goo blog サービス終了のお知らせ 

大沢窯日誌補足

大沢窯日誌補足

明日から堤焼乾馬窯・師弟展

2016年08月29日 09時47分56秒 | 展示会
明日8月30日から、9月4月まで晩翠画廊にて『堤焼乾馬窯・師弟展』がはじまります。
晩翠画廊は現在近くに新館(1F)を新規オープンとの事で、現在プレオープン。情報誌《りらく》さんの催事案内には晩翠画廊①、②と二つの会場案内がございました。
昨日飾付けを終えた展示会場。
会場の一部の雰囲気をプレ公開。
針生乾馬窯と弟子達のその後…
それぞれの個性を作品から感じとって頂けるのではないかと思っています。
是非とも会場にて、観て、触れて、お話をして、それを感じとって頂けたらと願っております。

動体保存 LSIゲーム機

2016年08月25日 19時19分21秒 | レトロスペクティブ アナライズ

こんな私も今年44歳。
やきものに携わる様になってからはや24年が経ち、気付けば(気付いていたけど)人生の半分をこの世界に費やしていました。
何気なく続けていた些細な趣味等も、子供の時には想像もつかない位長いキャリア(笑)になっていたりする。
その1つがゲーム。私のゲーム歴はさておき、テレビゲームが黎明期だった1980年頃に流行った『LSI』ゲーム機。そんなレトロなマシンを先日久々にクリーニングがてら電池入れて起動してみました。時々通電して使わないと、劣化してゆくので動体保存は難しい…。このゲームはフロッガーと言って、KONAMIが開発して学研が販売していたと記憶する。
置いておくだけで懐かしい!


釉薬調合

2016年08月24日 05時53分47秒 | 大沢窯

8月の台風三兄弟が連続通過して、末っ子台風は何処へ向かうのか…大きな被害も無く静かな朝が戻ってきました。夏休み中の子供陶芸教室作品も無事にお返し出来た後は、メインで使う減った釉薬を追加調合しておかなければなりません。
計量ミスが出ない様に調合するので雑念(と言うか来客や電話)が無い、夜中~明け方がちょうど良い時間帯です。白系の釉薬(開発CODE-GW3)が大沢窯ではベストセラー。この釉薬は10年ほど前大沢窯をスタートさせるため堤焼乾馬窯職人時代にテストを重ねていたものの1つ。
それでも所を変え、土も変わり、窯も火も変わると結果も大きく変わります。良く師に『焼き物はテスト、テスト…テストの繰り返し…』とお茶の時間や窯の作業中に語られた事思い出します。
トライ&テスト…これが《やきもの》に携わる者の生き方とも言えます。

原料調合→ポットミルで混合粉砕→ふるい濾し→沈澱(写真)→上水を流して完成→テストピースにて本焼→実戦投入