ひたすら磨く 2006-02-11 22:38:08 | 左 ドライブシャフト グリスを落とします。 小生はケバのでないペーパーナプキンと パーツクリーナーできれいにしました。 ごみ袋も用意しないと回りにグリスが飛んで 大変なことになりますよ。 グリスが落ちたら 傷がないか見てみます。 どうやら 今回は大丈夫なようです
ばらします 2006-02-11 22:35:16 | 左 ドライブシャフト はずしたユニットは4つから成り立っています。 アウターとインナーとリングと6つのボール(パチンコ玉?) グリスでべったりです
シャフトからベアリングを抜く! 2006-02-11 22:32:48 | 左 ドライブシャフト ドラシャからベアリングを抜きます。 万力で固定して、インナーに硬いものをあてて ハンマーで一撃 簡単に抜けました。 硬いものに小生は鉄のクイのようなものを使いました。
ブーツを斬る!! 2006-02-11 22:14:27 | 左 ドライブシャフト さっそく破れていたアウターブーツを切ってみましょ。 買ったでゴムはきり金属バンドはマイナスドライバーで こじってばらしました。 やな色のグリスがでてきますが 驚かないで 別に新品でも同じです。
インナー(ミッション)側をはずす。(映像準備中) 2006-02-11 22:06:34 | 左 ドライブシャフト 車の下にもぐりこみはずします。 最初 手の力だけではずそうとしましたが抜けません ミッションとの隙間にバールを入れてこじると すんなり”コツン”と抜けました。 あっさり過ぎて気がぬけます。 しかし 落とさないように気をつけて。。
アウター側をはずす!(映像準備中) 2006-02-11 22:03:57 | 左 ドライブシャフト ここまで準備すると簡単に抜けます。 ホイルを右 または左にきって ドライブシャフトを ハブから抜くようにするとすんなり抜けました。 抜けなかったらインパクトハンマーでも買わなければ と思っていたので助かりました。 ポイントは”く”のじにして一気に横方向に抜きます。
ドライブシャフトナット(映像準備中) 2006-02-11 21:59:41 | 左 ドライブシャフト ドライブシャフトナット(ホイルの中心のねじ)をはずします。 このねじは 一度はずすと再使用禁止。 これでドラシャ(ドライブシャフト)は外れる準備ができました。
スタビリンクとストラットナット 2006-02-11 21:56:50 | 左 ドライブシャフト 次に ドライブシャフトを抜くために何をはずすか?? とりあえず スタビリンクをのナットをはずします。 そしてストラットにあるナットをはずします。(上だけ) ストラットの方は アライメントに関連しますから よくもとの位置をマークするか測っておきましょ。 **注意 書いている以上のナットはやたらにはずさないこと!! 足回りはばねがあるので不用意にはずすと大ケガしますよ。 おっと ついでに ABSセンサーもそのあたりに固定されているので フリーにして配線が引っ張られないようにね。
どのねじからはずそうか?? 2006-02-11 21:47:27 | 左 ドライブシャフト まずはホイルをはずします。 次にステアリングのタイロッドをはずしホイルハブがフリーに動くように。。 タイロッドはタイロッドプーラーのような特殊工具は必要ありませんでした。 ただし オスは自由に回ってしまうので モンキー等でオスを固定して ナットをまわしてはずします。 そうでないとオスメスともにまわってしまい一生取れません