久しぶりに胃カメラの検診を受診、モニターに映る自分の胃の内壁、ひだ、小さなポリープ、等を見ながら医者の説明を聞く。
口からのカメラだとゲ~となり、胃に空気を入れた時もげっぷが出て検査に異常に時間がかかるので、数回前から経鼻にしている、しかし、毎回最初にこんな検査方法を考え、受けた人はどんな気持ちでやったのか勇気があるなと思う。
終了後、昼食を食べたが朝から食事を抜いていた空腹以上に、さっきまで内面を見ていた胃の内面に食べ物が入ってゆくと考えると、最初の一口にひどく勇気が要った。一口食べると、空腹に勝てずに二口、三口と食は進んだが、胃の内壁のイメージはなかなか消えなかった。
大腸のカメラも1度やったが、尻から入れるカメラもまた不快であり、準備段階の下剤、等の接種も大変である。ただ、下剤などによって胃、小腸、大腸の中がきれいになるのは、気持ち良い経験である。
2000年前後に米国でもSS税を納めていたので最近になってようやく両国から年金をもらえるようになった。支給額は加入年数の関係で比較できないが、その上昇率を年間支給額の変化率を比較してみた。(両国とも2021年前後に支給開始)
すると、2021⇒2022は、米国は日本の約12倍、
2022⇒2023は、米国は日本の約5倍、
2023⇒2024は、米国は日本の約4.5倍(2.7%上げるという報道もあったので1.2倍か)
うーん、米国でもっと長く加入していれば...。
<試算結果>
JPN | US | |
2021 ⇒ 2022 | 0.47% | 5.87% |
2022 ⇒ 2023 | 1.76% | 8.72% |
2023 ⇒ 2024 | 0.70% | 3.17% |
普段、あまり乗っていないトヨタ ルーミーのSDカードオーディオ再生で、次のコンプレインを同居人から聞いた。
(1) PCでコピーしたSDカードの曲を再生すると選択が大変(ホルダー名順ではなく、コピーした順?)なので、選ぶのに一苦労!!
(2) 曲を選ぼうとホルダーやアルバム名で検索すると、画面が切り替わるたびに再生中の曲が変わる(画面最上部の曲になってしまう)聞きたくない曲を再生してしまうので大変!!
⇒私の普段乗りのマツダ、とは大違い。前に乗ってた、VW、Audiももっと選びやすかった。
今度車を選ぶ時は、ナビやオーディオの操作も車選びの重要ポイントにしなくては。
ちなみに、下記のような不満を書いたブログもあったので、私だけではないようである。
カーオーディオ SDカード or Bluetooth | kojiの生き方 (ameblo.jp)
実家に放置されていたのし板のやすり掛けと清掃をしてみた。
一時間くらいかけてm表面、裏面、側面、のやすり掛けをしたが、表面の傷は思いのほか深く、やすりではなく、カンナがけが必要である。
やすり掛け前表面
やすり掛け前裏面
やすり掛け後表面
やすり掛け後裏面




V130の設定 for ぷららフォン for フレッツの設定に関して、先日の設定方法に間違いがあることが分かったので訂正。
下記のサイトの手順に従って設定すればよいことが分かった。
http://www.plala.or.jp/option/phone_flets/apply/hikariflow/
OCNと比較すると、結構分かりにくい。というか、電話サービスの名称が一般的な名称でないので、なかなかたどりつけないのが、原因と思う。
<参考にキャプチャした画像を添付する。>




<またステップ2とステップ3の機器設定の部分も画像がちいさかったのでイメージを添付>


これで働くようになるとよいなぁ!
下記のサイトの手順に従って設定すればよいことが分かった。
http://www.plala.or.jp/option/phone_flets/apply/hikariflow/
OCNと比較すると、結構分かりにくい。というか、電話サービスの名称が一般的な名称でないので、なかなかたどりつけないのが、原因と思う。
<参考にキャプチャした画像を添付する。>




<またステップ2とステップ3の機器設定の部分も画像がちいさかったのでイメージを添付>


これで働くようになるとよいなぁ!