goo blog サービス終了のお知らせ 

押し花 明日香

すべて手作り、一点ものです。
ポストカードから大きめの作品まで
オーダーメイドによる製品も承ります。

九州から「探し求めていたのはこれです!」とお電話。外国に発信できるかもしれません。

2014-08-02 14:01:15 | 日記
九州の阿蘇の方からお電話をいただきました。

お若くないとおっしゃるその方は、パソコンが使えないので
「タブレット」で私の作品を見つけられたそうです。

外国のかたのお土産を扱っておられるそうです。

一度、生の作品を購入して見てみたいそうです。
今まで「押し花」を扱いたいとおもいながら、
これなら「日本のみやげ」になると納得できるものに
出会えなかったそうです。

「SOLDOUT」になった作品のなかにも「これは!素敵」と
思われたものが数点あったので、
同じ「素材」と「構成」でお作りすることになりました。

季節がら揃わないものはご容赦いただいて、
すべて仕上げました。

どこかの国へ行って「日本の花と草は素晴らしい」
こんなにきれいな「メッセージカード」や「額」をつくりだした人は
どんな人だろうと、
遠くの日本に想いを馳せて下さったら、どんなに素敵なことでしょう!?

まだ決まってもいないお話に、かってに胸を躍らせています。


「インターネット」の利用を始めてからまだ18か月で、
お客様の範囲と一緒に「夢」が広がって行くのを実感しています。

人生の後半(終盤?)に見出した、生涯の心の糧をたいせつに、
これからも研鑚を積んでいきたいと思います。

テレビ局のかたに,
「60すぎのおばあさんが、インターネットを利用して趣味を活かしている」が
取材の「テーマ」と言われましたが、
何事もいくつになっても、今からでは遅いということないのだと思います。

同じ環境の方たちからの応援もいただきます。
仕事の傍らの作業ですが、「生き甲斐」を持つことができてしあわせです。


26.08.02
布施陽子

「電話で注文したいときはどうするの」とご質問をいただきました。

2014-05-12 11:19:48 | 日記
この1年間でテレビで5回。新聞で数回。
「おしばな明日香」を取り上げてご紹介いただきました。

TBS「はなまるマーケット」でご紹介いただいたときから、
ネットを使っていないが、テレビで知ったという大勢の方たちが、
わざわざテレビ局に問い合わせてお電話をくださいます。

おうちのご様子とか、ご家族のご様子をお話のうえで、
いろいろなお使い道をお話になり、ご注文をいただくことも多いです。

お電話でお問い合わせいただくことも多いので、
改めてお知らせいたします。

03-3928-5972(早朝と夕方は留守がちです)
または
090-8812-4050(布施陽子)
にご連絡ください。

直接お送りいたします。


お歳を召した方や、機器が煩わしい方にはよいかと思います。
どうぞご連絡ください。

26.05.12(月)

NHK「ゆうどきネットワーク」に「おしばな明日香」が登場するのは4月28日(月)です。

2014-04-24 13:53:00 | 日記
22日(火)に無事に撮影が終わりました。
インタビュアーの女性アナウンサーの方が、
部屋に入るなり作品郡を見て、「わー!綺麗」と歓声を上げ、
庭を垣間見ては「わー!すごい」と高揚しておりました。

ディレクターさんに、「ダメダメ!本番で驚いてくれなくちゃいけないから、
見ちゃだめ(笑)」と最初からテンションの高い雰囲気となりました。

最初は庭で①、つぎに机の上で作品づくりで②、パソコンを操作しているところが③テーブルのうえに作品を並べて④最後に玄関で「いらっしゃいませと迎えてください」

以上のような段取りを説明されましたが、どの局もドアを開けて迎えるシーンが最後なのは、片づけが終わり機材をすべて表にだしてから最後の撮影がおわると、
同時に「お世話になりました」とあいさつになり退散し易くなる為だと気が付きました。

主人もベランダから私たちを見ているとゆう設定でインタビューされておりましたが、
放送されるかどうかはわかりません。

音声担当のかたが両手を広げて、またすぼめて暗に「こんなに撮っても放映されるのはうんと短いですから。」と言わんばかりに微笑んでいました。

ネタ探しのためか同じ質問を何度もされるので、ついさっきとは違う言葉を使ってみようとか、ちがう言い方をしないといけないのかしらと、よけいな素人考えをして「あれ?さっきと違うな」と首を傾けられたりしてドキッとすることも何度かありました。

最後に「これこれ」と選り分けて、打ち合わせで来訪されたときに「撮影の日まで売れないで居てほしい」と言っていた、ディレクターさん命名の「三日月」をドアップで撮っていかれました。
(本当は予約されたのですがお客様に待っていただきました。)

テレビの撮影は6回目ですが、いつも上手に答えられなくて、失敗の連続です。

でも、いつものように「テレビでみました」とメールを添えて注文をして下さるかたが
また増えるとうれしいです。

26.04.24

おしばな明日香
布施陽子

NHKさんがみえました。「おしばな明日香と布施陽子の家族の絆」がテーマのようです。

2014-04-20 07:32:44 | 日記
昨日、NHKの方たちが打ち合わせ取材にお見えになりました。
以前から急な取材の打診はありましたが、18日(金曜日)に連絡があり、
昨日(土曜日)の下見を兼ねた打ち合わせ取材の運びとなりました。

庭に咲き誇るすみれの花を見た、ディレクターさんの会話から、
お嬢さんのお名前が、「すみれ」さんと、「さくら」さんだと知りました。
親しみやすいひびきと覚えやすさからお付けになったそうです。
お花の好きな方とわかり、一気にその場が和やかになりました。

お見せした作品から「これがいいですね!」とおっしゃった内の数枚に予約が入っていて、
撮影の日迄にお振込みがあると、申し込まれた方に発送しなくてはならないので、
当日までに同じ様な作品を仕上げようと思いました。

それぞれの放送局によって、「テーマ」のような「視点」があるようで、
TBS「はなまるマーケット」さんは、「主婦の副業」、
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」さんは、「60歳過ぎでインターネット販売」をしている、
TBS「Nスタ」さんは、消費税対策の主婦の副業、
TBS「グッドモーニング」さんは、「趣味と実益と夫婦円満」。
共同通信さんは、「消費税のかからない(ネット上での)個人取引(販売)」でした。

今度取材を予定されている「ゆうどきネットワーク」という情報番組は、
前段取材を会議【21日(月曜日)】にかけて、ほかに取材なさった方との絡みで調整・審議して、
決定すれば今週中に撮影して、来週4月28日(月)の放送になりそうです。
店(ロケ弁当製造販売の「お弁当&サンドイッチ・みねや」「逸品弁当・豊悠」)での、仕事風景と
夢の実現に後押ししてくれる、息子たちのことも取材してくれるようです。

数年前に「脳梗塞」で入院した主人が、無趣味の私に、いづれ一人になった時に、
時間と心の隙間をうめてくれる趣味や楽しみをさがすようにすすめてくれました。

それまでは、小さな庭で花を育てることが唯一の趣味といえば趣味だったのですが、
(新潟平野の山辺で生まれ育ちましたので、土と植物にはとても愛着があります。)
一念発起して、「カルチャーセンター」へ通って勉強しました。

忙しい仕事の合間に、息子の「あとは任せていっておいでよ」の一言に背中をおされて、
数年後に「師範」の資格をいただきました。

作り続けている作品を、親戚や友人・知り合いにプレゼントしているうちに、
感嘆の声をいただくことが多くなり、
いっそ、もっと多くのかたがたに「見てもらいたい、知ってもらいたい」とおもうようになりました。

そんな時に、上の息子が[STORES]さんをみつけてくれて、出展のはこびとなりました。  
作品の撮影や出店の管理はすべて任せて、製作に没頭しています。
家族の想いと支えで、毎日愉しく、花びらを押して作品を紡いでおります。

放映の日が決まりましたら、お知らせいたします。

布施陽子
26.04.20








明後日4月10日(木)放送のテレビ朝日「グッドモーニング」の取材がありました。

2014-04-08 08:16:05 | 日記
昨日、テレビ朝日さんから取材の依頼があり、
ごご1時から撮影がありました。

今回も私がインターネット上の「仮想店舗」を出店させていただいている
「stors」さんのご推薦でピックアップされたのですが、
やはり選ばれる要素は、「老人」「副業」「インターネット」がキーワードのようです。

私のほかにも60歳を過ぎて、ネットで手作り品の販売をされている方もいらっしゃるそうですが、
いかにも専門的な知識や技術を駆使されているように見受けられる商品が多いそうです。
そこへ行くと「押し花」はだれもが幼少時に覚えがある懐かしい「思い出」につながり、
簡単に作れそうにおもえるそうです。

一度は本の間に一葉の葉や一輪の花をはさんだ「あのころ・・」。
だれもが持ち続けている、淡くきれいな心情風景を彷彿させるからでしょう。
あのころの花は色も変わってしまったでしょうが、
技術の進歩と機材の充実で色持ち良く作品に仕上げられるようになりました。

私は「小品」を主につくっていますが商品にするときに、
通常の範囲を超えるくらいの数の花びらと草花を使ってしまうことが多いのです。
心をこめて作品を仕上げていると、商品をつくっていることを忘れて、
満足のいくまで素材を使ってしまいます。

お客さまから喜びと感謝のお言葉を、メールやお電話っでいただくたびに、
「至福の悦び」を味わえる毎日が私を支えてくれています。
これから先の人生を今まで以上に、愉しく明るく健やかにすごしてゆくことが出来そうです。

今回のテーマは「副業で夫婦円満」ということで主人も映ります。
よろしければご覧いただきますようにお願いいたします。

布施陽子
26.04.08