goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県の神社巡りん

全社殿参ります

御崎神社(オンザキジンジャ)

2015年10月11日 09時26分37秒 | 神社
御崎神社(オンザキジンジャ)
―高梁市巨瀬町5068


静かな集落を山間へ向かう。
かつては鳥居があったようですが、
家が建ち、トラックの通行に
支障が出たのでしょう。



鳥居



参道から拝殿方向



石垣際で、斜めに立つ御神木。



凛々しい狛犬がお出迎え



本殿



拝殿前から鳥居方向
集落を見渡せる所です。



さぁ、次は何処へ!


梶並神社 ( かじなみ じんじゃ )

2015年10月10日 09時17分18秒 | 神社
梶並神社 ( かじなみ じんじゃ )
―美作市梶並123


山間を通り抜けますが、
集落の家は多いです。

鳥居
鳥居附近には、空き家が見られますが、
かつては賑わっていた様子が窺えます。



案内板



石段を上ると右手に、手水舎。



拝殿




拝殿の裏側
屋根に木が生えて・・・



本殿
彫り物が見事です。



拝殿と本殿と結ぶ、渡り廊下


境内の広さ、社殿の造りから、
盛大な御祭りも行われていたのでしょう。
石段にも出店とか・・・



さぁ―てと、
次は何処へ!

四柱神社(よはしら じんじゃ)

2015年10月08日 09時12分06秒 | 神社
四柱神社(よはしら じんじゃ)
―倉敷市下津井2-4-18


瀬戸内海に面する四柱神社。
急で長い石段を見上げる・・・



石段途中にある、門?
神像も無く、倉庫のようです・・・



「ぜぇ~ぜぇ~・・・」と、
石段を上りきる。
目の前に拝殿。
磐座も鎮座しています。



振り返ると瀬戸内海と瀬戸大橋♪
香川県も眺めることが出来ます。



お礼詣り。



本殿。



石段を下りながら眺める景色もイイです。



さぁ、次は何処へ!


稲荷神社 (いなり じんじゃ)

2015年10月07日 16時56分37秒 | 神社
稲荷神社 (いなり じんじゃ)
―岡山県高梁市津川町八川546


国道313号線沿いに北上すると、
右手に・・・



以前から気になっていたので、
車から降りて鳥居へ。
草ぼうぼう・・・



参道からは行けないので、
回り道をして車で社殿を目指す。



参拝道は清掃をされていました。



拝殿



本殿
宮大工の個性が社殿に現われているのか、
イイ意味で荒々しさを感じます。



本殿棟瓦



拝殿から鳥居方向




さぁ、次は何処へ!

廣峰神社 (ひろみね じんじゃ)

2015年10月06日 09時32分34秒 | 神社
廣峰神社 (ひろみね じんじゃ)
―岡山県高梁市有漢2187


旧・有漢町役場から西へ
細い路地を通り抜けると
鳥居が見えてきます。


鳥居に向かって左上に
駐車場があります。
墓地も多く見られるので、
お寺もありそうですが、
近くには見あたりませんでした。


石段から拝殿



近年、建て替えられたような拝殿。
彫物が少し残念・・・


本殿



石段を上りきったところの御神木



社殿などの説明案内板が無いため、
詳しい事は不明です。
でも、かなり昔から鎮座しているようでした。

さぁ、次は何処へ・・・

鈴岳神社(すずおか じんじゃ)

2015年10月05日 20時15分12秒 | 神社
こんにちは!

岡山県内の神社を全て巡って、
ブログでご紹介をしてまいります。
尚、神社の詳しい説明は割愛して、
少しでも多くの写真をアップします。

岡山県神社庁のホームページによると、
岡山県内には1,600余社あるそうです。

何年かかるか?
若しくは、挫折・・・
又は、くたばってしまうかも知れませんが、
楽しみながら巡りたいと思います。

先ず、第1番目は、
鈴岳神社 (すずおか じんじゃ )
―岡山県高梁市有漢2959



石の鳥居をくぐると、
木陰の参道を歩きます。



石段の左手に鐘楼。


鐘楼の横に何やら看板。


ん~なるほど、
日に3回、自動で鐘を鳴らすそうです。


鐘楼の近くに御神木とお地蔵さん?
境内では、あまり見かけた事が無いのですが・・・。


拝殿正面


御賽銭と御礼参り


拝殿を向かって右手にある、
保食大神 ( うけもちのかみ )。


本殿
築年数は不明ですが、
重厚な造りで見応えあります。


拝殿の左手にある、鐘楼?
ドラム缶の様な素材で、
鳴らすと、「ボォ~ん・・・」鈍い音・・・



いい御参りが出来ました。

次は、何処へ・・・