goo blog サービス終了のお知らせ 
オープンメモ帳
書き殴ったっていいじゃないか メモ帳だもの    since January, 2007




先々月に納車されたセカンドカーの TOYOTA AQUA S"Style Black" にドライブレコーダーをつけよう。
Amazonでポチったドライブレコーダ他グッズはこれ

(1)準備した道具
 1.ドラレコ本体(Amazon)
 2.電源ソケット(Amazon)
 3.エレキタップ
 4.インシュロック・ハサミ・ペンチ・内装剥がし
(2)動作確認
とりあえずシガーソケットに挿して動作確認。
初期不良回避のため。
(3)ウェザーストリップと左Aピラーの内装を外す
まずは左Aピラーの内装を外すために助手席側のウェザーストリップを外す。引っ張れば簡単に外れる。
次いで左Aピラーの内装を外す。手前上方に引っ張ると簡単に外れる。内装剥がしは要らなかった。
(4)グローブボックスを外す
配線接続および取り回しのためにグローブボックスを外す。
開けて左側のロック(赤丸)を押さえながら抜く。
その後、まっすぐ上に引っ張れば外れる。
(5)シガーソケット裏のプラグを抜く
ベンツではヒューズボックスから電源を取ったがアクアの場合、ヒューズボックスから電源を取るとヒューズボックスの蓋が閉まらなくなるとのこと。なので、シガーソケット裏から取ることにした。上部のツメ(赤丸)を押さえながら抜く。
配線が極短くて手前まで引っ張ってこれず。
次の作業が思いやられる。
(6)シガーソケット配線から電源を取る
エレキタップを使えば簡単。近くにアースが取れそうなところが見当たらなかったのでプラスもマイナス(アース)も両方ともエレキタップを使い配線につないだ。
トヨタはグレーがACC電源で白黒がアースというのは予想通り。
作業スペースは狭い。
このタイミング(モニターが映っている状態)で設置位置を確定させておくのが良い。これが成功のキモ。
(7)完成
配線取り回してAピラー、ウェザーストリップ、グローブボックスを逆手順で戻せば完成。本体からAピラーまではフロントガラスと天井内装の隙間に押し込み、Aピラー内は元々ある配線にインシュロックで固定。大幅に余る配線と電源ソケットはインシュロックで束ねてグローブボックス裏に格納。
AQUAは日よけツブツブと各種レーダーがセンター(ミラー裏)にあって設置場所が難しい。気を付けないとベンツの時と同じミスが発生し得る。邪魔な車検ステッカーを剥がして右サイドへ移動し、写真の位置に設置。両面テープ付けの足がツブツブ最下層ぐらい。これより上につけるとミラー裏のレーダー装置が録画画面に大幅に写り込んでくる。
運転席から見ても視界を遮らない。
※写真はすべてクリックで拡大。
TOYOTA AQUA にドライブレコーダー - オープンメモ帳
ドライブレコーダー装着:Vol.1 装着完了したものの… - オープンメモ帳
カロッツェリア ドライブレコーダー VREC-DZ300|Amazon
エーモン プラグロック電源ソケット|Amazon

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« TOYOTA AQUA ... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 Androidのプリ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。