11月3日 飯塚市教育委員会主催の「国指定史跡」
鹿毛馬神籠石の見学会に行ってきました
『神籠石とは、丘陵に2kmから4km程の切石による列石を廻らした遺跡です
北部九州から瀬戸内海沿岸の地域で10数箇所に所在します。
列石は神域を示す石とする説もありますが、列席の上に般築という方法
で土塁を築いていることから、朝鮮半島を源流とする山城という説が
一般的です。』(資料から転用)
水門跡から山道を登るとすぐに最初の列石郡

さらに上ります
落ち葉が重なって滑りやすく危険なところも

かなり大き目の列石
周りは鬱蒼とした森林でひんやりします

唯一の平地で頂上部分
「建物跡らしきものも出土せず」説明される職員の方も憶測に終始

50名ほどの見学会
中には熱心にメモをとる人も見受けられました
以前から気になっていた神籠石、たいした山ではありませんが
道なき道を歩くだけに一人では迷いそう
ゆえに有意義な2kmの山道を2時間かけての見学会でした
みなさま{お疲れ様}でした
鹿毛馬神籠石の見学会に行ってきました
『神籠石とは、丘陵に2kmから4km程の切石による列石を廻らした遺跡です
北部九州から瀬戸内海沿岸の地域で10数箇所に所在します。
列石は神域を示す石とする説もありますが、列席の上に般築という方法
で土塁を築いていることから、朝鮮半島を源流とする山城という説が
一般的です。』(資料から転用)
水門跡から山道を登るとすぐに最初の列石郡

さらに上ります
落ち葉が重なって滑りやすく危険なところも

かなり大き目の列石
周りは鬱蒼とした森林でひんやりします

唯一の平地で頂上部分
「建物跡らしきものも出土せず」説明される職員の方も憶測に終始

50名ほどの見学会
中には熱心にメモをとる人も見受けられました
以前から気になっていた神籠石、たいした山ではありませんが
道なき道を歩くだけに一人では迷いそう
ゆえに有意義な2kmの山道を2時間かけての見学会でした
みなさま{お疲れ様}でした