要な物だと思います、

そしてもしお互いの報告や連絡で行き違いがあったなら相談です、

2人や複数の人たちでどれがより適切かを相談しあい、自分たちでより良い物を作っていきます。

 

これらを忘れずにこれからの練習もより良いものにして行きたいと思います、

そしてそのために私も自分の出来ることはやって行きたいと思います。

 

 

(管理人注:ところどころ文の意味が通らないところや日本語がおかしいところがありますが、作者の意思を尊重してほぼ原文のままお届けしました。)


活動日記(2014.8.28)

2014-08-28 | 活動日記

おはようございます!

夏休みが明けますね。

手を付けてない宿題が4教科。今晩は徹夜します。あさぎです。

 

今日は引退式がありました!

三年生の先輩方お一人ずつから、今までの思い出話や、これからに向けたアドバイスなど、多くのお話を聞かせて頂きました。

どの先輩も、ご自分の思いの丈を、伝え、次の世代に残そうと熱く語ってくださいました。

私共後輩も、先輩の最後のメッセージを一言一句逃さず聞き取ろうと、それは一所懸命でした。

励ましになるお言葉もあり、これからに役立つお話もあり、意外な暴露話もあり、充実した時間を過ごすことができたと思います。

三年生と、演劇部員という括りの仲で一緒にいられる最後の一日。

とても楽しく明るく、最後の最後まで賑やかでした。

三年生の皆さん、本当にお世話になりました!

皆さんと同じ舞台に立ってひとつの劇を作ったことを、誇りに思います。

キラキラ輝く、絶対に追いつけない背中に、大きな憧れを抱き、とても頼りに感じていました。

いつまでも尊敬しています。

いつまでも大好きです。

二年半の間、演劇部を支える一員として皆さんが過ごされた時間が、幸せなものであったなら嬉しいなと思います。

本当に本当にお疲れ様でした。

 

最後に、これからの部活を引っ張っていく二年生の代表として、現部長のくー先輩から一言頂いたのでご紹介致します。


 こんにちは。2年のくーです!

 

今日は引退式でしたね

 

中学校で入ってた部活は私たちが立ち上げたものだったので「部活の先輩」が演劇部の先輩方が初めてでした。

 

最初は厳しい運動部のような上下関係とかを想像してたんですが、全然そんなことなくて優しくて面白くて頼りになる先輩でした。

 

高校で演劇をはじめたので、入部当初は演劇知識0でした。

でも、先輩方が丁寧に教えてくださったのでいろいろ知ることができました。

私の演劇知識のほとんどは先輩から教わったものです!

こんなに楽しい事を教えてくださって本当に感謝してます!

ありがとうございました!!!!!

 

秋大も頑張りますので、お時間あったら是非観にきてください(((o(*゜▽゜*)o)))

 

乱文失礼しました。


新体制で、秋の大会に向け頑張っていきますので、幕張総合高校演劇部を今後ともどうぞよろしくお願いします!

活動日記(2014.08.21)

2014-08-21 | 活動日記

おはようございます。吉野です。

 

引退を控えた3年生のカウントダウン企画、とうとう私で13人目。

最後です。

 

本日は公演当日。

私たちの『想稿・銀河鉄道の夜』の千秋楽でした。

 

カーテンコール、最高に気持ちよかった。あの場にいることができて幸せだと感じました。

みんな、とてもよかったよ。

 

 

さて、この場をお借りしてみなさんに感謝を伝えさせていただきたいと思います。

はじめに、今まで私たち部員を支えてくださった顧問の先生方、親御さま、れいちぇるさん、お客さま方に心からの感謝を。

ほんとうにありがとうございました。

 

私にこの戯曲を任せてくれた部員のみんなに感謝。

一緒にたくさん悩んでくれた俳優のみんなも、美しい世界をつくろうと努力してくれたスタッフのみんなも、ほんとうにほんとうにありがとう。

みんなの記事を読んだら全員抱きしめたくなりました。

 

そしてそして、ここまで私たちを導いてくれたさまざまな運命にも、感謝。

 

私たちの代はほんとうに運命に恵まれていて、たくさんの舞台を上演させていただくことができました。

銀河鉄道の夜の千秋楽を彼らの世界と同じ、夏の空気の中で迎えることができたのもまた、すてきな運命のおかげです。

 

私は銀河鉄道の夜が大好きです。

この本は私に読書の楽しみ方を教えてくれた大切な本なのです。

主人公でない人間の目線で物語を読む。

それだけでこんなにも物語は深く身近なものになるのか!と。

 

その出会いから数年後、私は演劇という形で再びこの本と向き合うことになるわけです。

感じたことは『みんな生きている』ということ。

文字だけでは見えない、そこにいる人が見える。音がきこえる。

これが舞台のすてきなところだなあ、と思います。

 

私は芝居と、部活のメンバーのおかげでとても心が豊かになったように感じます。

特に同期はたくさん意見を交換させてもらえて嬉しかった。

みんながいてくれたからこそ、私は賢治の世界を追究することができた。それを役割だと認識することができた。

そしてそのベースにみんなが色をつけてくれた。

ありがとう。

 

『それぞれが星座のひと粒』

とある歌の歌詞ですが、みんながいて星座になるって格好いいですよね。

私たちはそんな感じだなぁ、と私は勝手に思っています。

まあ人数が多いので天の川かな?って感じですけどね(^-^)

 

長くなってしまいました。

ここまでご拝読ありがとうございます。

同期も後輩も、みんなが輝けますように。