goo blog サービス終了のお知らせ 

バンコク・チェンマイ・・・・ときどき渋谷?  

東京ではつまらなくって写真が撮れないのに、タイに行けば何でも撮れる。
なんでだろう?

PENTAX K-1の撮影テスト 〜SMC PENTAX F ZOOM35-70〜

2018-06-26 | 渋谷
うー、機能が多すぎちゃって、なんだかよくわかんなーい!

PENTAX ist※D以来のデジタル一眼レフ導入したもんで、年寄りには使い方もままなりません。 とりあえずテスト撮影してみました。
昨今のデジカメなんかみんなおんなじCMOSでしょ、レンズなんか何でもいいんだぁ正直。 以前中野のジャンク館で購入したFタクマーシリーズの35-70をつけて見ました。なんだか大艦巨砲ならぬ大艦小銃くらいにしかみえません。でかいレンズって好きじゃないんだぁ。

とりあえず1枚目。今替わりつつある渋谷駅前方面。 通勤の途中で1枚撮って見ました。 でも、昼間じゃデジタル一眼レフの意味が無いので、

早速夜景撮影。こんなのってf3.5のズームレンズじゃぁいままで撮る気にもならなかったです。最新鋭の手ぶれ補正装置サマサマです。

これくらい明るいと何でもありませんでした。正直いつもASA100のネガでおっかなびっくり撮っていたのがバカみたいだ。

もう少し暗くってもびくともしません。手ぶれってなに?の世界です。重いっていうのも性能のうちなんでしょうかね?

これはちょっとねぇ、テスト撮影なのでISO感度最大の204800(なんだそれ?)で1枚撮っては見ましたけれど、やっぱりこんなもん使い物にはなんねーやっ!
まぁねぇ。解ってはいましたけれどもこんなもんでしょ。使い気もありませんけれど。
それでも今設定でISO AUTO 3200にしています。なんだそれ?フィルム時代にはT-MAX3200なんてありましたけれど使った事はありません。

帰りがけに上原駅のあたりも1枚。この辺りもフィルムだと撮りたくってもなかなか撮れずじまいです。

さらにクロップ機能で1;1 の正方形撮影もできることが解りました。これいいなぁ。もともとハッセル使いだもんで、四角い写真の方が撮りやすいです。
ライブビューで撮ればさらに撮りやすいし。 やっぱ Kシリーズじゃなくって バケペンデジタルだと思おう。うん。

ここの路地裏も外燈一灯しかなくって、以前Cyber-shotの手持ち夜景撮影機能にたよった事があります。(5枚撮って重ねる奴)こんな暗いズームレンズで夜景手持ちができる時代が来ていただなんてなぁ。

おじさんも歳をとったもんだ。

渋谷の街のうつろい〜minolta TC1〜

2018-05-31 | 渋谷
小さいカメラが好きです。 その昔、カードサイズのこんなに小さいカメラがいろいろとありました。
これでもフルサイズです。minolta TC1。フリーデザイナーになった時に記念に(?)購入してそれ以来つかいこんできました。

ふだん、渋谷とゆう街のかたすみで分きざみで時間に追われるような毎日を送っているものですから、撮れる写真がこんなものばかり。
海外から来る外国人観光客はこんなスクランブル交差点を撮りまくりますが、なにがおもしろいんだか?

昨今の手ぶれもできないようなデジカメと違って、そんな女々しい機能はついていないのだー!
しかもf3.5で夜景撮るかぁ?しかもASA100。 自分偉いぞ。

だもんで意図しないでこれくらいの動態ブレ撮影も可能です。

日中だと余裕ですね。
渋谷駅駅前再開発をいつも撮りつづけてきました。この頃はまだ空が見えたんだなぁ。

考えて見たら現場監督ででも撮っていれば良かったです。ただあんまり大きいサイズだと持ち歩くのにも邪魔になる事もあるんですよ。

渋谷川もずいぶん替わってきました。

ガード下の赤ちょうちんもなくなっちゃいましたねぇ。これも渋谷だなんて、10年後には誰も気がつかなでしょう。

外国人観光客なんかにはこんな雰囲気の方が楽しめそうなものですけどね。

こんな渋谷もありますし、

ここも渋谷区です。以前はいろいろと見て回っていたのですが、最近は渋谷界隈ばかりでどうもなにをとってみても面白みがありません。
東京なんて、渋谷なんて、なにがおもしろいんだか分かりません。

あー、そろそろタイに行きたいぞー! 最近、東京では写真が撮れなくなりました。