青空タイムでは、年間を通して野菜の栽培を行っています
2学期には冬野菜の「大根」と「ブロッコリー」を植えました
みんなで協力して水やりをしています
体ほぐしでは、東公民館へ行き、ダンスを踊ったり、鬼ごっこをしたり、いっぱい体を動かしました。
最後に大きなパラバルーンをみんなで膨らませました。
なかよし祭は今年も魚釣り屋さんを出店しました
受付や釣竿やかごを渡す係など分担して取り組みました
様々な体験を通して、子どもたちの「やってみよう!」「できた!」を増やしていっています
青空タイムでは、年間を通して野菜の栽培を行っています
2学期には冬野菜の「大根」と「ブロッコリー」を植えました
みんなで協力して水やりをしています
体ほぐしでは、東公民館へ行き、ダンスを踊ったり、鬼ごっこをしたり、いっぱい体を動かしました。
最後に大きなパラバルーンをみんなで膨らませました。
なかよし祭は今年も魚釣り屋さんを出店しました
受付や釣竿やかごを渡す係など分担して取り組みました
様々な体験を通して、子どもたちの「やってみよう!」「できた!」を増やしていっています
初めての宿泊行事、行きのバスから大盛り上がり!
1日目は砂浜レク、いかだ作り、キャンプファイヤーをしました!
2日目はカヌー体験!
良い天気に恵まれ、海が穏やかだったので、沖まででることができました♪
あっという間の2日間!笑顔いっぱい、最高の臨海になりました!
天候にも恵まれ、6年生全員が参加でき、、陶芸・水族館や遊園地での班行動・ホテルでの宿泊、初めてのことがたくさんあふれる中での2日間でした。各行程の中には、子どもたちで考え、準備してきたものが活動に生かされ、とても楽しい時間となりました。子どもたちの新しい一面や笑顔がたくさん見られるた修学旅行となりました。
一人ひとり、タイミング、場所は違えど、みんながたくましくなって帰ってきました。
音楽会では、野菜のリズム、リコーダー、ともだちになろうよの歌、11匹のねこの音楽劇を行いました。
野菜のリズムは、クラスごとに違う野菜のリズムを出しました。それぞれのリズムが混ざり合うことで迫力のあるリズムとなりました。
リコーダーは、4月に初めて吹いたのですが、何度も練習し、難しいリズムも吹けるようになりました。
歌では、口を大きく開けて、元気な声で歌うことができ、振り付けも笑顔で、音楽会を楽しんでいるのが伝わってきました。私たちも子どもの楽しそうな姿に魅せられ、一緒に歌っていました。
音楽劇では、一人ひとりが台詞を担当し、場面をよりイメージしてもらえるようにと、自分たちで振り付けを考え、工夫して行うことができました。
当日はご参観ありがとうございました。
来年は4年生として下の学年の子を引っ張り、今年以上の音楽会にしてくれることを楽しみにしています。
小学校でのはじめての遠足。子どもたちは、「あと何日?」と遠足の日を心待ちにしていました。
自然とふれあい生き生きと活動する子どもたち。
2年生と共に班で力を合わせて、ミッションをクリアしていきました。
道が通りにくく危ないからと他の道を通ったり、
すべり台の注意書きを見て、「そのすべり方は、あぶないよ。」と声をかけ合ったり、
自分たちで考え行動する姿が見られ、成長を感じました。
オリエンテーションや振り返りでは、大きな声で堂々と話す実行委員や、
やさしく教えてくれる2年生を見て、「自分たちもこんな風になりたい。」と憧れの声がありました。
その経験が、幼稚園・保育園とのあそび交流につながり、
お兄さんお姉さんとしてリードすることができました。