8月17日付けの読売新聞の記事である。
昨日86歳の誕生日にあたり、夫婦円満のコツを再確認。
笑顔でカキクケコをチェックしてみる。
平日の会話時間を比べてみると、不仲夫婦は52分に対し、
仲良し夫婦は、137分だそうだ。約⒉6倍である。
会話力とは、リスリング能力だそうだ。
スキンシップなど非言語も欠かせないと言う。
さて〜どうする〜悩むだけいいとするか❤︎
本日、86歳になった。米寿まであと二年、卒寿まであと四年ある。
孫たちに約束した、blogタイトル、漢90歳への挑戦が続く。
あと四年持つか?
蔵書の中から、死にまつわるものを再度読んでみる事にした。
隣近所、友人、知人の死亡年齢をみると、80歳台が多い事を知る。
家内との合言葉は、90歳まではそれなりにボケずにいようと〜
それには、それなりの、努力が必要だ‼️‼️
我が家では、みかん類の木が六本ある。
狭い庭なのに、よく植えたものだと思う。そのうちの二本は温州みかん。
その一本が、成熟前に落下してしまう現象が起きている。
原因は幾つかある様だが、特定に至っていない。
考えられることとして、天候不順、特に雨が全く降らない。
水撒きでは限界があり、ストレスは続く様だ。
捨てるのは勿体無いので、林檎と一緒に保存して、甘味を出そうと思う。
今週後半に雨予報があり雨乞いをしょう‼️
市民大学で気象学を学んだが、サッパリ理解できませんでした。
でも、学んだお陰で天気予報には今まで以上に敏感になりました。
それだけでもいいか〜気象予報士になれる訳でも無いし、、、
気象学上の分類では、雲は10類有り、更に種、変種され、其々に名前が付けられています。
植物、昆虫などの同定より難しそうだ。