goo blog サービス終了のお知らせ 

Jazz と Camera と ○○と...

身近な写真と時の話題を集めました

洞爺湖サミットを終えて・・・

2008年07月10日 | Weblog
7月9日の議長声明で洞爺湖サミットが終わりました。

井上さんのマンガ展を見に行った5日は、地下鉄など様々な所に
うじゃうじゃ警察官が居てびっくりしたものです。(サミットは北海道じゃないの?)

サミットには色々な方が、それぞれの期待を抱いて見守りましたので
結果をどう感じるかも人それぞれでしょう。

あえてワタシが点数を付けるとすれば25点くらいです。

良かった点は
・米国が何とか削減のお仲間に入ってきたこと
・主要経済国首脳会合(MEM)というあらたな枠組みが認知されたこと

残念な点は
・中期(2020年頃)と長期(2050年)の目標数値が示されなかったこと
・G8とG8以外のMEMの間でわだかまりが消えなかったこと
 (中国、インドなどは現在の温暖化現象は先進国が排出してきた結果であると譲らなかった)

今後もG8という枠にとらわれないで、話し合いを進めて欲しいです。
ただしMEMまで広げてしまうと数が多すぎて、
実際のまとめ作業は困難を極めそうですよね。

2009年のCOP15に、中長期の数値目標が決められますように祈っております。
ワタシは自分の会社と自宅のCO2、そして自分の体重を削減することに奔走します。

<洞爺湖サミット>

2008-07-10




ジブリの新作 ポニョ!

2008年07月09日 | Weblog
こんばんは、間もなく公開されるジブリの新作「崖の上のポニョ」です。

全くオリジナルのストーリーということで、内容が全くつかめませんが
漏れ聞くところによると、「素晴らしい」との評判が高いですね。

+D Styleに載った記事では、
> ポニョ可愛いな、ハムのサンドイッチ美味しそうだったな……。
とのこと。ハムサンドの場面が見たくなるじゃないですか!

<+D Styleのポニョの記事>

ポニョは7月19日から一斉公開です。
この夏休みは家族で癒しと感動を求めて映画館へいきましょう。

<ポニョの公式サイト>

2008-07-09




井上雄彦さんのマンガ展

2008年07月06日 | Weblog
こんにちは、昨日は井上雄彦さんのマンガ展を見てきました。

6月より開催されているこのイベントも、
いよいよ今日(7月6日)までです。

昨日も会期終盤ということもあり、
大変なにぎわいでした。

栃木から朝早く出て、現地に到着した8時半頃には、
当日券を購入する列が数百メートル続いています。
ワタシはチケットは購入済みだったので
入場列最後(それでも100番位?)に並びました。

予定より30分早く開場、1時間半位をかけて
ゆっくりとすべての作品を観てきました。

感想は宮本武蔵を通じて井上さんが語りかけたかった
大局観が表れていて、素晴らしかったです。

この企画は今日までなのですが、
少しでも多くの方に観ていただきたい展示会だと思います。

強いことは、優しいこと・・・

<公式ページ Flower>

☆このバーコードでBBSに意見を投書できるそうです。
 イラストと文字は井上さんの自筆だと思います。


☆みんなが写真を撮る中で娘に撮ってもらったワタシの写真



追伸
 金曜日は体調が悪く、ご心配おかけしました。
 一杯寝たら元気になりました!

2008-07-05




ドラマ ゴンゾウ

2008年07月03日 | Weblog
テレビドラマも新クールとなり、昨日「ゴンゾウ」が放送されました。

大変新しいタイプの刑事物です。
怠け者の刑事に付けられた「ゴンゾウ」というあだな。
かつての切れ者の刑事に戻ることが出来るか?
というストーリーだそうです。

主役の内野聖陽さんと言えば、時代劇映画「あかね空」の純粋な豆腐屋や、
NHK大河ドラマ『風林火山』の山本勘助役を好演した俳優です。

それらからはちょっと想像が付かない役柄なので、
注目して見てみようと思います。

<ドラマ ゴンゾウ>

2008-07-03




松下電器 家庭用燃料電池の量産モデルを出荷

2008年07月02日 | Weblog
家庭用燃料電池がいよいよ量産体制に入りました。

松下電器の商品は都市ガスを燃料として、
発電と給湯を行うものです。

2009年度からは国の補助金対象となるため、
大幅な出荷台数の伸びが期待されています。
(以前家庭用太陽光発電が補助金対象であった事がありました。
 現在は補助金が出なくなり、以前の様な伸びがないようです)

「まずは1000億円、早期に数千億円」という言葉もあり、
熱の入れようがわかります。

家庭用燃料電池によって、どのくらいのCO2排出が
抑制されるかはわかりませんが、
2050年にCO2半減に向けたアプローチとしては
適切なものだと思います。

問題は価格でしょう。
今は100万円以上するはずなので、
補助金に頼らないでも恒久的にビジネスできる金額(50万円以下)に
早くコストダウンしなければならないでしょう。

<松下の燃料電池の記事>
<開発者の談話>

2008-07-02




ワタシの愛機

2008年07月01日 | Weblog
カメラに興味ある方はご存知だと思いますが、今日はNIKON D700が発表されました。

D700はフルサイズイメージセンサーを搭載したD3に続く機種です。
D3の様に縦グリップ標準装備でないので、
ハイアマチュア~プロ向け機種だと思います。

普通であれば「いいなあ、欲しいなあ」という事になるのですが、
最近は少し考えが変わってきました。

写真はワタシの愛機D200+MF35mmF2です。
何を今更MF(マニュアル・フォーカス)か?と思われるかも知れませんが、
最近はこの組み合わせで出かけることが多いです。
(予備として2本くらい交換レンズは持って行きます)

デジタル専用レンズでピピッとAFを効かせて
コントラストの効いた写真を撮るのも良いですが、
ゆっくりとMFでピントを合わせて、
露出を調整しながら撮る写真も良いですよ。

どちらかが正解、どちらかが間違いというのではなく、
気分や被写体、天気に応じて組み合わせをするのが、
最近のワタシの楽しみです。

2008-07-01