国語の時間に
本の続きを書こう!!
ということで
息子が書いたという
一寸法師の続編です☺️。
大きくなったいっすんぼうしは
どんどんやさしくなっていって
みんなをたすけれるおとこになって
みんながパニックなったときは、
おちつかせてあげて、
よわい子をまもってあげて、
せんそうがおこりそうなときは、
とめてあげていいい☺️わかものに
なりました。
めでたし めでたし

これから赤ちゃんを出産されるお母さんへ
これから生まれ来る赤ちゃんへ。
(そらのもとのふぁむれうた)
うりずんの風(かじ)はやふぁやふぁと
デイゴの花を紅く染め
艶やかな緑と葉の上は
キラキラした雨の雫
青やかな空を 生まれ来る子まで
美(かい)しゃこの海も
いつか見せたくて
やがては大きな虹をかけ
夜は綺麗な星あかり
まだ見ぬあなたに歌唄う
届けこの子守唄(ふぁむれうた)
懐かさぬ歌を口ずさむ
次はあなたへと…
誰もがあなたに逢える日を
心から待っているから
どうぞ健やかに育(すだ)ち給(たぼ)り
届けこの子守唄(ふぁむれうた)
やがてまた夏が来る…
※うりずん(春分から立夏までの時期)
※やふぁやふぁ(やわらかく やさしく)
OrangeClover ♪♪
安産祈願❣️
波上宮より。





旧暦3月3日に
浜下り「はまうり」
といい鹿児島、奄美大島
沖縄で行われる
女の子の節句です。
女の子の健やかな成長を祈って
海に出て海水で身を清める
という行事。
いつまでも少女の気持ちで☺️
今日は旧暦3/6ですが。
海へ行って
潮干狩り、もずく狩りをしてきました。
息子は海の生き物に夢中。
はりせんぼん、カニ、なまこ、オキアミ
青い魚、とんとんみー(ハゼ)。
潮干狩りしてると無心になれます。
ですが、今日はハマグリと貝は
あまり取れなかった。。あおさも少し。
もずくはいっぱいとれました。
子供の頃、母と一緒に海へ網を持って
素潜りでもずくをよく採りに
行っていました。
今日行った糸満市(いとまんし)の海では
潮が引くと、潮が膝下の場所でも
よくとれました。
浜にいるだけでも気持ちよく
身も心も清められました。
海の恵みに感謝❣️












関東に住んでいた頃は



桜🌸や梅、菖蒲、蓮などを追いかけて
街から街へ、カメラをもって。
長野に住んでた頃は
チューリップ🌷や水芭蕉、桜、桃、あんずの花🌸を追いかけて、
街から街へ
ガラケーを持って。
ツアーで何度もお邪魔した福島県の
花見山、夜ノ森の桜🌸のトンネル
に心を射止められ🏹💘。
沖縄に住んで、デイゴやハイビスカス🌺
鳳凰木の花を追いかけて
街から街へ、スマホを持って。
Facebookで花と自然と癒しのコミュニティのグループのメンバーに入れて
いただき、
自宅にいながら
全国で咲き出した花を愛でる🌸
こちらのBlog に決めたのも
花や🌸美しい風景を撮られている
方々がいたので、
こちらのBlog に決めました。
自宅で🌸全国の花を愛でながら
ニタニタ☺️している今日この頃。
いつも癒されています🌸
ありがとうございます🌷


