goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と潜水の雑記帳

旅して、潜って・・・の記録です。
特に記載がない限り1人で旅してます。

★沖縄県 西表島(2025年6月)後編

2025年06月15日 | ★国内の旅

【3日目】

今朝も6:00頃目が覚めて・・・

サガリバナをチェック。

特に変化なし。

 

今朝は、ピーチパイン無人販売 で・・・(6:15頃、カンピラ荘の女将さんがお店を開けてました)

冷凍のパイン棒を買ってみたよ。(他、ピーチパインも1個購入しました~)

港の外にあるベンチで食べます。

 

・・・っと、虹を発見!!

晴れてたけど、霧雨が一瞬降ってたので虹ができたのかも知れないです。

虹の開始地点。( ↓ )

虹は徐々に伸びていって・・・

反対側も地上に"到着”。

きれいな弧を描いていました。

いいもん見たよ~。いいことあるかな~。

帰りは花に注目しながら歩きました。

 

そしてそして、朝食はスーパー川満(7:00開店)で昼食の分と合わせておにぎりを買おうと思っていました。

がっ、曜日によって「弁当類はお休み」とのことで・・・(ちなみにこの日は日曜日・・・)

昨日のお昼はしょっぱいものが食べたかったこともあり、梅花(うめふぁー)を朝昼兼用で買いました。

(味噌汁は朝食用)

 

 

今日もいいお天気です!ゲストは昨日と変わらず。

 

今日の1本目。

地形ポイントだったんですが、きのこ?みたいなのが気になりました。

 

2本目。群れのポイントです。

 

ワイドにマクロに、楽しいダイビングが続きます♡

昼食をはさんで3本目、西表でのラストダイブです。

↓ この子を撮っていたら、

目の前に敵(?)が現れて、

飛び出して威嚇(?)してました。

トウアカクマノミのファミリー。

チビちゃんもいたよ。

 

老眼にはつらい、極小生物・・・。この"葉っぱ”にいるクサイロモウミウシ、

写真を拡大してやっと分かりました。

↓ にもアミメウロコウミウシが写っているけど、水中ではよく分かりませんでした・・・。

 

 

2日間で6本、楽しめました!

 

今日の夕飯も昨日と同じくKさんと 南国ごはん じーなー|Jeener へ。

今日は屋上のテラスに上ってみました。

 

今日もグァバジュース。お通しは昨日とは違っていました。

サラダ(何の種類かは忘れちゃった・・・)。

島天ぷら盛り合わせ。

ガーリックシュリンプ。

今日も2人でシェアできました。

 

帰りがけにスーパー川満で、Kさん大絶賛のブルーシールのアイス、「ウベ&ピスタチオ」を買って港で食べました~。

 

 

【4日目】

今日は帰ります。潜らないのでたくさん食べられるから、朝食をお願いしました。

デザートは日替わりで、ゼリーやスイーツの日もあります♡

素泊まり、朝食付とその日によって選ばせていただける柔軟さ・・・。

カンピラ荘、超オススメです!!!

 

チェックアウト後、港へ。

Kさんとは石垣行きの船と、石垣から関西の飛行機が同じ便だったので、一緒に空港まで向かいました。

 

上原港ターミナルの中の様子です。

 

8:50、船が入港。

 

事前にネットで購入していた乗船券は、「利用開始」のボタンは事前に押してはいけません。

乗船のタイミングでポチッとしましょう。

 

9:00に上原港を出発して途中鳩間島を経由し、石垣島に着いたのは10:10頃。

10:30のバスで空港へ向かいました。

 

11:00、石垣空港着。

飛行機は12:40発だから空港プチ探検や買い物、食事をして過ごします。

オオゴマダラの蝶は見られませんでした。

 

水槽は来たときは素通りしてしまったのでじっくり見ました。

 

空港の売店で乾燥パパイヤを購入。

 

お昼ご飯はおそばをいただきます。

もずく天ぷら & アーサと海ぶどうのそば です。

 

"食”はまだまだ続きます!

保安検査後に、この旅で2度目のマリヤシェイク!

ここでは波照間島の黒蜜をトッピング。

んんん~~~、美味しい♡

 

そろそろ搭乗開始。

おぉぉぉ、帰りの機材は3-3席でもパーソナルモニター付!!USB充電もできるやん!!

定刻(12:40)に出発です。

空席は多めでした。

 

島が見える度に興奮。

多良間島と、奥は水納島かな?

 

帰りのドリンクサービスはしっかりいただきました。(コンソメスープをチョイス)

 

おや?もしかして右下に写っているのは那覇空港?

沖縄本島の上空?

 

こちらは与論島っぽい・・・。

次に見えてきたのは沖永良部島?

その次に見えたのは徳之島かな。

遠くになんとか見えたのは奄美大島かしら・・・。

 

楽しい島の風景撮影もこれで終わり。飛行機は雲の上へ。

 

明日の仕事に備えて寝るぞ~~~って思ってたけど、映画を観ちゃった・・・。

 

15:00、定刻に関西空港に到着。雨が降っていました💦

 

天気に恵まれた西表島ダイビング、とっても楽しく過ごせました!!

コメント

★沖縄県 西表島(2025年6月)前編

2025年06月15日 | ★国内の旅

今年の1月下旬、全日空の関西ー石垣の往復が2万ちょいで売られていたので買っちゃいました。

eDreamsで購入)

石垣で潜る?さらにどこかに行く?

迷って悩んで、18年ぶりに西表に行くことにしました!

 

スケジュール:3泊4日

1日目 関西空港→石垣空港、石垣港→西表島(上原港)(西表島泊)

2日目 ダイビング①(西表島泊)

3日目 ダイビング②(西表島泊)

4日目 西表島(上原港)→石垣港、石垣空港→関西空港

 

                            

 

【1日目】

関西空港第1ターミナルで国内線に乗るのは久しぶりです。

今回購入したチケットではセルフチェックインできず、ANAのカウンターで手続きしました。

カウンターで本人確認の書類を求められたけど、

国内旅行なのでパスポートないし、

運転予定ないので免許証もないし、

マイナンバーカードも持ってこなかったし、

と八方塞がり状態・・・。

 

ここで「そういえば!」と思いついたのが "パスポートの顔写真ページのスクショ”。

これでいけたよ! 撮っててよかったパスポート!

 

無事にチェックインも済んで、出発エリアへ。

 

ANAに乗るの、ホンっっっトに久しぶりです。

写真撮ってたら着陸したSQ便がやってきました。

乗りま~す!

窓から見えたSQ便。国内線と国際線、隣り合わせに駐機するんだね。

座席は3-3、空席わずかにありました。

 

9:25、定刻に出発。

淡路島が見えて、

四国の吉野川が見えて、

どこかの島が見えて、

雲の上にきて・・・

この後いつの間にか眠ってしまってました。(珍しくドリンクサービスに気づかず・・・)

 

雲の下にきたと思ったら石垣島が見えてきました。


定刻(12:00)よりちょい早めに石垣空港に着きました。

石垣港離島ターミナルまで路線バスで移動します。

空港ー港間の路線は2社あって、カリー観光はこの後12:50発。

 

東運輸のこの後の出発が12:30で、それに乗りました。

※どちらのバス会社もクレジットカードタッチ決済可能です。

 

石垣港離島ターミナルには13:00過ぎに到着。

予約している八重山観光フェリー(上原港行き)の出発時刻は15:30。

その前は13:30発で間に合うか微妙だったので15:30発を予約した訳ですが、

空港発12:30のバスに乗れれば13:30の船に余裕で間に合いました。

 

予約の変更をして13:30の船で西表に向かうという選択もあったけど、予約はこのままで2時間ほど港付近で楽しむことにしました。

 

まずは具志堅さんにご挨拶。

八重山観光フェリーの乗り場を確認。

 

そして、前回石垣に来たときに見なくて後悔したポケモンマンホールを見つけました!

マンホールのすぐ近くにある マルハ鮮魚 で遅めのお昼ご飯にします。

刺身1,100円、もずく200円。

まぐろもイカも超美味。イカは弾力あるのに歯切れがよく、最高の食感でした。めっちゃおいしかった!

 

この後はターミナルの中を探検・・・

2階にある 尖閣諸島情報発信センター へ行ってみます。

 

1階に戻ります。

お土産とかお弁当を売っているお店もあるし、

プラネタリウムもあるし、

船や各種観光の窓口もあります。

 

ここで一旦外へ出て、石垣島プリン本舗 へ。(ターミナルから徒歩1~2分)

イートインスペースでプリンをいただきます♡

どれにしようか、迷う~~~・・・

やっぱり沖縄らしいものを・・・ということで、選んだのはこちら。

いただきまーす!

ほんのりさんぴん茶の味、おいしかったよ~!

 

そしてターミナルで、2つめのスイーツを・・・

ターミナルの一番東側にある 七人本舗 というお店で、

マリヤシェイクをいただきます♡ (港での待ち時間にけっこう飲んでいる人がいました!)

空港でも売っているみたいだけど、泡盛トッピングは港限定とのことで、こちらをチョイス。

泡盛の量はリクエストできるから、「ちょっと」でお願いしました。

 

せっかくなので具志堅さんと♡

飲も飲も~~~!

(Mサイズ、600円です)

泡盛、意外な組み合わせと思ったけど合いますね~。

量は「ちょっと」じゃなく「普通」でもよかったかな~。

飲む前によく混ぜるのがポイントです。

 

15:15頃に乗船のアナウンスがありました。

席の余裕はありました。

 

16:30過ぎ、西表島・上原港に到着。

宿泊先は、港から徒歩圏内です。港を出てすぐに看板( ↓ の写真)もありました。

 

スーパー川満・・・滞在中何度か寄りました。

 

スーパー川満から30メートルほど(道路をはさんですぐの距離)のところにカンピラ荘があります。

今回はこちらに泊まります!

最初に宿の説明があります。

 

こちらは食堂。

ウォーターサーバーがあるので水はいつでも飲めます。

他、お湯もポットに用意されているし、電子レンジもあります。

 

宿泊した部屋は最安カテゴリーの「アウトバス」だったので、シャワーはこちらで。

シャワーのお湯はよく出て水圧もじゅうぶんでした。

置いてあるアメニティはボディソープとシャンプーのみです。

写真には映ってないけどタオルや着替えをちょい置きできる棚があります。

このようなシャワー室が2ヶ所ありました。

 

洗濯機(洗剤つき、ハンガーあり)は1回200円。

 

洋式トイレは2階にあります。

 

部屋の様子です。( ↓ 入口から撮影)

エアコン無料。テレビ、ドライヤー、蚊取り器もあります。

バスタオルとフェイスタオルは部屋には置いてないので使いたい場合は申し出ます。

Wi-Fiの案内はあったけど、うまく繋げられませんでした。

( ↓ 入口方向を撮影)

リピーターカードは宿泊代を現金で支払ったときに押印してもらえるそうです。(クレカ払いは対象外)

 

屋外の屋根付物干し場。"洗い桶”もあるのでダイビング器材も洗って干せます。

港から近い、設備充実、清潔、安い・・・申し分ないお宿です。

 

チェックインのタイミングでお世話になるDSから連絡があり、宿で書類記入をしました。

 

18:00前、晩ご飯を食べに行きました。宿から徒歩5分の新八食堂へ。

写真には写っていないけど座敷席もあります。地元の人や観光客が次々と来店されてました。

三枚肉そば、1,200円です。

久しぶりのソーキそば、美味しくいただきました♡

 

この後、散歩タイム。まるまビーチへ行ってみます。

鳩間島が見えました~。

まるまビーチから、上原港方向を撮影。

 

今回の旅行では大雨を覚悟してたけど、霧雨がたまに降ったくらいでよく晴れてました。

(旅行中に沖縄は梅雨明けしたよ~)

 

夜、「サガリバナ」が気になって宿の女将さんにお尋ねしたら、

「連れてってあげる!」と仕事の手を止めて案内してくださいました。

 

カンピラ荘の向かいにあるロビンソン小屋の脇に1本、サガリバナの木があるのです。

この木なんですが・・・

あった~!

白い花が咲いてます。

 

「ピンクの花もあるよ~」と、近くの民家の木も案内してくださいました。

 

6月中旬からはサガリバナ目当ての宿泊が多く、予約電話を断るほどなんだそうです。

今は上旬だから、タイミングがずれてたらカンピラ荘に泊まれないところでした・・・💦

 

 

【2日目】

6:00、カンピラ荘からロビンソン方向を撮影してます。

昨晩見たサガリバナ・・・

よく見たら奥の方にも花がありました。

つぼみかな?たくさんあったから、何日かすれば見頃を迎えるのでしょう。

 

そして、昨晩見に行ったご近所のお宅にも行ってみました。

塀の外では花は見えないけど、

ちょっと覗いたらあった!

ほんのりピンク色です。

(このお宅の住人の方がいらしたのでサガリバナのことをお尋ねしたら、快く撮影を許可してくださいました)

 

このあとまるまビーチへ・・・

朝日の中でSUPする人々。

 

朝の散歩を終えて宿に戻りました。

カンピラ荘の前にも花がいっぱいです。

 

朝食は宿に頼むこともできますが、ダイビングの日はあまり食べられないと思い、素泊まりにしました。

昨日のうちにスーパー川満で買ったドリンクで済ませます。

 

ダイビングのお迎えは8:30前後。

お世話になるのは イ・テリオス ダイビング サービス西表島 です。

DSは、ワイドもマクロもどちらにも対応していて、上原港エリアにあるところ、という条件で探しました。

(送迎付ならエリアにこだわらなくていいのかも)

ボートはトイレ付、バスタオル貸し出しと冷たいお茶・温かい飲み物のサービスがあります。

今回、私以外は常連さんでしたが、一見の客にも分け隔て無く接してくださり、居心地もよかったです♡

 

1本目、行きまーす。

スミレナがハナダイ、今までオスに注目してましたが・・・

メスもよく見るとキレイな色・模様なんですね。

 

 

水温はどのポイントも27~28℃台、フードベストなしでも全く寒くなかったです。

気温は、水面休息中に濡れたラッシュガードに風が吹きつけても寒さを感じないくらい暖かかった(暑かった)です。

 

2本目行きまーす。

とっても鮮やかな黄金色のアジ!初めて見ました!!

よく見かけるセナキルリスズメダイは、

正面から見るとドラえもんのヒゲのような模様があってかわいい!

 

2本潜ってランチです。

お弁当を頼むこともできますが、酔ったらあまり食べられないだろうと、ゼリー飲料を持参して済ませました。

 

3本目です。

 

このハマクマノミ、単独でイソギンチャクから離れてフラフラ泳いでいると思ったら・・・

このイソギンチャクに落ち着いてました。(ここまでだいぶ泳いでたよ・・・)

見事な"キャベツサンゴ”。

地形も楽しかったよ~。

 

3本潜って、16:00過ぎには宿に戻りました。

 

同じDS利用で同じ宿に泊まっている、一人旅の西表リピーターの女性(Kさん)が夕飯に誘ってくださり、

"夕飯難民”にならずに済みました。

 

新八食堂の角を海と反対方向に曲がって歩くこと1~2分、南国ごはん じーなー|Jeener に着きました。

建物の外階段で2階に上がると、この眺め。素晴らしい!

メニューはこちら。

 

グァバジュースとお通しです。

ソムタム~島の青パパイヤとニンジンのサラダ~。

ぐるくん&チップス。熱々!

ポーク料理・・・だったかな?

どれも美味しかったです~~~。

一人だとこんなに多くの種類を食べられないから、シェアできるのはありがたいです。

Kさんには西表のことなども色々と教えていただいて、楽しいひとときでした。

 

この後、スーパー川満でお土産を購入。

ピーチパインの旬は今がピークとのこと、3つ買ってみました。(1個100円)

( ↑ 逆さにしておくと甘みが下に偏るのを防げる、とKさんに教えてもらいました)

他、こちらのおやつを購入。

スーパー川満にはこれ以外にもたくさんの西表土産が売っています!!

 

★沖縄県 西表島(2025年6月)後編 へ続く

コメント

★長崎県 五島列島・福江島(2024年6月)その3

2024年06月30日 | ★国内の旅

★長崎県 五島列島・福江島(2024年6月)その2 からの続き

 

【4日目】

本来であればダイビングの予定だった今日・・・。

波が高くて中止になり、観光することにしました。

 

福江港ターミナルは路線バスの発着もあり、島内を観光することもできます。

定期観光バスによるコースもあるけど・・・

島に到着した日にレンタカーで島内をめぐっているし、今日は別の島へ行くことにしました。

当初の予定では、上五島まで足を延ばして・・・という予定だったんだけど、

ジェットフォイルは海況不良のため奈良尾(上五島の港)に寄港せず長崎へ向かうというアナウンス。

フェリーなら奈良尾まで行けます。

けど、ここで重大なことに気づきました。

「帰りのことも考えなくちゃいけない」。

そう、島に渡れたはいいけど帰ってこれなかったらシャレになりません。

窓口で帰りの運航の見通しを尋ねるも、「出航1時間前にならないと決定しない」とのお返事。

(そりゃそうだよね・・・)

 

悩んだ挙げ句、上五島行きは断念。

(上五島でのレンタカーと教会1カ所の見学を予約していたけど、キャンセルしました。)

 

どうしよう~~~と悩み続けてたところ、「久賀島 通常運航中」の表示がっ

そうだ、久賀島に行こう!

ちなみに位置関係はこんな感じです。

その前に帰りの保証の確認。

海上タクシーに電話したら、「今日くらいの海況なら出るでしょう」と言われでひと安心

(出費が痛いから使わずに帰ってこれるといいけど

次に、久賀島レンタカーに電話して車の確保。

コムスもあるとのことだったけど、この天候ではお勧めされず、軽一台(電気自動車)を予約しました。

 

行き先が決まってよかったぁ~~~。

ちょっと早いけど、乗り場へ向かいます。

木口汽船はターミナル内に窓口はなく、船の中でチケットを買うシステムでした。

ツアーで奈留島の江上天主堂と久賀島の旧五輪教会堂をまわるプランもあります。

 

出発までだいぶ時間あるけど乗せてもらえました。

まず確認されたのが「観光客ですか?」、

さらに「現地の足は予約してますか?」と聞かれました。

そして「今日は終日運航する予定」と聞いて心底ホッとしました

 

とてもきれいな船です

下の、このエリアに座りました。(ここはめっちゃ冷房効いてます)

9:10出航、他にも乗客が数名いました。

窓から魚が見えるかな、って期待してたけど、泡しか見えず

間もなくチケットを売りに来られました。(島民はもっと安い)

酔いそうな船室?って心配もあったけど大丈夫でした。

コンセントが並んでいたのはめっちゃ助かりました

下船前にチケットは回収されます

 

9:30、久賀島の田の浦港に到着。

港では久賀島レンタカーのスタッフの方が待っていました。

ここから事務所まで移動します。

道中、島には店がないこと、島民は福江に買い出しに行くことなどを聞きました。

車窓からの浜脇教会

港から10分くらいで久賀島レンタカーの事務所に到着。

すぐに観光に出発です。

所々に案内表示があります。

 

最初に目指したのは旧五輪教会堂

こちらは長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターに事前登録が必要ですが、

来訪を決めたのは今朝なのでまだ登録できていません

(ウェブからの登録は訪問の2日前までなので、電話での登録となる)

直前でも受け入れてもらえるかしらと不安の中電話したところ、オッケーでした

この駐車場から先へ車でも行けますが、

こんなに細い道

最後の500mは徒歩です。

ヘアピンカーブが2連続。

そして木の間から見えたのは、

旧五輪教会堂

あとは海沿いを歩いて・・・

到着~ 予約した10:30になんとか間に合ったー

ガイドさんはここで待っておられました。

手前にあるのは五輪教会、今でも使われている教会です。

 

その隣にあるのが旧五輪教会堂

外側からみる正面扉上部のステンドグラスは、

内側から見ると全く色が違いました。

内部は撮影可でした。

この彫刻は、

「ぶどう」と「小麦」、それぞれワインとパンの材料です。

両側の壁に掛けられている絵は、順番にストーリーになっていました。

 

窓の向こうは海。引き戸を開けるといい風が入ってきました。

やっぱり解説があると見学も充実するね。(とっても丁寧な説明でした)

 

ここで耳寄りな情報をゲット。

通常、久賀島に観光に来た人は船のスケジュールに合わせて「9:30の到着12:30に出発」なんだそう。

その理由は、食事をするところもなく、売っているお店もないからです。

でも、久賀島観光交流拠点センター事前予約で食事の提供があるとのこと。

ダメ元でセンターに電話してみたら、「うどんくらいなら用意できます」と言われ、お願いすることにしました

(帰りの船を17:10発にすることにして、レンタカーも延長のお願い連絡をしました)

 

ここからまた細い道を運転します

 

12:00、久賀島観光交流拠点センターに着きました。

温かいうどん。お値段も良心的で650円でした。

具もたっぷりでおいしかったです。(3日前なら定食などの用意もできるそうです。)

(トイレもきれいでした!)

 

時間に余裕があるのでゆったりと観光します。

食後は折紙展望台へ。

 

その次は牢屋の窄殉教記念聖堂へ。

敷地内で草花の手入れをされていた女性に挨拶したら、

先に説明書きを読んでくださいね~と言われました。

12畳ほどの狭い牢に200人が押し込められていたという、悲しい歴史がありました。

聖堂の中には入れませんでしたが、写真はOKでした。

↑ 床の絨毯が白い部分は12畳相当の広さだそうです。悲しい歴史を可視化するために色を変えたとのことでした。

 

続いて向かったのは浜脇教会

正面の扉は施錠されていて、側面の扉から入って内部を見学しました。

12:30の船で帰る場合は、時間の都合上浜脇教会はレンタカー返却後港に送っていただく途中にササッと見学する予定だったけど(これでOKと言われていた)、船の時間を遅らせたおかげでゆっくりと見学できました。

 

レンタカーを返却し(電気自動車のため給油不要)、港へ送っていただきました。

(正確には、港の手前にある待合所で下車。↓ はその外観と内部。)

 

でも最後まで船が来るか心配で港で待ってました。

 

港で強風にあおられながら待ち続けて・・・

黄色い「シーガル」の姿が見えたときの安堵感といったらもう・・・

その後すぐに入港してきたフェリー、

これは福江島の奥浦港へ向けてシーガルの10分後に出発するので、どうにか福江島にはたどり着けるんです。

(奥浦港から福江市街地までの足の確保が必要ですが・・・)

 

17:10、久賀島を出発。

来るとき見るのを忘れてた「海からの浜脇教会」をしっかり見てから船内へ。

17:30、福江港ターミナルに到着。

ホテルに寄らずそのまま夕飯を食べに行きました。

 

昨日と同じ建物ですが、今日は1階のお食事処八波のほうです。

18:00で予約していました。

頼むものは決まっているんだけど、もう一品、揚出餅を頼みました。

そしてお目当ての、地獄炊き(釜あげ)の五島うどん 卵とあご出汁で食べます。

カセットコンロの上に置かれたけど「もう食べられる状態です」と言われ、自席でグツグツはできませんでした。

 

 

【5日目】

今日は帰る日です。

ダイビング器材を発送すべく、ホテル福江郵便局福江港ターミナルという順で

大波止タクシーにお願いしました。

この経路で1,000円くらい、クレジットカードが使えます。

福江郵便局は8:00からゆうゆう窓口が開いてるので発送できます。

 

フェリー太古は福江港ターミナルの2階から出発です。

おにぎりや飲み物を売るお店もあります。

 

この時間、すごい雨・・・。雷も鳴ってました。

新幹線の遅延も出てる情報もあって、博多から先、自宅に帰れるのか不安がよぎりました。

(なんか移動のことばっか気にしてるよね、今回。)

 

9:55過ぎに入場開始のアナウンスがありました。

帰りは10:10発です。

( ↓ HP掲載の時刻表)(再掲)

 

帰りは日中の航行なので有料の指定席は確保しませんでした。

平日だったからかフリースペースはかなり余裕がありました。

 

暇と言えば暇な船内・・・。

充電しながらのスマホ三昧の中、橋通過の"イベント”は押さえました。

ここは前方のラウンジ。

 

若松大橋が見えてきました。

通過時刻は11:00頃。雨に濡れるけどラウンジ脇からデッキにも出られます。

若松大橋は行きの便でも見られます。

 

そして午後2:50頃、生月大橋を通過します。

来るときは午前2:50頃の通過なので見られませんでした。

 

 

博多港が見えてきました。

前方デッキから船の上に見えた、くるくる回っているのはレーダーかな??

豪華客船も停泊。

17:50、定刻に到着しました。

この後は博多駅まで路線バスで向かいます。

バスは2台並んでいて、どちらも博多駅に行くけど「天神経由」の便もあるのできちんと確認しましょう。

 

博多駅到着。(18:30より前には到着したかな)

 

博多駅でお弁当を買って新幹線の中で食べました

帰りは何時の新幹線に乗れるか分からなかったので指定は取らず。(自由席は空いてました)

(19:15発のみずほに乗車したけど18:45の列車にも余裕で間に合いました

 

駅弁、いっただっきまーす

まだホカホカでしたー!

 

今回の旅ではダイビングは1日しかできなかったけど、下五島の観光を精一杯楽しめた旅になりました。

 

〈完〉

コメント

★長崎県 五島列島・福江島(2024年6月)その2

2024年06月30日 | ★国内の旅

★長崎県 五島列島・福江島(2024年6月)その1 からの続き

 

福江港が見えてきました~

12:15 福江港ターミナル に到着~。

ターミナルの中です。

福江で最初の目的地までは歩いて向かいます。

ターミナルを出てすぐに見えてきたマツキヨ

マツキヨの隣にはスーパー エレナ福江店。さらに隣にはドラッグストア モリ があります。

そのままてくてく歩いて、

12:30、福江武家屋敷通りふるさと館 到着。

この旅の少し前にテレビ番組「旅サラダ」で五島の旅が紹介されて、高畑淳子さんが訪れていたところです。

スタッフの方が親切に案内してくださいました。(他にも観光客がポツポツいたよ)

NHKの朝ドラ「舞いあがれ!」の舞台が五島で、出演者やロケスタッフがこちらを拠点に撮影していたそうです。

↑ の奥の壁の福江の地図は、福江の街の歴史が分かりやすいしくみになっています。

・・・朝ドラ見てたら感激度MAXだったのかもな・・・

ここでひといき・・・

・・・の前に、スタッフの方が和室のステンドグラスを案内してくださいました。

ステンドグラスのライトはお土産でも扱われていました。

では食事処 武家屋敷 へ・・・

先に食券を買います。

ここでいただいたのはかんころもちとお茶のセット

かんころもちは五島の代表的な郷土菓子です。

熱々なので食べるとき要注意です!

 

この後、お勧めされた山本二三美術館(ふるさと館のすぐ近く)へ行ってみました。

中はほとんど撮影禁止。

↓ は撮影可能エリアで撮りました。

 

この後は島内観光へ。

14:00、池田レンタカーで車を借りました。

軽自動車、5時間まで4,000円です。

レンタカーの情報は離島ガイドに載っています。

もっと安いところがあったけど、

港から近くて歩いて行ける便利さ

19:00の返却もOK

という理由でこちらにしました。

 

観光予定なのは ↓ の地図ののところ。島を反時計回りに観光します。

最初に向かったのは堂崎教会

駐車場から3分ほど歩きます。

内部は撮影禁止です。

観光客はそこそこいました。

 

14:30、堂崎教会を出発して半泊教会へ向かったのだけど・・・

こんな狭い道だなんて知らなかった~~~💦

対向車、来ないでくれ~~~との祈りが通じて無事に到着。(14:50)

 

海のすぐそばでした。

このエリアには車が止まっていたけど、観光客には会いませんでした。

 

次は水ノ浦教会へ。(15:30)

 

水ノ浦教会から次の目的地に向かう途中に、道の駅 遣唐使ふるさと館 がありました。

五島の名産も買える他、貴重なトイレ休憩スポットでもありました。

道路沿いにはローソンもよく見かけました。

 

続いて貝津教会へ。(16:10)

内部はステンドグラスが印象的でした。

 

この後は教会ではなく、荒川温泉足湯へ。(16:30)

ほんの少しの時間だったけど、足が温もりました

 

17:00、井持浦教会へ。

 

これで福江島で予定していた教会の見学は終了。

午後の観光の場合、事前に教会の内覧時間を確認してからまわる順番を考えるとよいかと思います。

 

次の目的地はこの道の向こうなんだけど、霧に包まれてる・・・

大瀬崎灯台の「灯台を見るための展望所」に来たのだけど、

駐車場全体もよく見えないくらいの霧

真っ白

晴れていたらこんな光景だったんだけど・・・( ↓ 五島市観光サイト 五島の島たび より拝借)

大瀬埼灯台-1

大瀬崎は見られず

ちなみに灯台までは車で行くことはできず、徒歩で、行きは下り道20分、帰りは上り道40分かかります。

時間がたっぷりあって天気もよければ、のんびりウォーキングしたいところでした・・・。

 

17:30、NEWパンドラで食事。

メニューです。

夕陽を撮影できたらいいことあるよ(旅行時の日の入りは19:30頃)

店内の生け簀には、

うつぼ。

頼んだのはあご出汁五島うどんと、

うつぼの唐揚げ。(うつぼは名物とのことでした)

うつぼはクセもなく、白身魚の感じでした。

 

ここから福江市街までは車で約1時間と言われていました。

レンタカー返却の19:00に間に合うよう、18:00には出発しました。

(池田レンタカー最寄りのGS、ENEOS 福江SS(今利石油店)はこの日19:00までの営業で、ギリギリセーフでした

 

 

レンタカー返却後、ホテルへ歩いて向かいます。

途中で見えてきたお城のような建物は五島観光歴史資料館

 

福江で泊まるのは SERENDIP HOTEL GOTO (セレンディップホテル五島)です。

フロントのお兄さんの対応がとても丁寧でした。(ダイビング器材は事前にこちらに郵送していました)

宿泊階には共有の電子レンジもありました。

泊まった部屋・・・ダブルの部屋かな?一人で使うにはじゅうぶんな広さです。

 

この後、エレナ福江店へ。ホテルから歩いて5分ほどです。

五島の特産品コーナーもあります。

お菓子売り場にも五島バージョンの商品が売られていました。

お店の品揃えは豊富です。

朝食用に果物やヨーグルト、飲み物を買いました~

 

 

【3日目】

今日からダイビングです。

お世話になるDSは マリンサポート五島海友です。

送迎はないので、集合場所まで器材持参で歩いて行きます

( ↓ 歩きながらも景色を撮影する元気はあった。)

集合場所は、五島市福江魚市の前にある、

桟橋です。

近くに駐車場があるのでレンタカーがあるならそれが楽です。

 

ここでいきなり衝撃のお知らせが

明日は波が高い予報で、ボートが出ないかも・・・とのこと

(島内でビーチダイブできるところはなく、結局2日間潜る予定が今日だけになった

台風の可能性は低いと思ったけど・・・梅雨真っ只中で雨は覚悟してたけど・・・

まさかの「低気圧・風」にやられました

 

ポイントまでは10分くらいだったかな。透明度はよかったです。

水温21℃台、フードベストがあれば大丈夫でした。(ちょっと寒さを感じたところもあったかも)

そして2本目は、念願のオオスリバチサンゴ

なかなかこのスケールを伝えられる写真を撮るのは(私の腕とカメラでは)難しいわ

五島の海、1日しか潜れなかったけど、お目当てのサンゴは見られたからよかった、と自分を納得させました。

お昼はお弁当が出ます。ホテルに持って帰っていただきました。

(帰りは、一緒に潜った地元の常連客の方が送ってくださいました・・・感謝

 

夕飯は 居酒屋 へ。ホテルから歩いて10分弱の距離です。(ビルの2階です)

クチコミに大人気店と書いてあったので18:00に予約していました。

食事している間に満席になり、予約の電話もよくかかっていました。

忙しそうで、料理が出てくるまで時間もかかってたけど、味は最高でした

お通しのキビナの佃煮

 

刺身盛り合わせ

鱗がついてるのはイサキ、右の白いのはアオリイカ。(今日、水中で見ました・・・)

 

キビナ天ぷら。「生姜かかってるからそのままで~」とのこと。

キビナゴの刺身を食べたかったんだけど、6~7月は産卵時期のため禁漁なんだって

 

山の幸もいただきます。五島牛タタキにぎり。タレがついているからそのままで。

 

うに細巻きです。6月までのメニューと言われ、つい頼んでしまいました。

のりの風味も味わえてよかった~~~。

 

カウンター席の隣には一人旅の還暦過ぎの男性が。

関東から北九州に出張で、ついでに離島観光されているそう。

「老い先短いし、楽しまないと」って、同感

行けるうちに行っとこう

 

帰り道に見た、ライトアップされた五島観光歴史資料館。

潜って、食べて、歩いて、眠って・・・健康的な生活()です。

 

 

★長崎県 五島列島・福江島(2024年6月)その3 へ続く

コメント

★長崎県 五島列島・福江島(2024年6月)その1

2024年06月30日 | ★国内の旅

超Bigサイズのオオスリバチサンゴがあると知り、五島列島にいつか行ってみたいと思っていました。

行き方を調べたら、博多から夜行フェリーが出ているではないか~~~っ

「これに乗っていくっ」と即決しました。

あとはいつ実行にうつすかを決めるだけ。

ずっと機会をうかがっていましたが、

水温も上がってウェットでも潜れる

台風の心配が少ない

混雑もしてなさそう

ということで、6月下旬に行ってきました~~~

 

五島列島の中でも一番南にある福江島に行ってきました。

五島列島に関しては、「五島の島たび 五島市観光サイト」に各種の情報満載です。

 

スケジュール:3泊5日

1日目 博多駅までJR、博多港発(船中泊)

2日目 観光(福江泊)

3日目 ダイビング(福江泊)

4日目 ダイビング 観光(福江泊)

5日目 福江港→博多港、博多駅からJR

 

                            

 

【1日目】

仕事を定時までこなしてから、博多まで新幹線で向かいます。

 

着いたーっ、初めての博多~!

博多着は21:00頃。

まずは晩ご飯食べよう

雨が心配だったけど、小雨で傘ナシでも大丈夫な降り方だったので、歩いてお店へ向かいます。

 

博多の夜は「もつ鍋」って決めてました。

 

ネットで検索したこちらのお店へ。(博多駅から徒歩5分くらい)

元祖 もつ鍋 楽天地 博多駅 前 2丁目店

店内の様子です。(お客さんが帰った後に撮影)

もつ鍋を一人前でも頼めるのがありがたい

注文してすぐにセットされました

グツグツ煮たってきたら店員さんがおたまで混ぜてくれたよ。

そして、「一番モツを食べてください~」とよそってくれました。

おぉ、トロトロしてる~

 

この後野菜なども食べました。

途中、味が濃いと感じたらお湯を入れてもらえます。

 

「ちゃんぽん」は好きなタイミングで入れていいとのこと。

もつ鍋一人前(ちゃんぽん)、完食しました!

おいしかった、お腹いっぱいです!

アプリ登録でお得な特典あります!

 

この後目指すのは「中州」です

もつ鍋でお腹がはち切れそうなんだけど、中州の屋台で何か一つ食べたい・・・なんて思っていました。

(小雨だったので歩いて向かったよ~

 

この橋の向こうが「中州」・・・

(噂通りの大人の街だった・・・)

 

川沿いに屋台発見!

たくさん並んでいるかと思ってたけど、平日夜だからか2軒ほどしかありませんでした。

 

・・・ラーメン屋しか見当たらない・・・(事前にネットで調べた情報では色んなお店があったけど・・・)

さすがにもつ鍋完食の後にラーメンは無理だな

屋台は諦め、フェリーターミナルを目指すことにしました。

 

博多ポートタワーが見えた~。

↓ 拡大。

 

だいぶ近づいてきて・・・

もつ鍋屋さんから中州経由で歩くこと1時間弱、

22:45に博多ふ頭 第2ターミナルに到着しました。

ここからは博多23:45発の 野母商船 フェリー太古 で五島列島へ向かいます。

( ↓ HP掲載の時刻表)

事前予約・支払い済なので、窓口で往復の乗船券を受け取ります。

乗船券は下船するときに回収されます。紛失しないように要注意です!

 

 

乗船は21:45から開始です。

(以降の船内の写真は翌朝撮影の分も含まれます)

指定席の場合、部屋まで案内してもらえます。

今回、指定席の中で最安のグリーン和室(+1,500円)を選びました。

最後までグリーン寝台(+2,200円)と迷ったのですが、

・閑散期で混んでなさそう

・グリーン和室でも専用コンセントがある

ということから、グリーン和室にしました

 

グリーン和室には7人分のスペースがありました。

テレビ、船内用スリッパもあります。

部屋には既に3人の先客がいました。(場所は早い者がちです)

 

ロールスクリーンで上半身部分を仕切れます。

それぞれ寝具(マット、枕、シーツ、毛布)、ハンガーがあります。

各自のコンセントとライトもあるのは嬉しいね

 

 

では早速探検へ!

リラックスルームには有料のマッサージチェアもあります。

ゲームルームもあります。

キッズルーム

化粧室、むっちゃきれいでした

シャワールームはアメニティは置いてありません。

スタンダードエリアは乗船券のみで利用できます。

お水とお湯が出ます

各種自動販売機や電子レンジもあります。

こちらは2階前方にある展望ラウンジ。夜間は入室できません。

 

船内はエアコンがよく効いています。

Wi-Fiありだけど、パスワード入れても入れませんでした

船内の設備等は 野母商船 フェリー太古 のHPにも詳しく載っている他、

 個人で乗船記を公開されている方もいるので検索してみてください!

 

 

定刻の23:45、博多港を出発。

動き出すと横に揺れる感じはありました。

博多の夜景を見て客室に戻ります。

 

足を伸ばして寝られる幸せ~~~

お休みなさーい

 

 

【2日目】

ぐっすり眠れました~

↓ グリーン和室の窓からの眺めです。

 

フェリーは五島列島の各島に順に寄港しながら福江へ向かいます。

時刻表はこちら(再掲)。

今回の旅の目的地は「福江」ですが、別の島でも観光したいと思い、

一つ手前の「奈留」で下船しました。

フェリー太古は往復割引がありますが、行き帰りの発着が同じところに限られます。

 博多⇔福江の往復で購入した場合、奈留島で下船するとその乗船券は前途無効です。

 降りるとき、船内のスタッフに必ず伝えましょう。(乗船券が回収されます)

 

奈留港が見えてきました。

奈留ターミナルです。

奈留島上陸~( ↓ さっきまで乗っていたフェリー太古)

 

奈留島では当初、レンタサイクル(電動自転車)を予約していました。

予約したところから前日に電話があって・・・

「天気予報、大雨だけどどうします?」

・・・・・・

「奈留島の後、福江へ? 小さい船は欠航することもありますよ

・・・・・・

「海上タクシー? あるけど高いですよ

・・・・・・

「お天気いい時に観光した方が楽しめるかも・・・」

・・・・・・

とっても親切でした。

奈留島の観光はパスしようか・・・

迷ったけど、奈留→福江は「フェリーは運行するだろう」と言われ、

レンタルを自転車から車に変更して奈留島に行くことにしました。

 

福江発着の、奈留島に行く日帰りツアーもあります。

一例:五島市観光協会のツアー

 

奈留島での観光、参考までにおおまかな時刻も記載します。

8:00 奈留レンタカー電動アシスト自転車(1,800円/日) 電気自動車(3,000円/3H)をレンタル。

奈留レンタカー奈留島港レンタカーがあるので混同しないように!

おぉ、コムスもあるっ!

コムスに乗ってみたかったけど、こちらは予約済みで借りられませんでした

「雨よけを左右につけると中が曇るので、コムスは雨の日は適さないですよ~」と言われて諦めもつきました。

 

借りた電気自動車はこちらです。

返却時のガソリン給油もしなくていいし(充電も不要)、お店から傘も借りられたし、

快適に観光できます!

 

残念だったのはカーナビが使いこなせなかったこと。(私が慣れていない機種なだけかも

でも、随所に案内表示があるのでノープロブレムでした

( ↑ 上記の3カ所を観光予定です

 

 

8:10 ユーミンの「瞳を閉じて」歌碑 見学。

坂道をのぼった長崎県立奈留高校の中にあります。

ちょうど校門に先生(らしき方)がいらっしゃって、ご挨拶して見学希望と伝えたところ

「どうぞどうぞ~」と快く迎えていただけました

 

歌碑は校門入ってすぐのところにありました。

 

 

8:25 みかん屋食堂 で朝食。

駐車場はお店とほんのちょっとだけ離れたところにあります。

駐車場からお店を見たところ。(すぐそこです)

朝早くから営業しているのがありがたいです

メニューも豊富

じつは、ここではこれを食べるっ!って決めてたものがありました。

事前にネットで調べていて気になったこちらのメニュー・・・

奈留島風唐揚げちゃんぽんです

唐揚げもジューシーで、野菜もたっぷり入ってて、おいしかったです

朝からヘビーかな?って思ったりもしたけど、もたれることもなかったです

 

 

9:00 江上天主堂 見学。

教会の見学は事前連絡が必要です。

↓ 事前連絡はこちらから

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター

予約している時間にガイドの方が来られ、解説してくださいました。

 

なんて愛らしい外観 絶対見学したかった教会です

軒裏の通風口は「花十字」の形です。

大雨の時は教会の敷地に「水が流れる」とのこと、そのため高床式になっているそうです。

後ろ側。

 

教会の中は撮影禁止です。( ↓ 看板にあった教会内の写真です)

教会の中に入場する際はマスク着用必須です。

柱には腐食防止目的の顔料が塗られていて、その上から木目が描かれています。

とっても緻密な木目でした!

柱も撮影禁止、お触りも禁止で、しっかりと目に焼き付けました

 

 

10:00 奈留千畳敷へ。

 

 

11:00、奈留ターミナルでレンタカー返却。

 

11:30 五島旅客船のフェリーで奈留島から福江島に向かいます。(運賃800円)

フェリー乗船~~~

充実の設備 Wi-Fiもありました。

客席にコンセントがあって充電できたのはありがたい

トイレも綺麗でした

 

★長崎県 五島列島・福江島(2024年6月)その2 へ続く

コメント

★鹿児島県 沖永良部島(2024年4月)4.ケイビング~沖永良部プチ観光(2)~帰路

2024年04月30日 | ★国内の旅

最終日はケイビングに挑戦!

DSの「ケイビング割引」で1000円割引になります

沖永良部島ケイビングガイド連盟 にお世話になりました)

 

8:30頃、宿にお迎えでした。

事務所(?)の場所はおきえらぶフローラルホテルの中にありました。

申し込み書類に記入して、説明を受けて、着替えます。

貴重品を入れる無料の鍵付ロッカーもありました。

準備が整ったら車で移動します。

私を含めて4人の参加者でした。(アバシ庵で出会ったMちゃんも急遽参加してました

洞窟の入口まで3分くらい歩きます。

( ↓ バナナの木)

ここから藪の中へ・・・「沖永良部にはハブはいませんから~」と言われ、一同安心

間もなく洞窟の入口に到着。

いよいよ探検の始まりです

ダイビング用じゃない防水カメラを持参していたので所々で撮影しています。

昔の落書きがありました

水はけっこう冷たかったよ~

説明も丁寧で分かりやすいです。

 

大雨で中に水が入り込んで、天井に刺さった葉っぱです。

 

 

通過するのにコツがいるところもありました。

 

 

以下の2枚は同じアングルで、光の当て方を変えてます。

( ↑ フラッシュの有無で印象が印象が全く違う写真になりました ↓ )

 

 

ここも通過するのにコツがいりました

 

 

出口が見えてきた~

洞窟に入ってから2時間ちょっとで出てきました~

ヘタレなおばちゃんでも楽しめました

(のんびりまったりダイビングよりはハードだけど、ガンガン体育会系ダイビングよりは楽でした)

 

ツアー中、ガイドさんによる撮影もあります。

( ↓ ここからは後からメールで送っていただいた写真です)

こんな写真も撮ってもらえます。

やっぱりガイドさん撮影の写真は違いますね

 

事務所に戻ってきたのは12:30。

この後シャワーも可能ですが、

沖永良部島ケイビングガイド連盟のサイトには

「シャンプー・トリートメント・ボディソープもご用意しています!※お手数ですがタオルはご持参ください。」

と記載されていますが実際はシャンプー・トリートメント・ボディソープはありませんでした。

( ↓ おきえらぶフローラルホテルのサイトより、屋外シャワーの写真)

 

 

 

ケイビングの後、飛行機出発まで時間があるのでレンタカーを借りて観光することにしました。

車を借りたのは林オートサービス。(和泊にあります。ケイビング後こちらに送っていただきました)

軽自動車が24時間3300円です。(保険料込み)

レンタカーを借りようと思いついたのはこの前日で、GW真っ只中のため何軒も断られたけど、こちらは奇跡的に借りられました。

 

まず向かったのは、島の反対側にある えび料理 西郷食堂

車を借りられなければ諦めていたところでした・・・レンタカーが予約できた後、真っ先にこちらも予約しました

(ケイビングが思いのほか時間がかかったので、12:30の予約を13:00に変更しました)

入ってすぐのところにある生け簀。

すぐに席に案内されました。

一人客でも個室でした(掘り炬燵式です)

メニューは色々あるけど・・・

予約時に西郷丼(せごどん)を頼んでいました!

すぐに運ばれてきました~

エビがどーん。

えびをどけたところです。

※私、じつはエビが苦手で、誰かと来ていたらエビはその人にまるごとあげちゃうくらいなんですが、今回は全部いただきましたっ!

 

おいしかった~、おなかいっぱいです。

西郷食堂の向かい側には西郷隆盛上陸の地があって、

ここの港がとってもキレイでした。

 

西郷食堂の次に向かったのはソテツジャングル

遊歩道で、両脇にソテツが生い茂っています。

反対側の入口まで、片道7~8分でした。(ここでまた引き返します

 

次に向かったのはジッキョヌホー

ここの湧水は昔の人々の生活を支えていたそうです。

今は子どもたちの遊び場にもなっています。

 

島の南部の観光はここで時間切れ。

空港のある北部へ向かいました。(途中でDSに寄り、器材を撤収させていただきました)

 

到着日に寄れなかった笠石海浜公園展望台へ。(笠石海浜公園に隣接しています)

ゆりの形をした展望台は遠くからでも見えます。

↓ 展望台からの風景。

カラフルなユリがたくさん咲いていました。

 

次に向かったのは国頭小学校の日本一のガジュマル

到着日にも寄ったけど、今日の方がお天気よかったので再訪しました。

青空バックのガジュマルもいいね。

 

そして最後の観光先、フーチャ(潮吹き上げ洞窟)へ。

手前にあった穴。

こちらはもっと進んだ方にあった穴。

↓ 動画から切り取った写真は水平線がまるく写っていました!

別の角度からも撮影。

釣りをしている人もいました。

 

この後、海岸線沿いの道から空港へ向かいました。

 

これで沖永良部プチ観光(2)は終了です。

今回行こうとしたけど諦めたところは、

田皆岬とか、大山植物公園・展望台とか、自衛隊の基地の中を車で横切ったりとか、等。

観光についてツメが甘かったのは反省点ですな。

「到着日にケイビング、最終日に朝からレンタカーで観光」というプランもアリだったかな、と思います。

 

 

レンタカーは空港乗り捨ても可能です。

指定のガソリンスタンドはお休みで、空港そばのこちらのGSで給油しました。

( ↑ 空港から見たGSと、 ↓ GSから見た空港 ・・・このくらいの近さです)

 

チェックインします。

帰りも最終目的地の神戸空港まで、航空会社が違ったけど預け入れ荷物はスルーでした。

小規模だけどお店や食堂もあります。

 

視界不良で飛んでこなかったらどうしよう・・・という不安は今日はなかったです。よかった。

鹿児島空港まで1時間15分のフライトです。

 

帰りも鹿児島空港のカウンターで神戸行きの搭乗券を受け取ります。

 

神戸行きの出発まで約2時間、大空食堂で夕食をいただきました。

この、鶏飯バイキングが気になっていたんです~~~

いただきまーす

満腹になりました~

 

隣のゲートの飛行機(確か羽田行き)はピカチュウジェットでした。

 

眠っているうちにあっという間に神戸空港到着。

 

初めての沖永良部、海、陸、人とのふれ合いを楽しめた旅でした!

~完~

コメント

★鹿児島県 沖永良部島(2024年4月)3.ダイビング

2024年04月30日 | ★国内の旅

今回はダイビングたっぷり、6日間も潜ります!

お世話になるのは GTダイバーズ です。

 

毎朝8:20頃宿にお迎え、そのまま港へというパターンでした。

 

出港場所はその日の風向きによって変わります。

出港場所により、「ギンガメ」ポイントに行けるかどうか決まります。

風向きは1日で北から南に変わったり、前日の予報が当日真逆に変わったりしていました。

 

こちらは「ギンガメ」ポイントへ行くときの写真です。

ダイビングの時間帯は曇りか、

晴れ。

天気予報はコロコロ変わり、雨予報でも降られることはほとんどなかったです。

(夜に降ることは多かった

 

こちらはギンガメじゃない方の港。

トイレに寄ったところのビーチ。

ガジュマルの木もありました。

 

 

では海中写真、いきます。

 

こちらは「ギンガメ」の写真。

ギンガメアジその1 

  

  

  

  

 

ギンガメアジその2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギンガメアジその3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギンガメアジその4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群れは常に2つあって、手前と向こうでトルネードしてたり、リバーの形になったり。

ギンガメの中に違う魚がマイペースで泳いでいたり。

ダイブタイムは約40分、ほとんどの時間をギンガメウォッチングで過ごしました。

 

ギンガメ以外では、

地形を楽しんだり、

暗いところにいる魚を撮影したり。

左のフチドリハナダイ、右のハナゴンベを一緒に撮ってみたよ。

ハナゴンベの正面顔。

 

珊瑚もたくさん。

 

ギンガメ以外にも群れを見ました。

 

群れ以外でも色々いました。

タコさん。

ピンボケだけどユリタツノコです

 

珊瑚の隙間を探すのも楽しいです。

ベニゴンベ、顔しか撮れず。

こんにゃく模様のダンゴオコゼは顔も見られず。

 

カメは何度か遭遇しました。

 

ダイビングスタイルは、アンカリングのときとドリフトのときがありました。

水温は22~23℃台。フードベスト持ってきて正解でした。

 

「ギンガメ」の方の港にいるハリセンボン。ボートが到着するといつも来ていました。

 

2本潜った後、ショップでお昼休憩です。

お弁当を注文することもできます。

私はお昼の後にもう1本控えているからあまり食べたくなかったので、

2日目以降はお弁当の注文はせず、スーパーで買った鶏飯スープを食べました。

ゲストの人数が少ない日は、公園でお昼休憩をとったこともありました。

ダイビング前は、おにぎり1個くらいがちょうどいいかも・・・。

 

3本潜った後、ショップに寄ってシャワー・着替えをしてから宿に送っていただくか、

直接宿へ送っていただくか、選択できます。

宿に直行なら15:00頃には到着していました。

(ショップに寄ってからだと+20分くらい)

ログデータはLINEで送っていただけます。

 

器材は最終日、ショップで軽く洗って干しておいて、翌日取りに行くという方法をとらせていただきました。

 

ゲストはほとんどの方が一人旅でした。

沖永良部で潜った後に奄美までフェリーで移動してまた潜る、という人もいました。

(2本潜った後に奄美行きのフェリーに乗船可能)

 

★鹿児島県 沖永良部島(2024年4月)4.ケイビング~沖永良部プチ観光(2)~帰路 へ続く

コメント

★鹿児島県 沖永良部島(2024年4月)2.宿から徒歩圏内のお店・飲食店等

2024年04月30日 | ★国内の旅

宿の周囲(徒歩圏内)についてレポートしまーす。

 

 

出発前は、自転車か原付を借りて観光する予定でした。

谷山モータースが宿の近くにあります。(空港送迎はありません)

出発前に問い合わせたところ

2024年4月からの料金は

・原付レンタル(50cc)1日2500円、午前1000円、午後1500円(返却は18時まで、ガソリン満タン返し)

・電動アシスト付き自転車レンタル 1日2000円

だそうです。

(125cc以上のバイクや普通の自転車のレンタルもありますが問い合わせなかったので料金は不明です)

 

 

宿の一本うらの通り。

「めんしょり」とは沖永良部で「ようこそ」という意味です。

 

 

南州神社へ行ってみました。

沖永良部島は西郷隆盛が遠島刑を受けた地なんだそうです。

牢屋跡が橋を渡ってすぐ左にあると書かれていたので、橋の方向を確認すると・・・

それらしきものを発見。

こちらが牢屋跡でした。(正式名称は"西郷南洲翁謫居の地(西郷隆盛の牢屋)”)

牢屋跡は、和泊町立 西郷南洲記念館に隣接していました。

 

 

宿から徒歩圏内には大手の携帯電話のショップがあります。

(旅行中何かあっても安心だね。私はahamoだけど・・・)

 

 

郵便局もあります。

入口のタイル画()が素敵

 

 

海岸沿いの遊歩道を散歩。

所々にビーチに降りる階段がありました。

タラソおきのえらぶの風車がだんだん大きく見えてきました。

帰りは大通りから戻りました。

 

 

お土産が買えるお店のレポートです。

こちらはホテルシーワールドのすぐ近く。

食料品やお酒、日用品の他に沖永良部のお土産もありました。(支払いは現金かPayPay)

私が買ったのはこちらの品々。(数字は1個あたりの値段です)

あおさは私が買ったのは「徳之島産」。

※「沖永良部産」と書かれたあおさも置いてあったのですが、じつは沖縄産なんだそう・・・。

沖えらぶサブレは個包装で、「沖えらぶ」と書いてあるから職場へのお土産に最適です。

9枚入り、540円。割れやすいので持って帰る時は要注意です。

 

 

お土産の2軒目、物産処てぃだです。(クレジットカードは2000円以上で使用可)

先に書いたお店と同じ品物が置いてありますが、値段が微妙に違いました。(こちらが高いのも安いのもあり)

取り扱い商品についてはてぃだのホームページに詳しく載っています。

私が買ったのはこちらの品々。

プリンとジェラートは宿で食べました。

 

以上、2軒には他に黒糖やちむち(沖永良部の伝統的なお菓子)の素などもありました。

 

 

コンビニ、RICマート和泊店。月曜定休です。

夜の撮影。

ここで朝食用のヨーグルトなどを購入。夜入ったときはパンは売り切れで「入荷待ち」と書かれていました。

イートインスペースもあります。

クレジットカードは使えませんでした。

 

 

ここからは夕食のレポートです。

7泊したので毎晩違うところを開拓していきました。

(滞在中、夕方~夜に雨が降った日が多く、やみ間にそそくさと出かけたりしていました

訪問したお店はすべてこの地図の範囲、徒歩圏内です。

順不同で掲載します。(訪問順ではありません)

 

その1、お弁当をテイクアウトできるお店、あっこのうちごはん

場所はこの辺りです。(印のところ)

お弁当の他におかずが各種あって、迷いました~~~。(唐揚げもおいしそう~~~)

この日は物産処てぃだで買ったデザート(プリンとジェラート)を食べる予定もあったし、

刺身も食べたかったのであとはおにぎりを買いました!

魚の刺身は売り切れてたのでソデイカ刺身(500円)にしました。

イカは島で獲れたものだけど加工は沖縄なんだそう。(獲れたては固いから寝かせるとのこと)

おいしかったです

 

 

その2、奄美太鼓

 ↓ テーブルの上のビニール袋はテイクアウト用です。

注文は紙に記入するシステム。

私はカウンター席でしたが、ほかに座敷席などもあります。

注文後に焼いていました。(カウンター席からよく見えました

 ( ↑ 奥の太鼓はお会計時とか来客時に鳴らしてました)

焼串4本とカルパッチョを注文。

そして焼おにぎり。(デカいっ!)

満腹!おいしかったです!(支払いは現金かPayPay)

 

 

その3、えらぶ酒場 輝

広々とした店内。

タブレットで注文するシステムです。

ここでは沖永良部名産のきくらげの天ぷらと、

きくらげの刺身を食べました! コリコリした食感です!

きくらげって、刻んであるのしか食べたことなかったけどこんなにデカかったのね。

他にじゃがいもも名産のようで、島じゃがいもサラダを食べました。

夜遅くまで営業していて、地元の方たちが深夜でも来店していました。

おいしかった~! ここはクレジットカードが使えました。

 

 

その4、やまはた

入口はこちらです。(赤矢印のところ)

壁に貼られたメニューから何を注文するのか決めるのですが・・・

「夜光貝造り」は今は禁漁期間に入ったので生け簀にある分のみだから、だいたい1個3000円と言われました。

(禁漁でなければ刺身定食にも入っているそう)

「だりやみ刺身セット」のだりやみの意味は、「酒のつまみ」だそうです。

結局頼んだのは、おまかせ定食(刺身、煮魚、ご飯、魚汁、小鉢3つで1500円)。 

↑ 右上の小鉢はパパイヤの酢漬けです。(先にパパイヤアレルギーがないか確認されました)

 左上の小鉢はポテトサラダでした。

煮魚と魚汁の身には小骨多いから気を付けましょう。

お腹いっぱい、おいしかったです!(クレジットカード使用不可)

 

 

その5、居酒屋 郷土料理 草

写真はお客さんがいないタイミングで撮れたけど、入店時カウンター席はほぼ埋まっていました。

ここでは隣の席に座っていた同年代の二人組(ご夫婦?)から話しかけられて楽しいひとときになりました。

二人で離島に旅行されているそうで、今回鹿児島からのJAC便が同じだったことが判明。

奥様は三線の演奏が趣味なんだそう。

シュノーケリングはするけどダイビングは怖い~って盛り上がり(?)ました。

頼んだ料理は、とろろもずくサラダ

もずくは中にあります。

サラダの量が多くて、あとはスイーツだけにしました。

やちむち、沖永良部の伝統的なお菓子です。

和風ホットケーキという感じ・・・モチモチした食感でした。

完食したけど一人だと大変かも

(やちむちの素は、先に書いたお土産屋さんでも売られています)

こちらはスマホから注文するシステムでした。

クレジットカードが使えました。

 

 

その6、もぉりもぉり

お客さんがいっぱいで、カウンターの端っこが一つ空いててなんとか入店できました

席について間もなく、隣の常連客(?)から「ダイバーですか?」と質問が。

その人曰く「"っぽい”」とのこと。

・・・どんな基準なんだろう??

ダイコンつけてて足元ビーサンだったからそう見えたのかな??

その人たちは島にIターンしたようで、仕事の話をしていました。

「ダイビングは絶対無理~」って言ってたけど、私からすれば「ここに住んでいるのにもったいない~」ですね。

ここで注文したのは・・・

とりあえずウーロン茶。

( ↑ アルコールの値段が隠れてしまった・・・ 焼酎日本酒各一合600円、生ビール各チューハイ500円 です)

食べ物は・・・

豚足から揚げ、熱々なのでご注意!(酸っぱい味付けです)

あとはお茶漬け。

クレジットカードは使えませんでした。

 

 

その7、居酒屋 アバシ庵

ちなみに「アバシ」とは、島の方言で「ハリセンボン」のことです。

座敷席には常連さんたちがいて、カウンター席に案内されました。

隣に座っていた女性(私よりも断然若い)に「よかったらこれ食べませんか?」と話しかけられて・・・

ムジ炒めをいただきました。(ムジとは田芋の茎のことらしい)

女性曰く、多すぎて食べきれなくて・・・とのこと。そこからお互い一人旅同士、会話が始まりました。

(この女性は名前がMちゃん、私と同じ宿に泊まっていることが判明しました

ヤギ刺身、初めて食べました。(コリコリしてました。好みは分かれるかも・・・

カウンター越しにご主人&女将さんとも話していたら、他の一人客とも繋げてくれて・・・

そのお客さんよりハリセンボンの唐揚げのお裾分け。

"口”の部分を教えてもらいました。

皿の下に写っているのはハリセンボンの"針”です。

これはカジキの吻(ふん)だそう。(長短2本、たばこの箱は大きさ比較のため隣の客より拝借)

いろんな会話で盛り上がり、楽しいひとときを過ごせました

 

以上、滞在中の夕食のレポートでした。

 

 

★鹿児島県 沖永良部島(2024年4月)3.ダイビング へ続く

コメント

★鹿児島県 沖永良部島(2024年4月)1.出発~沖永良部プチ観光(1)~宿泊先

2024年04月30日 | ★国内の旅

ギンガメアジのトルネードが簡単に見られるとの情報をキャッチ

初めて沖永良部へ行ってみました。

沖永良部は、奄美大島と沖縄本島の間にあります。

沖永良部への行き方は色々あります。

鹿児島空港から日本エアコミューター(JAC)

那覇空港から日本エアコミューター(JAC)

奄美大島から日本エアコミューター(JAC)=徳之島経由

那覇港からフェリー

奄美大島からフェリー

などなど。

 

スケジュール:7泊8日

1日目 神戸空港→鹿児島空港→沖永良部空港(沖永良部泊)

2日目 ダイビング①(沖永良部泊)

3日目 ダイビング②(沖永良部泊)

4日目 ダイビング③(沖永良部泊)

5日目 ダイビング④(沖永良部泊)

6日目 ダイビング⑤(沖永良部泊)

7日目 ダイビング⑥(沖永良部泊)

8日目 観光、沖永良部空港→鹿児島空港→神戸空港

 

今回の旅行記は項目ごとにまとめました

1.出発~沖永良部プチ観光(1)~宿泊先 今ここ

2.宿から徒歩圏内のお店・飲食店等

3.ダイビング

4.ケイビング~沖永良部プチ観光(2)~帰路

 

                            

 

【1日目】

まずは神戸空港から鹿児島空港へ行きます。

この区間に乗るのは初めて。

1月の、航空券売り出し初日に予約をしましたが、大激戦でした

行きはなんとか低額(5000円くらい)で買えたけど、帰りは倍の値段でした・・・

 

神戸ー鹿児島はスカイマーク便だけど、鹿児島ー沖永良部はJAC便です。

航空会社が違いましたが、荷物は沖永良部まで預けられました。

神戸空港のカウンターで鹿児島→沖永良部の便名と出発時刻の書かれたメールを提示しました。

鹿児島空港でのチェックインのときにこの黄色い封筒を渡すよう言われました。

無事チェックインも済んで、ラウンジ利用後ゲート近くで待ちます。(ゲート近くにも充電スポットあり)

 

いよいよ乗ります!

翼に桜のマーク! ハート以外のマーク、初めて見ました。

明石海峡大橋の上を通過~。

 

1時間10分の短い飛行時間だけど、ドリンクサービスがありました。

 

鹿児島空港到着間近です。

もしかしてあれは桜島??(定かではありません)

あっという間に鹿児島空港到着。

 

JALカウンターで沖永良部行きのチェックイン。(搭乗券を受け取ります。)

ここで衝撃の一言が。

「視界不良のため行き先変更の可能性があります。アナウンスに気を付けててください」

とのこと・・・。

大丈夫かな~

 

待ち時間は約2時間半。

遠出するには時間が足りないけど、鹿児島空港には無料で楽しめる施設があります。

③番出口から外に出て、右へ向かうと・・・

足湯がありました~ (出入り口②と③の間にあります)

熱すぎずちょうどよい温度。

タオルの販売もあります。

(天然温泉足湯「おやっとさぁ」の詳細はこちら

 

空港ターミナル内に戻ります。

展望デッキに出てみました。

 

ソラステージという、航空に関する様々な展示をしているところもあります。

 

アメリカン・エキスプレスのゴールドカード(年会費無料プラン)で利用できるラウンジに入ってみました。

※カードのラウンジ利用規約がこの4月で変更になり、1年間に2回までとなりました。

今日、神戸空港と鹿児島空港で利用してしまったため、この1年間はもう使えません・・・。

スカイラウンジ菜の花・・・奥の方の、ちょっと分かりにくいところにあるかも・・・

よくあるドリンクバーの他、冷蔵庫に ゆず、マンゴー、牛乳、トマトジュースがありました。

もちろん全て飲みました。特に牛乳はめっちゃおいしかった~

 

焼酎の試飲も。

お酒は強くないんだけど、無料につられて飲みました~

 

ラウンジ内にはフライト情報の掲示板も。

沖永良部行き、「視界不良のため・・・」って不安すぎる・・・

音声でのアナウンスもたびたびありました。

 

搭乗ゲート前に移動して待ちました。(充電スポットあり)

12番ゲートの近くには畳のスペースもありました。

 

乗りまーす

出入り口は後ろにありました。

ほぼ満席です。

観光客っぽい人の他、仕事っぽい人もけっこういました。

出発は乗り継ぎ客待ちで15分ほど遅れました。

 

離陸したはいいけど、引き返す可能性もアリのドキドキフライトです・・・。

飛行時間は1時間25分、神戸ー鹿児島よりも長いです。

ドリンクサービスもありました。

雲の上は晴れてます。(当たり前か。)この下が見えないと着陸できない・・・

雲の下に来て・・・

窓から島影が見えた よかった~~~

 

着いた~ 徒歩でターミナルへ向かいます。沖永良部の日差しは"夏”です。

 

預け入れ荷物の受け取りはこじんまりしています。

JACのサイトには、

「JACは小型機で運航されるため、機内および貨物室のスペースの関係上、スキー板やサーフボード・ゴルフバッグ・ダイビング機材等の大きな手荷物はお預かりできない場合がございます。 その場合、お客さまご自身で宅配便などをご手配していただくこととなりますのでご注意ください。」

との記載がありますが、スーツケースは割と預けられていたようです。

 

 

沖永良部空港到着後、路線バスで和泊の街に移動したかったのですが、

飛行機13:50着でバス13:50発というスケジュール。

どうやら以前は飛行機と接続してたらしいけど、飛行機の時間がコロコロ変わるので、

今は島民優先で時刻設定しているそうです。

(そういえば私の乗る便も行きも帰りも変更になったわ・・・)

路線バスの運転手さんによっては飛行機の到着客を待つこともあるそうですが、その日によって対応は違うとのことです。

(以上は沖永良部バス企業団に事前に問い合わせた内容です。)

 

次のバスまでだいぶ時間があるので空港の外でタクシーに乗ろうか・・・と思いきや、停まっていない

空港内にタクシー会社一覧の貼り紙があり、そのうちの一社に電話しました。

 

当初の予定では、宿まで行ってから自転車か原付を借りて島の北部を観光しようと考えていたのですが・・・

 

タクシーが来るまでの10分間でひらめきました

「暑いから無理しないで、タクシーで寄り道してもらおう」

 

空港から和泊の宿泊先(下の地図の)に向かう間に、国頭小学校笠石海浜公園に寄っていただくことにしました。

 

運転手さんによると最近雨が降ることが多く、2,3日前は土砂降り&雷だったそう。

今日も雨予報80%らしかったけど、曇り空で持ちこたえました。

 

国頭小学校の手前で運転手さんが「黄金ソテツ」を紹介。

黄金色は珍しいそうです。個人宅のソテツですが、撮影OKとのことで、パチリ

(写真だと色が伝わりにくいかな~

 

そして国頭小学校へ。日本一のガジュマルを見学します!

小学校の校庭に生えているのですが、誰でも自由に見学できます。

壮大でした。

 

続いて笠石海浜公園へ。

「えらぶゆり」がちょうど見頃です。

圧巻でした。

 

タクシー料金は空港から和泊の宿泊先まで、寄り道して2300円。

宿泊先はこの旅を通してずっと 47ホステル (ヨンナナホステル) です。

 

 

入ってすぐ、共同キッチンがあります。

滞在中のとある一日、ダイビングから帰ってきたところ、オーナーさん(と思しき方)から夜光貝の刺身どうぞ~と言われました。

コリコリした食感、おいしい( ↑ の写真、右に写っているのは切る前の夜光貝です)

 

この先の扉の暗証番号は、事前にメールで教えてもらえます。

扉の向こうに電子レンジと炊飯器が置かれていました。

1階の奥にシャワー室があります。バスマットは一人一人交換できるようになっています。

ボディソープ、シャンプー、リンスあり。

 

2階へ上がって左手には洗面所。ドライヤーもあります。

 

階段を上がって右手には、共有スペース。

 

トイレです。

 

ランドリーコーナー、洗濯機も乾燥機も無料、液体洗剤も無料です。

 

この、ランドリーコーナーのすぐ近くの部屋が私が泊まった部屋です。(廊下には漫画本もあり)

個室の中で一番安い部屋です。(ドミトリーとあまり値段が変わらなかったでのでこちらにしました。)

冷蔵庫、テレビ、ティッシュ、鏡あり。エアコンはよく効きました。Wi-Fiもあります。

窓は壁ビュー、その分料金が抑えられています。

物音はけっこう響くので自分でも気を付けました。

 

物干しロープは便利でした。

 

外には水道と物干し竿があります。

ダイビング器材はここに干せそうかな?(私はここには干しませんでしたが・・・)

 

滞在中の一コマです。一人旅の者同士、共有スペースで交流しました~

 

他に47ホステル (ヨンナナホステル)に泊まっていた方の様子は・・・

 

2、3歳くらいの男の子連れの若いパパ&ママは、よく自炊されていました。

知名町の方に日曜日だけ三線ライブ&エイサーを踊ってくれるお店があるそうで、

そこでエイサーを見た男の子はドハマリしたそうでよく踊っていました。(かわいい

 

移住を考えて首都圏から来ている人もいました。

朝出会ったとき、「今日は役場の移住課へ話を聞きに行きます」とおっしゃっていました。

 

本州(中部地方)からバイク旅で来ていた男性(多分私と同年代)は、

大阪南港までバイク、そこからフェリーに乗って門司から鹿児島までバイク、

フェリーで徳之島へ来て一周し、次いで沖永良部一周、フェリーで鹿児島へ・・・

と旅しているそうです。

「バイクはやめられない」って・・・いいね~、大好きな趣味があるって。(しみじみ思ったよ~)

 

同じDSで潜ったゲストの中でここに宿泊していた人もお一人いました。

こちらには何度か泊まっているそうです。

昔は宿に「ご自由にお使いください」の自転車があって便利だったとおっしゃっていました。

(今は無いようです)

 

 

ちなみに、DSで出会った他のゲストの宿泊先は、

ホテルシーワールド ←多数派

コチンダホテル

などでした。

 

★鹿児島県 沖永良部島(2024年4月)2.宿から徒歩圏内のお店・飲食店等 へ続く

コメント

★和歌山県 串本(2023年10月)

2023年10月15日 | ★国内の旅

久しぶりに串本へ行ってきました。

ここ最近、車で行くときは娘と一緒でしたが、今回は私一人。

長距離運転が心配だったけど・・・なんとか頑張りました!

 

スケジュール:2泊3日

                             

【1日目】

仕事を定時で切り上げて串本へGo・・・のはずが、退勤間際に仕事が舞い込んできた

今日は残業できんのよー

結局30分ほど残業、それでも後回しになった仕事を気にしつつ、18:00には自宅を出発。

 

紀ノ川SAに着いたのは21:00。

まだ飲食店が営業しててよかった。

ここで和歌山ラーメンを食べました。

 

この後も渋滞にはまることなく、23:00ちょい前に宿泊先に到着しました。

今夜は高速道路の最終地点、すさみ南インターチェンジを降りてすぐのところにある 海のお宿 に泊まります。

ローソンの手前にあり、大きめの看板があるので夜でもすぐ分かりました。

明るいときはこんな風に見えます。( ↓ ネットから拝借)

 

チェックインは20時までと書かれていたけど、事前に電話でお尋ねして遅くなっても大丈夫なことを確認していました。

食堂(?)には電子レンジなどもあります。奥の自販機は"使用中止”の紙が貼られていました。

窓からは海が見えます。( ↓ 以下の2枚は翌朝撮影)

↓ 私が泊まった部屋です。

建物の古さは否めないけど、素泊まり3,500円、1部屋に1人でも料金upなしなのはありがたいです。

日付が変わる前にたどり着けてよかったー 

 

 

【2日目】

いいお天気です。

朝食と昼食を買いに近くのローソン(徒歩1分)へ。いい散歩コースでした。

この後串本へ向かいます。(約30分の道のり)

 

お世話になるDSは 赤鯱(アカシャチ)ダイビングサービス

20年近く前にもお世話になったところです。

今回、天気・気温は心配なかったけど、遠くの台風の影響でこの波予測・・・

その心配は杞憂に終わりました。穏やかな海です。(東寄りの風はセーフらしい)

 

マクロ充実の串本 カメラの腕前が残念な私

オオモンカエルアンコウのおちびちゃん。ガイドさんの指と比較しても小さいことが分かります。

色んな種類の魚の幼魚が一緒にいました。(幼稚園だね

2本目の途中でカメラが突然動かなくなって、楽しい水中シーンの一部は撮れませんでした

こんなカワイイ子がいたんです!( ↓ ネットより拝借、ニシキヤッコの幼魚)

ニシキヤッコ(幼魚)

 

水温は24℃台後半、フードベストがなくても水中は快適~ちょい寒の間くらいでした。

 

今夜は串本町内の 民宿 くしもと に泊まります。

駐車場はちょっと離れた線路沿いにあります。(緑矢印が駐車場)

( ↓ 駐車場から見た 民宿くしもと 、青矢印)

1泊素泊まり3,200円~とリーズナブル。(1部屋に1人でも料金upなしです!)

アメニティーは歯ブラシのみですが、串本温泉 サンゴの湯 の入浴券付でこのお値段、コスパ抜群です

そしてむっちゃきれいです✨。

洗濯機も洗剤も無料だなんてありがたすぎー!

エアコンは2時間100円(スイッチオフにしても引き落としあり)だけど、この時期は網戸にすれば心地よく、使用しませんでした。

一つだけ気になったのは、喫煙者の後に泊まると匂いが気になるところかなー。

でも次回串本に来るときはまたこちらに泊まりたいです!

 

ちょっとだけ昼寝をした後、串本温泉 サンゴの湯へ。

宿のすぐ近くの踏切をわたって・・・

最初に出てくる右へ向かう道を進みます。(看板があります)

間もなく右折。

見えてきた~!

宿からのんびり歩いて5分もかからないくらいでした。

こちらの料金は ↓ の通り。(以下、公式HPより拝借)

脱衣場のロッカーは無料の鍵つきです。

温もったよ~~~

 

そして夕飯は、DSで「串本で一番おいしい寿司ならここ!」アドバイスいただいて 八瀬寿司 へ行きました。

宿からすさみ方向へ車で15分くらいの距離でした。

 

回らない寿司・・・人生で数えるほどしか行ったことないなぁ~

奮発して特上にぎり(2,600円也)頼んじゃった~

マグロでかっ!

どうやって食べるの?

ちょっと考えた末に、折りたたんで一口で・・・ そして口の中がマグロでいっぱい。

この後大将にお尋ねしたら、先代が「マグロは口の中いっぱいに」がモットーだったそうで、それを継承しているとのことです。

(ちなみに多くの方はシャリを包む、両脇を切るなどして食べているらしい)

 

赤だしは玉赤(ぎょくあか)でお願いしました。(卵が入ります)

おいしかった!お腹いっぱいです!

夕焼けを見ながら戻りました~。

 

【3日目】

3時過ぎ頃・・・他の宿泊客がゴソゴソする音で目が覚めました。(釣り目的のお客さんかな?)

私は6時過ぎに行動開始。

橋杭岩までウォーキングしました。

のんびり往復してコンビニにも寄って約1時間、いいウォーキングコースでした。

 

さて、今日のダイビングは・・・お天気がちょっと気になるところ・・・。

1本目のエキジット前に上を見上げると、ザーザー降りでした

寒いっっっ 梯子をのぼっているときに身体に当たる雨が冷たかったです

ボートコート無料貸し出しとお湯のサービスがあって助かりました。

 

今回のラストダイブ。

ヤシャハゼの正面顔。

 

闘うのか?とドキドキしてたら・・・

ウツボがス~ッと行ってしまいました。

 

また別のヤシャハゼを撮った後に・・・

無念のカメラ不具合・・・ また動かなくなっちゃった

使い始めて7年目だけど、もう寿命かね。

 

ちなみにこの後の水中シーンで撮影できなくて心残りだったのは、

ヒトデヤドリエビonアオヒトデ。( ↓ ネットより拝借)

顕微鏡モードで撮りたかったよぉぉぉ

 

 

帰る日は運転を考えて2DIVEだけにしたけど、それでも疲れた~~~

(途中で仮眠してなんとか頑張れた感じ

 

ガソリン代、高速代を合計すると・・・一人旅だとコスパ悪いことを実感。

でもね、また絶対行きたくなるのよね~~~。

コメント

★静岡県 神子元島(2023年7月)

2023年07月22日 | ★国内の旅

ハンマーの群れが見たくて、今年も行ってきました。

今回、行きの行程はちょっと趣向を変えてみたんだけど・・・

またしてもハプニング発生・・・

 

スケジュール:2泊3日

                             

【1日目】

最初に新幹線に乗るのは今まで通り。

でも、エクスプレス予約のポイントが貯まっていたのでグリーン車に乗れました

・・・ポイントが足りず「こだま」しか選べませんでしたが・・・

 

静岡駅で新幹線から在来線に乗り換え、清水駅で下車します。

ちょうどお昼ご飯の時間帯。

駅から歩いて5分、清水魚市場に行ってみました。

お店がた~くさんあって迷います

2階へ上がって、こちらのお店、ととすけの・・・

まぐろトロ三昧定食にしました

最初に来たのはマグロのカマを揚げた、ととすけ揚げ

食べ方の解説もありました。

て・・・ トロの刺身三昧

美味しくてもったいなくてかみしめながら食べてたら、のんびりしすぎた💦

 

次に向かうのは清水港

ここからは伊豆ドリームパス黄金路ルートをつかって旅します

こんな行程です。

最短時間で行けるのは熱海まで新幹線で行って伊豆急行に乗るルートなんですが、伊豆急は飽きたバス旅を楽しみたかったのでこちらにしました。

( 総額もこちらの方が安い )

 

ところが、フェリー乗り場への行き方が分からない

・・・通りすがりのおじちゃんに道を聞いたら、「遊歩道を進んで~」と教えてくれました。

 

これがなかなか距離があって・・・1kmは余裕で超えます。

フェリーの出発時刻に間に合うか微妙になってきました。

どうしよう、タクシー拾ってみようか・・・

迷いつつ、必死で歩きました。

もう汗だく

 

そして出航まであと10分を切ったところで着きましたー!

 

間に合うー!よっしゃ~

 

・・・と思ったら・・・

まさかの全便欠航

 

土肥港が波が高くて欠航と言われました。

HP見たら欠航の表示が・・・ ちゃんとチェックしなくちゃダメだね~

 

とりあえず停泊していたフェリーを撮影

 

がっかりしたけどさ、タクシー乗らずに良かった、って自分を納得させました。

(タクシー乗ってたら無駄なことした~~~ってショックが倍になるところでした・・・)

 

では予定を変えましょう。

観覧車のあるところまで戻って・・・

清水駅までの無料シャトルバスに乗りました。

まさかまた清水駅に来るとは・・・。

ここから熱海に在来線で向かい、伊豆急に乗ることにしました。

 

ちなみに当初は、清水港からはこんなスケジュールを予定していました。

13:25 清水港発
14:40 土肥港着

15:13 土肥港発
15:55 松崎BT着

16:18 松崎BT発
16:59 蓮台寺着

18:50 蓮台寺発
18:59 伊豆急下田着

 

バス旅では蓮台寺で温泉に立ち寄ろうと思ってたので、電車でも蓮台寺で下車しました。

趣のある駅舎です

駅から歩くこと5分で・・・

千人風呂 金谷旅館に到着。

お風呂の写真はHPより拝借しました。( ↓ )

気持ちよかった~~~! 疲れもすっかり吹き飛びました~

 

この後は再び電車で伊豆急下田駅へ。

お昼ご飯が思いのほかお腹にたまってて、下田駅周辺での夕食予定は削りました

 

 

【2日目】

いいお天気です 伊豆諸島もよく見えます。

出るかな~~~。

・・・透明度が今ひとつ

・・・今日はハンマーはガイドさんしか見られず。

ハンマーダッシュについていくのが精一杯、吐く息がボコボコって泡立てていっぱい出てったよぉ

水温21℃台、フードベストナシだったけど更年期のおばちゃんにはちょうどよい水温でした・・・。

 

 

午後、ちょっとお散歩。

農作業のおじちゃんとすれ違うと大きな声で挨拶してくださるのが印象的でした。

ダイニングいけだで遅めの昼ご飯。

スモークサーモンとゴルゴンゾーラクリームソースのパスタ、おいしかったです

 

たーっぷり昼寝した後はまたお腹が空いて・・・

去年も行ったおか田へ。

散々迷って、金目鯛の・・・

塩焼き定食にしました!(煮付けは去年食べたので

塩焼きは去年はメニューになかったとのこと。ふっくらしておいしかったです。

 

 

【3日目】

今日のお天気は曇り空・・・。

群れは・・・

 

いたーーーっ!いたよ、いたのよ。でも透明度がよくないのが運の尽き・・・

( ↑ うっすらとハンマーがいるのよ・・・)

 

帰りは当初から伊豆急の予定でした。

リゾート21仕様で気分がちょっと上がったよ~

コメント

★沖縄県 座間味島(2023年6月)後編

2023年06月11日 | ★国内の旅

★沖縄県 座間味島(2023年6月)前編 からの続き

 

【3日目】

先週に引き続き、約1週間で別の台風が発生しているのですが・・・

進路的には慶良間にはそんなに影響なさそうな感じですが・・・

港に着いてボートに乗り込もうとしたら、村内放送で「クイーン〇※△■・・・」と聞こえてきました。

なんと高速船2便の欠航とフェリーの12:30発での繰り上げ運航のお知らせ

明日はもしかしたら全便欠航の可能性もあるって・・・

 

こんなに影響あるとは予想外。

急遽、ガイドさんによる説明がありました。

《案1》12:30のフェリー乗船、今日は潜らない。

《案2》12:30のフェリー乗船、今日は1本だけ潜る。(かなり慌ただしい)

《案3》今日はフェリーに乗らず、このまま潜る。(明日那覇に行ける保証はない)

そしてこの場で選択を迫られ・・・

(ちなみに私は明日夜の那覇発の飛行機に乗る予定)

明日全便欠航だと仕事に影響が出るけど、フェリーが運航されるなら飛行機には間に合うので留まりたい気もする・・・

 

結局今日は潜らず12:30のフェリーに乗ることにしました。(やっぱり仕事が気になるし・・・)

ウェットスーツのまま港の事務所で船の変更手続き・・・。

《案2》でも先に船の変更手続きをします。

 

ゆっくり撤収作業(帰り支度)をして、青のゆくる館へ。入場無料、館内のカフェや売店では地域クーポンが使えます。

ここで珊瑚の産卵見たよー

 

港のざまみむん市場ではお土産など買えますが、ここでも地域クーポンが使えます。

鯨発見。

 

そしてフェリーが入港。

あっという間の座間味滞在でした・・・。

 

まさかこんなに早く那覇に戻ってくるとは・・・。

 

まずは遅めの昼ご飯です。 魚屋直営すし食堂 魚まる へ。

どーんとメガにぎり20貫いっちゃいました~

 

そしてグリーンリッチホテル那覇、再び。(今回もおきなわ彩発見NEXTで取れました)

 

 

思いがけない予定変更で、今夜何もしないのもな~~~と困っていたのですが・・・

 

ナイトダイビングの予約が取れました!

(ナイトだけでも潜らせてくれるところを探しました フリースタイルというDSです)

本島の某所でビーチダイビングです。

事前に珊瑚の産卵の希望は伝えていました。(昨日、本島で見られたらしい・・・)

・・・結局サンゴの産卵は見れなかったけど、マクロの楽しいナイトダイブでした

 

 

【4日目】

ホテルは"2回目”のチェックアウトをしました。(チェックアウト後の荷物の預かりOKです)

 

気になる船の運航状況は・・・

昨日のうちに渡っておいてよかった~(自分の選択はハズレること多いけど、これは正解だった)

ちなみにこの台風の進路はこちら。( ↓ 温帯低気圧に変わってからの画面)

那覇発着の飛行機には全く影響なかったけど、船には大きな影響がありました。

 

さて、帰りの飛行機は19:30発の便。だいぶ時間があります。(前日ナイトダイビングだと思って遅い便を予約してた)

でも一人だし、近場で過ごすことにしました。

まずは市場方面へ。

朝だから?シャッター下りてる店が多かったです。

第一牧志公設市場は新しくなっていました。

 

この後、行ったことのないやちむん通りを散策することにしました。

ちょっと横にそれた道のマンホールが面白かった!

 

うちなー茶屋&ギャラリー ぶくぶくで初のぶくぶく茶をいただくことにしました

(おきなわ彩発見NEXTの地域クーポンが使えます)

開店を待っている間、お店の外の鉢を見ていたら何やら動くものを発見・・・

トンボが産卵していました!(調べたらリュウキュウベニイトトンボという名前らしい)

そして11:00に開店。

迷わずぶくぶく茶を注文。

ホットかアイスか聞かれ、これは迷いました。

どちらも味は変わらないけど「"本家”はホット」と言われ、ホットにしました。

 

待っている間、「カシャカシャ・・・」と聞こえてきて見に行くと泡立てている真っ最中でした!

( ↑ 了解をいただいて撮影しています)

 

運ばれてきました~~~。

泡と一緒に飲むのが正式?らしく、鼻に泡をつけながら飲みました。

ふと後ろを見るとごじゅうまんえんのシーサー。うっかり傷つけたら大変だ~~~

お店には次々とお客さんが入ってきていました。

 

この後もフラフラしていたら雨が降ってきて・・・

土砂降りです。観光客はアーケードの下で立ちすくんでいます

 

しばらく待ってたけどやむ気配がなく、市場でお昼ご飯を食べることにしました。

1階は販売店、2階は飲食店です。(1階のお店で魚を買って2階のお店で調理もできるらしい)

こちらのがんじゅう堂で、

海ぶどう丼を食べました

 

この後ですが、当初から予定していたフェイシャルエステを受けました

(「HOT PEPPER Beauty」で日焼けのケアとアンチエイジングできそうなところを探しました・・・

美白と若返り()の効果を感じたところでホテルで荷物のピックアップ空港へ。

チェックイン後に1階へ降りて、ラウンジ華〜hana〜 へ向かいます。

アメックスのゴールドカードで無料で利用できる空港ラウンジ、那覇空港では保安検査前にあるんですよね。

保安検査後なら出発ギリギリまで利用できたのに・・・個人的にはそこだけちょっと残念でした。

(到着時にも利用できるというメリットはありますが・・・)

シークヮーサーやマンゴーのドリンクがあるのは沖縄っぽいね。

オリオンビールや泡盛は有料で飲めます。

 

スマホの充電もできたところで、晩ご飯を食べることにしました。

1階の空港食堂です。

おぉ、券売機がタッチパネル式になってる! クレジットカードも使える!

沖縄ちゃんぽんです。

 

保安検査はそんなに混雑していませんでした。

搭乗ゲートは24番ですが、

隣の23番ゲート前の椅子は充電設備がありました。

 

とうとう沖縄とお別れ。

飛行機がバックしていくときにジンベエジェットのピンクバージョン(さくらジンベエというらしい)発見!

もうすぐ神戸空港到着。

ライトアップされた明石海峡大橋も見えました。

 

今回の旅行、台風が憎い! まさにこれに尽きます。

自然現象なのでどうにもならないことは分かっているけど・・・

そしてDSと事前にコミュニケーションを取ることの重要性も実感。

 

いつかリベンジするぞぉぉぉ

コメント

★沖縄県 座間味島(2023年6月)前編

2023年06月10日 | ★国内の旅

6年ぶりの座間味です! 目的は『珊瑚の産卵』です!

ホントは2020年6月に行く予定だったんですが、コロナでキャンセルしました・・・

それが3年越しでやーーーっと実現!!

 

・・・がっ、台風発生・・・

なんでこんな時期に~~~ まず大丈夫と思っていたのに・・・

 

出発4日前の時点で、滞在中の予報は ↓ の通り

・・・航空会社の対応は未定だけど、早々に日程変更を決めました。

 

そして出発2日前、航空会社のHPにはこのようなお知らせが。

ちなみにスカイマーク SKYMARK AIRLINES です。

以前、台風で日程変更したときは電話がなかなか繋がらなくて大変な思いをしたのですが、

その後いつの間にかネットでの手続きができるようになっていたんですね。

 

仕事の関係で当初より1日滞在が短くなったけど、延期しても珊瑚の産卵期間に間に合ったのは幸いでした

 

スケジュール:3泊4日(変更後、出発前の予定)

1日目 神戸空港→那覇空港 (那覇泊)

2日目 那覇 泊港→座間味島、ダイビング① (座間味島泊)

3日目 ダイビング②(座間味島泊)

4日目 座間味島→那覇 泊港、那覇空港→神戸空港

この予定が、滞在中に見事に変わります。ドタバタの顛末をご覧ください・・・。

 

                            

座間味島は慶良間諸島にあります。那覇から船で往復します。

 

【1日目】

神戸空港から出発です。

スカイマーク、2020年は21時台出発の便が増便されてその記念セールで1500円()で買っていました。

激安な上、仕事も早退せずに済むので心から喜んでいたのですが・・・。

今年はその便はなく(夏の繁忙期の期間限定のよう)、一番遅い18時台の便を4540円で購入しました。

(1月の販売開始直後に必死で頑張りました~

 

待ち時間はラウンジへ (アメックスのゴールドカードで無料で利用できます)

いよいよ搭乗です!

外は大雨

座席は3-3列、空席もありました。

雲の上はいい天気。

無料のドリンクとキットカット。

那覇の街が見えてきました。

那覇到着は20:15。

 

めんそーれ!この景色、ずっとずっと待ち望んでいました

空港からはゆいレールで美栄橋駅まで。

 

宿にチェックインする前に夕飯を食べます。

ネットで見つけた 厳選アグーと島野菜 ちむ へ。(美栄橋駅から徒歩5分)

事前に電話でお尋ねしたら一人でもOKでした。

ロールスクリーンで仕切られるので、一人でも変に気を遣うこともないです。

しゃぶしゃぶメインコース 一人前 5,500円(税込)。

材料はひとつひとつ説明してくれて、最初の段取りも丁寧にやっていただけました。

いただきまーす

さっぱりしておいしい!一人前しっかり食べても全然もたれません!

 

〆は、イカ墨入り沖縄そばか卵雑炊とのこと・・・ムム、選べない。どちらもいただきたい

 

迷いに迷い、珍しいほうのイカ墨入り沖縄そばを選択。

コーレグースは分かりやすく見本(大きな瓶の方)も置いてくださいました。

店員さんも気さくに話しかけてくださり、居心地のいいお店でした

 

この後宿泊先のグリーンリッチホテル那覇へ向かいます。ちむ との位置関係はこんな感じ。

公式サイトには美栄橋駅から徒歩8分、県庁前駅から徒歩9分とあります。

安い、泊港に近い、が選んだ決め手でした。

アメニティはフロントに置いてあります。

客室は宿泊者専用のカードキーがないと入れません。

では、今晩泊まる"CABIN”へ・・・。

大きな荷物はここの鍵付ロッカーに入れます。部屋着もここから持って行きます。

(ロッカーより大きな荷物はフロントに預けます)

コインランドリーとシャワー室。

洗面所。

こちらが寝る場所です。

(↓ 公式サイトより)

カプセル(男女共用)

 

各"部屋”に鍵付ロッカー、テレビ、バスタオル・フェイスタオルがあります。

充電(コンセント、USB)もできます。

寝転がればそれなりに広く感じます。寝心地いいし、静かだし、何も問題ありません!

出入り口はロールスクリーンだけで、CABINに女性の姿を見かけないな・・・と、おばちゃんながら心細かったのですが、

外国人女性が何人か泊まっていました。

トイレはCABINの階には女性用がないのが面倒くさいかも・・・

 

嬉しい大浴場もあります。(↓ 以下2枚、公式サイトより)

んん~~、大きいお風呂、やっぱいいね~

 

こちらのホテルはおきなわ彩発見NEXTが適用になり、宿泊料金が割引の上地域クーポンもいただけて、実質1000円未満で宿泊できました。

その地域クーポンが・・・

使用期限が「チェックアウト日の23:59まで」ということにここで気づきました

明日朝には座間味へ向かうんだけど・・・

どこで使おうか心配しながら眠りにつきました

 

 

【2日目】

4:30、目が覚めたので館内をフラフラしました。

目の前にはコンビニ、営業している飲食店もありました。

(この後もちろん2度寝しましたよ~)

 

泊港へは徒歩で10分ちょいでした。

地域クーポンは座間味でつかえるお店は限られているので、那覇で使うことにしました。

とまりんで使えるお店はこの2軒・・・。

結局「サーターアンダギー 700円✕3個」を購入💦 滞在中にもお腹が空いたときに食べました

※DSでこの日のうちにクーポンが使えることは後から知りました・・・

 

泊港の北岸から 高速船クイーンざまみ に乗ります。

事前に船舶WEB予約サービスで購入済みで、船の乗り場でQRコードをスマホに表示させて提示すればOKでした

乗客がけっこう並んでいました。

那覇から50分で到着。久しぶりの座間味です!

お世話になるDSは インザストリーム です。港から徒歩5分、郵便局のすぐ近くです。

宿併設でとっても楽なんです。

2017年にダイビングを再開した時もこちらにお世話になりました。

こちらの宿泊もおきなわ彩発見NEXT適用でした。

 

そして衝撃の事実を知ります。

珊瑚の産卵、今年はもう終わったって・・・! だからナイトダイビングはナシなんだそうで・・・。

(心の声)えっ、このタイミングで言われても・・・珊瑚の産卵希望って伝えてたのに、事前のメールのやり取りのときに何故教えてくれなかったんだろう・・・

 

当初予定していた日程の後半で見られたとのこと、延期でなく出発を遅らせただけなら見ることができていたと思うとあのときの決断を心から後悔しました

 

気持ち切り替えて楽しもう!

 

DSのボートです。器材は一人分ずつカゴに入れて運びます。

おちびちゃんはかわいいね

カゲロウカクレエビ、分かりにくいね~

水温25℃台、気温28℃くらい、曇り空だけど水面休息中も寒くはなかったです。

小~さいエビがいます。アザミカクレモエビ だそうです。

他のゲストがカメを撮影していたら・・・

泳ぎだした!

たっぷり2本、楽しみました。

ちょうど高速船が入港するところでした。

 

この後、晩ご飯。

DS(宿)から歩いて1分もかからない、まるみ屋へ。

ゴーヤチャンプル定食。

久しぶりのゴーヤチャンプル、おいしかったです

 

★沖縄県 座間味島(2023年6月)後編 へ続く

コメント

★沖縄県 石垣島(2023年1月)

2023年01月13日 | ★国内の旅

ホントはこの時期、旅する予定はなかったんですが・・・

職場の上司に有休取得を強引に促され、それならばとありがたくお休みをいただくことにしました。

最初に検討したのは与那国。(ハンマー狙い)

でも、宿が取れない航空券取る前に先に宿を確保すべし)

何軒あたっても空きがなく、与那国を諦めて石垣島に変更しました。

昨年の神子元でお世話になったガイドさんから「ヨナラ水道のマンタ」をお勧めされてたことも決め手になりました。

さらにこの旅では、diving以外にも楽しみがありました!

 

スケジュール:3泊4日

                            

【1日目】

関空からpeach航空の直行便で行きます。

初めての第2ターミナル。

噂通りの簡素な感じ。

機内に持ち込めるのは7kgまで。ここで計量できます。

預け入れるとなると追加料金がかかります(受託手荷物なしでの予約なので)

自動チェックイン機。

閑散としてて、チェックインも保安検査も並びませんでした。

 

保安検査後のお店や飲食店。

ゲートの近くには、

待合スペース。

キッズスペースや、数少ないけど充電ポイントもありました。

 

搭乗開始のアナウンスがありました。

飛行機まで歩いて乗ります。

3-3列、窓側と通路側の席はほぼ埋まるくらいの乗客でした。

嬉しい窓側席~ 事前指定しなかったけど、ラッキーでした

定刻に出発。しばらく景色を楽しみます。

関空連絡橋。

神戸空港。

明石海峡大橋。

その後はずっと雲の上。この景色が続きました。

約3時間のフライトで、着陸態勢に入ってから見えてきた石垣島。

・・・雨でした

市街地(離島ターミナル)行きのバスがちょうど止まっていました。

運賃前払い。乗車時運転手さんに支払います。

カリー観光の直行バスは片道500円、往復で買うと900円です。

(往復で売ってるのは後から気づいたよー

 

離島ターミナルまで約30分でした。

ここから宿まで歩いて10分くらいです。

今回はこちらのおり姫の宿に泊まります。

まずは公共スペースの様子を・・・

コーヒー、紅茶が自由に飲めます

洗面台は3カ所、ドライヤーもあります。

シャワーも3カ所ありました。

レンタル自転車があるのは嬉しいです

宿の旅ノートを読んでたら、川平湾まで自転車で行った方の書き込みもありました。

 

部屋の中は・・・

冷蔵庫、テレビもあります。

クチコミ通り隣室の物音やいびきは聞こえてくるけど、自分も生活音たてていると思えば許容範囲です。

とてもきれいで、これで一泊3000円はお得だと思います

 

ではでは夕飯へ出かけましょう。(宿の傘を使わせていただけます

事前に調べていて気になっていたあずさ丸へ・・・(宿から歩いて7~8分)

予約なしでも入れましたが、私の後からお客さんが入ってこられてたので、念のため確認したほうが無難かも知れません。

刺身盛り合わせが500円!(これは頼むと決めていた)

ひげニンニク天ぷらとおにぎり(手作り油みそ入り)。

おいしいけど、天ぷらは重かったかな・・・(歳には勝てない・・・全部食べたけど)

帰りも歩いて7~8分、食後のいい運動になりました。

 

 

【2日目】

改めて、宿の外観。

DSのお迎えは8:40です。朝ゆっくりできるのはありがたいわー。

今日はお天気よかったです。

1日3本潜ります。

出た!マンタ!

器材はフルレンタル(一日2000円と安かったので)、フードベストだけ持参しました。

フィンはフルフットタイプでしたが専用のソックスもありました

水温22℃台、皆さんウェットでした。

(気温と水温が同じくらいで、日が当たると暖かかったですが、水中はちょっと寒かったかな・・・)

ランチは船の上で温かい親子丼と味噌汁!・・・ですが、船酔いで味噌汁の汁しか飲めませんでした

 

15:30頃港へ到着、そのまま宿へ送ってもらえます。

宿だとシャワーを自分のペースで使えるからよかったです。

 

そして夕飯は、気になっていたえいこ鮮魚店へ。( ↓ 昨日前を通った時に撮影)

宿の方に尋ねたら「地元の人にも人気で、予約が取りにくいかも」と言われたので、念のため予約しました。

宿からは歩いて5~6分です。

 

今回、一人で石垣島に来ていますが、なんと・・・

今晩のご飯は一人じゃないんです!

じつは2年前にある資格試験を受けたのですが、その勉強会で知り合ったAさんが同時期に西表島・石垣島に一人旅すると分かり、一緒に食べることになりました!(Aさんはダイビング目的ではありません)

今までZOOMでしか会ったことのない私たち。年齢がひとまわり離れていることもここで判明しましたが、旅好き同士、最初から盛り上がりました。

料理はお店の方に聞きながらいくつか注文。

刺身盛り合わせ500円。

グルクンとナスの南蛮漬け。

左はアーサーの天ぷら、右はフーチャンプルー。

2杯目はソフトドリンク。

Aさんも市街地のゲストハウス泊で、宿の方にこのお店をお勧めされていました!

色々シェアできて、にぎやかに笑いながら食べるご飯・・・

むっちゃ楽しかったです

 

 

【3日目】

今日もいいお天気です

ポイントに到着したら、「いるいる~」との声・・・

水面からマンタが確認できました!

拡大。

エントリー前、「水中に入ったらいなくなってることもあるんだよね~」と言われましたが、

ちゃんといました!

近くまで来てくれた~

水深2mでの撮影会です。

(シュノーケルツアーの人々もいました。)

 

マンタばっかり見てたけど、マクロも少し。

アカハチハゼとハタタテハゼ、同じ種類同士でいるところはよく見かけるけど、

異種同士で一緒にいました!

この後同じ巣穴に引っ込んでました~。

 

 

お昼ご飯は今日もホカホカです~

今日はちょっとだけ食べられました

 

この旅で最後のダイブは念願のヨナラ水道へ。

他のゲストが「水面マンタは飽きた、砂マンタが見たい」と笑いながら言ってました。

そう、私も今回の目的は砂地にいるマンタなんです。

ということで、初のヨナラ水道に期待満々・・・。

ん~~~最後はノーマンタでした

それでも水面マンタは堪能できたので、大満足でした。

 

今日も港への到着は15:30頃。宿には16:00頃に送っていただきました。

(ダイビング代は港で支払いできます)

 

シャワー&着替え後、宿の近くにゆらてぃく市場があったのででかけてみました。

( ↑ 閉店後に撮影しています)

色々買ってみました。

( ↑ ちんすこうは本島の糸満にある会社の製造でした・・・)

 

そして夕ご飯は、あっきへ・・・(宿から5~6分)

今日もAさんと一緒です

石垣牛餃子はクチコミ読んで頼みたかった一品。奥はスーチカーとハンダマの温玉サラダです。

まぐろの刺身。

石垣牛炙りの握り寿司。

そして匂いにつられて頼んだ石垣牛のガーリックチャーハン。

今宵もおいしくて楽しいひとときでした~

 

 

【4日目】

今日は帰る日ですが、朝ご飯はちょっとだけ遠出して食べようと旅行前から計画していました。

とうふの比嘉へ行きます。(おり姫の宿は赤い印のところ)

2晩一緒に食べたAさんを誘ったら快諾してくれて、今朝も一緒に食べに行きます

私が宿で行き方を聞いたところ「途中まで車も通る道路で(上の地図の緑色の道筋)、最後"しげみ”のところが街灯もないんですが(黄色の道筋)、歩いて行けますよ~」とのこと。

Aさんが宿で聞いたら常連客が口をそろえて「絶対タクシーで行った方がいい!」おっしゃったとのこと。

んん~~~どうしよう~~~

 

で、2人で出した結論は「自転車で行く」です。お互いの宿でレンタル可能だったのもラッキーでした。

 

6:30の開店時刻には行列と聞いて、6:00過ぎには着くようにでかけました。(宿から自転車で10分弱)

朝の6:00はまだ真っ暗です。(この時期の日の出は7:30!)

先に並んでいたのは一組。

そして開店の6:30には全ての席が埋まるくらいのお客さんでした。(皆さん、レンタカーやタクシーで来ていました)

メニューはこちら。

定番の「ゆし豆腐セット」にするつもりでしたが、内容が同じでおかずがつくと言われ「かりゆしセット」にしました!

ゆし豆腐の食べ方をお尋ねしたら、まずは何もつけずに食べて、

その後お手製味噌と醤油で味付けを~と言われました。

食べ終えた7:00前には空も明るくなってきました。

この自転車で来たよ~。(来るときは途中にゆるい上り坂が一カ所だけあるけどノープロブレム)

まだまだ次々と並ぶお客さんたち。

 

ではそろそろ帰りましょう。

お店の近くの牧場で眠っている牛たち。(来たときは真っ暗で見えなかった)

県道から入るところには看板もありました。(真っ暗だと見えなかった)

 

市街地まで戻ってきて、そこでAさんとは解散

私はまだ見ていなかった具志堅さんの銅像を見ようと、離島ターミナルへ。

 

おぉ、具志堅さんは船の乗り場のすぐそばにいらしたんですね。

朝は逆光になっちゃうけど、朝焼けバックの具志堅さんもいい感じ

 

この後宿に戻って荷物をまとめて、再び離島ターミナルへ。(今度は荷物抱えて歩くよ~)

建物を正面に見て右の方にバス停があります。

8:30の始発のバスに乗って、空港には9:00前に着きました。

peach航空の関西行きのチェックインは9:05からとのことで、しばし待機。

 

無事チェックインも済み、こちらで待つことにしました。

ジェラート屋さんがすぐ近くに・・・

おいしそう・・・

「ユーグレナ」と「ベニ芋」のハーフ&ハーフにしました。

 

ぼちぼち、ゲートへ移動。

来たときも撮ったこの角度。あの時は雨だったけど、今日はよく晴れてる~

帰りはほぼ満席でした。席は通路側だったし、ずーっと寝て過ごしました。

 

関西空港到着~

 

ヨナラ水道ではマンタに会えなかったけど、それでもマンタを満喫できました。

石垣島での食事は全ておいしかったです。

そして何よりAさんと会うことができて、2晩1朝も一緒に過ごせて、たくさん話ができたのはむちゃくちゃいい思い出になりました

コメント

★静岡県 神子元島(2022年10月)

2022年10月18日 | ★国内の旅

今年の8月に帰省のついでに行った神子元島。

台風の影響で1日しか潜れず、群れにも当たらず・・・

なので、2か月後にリベンジ!

 

スケジュール:3泊4日

                             

・・・行くぞ!っと意気込んだはいいけど、強風でクローズが続き、出発直前まで心配しまくりでした

 

【1日目】

仕事を終えてから電車移動するのは前回と同じ。

でも今回は伊東まで来ました。

駅から徒歩1分、伊東ステーションホテルに泊まります。

チェックインのときに会計をします。

ここは「全国旅行支援」の対象で、予約時点で40%割引されていました。

宿泊料割引の他に静岡県内で使えるクーポンももらえます

スマホに専用アプリをインストールして、チャージします。

今回の宿泊料金は3480円、もらったクーポンが3000円分だったので、480円で1泊できたことになります。

 

寝るだけなら申し分ないです。

部屋のシャワーは温泉のお湯がでます

せっかくなので半身浴 体があったまりました

 

【2日目】

電車で下田まで向かいます。

この列車は伊東駅が始発でした。熱海からの列車が到着後に出発しました。

天気は曇り・・・

伊東~伊豆急下田駅はちょうど1時間。

DSのガイドさんのお迎えで向かった先は・・・

田子です! いい天気です

今日は神子元クローズのため、田子で潜ります

今回の狙いは深場のサクラダイの群れ。

見ることはできたけど、いい写真は撮れず(コンデジの限界と、私の腕の問題

 

2本目はもっと群れているところを狙います。

ポイントへはすぐ着きます。景色がとにかくきれいです

↓ 雲がなければ遠くに富士山が見えるらしい。

外付けストロボもないコンデジなので、深場では「大群をワイドに」なんて欲張らず、フラッシュたいて1匹をメインに撮る方がきれいに撮れるとアドバイスいただき・・・

なんとか頑張ってこんな感じ。ホントはもっと群れていたんです。雰囲気伝えられないのがもどかしい。

この写真では男子チームと女子チームに分かれてました。

初の田子の海、楽しかったです

 

昼食はガイドさんと相談して、近くのさかなや食堂で食べることにしました。

さかなや食堂・・・なのに肉メニューが充実してました

私は「揚げ物の気分」で、迷った末にかき揚げ丼にしました。

おいしい!お腹いっぱいになりました!

 

・・・でも夜にはお腹がすくんですよね~

前回の神子元滞在の時に行けなかった 地魚料理 信 で晩ご飯。

 

刺身定食です。いっただっきまーす!

おいしかったです

こちらのお店では全国旅行支援のクーポンが使えました。

 

【3日目】

お天気良さそうです。

今日は神子元へ行けます!!

念願の神子元島・・・。ここで釣りをしている人がいました(矢印)

ハンマー釣れるのかな? んな訳ないか。

 

リベンジ成功なるか・・・

2本潜って、ノーハンマー。

他のチームは群れに会えたみたい いることはいるんですよね~

 

シャワー&ランチ後、弓ヶ浜まで散歩しました。

夏場は暑過ぎだけど、この時期ウォーキングにはもってこいです

弓ヶ浜まで2kmの距離です。

途中、ちょっとだけ川沿いの道があります。

右へ行くと橋、の三叉路を直進して、

この看板が見えたら左の道へ・・・(赤い矢印が現在地です)

大丈夫、方向は合ってます

マンホールにも注目!

ここまできたらあと少し!

ゆっくり歩くこと30分、見えてきたよ~~~

弓ヶ浜!

サーフィンやSUPする人たちがいました。遠くに神子元島も見えました。

ここまで来た理由、

じつは・・・

青木さざえ店で食べたかったからなんです

 

メニューはこちら。

選んだのは S級さざえ定食(刺身)

こりこりの食感 たまらんのぉ~

おいしかったです。

こちらでも全国旅行支援のクーポンが使えました。

 

帰りは暗い夜道、歩いていたら突然が民家の敷地から出てきて県道を横切っていきました

(数メートルずれてたら衝突されてました・・・怖すぎ・・・

 

【4日目】

快晴です!

波しぶきにかかる虹。

今日こそは頼んだぞ~・・・

あっ、タカノハダイ・ミギマキ・テングダイのシマシマ3種が1枚に入りました!(だから何?って感じですが)

いろんな魚の群れはいたけどね・・・

ノーハンマーでした

この時期にしては暑いくらいの気温(24℃)、水温も23℃台でほぼ快適に潜れたのは何よりです・・・。

(海中はほんのちょっとだけ寒かったかな?)

 

 

今日、関西に向けて帰ります。

伊豆急下田駅での電車待ちで、構内の売店で売られている「黒船ソフト」を食べてみました。

普通列車に乗ります。

 

そうそう、伊豆急下田駅のホームの看板に・・・

LOVE IZU OVER というのがありました 

 

頭の中ではあの有名歌謡曲がグルグル・・・

 

Love 伊豆 over 悲しいけれど おわりにしよう きりがないから・・・ 

リベンジできなくて悲しいけれど、仕事もあるし今回は終わりにしよう。

 

わたしはあんたを忘れはしない~

伊豆、最高だよ!ハンマーにふられたけど、大好きだよーーー

コメント