goo blog サービス終了のお知らせ 

2,000人以上の経営者と面談してきた、東証一部上場の元ベンチャーキャピタリスト

楽天ブックスにて電子書籍を出版しております。 https://bit.ly/2R5qMZu

【じつは、いま、日本の政治が面白い】「三国志」から学べ!~戦国時代に突入した日本政治~

2021-11-02 16:20:04 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 


■甘利明氏、負けた 自民現職幹事長として初の敗北…

Yahoo!ニュース 2021/11/1

甘利明氏、負けた 自民現職幹事長として初の敗北…比例で復活も辞意伝える(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
 小選挙区289議席と比例選176の計465議席を争う第49回衆議院選挙が31日に投票、即日開票された。自民党は公示前の2
news.yahoo.co.jp

 

~~~

 


小選挙区289議席と比例選176の計465議席を争う第49回衆議院選挙が31日に投票、即日開票された。

自民党は公示前の276議席から減らす見通しだが、単独で定数465の過半数を確保した。


公明党と合わせて絶対安定多数を確保、岸田政権は継続する。

ただ、神奈川13区で甘利明幹事長(72)=比例復活=が1996年の小選挙区比例代表制導入以降、現職幹事長として初めて敗北、辞任する意向を党幹部に伝えた。


立憲民主党と共産党などの野党は候補者を一本化したが、伸び悩んだ。

日本維新の会は30超の議席を得て野党第2党に躍進した。


「政権選択選挙において、大変貴重な信任を頂いたということになると思う」。

最初のヤマ場を終え、岸田文雄首相は党本部で語った。


党本部で候補者の名前が書かれたボードに、バラの造花をつける際、ほとんど笑顔はなかった。

自公で絶対安定多数は確保したが、岸田氏が幹事長に抜てきした甘利氏が小選挙区で立民の新人・太栄志氏(44)に敗北。


比例で復活当選したものの、辞任する意向を固め、党幹部に伝えた。

甘利氏は「政治とカネ」の問題を最後まで払拭することができなかった。


2016年1月、週刊文春が道路工事の補償を巡って都市再生機構(UR)とトラブルになった千葉県の建設会社から現金100万円を受け取ったと報じた。

甘利氏は現金授受を認め、経済再生担当相を辞任した。


東京地検の捜査で不起訴となったが「説明責任を果たしていない」との批判が根強く残ったまま、甘利氏は衆院選に突入した。

「政治とカネ」を巡る甘利氏の姿勢に有権者の厳しい目が注がれ、逆風になったとみられる。


この日、午後8時に開票作業が始まり3時間が経過しても、甘利氏の「小選挙区勝利」の報はないまま。

同じ神奈川県を地盤とする小泉進次郎前環境相、河野太郎党広報本部長、菅義偉前首相らの当選が相次いで伝えられる中、甘利氏は党本部で時折、疲れ切った表情を見せた。


TBS番組では、爆笑問題の太田光から「戦犯ですね?」「ご愁傷さまでした」などの厳しい質問を浴び、進退については岸田氏と相談すると応じていた。

約4時間後には小選挙区敗北の報が流れ、甘利氏は厳しい表情のまま無言で帰路についた。


比例で復活したものの、幹事長の交代は不可避となった。

銀座クラブ訪問問題で自民党を離党した松本純元国家公安委員長が落選し、石原伸晃元幹事長、桜田義孝元五輪相らベテラン議員が小選挙区で敗北するなど衝撃もあった。


甘利氏の地元では落選運動も勃発。

元東京地検特捜部で弁護士の郷原信郎氏は手作りの夕刊紙風ビラを作り、甘利氏の落選運動を展開。


甘利氏は不快感を示したが、郷原氏は取材に「甘利氏からも党からも落選運動について抗議は来ていない。ぜひ直接、公開の場で討論しましょう」と呼びかけた。

岸田氏は経済政策「アベノミクス」からの転換を掲げ、「新しい資本主義」などを打ち出していたが、発足時の支持率は50%台半ばと低調だった。


自公で絶対安定多数は維持する見通しだが、幹事長を失う厳しい結果を突きつけられた。

~~~
甘利明氏、負けた 自民現職幹事長として初の敗北…
Yahoo!ニュース 2021/11/1
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2cd7d7217d398f29ec202a3a1ef7260f1ced6b8

 

 

 


本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■自民単独過半数も議席減 立民は伸び悩み、維新が躍進/衆院選

サンスポ(サンケイスポーツ)2021/11/01

自民単独過半数も議席減 立民は伸び悩み、維新が躍進/衆院選
第49回衆院選は31日に投票、即日開票された。自民党は公示前の276議席から減らす見通しだが、単独で定数465の過半数(2
www.sanspo.com

 

~~~


第49回衆院選は31日に投票、即日開票された。

自民党は公示前の276議席から減らす見通しだが、単独で定数465の過半数(233)を確保した。


公明党と合わせて絶対安定多数も確保し、岸田政権の継続を確実とした。

立憲民主党は候補一本化の野党共闘で臨んだが、伸び悩んだ。


日本維新の会は30超の議席を得て躍進。

公明党、共産党は堅調だった。


岸田文雄首相(自民党総裁)はテレビ番組で、自民党が議席を減らす見通しとなったことに関し「政権運営や国会運営にどう影響してくるかは丁寧に対応を考えたい」と表明。

与党で過半数を確保したことについては「政権選択選挙において、大変貴重な信任をいただいたということになると思う」と述べた。


絶対安定多数は、全常任委員長ポストを押さえ、過半数の委員も送り込める261議席。

公明党は小選挙区で擁立した9人全員が当選した。


立民は70議席超を得て野党第1党の確保が確実だ。

維新は公示前の11議席から30議席台に乗せた。


公明、共産は公示前の勢力を維持する勢いだ。


~~~
自民単独過半数も議席減 立民は伸び悩み、維新が躍進/衆院選
サンスポ(サンケイスポーツ)2021/11/01
https://www.sanspo.com/article/20211101-HOUTUCGYIBJVJLXHTJ4YLJABDA/

 

 

 


最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■れいわ新選組が比例で3議席獲得 山本太郎代表「確実に次につながっている」

東京新聞 2021年11月1日

れいわ新選組が比例で3議席獲得 山本太郎代表「確実に次につながっている」:東京新聞 TOKYO Web
れいわ新選組は10月31日に投開票された衆院選の比例代表で3議席を獲得した。 山本太郎代表が比例東京ブロックで1議席を獲得
www.tokyo-np.co.jp

 

~~~


れいわ新選組は10月31日に投開票された衆院選の比例代表で3議席を獲得した。

山本太郎代表が比例東京ブロックで1議席を獲得。


比例南関東ブロックでも1議席を獲得し、千葉11区で敗れた多ケ谷亮氏が復活当選を確実にした。

さらに比例近畿ブロックでも1議席を獲得し、大阪5区で敗れた大石晃子氏が復活当選を確実した。


山本代表は1議席の獲得が決まった段階の会見で「確実に次につながっている。参院選につながっていく」などと話していた。

多賀谷氏は当選後、ツイッターに「私らしく泥臭い比例復活でしたが、仕事出来る立場にやっとなる事ができました。しっかりと政策実現の為に仕事をして参ります」と決意をつづった。


また大石氏も、ツイッターに「みんな、ありがとう。これから、国会で闘ってきます」と投稿した。


~~~
れいわ新選組が比例で3議席獲得 山本太郎代表「確実に次につながっている」
東京新聞 2021年11月1日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140141

 

 

 

 

 


「三国志」ってご存知でしょうか。

多くの方はご存知かともいます。

 

中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)、蜀・魏・呉の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書です。

日本でも人気が高くファンは多くいらっしゃいます。

 

日本で三国志ブームの礎となったのが、吉川英治『三国志』(初版1948年)です。

その後、マンガでも取り上げられ、1971年から横山光輝の「三国志」が連載開始、この作品によって横山光輝は1991年、第20回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞、累計発行部数は8000万部を突破しています。

 

アニメ映画では1992年から1994年に公開されたシナノ企画製作、東映配給の「三国志」(三部作)も人気を博しました。

実写版では2008年、ジョン・ウー監督が赤壁の戦いを描く「レッドクリフ」を公開、金城武さんが諸葛孔明を演じ、中村獅童さんも出演しています。

 

さらに、昨今ではゲームでも人気爆発。

コーエーテクモゲームスのゲームソフト『三國志シリーズ』がヒット、シリーズの世界累計出荷数は800万本を突破しています。

 

ゲームボーイやニンテンドーDS、プレイステーションなど様々な機種ソフトが発売され、アクションゲーム「真・三國無双シリーズ」など様々な形に進化し、多くの人々に愛されています。

 

日本に深く浸透している三国志。

あまりご存じない方に、簡単に概要をご紹介いたします。

 

三国志。

時代はおよそ西暦180年頃~280年頃にかけて、今から約1800年前のお話です。

 

日本では邪馬台国を治めていた卑弥呼がいた時代だと言われています。

三国志は「漢」(後漢)という国が治めていたところから始まります。

 

その漢王朝の統治も2世紀に入ると陰りがでてきます。

この時代、疫病や日照りが続き、役人も自分の私腹を肥やすことしか考えていなかったために、国は大きく乱れていました。

 

そんな苦しい時代に自分の理想や志、欲望を実現しようと多くの人たちが立ち上がります。

その人々の中から「曹操」「孫権」「劉備」という男たちが登場。

 

彼らは次第に勢力を増やし、それぞれの国を作っていきます。

それが三国志の三国、曹操の「魏」、孫権の「呉」、劉備の「蜀」の3つの国となり、それぞれが中国統一を目指していく、というお話です。

 

最大の勢力「魏」の曹操は、冷徹かつ強権的に勢力を伸ばしていきます。

「呉」の孫権は、広大な平野で豊かな土壌、恵まれた土地を背景に、強力な水軍を擁し安定した政権を作り上げていきます。

 

「蜀」の劉備は漢王朝の血を引く人物として「仁徳」に優れた人物で、優れた人材を増やし、何もない土地や地盤がないところから勢力を伸ばしていきます。

天才肌かつ剛腕の「魏」曹操、地の利を生かした安定した軍力を有する「呉」孫権、道徳心と人望によって人民のための理想政治を目指す「蜀」劉備。

 

三国が覇権を争う壮大なドラマです。

特に「蜀」の劉備は多くの作品で主人公として描かれています。

 

猛将・関羽や張飛と3人で「桃園の誓い」の盃をかわし深い絆で結ばれ、天才軍師・諸葛孔明をも携え、ゼロからの出発を果たします。

天才軍師・諸葛孔明が唱えた「天下三分の計」によって、曹操の「魏」、孫権の「呉」、劉備の「蜀」の3つの国が建国に至ります。

 

まさに、「三国志」の名の如く、三国の覇権を争うストーリーです。

それぞれの武将が生き生きと躍動するヒューマンドラマでもあり、読めば読むほど、その面白さがわかってきます。

 

個人的に好きなポイントとしては、人望熱い「劉備」の優秀な側近「関羽」を欲しがる「曹操」。

「劉備」は元々「曹操」の部下であった時期もあり、その複雑な上下関係。

 

「曹操」対「劉備」の戦いでは、「劉備」が惨敗し、「関羽」を「曹操」に引き取られます。

一旦、「孫権」陣営に逃げる「劉備」。

 

大国である魏の「曹操」の下でいれば安泰の「関羽」。

桃源の誓いを最後まで貫き、「劉備」の生存を確認した「関羽」は再び義理を忘れず「劉備」のもとへ。

 

「義」を通し、「人民のための政治」という理想を追行する「劉備」と「関羽」、「張飛」そして天才軍師「諸葛孔明」。

ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)のない「劉備」が、多くの有能な人材をとともに中国統一に向けて歩みだしていきます。

 

3つの大きな勢力が、がっぷり四つで鎬を削る。

読めば読むほど、その面白さがわかってくるのではないでしょうか。

 

三国志の面白さ。

新たな勢力が、新たな時代をつくる。

 

じつは今、日本の政治も三国志に負けず劣らず面白い。

今回の2021年衆議院選挙。

 

一強と言われた自民党。

大きく情勢は変化しています。

 

安定した土壌と安定した組織票の「自民党」。

関西を中心に勢力を急拡大している「日本維新の会」。

たった3人しか当選しなかったけど「桃源の誓い」を結んだ「れいわ新選組」。

 

まさに、新三国志、日本版とも言えるような政治情勢になってきました。

 

日本維新の会は、立党した橋下徹氏の強いリーダーシップの下、松井一郎氏と若い吉村洋文大阪府知事などの有能な人材を有し、議席を約4倍に急成長、第3党にまで飛躍してきました。

大阪地盤以外、全国進出を積極的に進めてくるでしょう。

日本維新の会は、今後国民新党などとも連携を進めていくとも言われています。

 

一方、自民党は選挙責任者幹事長がまさかの小選挙区敗北。

自民党は、公明党の連携がなければ、今後選挙は敗北する可能性も否めない状況かもしれません。

 

そして、議席を減らした立憲民主党と共産党、社民党。

今後どこへ向かうのでしょうか。

 

さらに、たった3人の衆議院議員で戦う、れいわ新選組。

れいわ新選組は地盤も、看板も、鞄もありません。あるのは「志」だけ。

大政党に比べれば、まさに何もないゼロからの出発とも言えるのではないでしょうか。

 

議席数を減らした自民党。

飛躍した日本維新の会。

ゼロからの出発、れいわ新選組。

 

まだまだ三極と言える状況ではありませんが、大きく動き始めた日本の政治。

まさに戦国時代への突入とも言えるのかもしれません。

 

いまの政治を、もっと面白くするには、これまでの政治を理解することで、より楽しめるかもしれません。

 

例えば・・・

自民党は、なぜ7つの派閥があるのか。それぞれ何が違うのか。どのような背景があるのか。

自民党の比例の当選順番はどのようになっているのか。

自民党だけではありません。

 

立憲民主党の歴史、公明党の歴史、日本維新の会やれいわ新選組が立ち上がった背景などなど・・・。

 

複雑に絡み合った、ヒューマンドラマ。

背景にあるアメリカや中国、ロシアなどの大国の意向、などなど・・・。

 

それぞれの思惑や背景。

 

来年2022年7月に参議院選挙が行われます。

 

もう一年を切っています。

参議院選挙に向けた、各政党のそれぞれの思惑は大きく動くのではないでしょうか。

 

知れば知るほど、面白い。

 

知的好奇心の強い若い人にも教えてあげたい。

 

戦国時代に突入した、派閥と政党。

 

じつは、いま、日本の政治が面白い、と言えるのかもしれません。

 


【ゆでガエル理論とは?】安倍政権、7年半の不祥事を振り返るとこんなにあった~安倍政権が進めた政策から見えてきたもの~

2021-10-26 10:50:48 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 


■安倍政権、7年半の不祥事を振り返るとこんなにあった

女性セブン 2020.07.15

 

 


~~~

 


7年半続いた安倍政権の終わりと、新しい時代の始まりが近づいている。

新型コロナ流行は、瞬く間に安倍政権を“オワコン”に変えた。

 

いまこそ、政治の中枢で何が起きているのか、私たちはしっかりと目に焼き付けるべきだ。

7年半どのような不祥事があったのか。

 

発足から今までを振り返る。

 


●2012年12月26日 第二次安倍政権発足

 

●2013年6月24日 経済政策『アベノミクス』発表

 

●2013年9月7日 五輪招致「アンダーコントロール」発言が物議

東京五輪招致のための最終プレゼンにおける安倍首相のスピーチ内容が物議をかもした。東日本大震災が起きた直後であり、汚染水の流失が完全には止められていなかったにもかかわらず「The situation is under control.(状況はコントロール下にある)」と発言。
「汚染水は福島第一原発の0.3k㎡の港湾内に完全にブロックされている」など過剰かつ軽率な「安全アピール」に批判が集まった。

 

●2013年12月6日 特定秘密保護法の強行採決

国の安全保障にかかわる重要な秘密を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法が採決されるが、「知る権利を侵害される」など野党から批判が起きた。しかし、最終的に強行採決を行った。

 

●2014年4月1日 消費税を8%に引き上げ

 

●2014年10月20日 小渕優子経産大臣が違法献金で辞職

小渕優子経産大臣の後援会バス旅行をめぐる不透明な会計処理が発覚し、辞職。データなどを保存するハードディスクが捜索以前に電動ドリルで物理的に破壊された隠蔽工作も話題に。元秘書が有罪。

●2014年10月20日 松島みどり法務大臣が「うちわ」問題で辞職

自身のイラストや名前が入ったうちわを選挙区内で配ったことが寄付行為にあたると国会で追及され、安倍首相に辞表を提出した。

 

●2015年7月15日 安全保障関連法案強行採決

「違憲だ」という憲法学者の声もあり、世論調査でも6割が反対するなか、安全保障関連法案が強行採決された。これにより、集団的自衛権の行使を容認し、米軍の護衛が可能になった。

 

●2016年1月1日 マイナンバー制度開始

 

●2016年1月28日 甘利明経済再生大臣が「口利き」疑惑で辞職

千葉県の建設会社「薩摩興業」が土地買い取りをめぐって甘利経再大臣に都市再生機構(UR)に対する口利きを依頼し、見返りに総額1200万円を現金や接待で提供したとされる事件。甘利氏も秘書も不起訴となった。

 

●2016年7月22日 伊藤詩織さん事件で山口敬之氏不起訴

「安倍晋三首相に最も近いジャーナリスト」といわれた元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(54才)が就職相談したフリージャーナリストの伊藤詩織さんに性的暴行を加えたとして被害届が出されていたものの、不逮捕および不起訴という結果に。

 

●2017年2月17日 森友問題発覚

森友学園が大阪の国有地を適正価格の1割程度で購入していたこと、また同学の名誉校長が安倍昭恵夫人であることが報道されるが、首相は関与を否定。「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と述べていた。

 

●2017年4月26日 今村雅弘復興担当大臣が失言で辞職

政治関係者が集まるパーティーでの挨拶において、東日本大震災の被害状況について説明した中で「これはまだ東北で、あっちの方だったからよかった。これがもっと首都圏に近かったりすると、甚大な被害があったと思う」と述べ、批判を浴びる。翌日、不適切発言の責任を取る形で辞職した。

 

●2017年5月17日 加計学園「総理のご意向」文書報道

朝日新聞が「これは総理のご意向」等と記された加計学園の獣医学部新設計画に関する文部科学省の文書の存在を報道。

 

●2017年7月28日 南スーダンPKO日報隠蔽問題

2012年から5年にわたって派遣された南スーダンへのPKOの日報について防衛省は当初、陸上自衛隊が廃棄したと説明していたが、実際には電子データが保管されていたことが判明。
意図的に隠蔽したのではないかという疑惑が持ち上がる。真相はうやむやのまま、稲田朋美防衛大臣が辞職する形で幕引きとされた。

 

●2018年3月7日 近畿財務局の男性職員が自殺

森友問題の文書改ざんを指示された近畿財務局の男性職員の赤木俊夫さんが自筆の抗議文書を残して自殺。後にその内容を夫人が公開し、訴訟に。

 

●2018年7月14日 「赤坂自民亭」が炎上

西日本の大水害で11万人に避難指示が出される中、東京・赤坂の衆院議員宿舎で自民党国会議員の懇親会「赤坂自民亭」が開かれ、安倍首相や小野寺五典防衛相、岸田文雄政調会長、竹下亘総務会長ら40人以上が顔をそろえた。ツイッターに写真がアップされたことで、国民から大きな批判を浴びた。

 

●2019年4月10日 桜田義孝五輪担当大臣が失言で辞任

東日本大震災の被災地である東北ブロック選出の高橋比奈子衆議院議員のパーティーで、「復興以上に大事なのが高橋議員だ」と述べ、責任をとる形で辞職。桜田大臣は過去にも池江璃花子選手の白血病が発覚した際「がっかりしている」とコメントするなどの失言が目立っていた。

 

●2019年11月18日 「桜を見る会」問題

安倍内閣になって「桜を見る会」の支出金額が急増し、予算の3倍になったほか、安倍首相や昭恵夫人の関係者が数多く招待され、反社会的勢力も来場していたことも発覚。招待基準の不透明さについて批判が噴出した。
招待者の内訳に関する調査記録を野党が要求したが、その直後に役所が招待者名簿をシュレッダーにかけていたことが判明した。加えて会前夜に安倍首相後援会の主催で夕食会が開かれ、その支出をめぐり公職選挙法や政治資金規正法違反が指摘されている。

 

●2020年4月7日 緊急事態宣言発令

 

●2020年5月21日 黒川弘務東京高検検事長辞任

産経新聞記者や朝日新聞社員と外出自粛期間中に賭け麻雀をしていたという週刊文春の報道を受けて、黒川検事長が辞任。検察庁法改正案に国民の批判が高まる中での出来事だった。

 

●2020年5月28日 持続化給付金事業の電通中抜き疑惑

コロナで困窮する中小企業や個人事業主を救済するための「持続化給付金事業」において電通が104億円にのぼる“中抜き”を行っていたという疑惑が浮上。

 

●2020年6月18日 河井前法務大臣・案里夫妻が逮捕

 

※女性セブン2020年7月23日号


~~~
安倍政権、7年半の不祥事を振り返るとこんなにあった
女性セブン 2020.07.15
https://www.news-postseven.com/archives/20200715_1577747.html?DETAIL

 

 

 


本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■安倍政権とは何だったのか。この約8年で破壊されたものは?

HuffPost(ハフポスト)2020年09月03日 雨宮処凛

 


~~~

 


この7年間は、“公的な制度に守られている”ように見える人々へのバッシングが繰り返された。

それは、「失われた30年」の果ての地獄の光景だったーーー。


7年8ヶ月続いた安倍政権が、終わった。

突然の幕引きだった。


2012年12月に発足して8年近く。

思えば、長い長い時間だった。


諦めや無力感を植え付けられるような、反対意見を言えば「晒し者」にされかねないような、常にそんな緊張感が頭の片隅にあるような年月だった。

ということを、終わって初めて、意識した。


自分はどれほど萎縮していたのか、8月28日、辞任の会見が終わってしばらくして、改めて感じた。

さて、第二次安倍政権が真っ先に手をつけたのが「生活保護基準引き下げ」だったことは、この連載でも書き続けてきた通りだ。


もっとも貧しい人の生活費を下げるという決断は、「弱者は見捨てるぞ」という政権メッセージのようにさえ思え、貧困問題に取り組む私は発足そうそう、足がすくんだのを覚えている。

そうして13年から生活保護費は3年かけて670億円削減。


もっとも引き下げ幅が大きかったのは子どもがいる世帯だ。

13年、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が成立したものの、その影で、生活保護世帯の子どもはそこから除外されるような現実があった。


引き下げ後、生活保護利用者から耳にするようになったのは「一日一食にした」「どんなに暑くても電気代が心配でエアコンをつけられない」という悲鳴だ。

この夏も数万人以上が熱中症で救急搬送され、すでに100人以上が亡くなっているが、その中には、節約のためにエアコンをつけられずにいる貧しい人々が確実にいる。


こんなふうに弱者を切り捨てる一方で、安倍政権は「アベノミクス」を打ち出し、ことあるごとに経済政策の効果を喧伝してきた。

が、その実態はどうなのか。


私たちの生活は、果たして楽になったのか?

例えば、「非正規という言葉を一掃する」と言いつつも、12年に35.2%だった非正規雇用率は19年、38.3%に上昇した。


また、12年から19年にかけて、正規雇用者は154万人増えた一方で、非正規雇用者は352万人増えている。

金融資産を保有していない単身世帯は12年では33.8%だったが、17年には46.4%まで増えた(18年以降は質問が変わったので単純比較できず)。


また、アベノミクスで「400万人を超える雇用を増やした」と胸を張るが、その中には、年金では生活できない高齢者や、夫の給料が上がらず働きに出た女性も多い。


現在4割に迫る非正規雇用の平均年収は179万円。

働く女性の55.3%が非正規だが、その平均年収は154万円。


安倍政権は「女性活躍」と打ち出してきたが、多くの女性が求めているのは「活躍」よりも「食べていける仕事」だ。

結局、この7年8ヶ月で潤ったのは、ほんの一部の大企業と富裕層だけだ。


そんなこの国を今、新型コロナウイルスが直撃している。


この連載でも触れているように、現在、私もコロナ経済危機による困窮者支援をしているが、8月の今も連日「もう何日も食べてない」「3月からなんとか貯金を切り崩して頑張ってきたがとうとうそれも尽きた」「日雇いの仕事にどうしてもありつけず、今日から野宿」などの深刻な相談が寄せられている。


真っ先に切り捨てられたのは非正規やフリーランスや自営業。

リーマンショックの時との一番の違いは、女性からの相談が多いということだ。


それもそのはずで、コロナの影響を真っ先に受けた観光、宿泊、飲食、小売りなどのサービス業を支えるのは非正規雇用の女性たちである。

また、「夜の街」と名指された場所で働く女性からのSOSも止まない。


相談内容は「近々寮を追い出される」などの深刻なものだ。

そんな人々が餓死しないために使える制度のひとつが生活保護だ。


しかし、利用を勧めても、「生活保護だけは受けたくない」と頑なに首を横に振る人も少なくない。

そんな光景を見るたびに思い出すのは、自民党が野党だった12年春の「生活保護バッシング」。


お笑い芸人家族の生活保護受給が報じられ、不正受給でもなんでもないのに一部自民党議員がこれを問題視。

片山さつき議員は厚労省に調査を求めるなどオオゴトにしていった。


そんな中、同議員は生活保護について「恥と思わないことが問題」などと発言。

このような報道を受け、制度利用者へのバッシングがあっという間に広がった。


今年6月、安倍首相は国会で、生活保護バッシングをしたのは自民党ではない、などの発言をしたが、今書いたことからもわかるように、生活保護バッシングをしていたのは思い切り自民党である。

自民党の生活保護プロジェクトチームの世耕弘成氏は12年、雑誌のインタビューで、生活保護利用者に「フルスペックの人権」があることを疑問視するような発言までしている。


このように、ちょっと調べれば誰でもわかることなのに「すぐバレる嘘をつく」のが安倍首相の癖だった。

さて、自民党が政権に返り咲く半年前の生活保護バッシングはメディアにも広がり、テレビ番組の中には「生活保護利用者の監視」を呼びかけるものまであった。


当然、生活保護を利用する人々は怯え、外に出られなくなったりうつ病を悪化させていった。


なぜ、あれほどまでに生活保護利用者という弱者が叩かれたのか。

当時野党だった自民党にとって、それはコスパがよかったからなのだと思う。


どれほど叩いても、生活保護利用者はさらなるバッシングを恐れて声を上げたりはしない。

当事者団体もなければ、彼ら彼女らの声を代弁するような団体もない。


そうして利用者を叩けば叩くほど、「自分たちはこんなに働いても低賃金なのに」という層からは絶大な支持を得る。

生活保護バッシングは、リスクを最小に抑えて「仕事してるフリ」「やってる感」が出せる格好のネタだったのだ。


そうしてバッシングによって溜飲を下げた人々からは拍手で迎えられる。

このような状況の中、自ら命を絶った生活保護利用者もいたが、彼ら彼女らがその死を知ることは一生ないだろう。


そして12年12月、自民党は「生活保護費1割削減」を選挙公約のひとつに掲げて選挙戦を戦い、政権交代。

そうして実際に保護費はカットされた。


その後も、生活保護バッシンクは続いた。

それだけではない。


16年には「貧困バッシング」もあった。

子どもの貧困の当事者としてテレビ番組で取材された女子高生の部屋に「アニメグッズがあった」などの理由で「あんなの貧困じゃない」というバッシングが起きたのだ。


このことが象徴するように、この7年間は「声を上げた人」が徹底的に叩かれるようになった7年間でもあった。

「貧しくて大変」と声を上げれば「お前よりもっと大変な人がいる」と言われ(こういう物言いには「犠牲の累進性」と名前がついているのだが)、政権を批判する声を上げれば時に非難を浴び、「炎上」する。


同時に、この7年間は、「公的な制度に守られている」ように見える人々へのバッシングが繰り返された。

生活保護バッシングや、「安定した」公務員に向けられるバッシングだけでなく、おなじみの「在日特権」はもちろん、「公的なケアが受けられる」障害者が「特権」として名指しされたりもした。


同時に「子連れヘイト」も広がった。

このような人々が「守られている」ように見えるのは、障害も病名もない人々が「死ぬまで自己責任で競争し続けてください。負けた場合は野垂れ死ってことで」という無理ゲーを強制されているように感じているからだろう。


「失われた30年」の果ての地獄の光景がそこにはあった。

もうひとつ、書いておきたいことがある。


それは安倍首相が何度も「敵」を名指してきたことにより、この国には分断とヘイトが蔓延したということだ。

その被害を、私も一度、受けている。


それは「悪夢狩り」。

安倍首相が「悪夢のような民主党政権」と発言した少し後のことだ。


「悪夢狩り」は、スマホにTwitterの通知が怒涛の勢いで表示されるということから始まった。

見知らぬ人々から「雨宮さん、一体これはどういうことなんですか?」などの質問が次々に届き、あっという間に数百通にも達した。


「私、何かやらかしてしまったんだ」と全身から血の気が引いた。

それはどう考えても「炎上」が始まった瞬間に思えた。


もう終わりだ。

心臓がバクバクして、全身に冷や汗が滲んだ。


その間も通知はすごい勢いで届き続ける。

あの時、電車のホームにいたら飛び込んでいたかもしれないと今も思う。


そんな「リプ攻撃」は一時間ちょうどで終わった。

人生で、あれほど長い一時間はなかった。


のちに、それが「悪夢狩り」というものだと知った。

「悪夢のような民主党政権」と関係があった人物が次々とそのようにしてSNS上で「狩り」に遭っていたのだ。


何月何日何時からと時間を決めて、大勢が一斉にリプを送る。

参加する方にしたら軽い気持ちでも、やられた方は追い詰められる。


自ら命を絶ってもおかしくないほどに。

民主党政権時代、私は厚労省のナショナルミニマム研究会に所属していた。


それ以外にも、民主党政権とは、貧困問題に取り組む中で様々なつながりがあった。

私にとってこの「悪夢狩り」の経験は、第二次安倍政権を象徴するものだ。


国のトップが、誰かを「敵」と名指しする。

それを受け、「安倍政権が敵とみなした者には何をしてもいい」「自分たちが成敗せねば」という思いを持った人々が誰かをみんなで袋叩きにする。


トップは決して手を汚さない。

このような忖度のもとで、いじめや排除が正当化され続けてきた7年8ヶ月。


「言論弾圧」という高尚なものですらなく、もっともっと幼稚な、子どもが小動物をいたぶるような感覚に近いもの。

安倍首相は、そんなことを繰り返してきた。


自らを批判する人々を「左翼」「こんな人たち」と名指し、また国会で「日教組日教組~」とからかうような口調で言ったのを見た時、怒りや呆れよりも、恐怖を感じた。

クラスの中の、人気も信頼もないけど偉い人の息子でお金持ちという生徒が、「今からみんなでこいついじめよーぜ」と言う時の表情にしか見えなかった。


そんな子どもじみたやり方で進められる分断は、時には誰かを殺すほどのものになるのではないか――。

安倍首相が誰かを名指すたびに、総理大臣が「誰かを袋叩きにしてもいい」という免罪符を発行することの罪深さを感じた。


しかし、それに異を唱えたら自分がターゲットになってしまうかもしれない。

ターゲットにされてしまったら、終わりだ。


そんな恐怖感が、私の中にずっとあった。

そんな安倍政権が終わるのだ。


冒頭に書いたように、私はどこかほっとしている。

今までずっと緊張の中にいたのだと、終わってから初めて、気づいた。「悪夢狩り」のことだって、今だからこそこうして書ける。


いつからか息を潜めるような思いで生きていたことに、終わってやっと、気づいた。

7年8ヶ月。


その間には、特定秘密保護法、安保法制、共謀罪など、多くの人が反対の声を上げてきたことが強行採決された。

私たちの声が踏みにじられ、届かないことを突きつけられるような年月だった。


声を上げることによって、見知らぬ人たちからネット上で凄まじい攻撃も受けた。

そんなことを繰り返しているうちに萎縮し、無力感に苛まれるようにもなっていた。


この約8年で破壊されたものを修復していくのは、並大抵の作業ではないだろう。

政治は私物化され、自分の身内にのみ配慮するやり方がおおっぴらにまかり通ってきた。


災害の中で「赤坂自民亭」が開催され、沖縄の声は踏みにじられ、福島は忘れられ、公文書は改ざんされ、そのせいで自死する人が出ても知らんぷりする姿は「民主主義の劣化」などという言葉ではとても足りない。

だけど、ここから始めていくしかないのだ。


なんだか焼け野原の中、立ち尽くしているような、そんな気分だ。


~~~
安倍政権とは何だったのか。この約8年で破壊されたものは?
HuffPost(ハフポスト)2020年09月03日 雨宮処凛
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f4f3bd2c5b6250f655cab87

 

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■水道事業、種子法、北方領土……。安倍政権が進めた政策から見えてきたもの

ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.01.28 適菜収

 

~~~

 

・安倍政権がどうみても「売国」である理由


すでにメッキの皮は剥がれているが、安倍晋三は保守ではなくて、構造改革論者のグローバリストである。


2006年9月26日の第一次政権の総理就任演説では、小泉構造改革路線を「しっかり引き継ぎ」、「むしろ加速させる」と発言。


2013年7月には、シンガポールで「岩盤のように固まった規制を打ち破る」ために、自分は「ドリルの刃」になると述べ、「規制改革のショーケースとなる特区も、総理大臣である私自身が進み具合を監督する『国家戦略特区』として、強い政治力を用いて、進めます」と発言。


同年9月にはニューヨークのウォール街で、自分が規制緩和により、障壁を取り除くから、日本を買うなら今だと訴えた。

2014年1月の世界経済フォーラム年次会議(ダボス会議)では、徹底的に日本の権益を破壊すると宣言。


電力市場の完全自由化、医療の産業化、コメの減反の廃止、法人税率の引き下げ、雇用市場の改革、外国人労働者の受け入れ、会社法の改正などを並べ立て、「そのとき社会はあたかもリセット・ボタンを押したようになって、日本の景色は一変するでしょう」と言い放った。


この“ファミコン脳”の言葉通り、戦後わが国が積み上げてきたものは、わずか6年で完全にリセットされた。

左翼も麻原彰晃も、安倍の足下にも及ばなかった。


仕舞いには安倍は「我が国がTPPを承認すれば、保護主義の蔓延を食い止める力になる」などと言いだした。 


外国勢力が放送を乗っ取るようにお膳立てしたのも安倍だった。

放送法4条の撤廃を目指した放送制度改革で、安倍は、外資が放送局の株式を20%以上保有することを制限する規定の撤廃を目論んでいた。


水道事業を売り飛ばそうとしたり、種子法廃止を押し通したり。

ロシアにカネを貢いだ上、北方領土の主権を棚上げ、日韓基本条約を蒸し返して韓国に10億円を横流しした。


「移民政策はとらない」と大嘘をつきながら、国の形を完全に変えてしまう移民政策を推し進めた。

結果、日本はすでに世界第4位の移民大国になっている。


安倍がやっていることは、一昔前の「保守論壇」が厳しく非難してきたものばかりだ。


その妥当性はともかく、村山談話・河野談話を踏襲し、 憲法九条第一、二項を残しながら、第三項を新たに設け、自衛隊の存在を明記するという意味不明の加憲論により、改憲派が積み上げてきた議論を全部ぶち壊した。


さらには、震災の被災者の方々に寄り添う天皇陛下のものまねをして、茶化して見せた。

安倍は、ポツダム宣言を受諾した経緯も、立憲主義も、総理大臣の権限もまったく理解しないまま、「新しい国」をつくるという。


そもそも、「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」などという「保守」がいるはずがない。

安倍信者の中では国益や国辱にこだわる時代も過ぎ去ったのだろうか?


国会でも外交の場でも安倍は平気な顔で嘘をつく。

漢字も読めなければ、政治の基本もわからない。


自衛隊の日報隠蔽、裁量労働制のデータ捏造、森友事件における公文書改竄……。

政策立案などに使われる「基幹統計」もデタラメだった。


「消費や人口、学校など、いずれも私たちの生活と密接に関わる56の『基幹統計』のうち点検の結果、約4割にあたる22で間違いがあった」(「ロイター」1月25日)。

財務大臣の麻生太郎は「日本という国の信頼が、そういった小さなところから崩れていくのは避けなければいかん」と言っていたが、なにが「小さなところ」なのか?


要するに、国家の根幹がデタラメなのである。

状況を嘆いているだけでは仕方ないので、なぜこのような政権が続いているのかについて述べておく。


一つは現実を見たくない人が多いからだろう。

「日本を破壊したい」という悪意をもって安倍政権を支持している人間はごく一部であり、ほとんどは無知で愚鈍だから支持している。


左翼が誤解しているように安倍を支持しているのは右翼でも「保守」でもない。

そもそも右翼が4割もいるわけがない。


安倍を支持しているのは思考停止した大衆である。

大事なことは、安倍にすら悪意がないことだ。


安倍には記憶力もモラルもない。

善悪の区別がつかない人間に悪意は発生しない。


歴史を知らないから戦前に回帰しようもない。

恥を知らない。


言っていることは支離滅裂だが、整合性がないことは気にならない。

中心は空っぽ。


そこが安倍の最大の強さだろう。

たこ八郎のノーガード戦法みたいなものだ。


そして、中身がない人間は担がれやすい。

ナチスにも一貫したイデオロギーはなかった。


情報機関は常に攻撃の対象を用意し、社会に鬱積する不満やルサンチマンをコントロールする。

大衆と権力機構の直結。


20世紀以降の「悪」は純粋な大衆運動として発生する。

空気を醸成するためのテンプレートはあらかじめ用意される。


「安倍さん以外に誰がいるのか」「野党よりはマシ」「批判するなら対案を示せ」「上から目線だ」。

ネトウヨがこれに飛びつき拡散させる。


ちなみにネトウヨは「右翼」ではない。

単に日々の生活の不満を解消するために、あらかじめ用意された「敵」を叩くことで充足している情報弱者にすぎない。


安倍政権が引き起こした一連の惨状を、日本特有の政治の脆弱性の問題と捉えるか、近代大衆社会が必然的に行き着く崩壊への過程と捉えるかは重要だが、私が見る限りその両方だと思う。


前者は戦前戦中戦後を貫く日本人の「改革幻想」や選挙制度についての議論で説明できるし、後者は国際社会が近代の建前を放棄し、露骨な生存競争に突入したことで理解できる。


いずれにせよ、こうした中で、わが国は食いものにされている。

対米、対ロシア、対韓国、対中国、対北朝鮮……。


すべて外交で失敗しているのに、安倍信者の脳内では「外交の安倍」ということになっているらしい。

たしかに海外では安倍の評価は高い。


当たり前だ。安倍の存在によって利益を得ている国がケチをつけるわけがない。

プーチンにとってもトランプにとっても、北朝鮮にとっても中国にとっても、安倍政権が続いていたほうが都合がいいのだ。


結局、負けたのはわれわれ日本人である。

北海道のある大学教授が「このままでは国は滅びる」と言っていたが、状況認識が甘い。


日本はすでに滅びているのだ。

これから日本人は、不道徳な政権を放置してきたツケを払うことになるだろう。


~~~

■水道事業、種子法、北方領土……。安倍政権が進めた政策から見えてきたもの

ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.01.28 適菜収

https://hbol.jp/pc/184439/

 

 

 

 

 

 

「ゆでガエル理論」ってご存知でしょうか。

カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出しますが、常温の水に入れて徐々に水温を上げていくと逃げ出すタイミングを失い、最後には死んでしまうというお話です。

 

戦争のような激変があれば、多くの方々は命の危険を感じ、身を守る行動に出ます。

ただ、少しづつ、少しづつ、そのリスクが及んでくる分には「まあいいだろう」と行動にでることは少ないのではないでしょうか。

 

今の日本、このような状況が起きていると感じるのは私だけでしょうか。

 

例えば消費税。

100円のうち、たった10円の税金。

 

「まあ、国家財政が大変なら少しでも貢献できればいいか」と、あまり深く考えることはないかもしれません。

おそらく、消費税3%の時も、5%の時も、8%の時も、このような感覚だったのではないでしょうか。

 

100円のうちの、たったの10円だから。

 

でも。

消費税の問題は、個人の問題だけではありません。

 

消費税の最大の問題は「日本経済全体への多大な悪影響」にある、という点です。

個人の消費、例えば1000円のうちの100円の話だけです。

 

少し我慢すれば、何とかなります。

 

ただ。

これが、数百万人、数千人、1億人となるにつれ「総体としての消費の落ち込み」は甚大な損失につながっていきます。

 

個人個人の生活では殆どこの悪影響は感じられません。

多少、安い商品に切り替えた程度のお話かもしれません。

 

しかしながら、1億人、日本経済の約60%近くを占める「日本の個人消費全体」では大きな悪影響となって表れてきます。

個人消費が落ち込むと商品や製品が売れなくなります。

 

販売数減少・利用頻度下落や安価な商品サービスへシフトなどなど、消費は落ち込んでいきます。

当然、商品やサービスを提供する多くの会社は収益悪化、赤字経営に落ち込んでいきます。

 

店舗やお店だけではありません。

製品を作っているメーカーや、メーカーに材料を供給している会社、製品を運ぶ運送会社、さらに広告宣伝を手掛ける会社などなど、日本に所在する企業のその多くに、売上減少や赤字転落といった事象が広がっていきます。

 

リストラや倒産も増加していきます。

結果、失業者や給与減少、ボーナス削減という形で、私たちの収入にも影響が及んできます。

 

収入が減った世帯は、またまた消費減退へ。

まさに、消費の悪循環、これが日本経済「失われた25年」の結果かもしれません。

 

たった10%の消費税。

少しづつ上がってきたから、私たちはあまり大きな問題として認識してきませんでした。

 

ただ。

消費税が上がれば上がるほど消費は落ち込み、日本経済は悪化。

 

先進国の中でも、完全な負け組に。

失われた25年に。

 

少しづつ、少しづつ、失ってきたのが、私たち日本国民かもしれません。

 

一方「社会保障のため」と導入した消費税ですが、消費税増税するたびに「法人税」と「所得税」の税率が下がってきました。

高収益の大企業と高所得富裕層の税金負担を減らしてきたのが、これまでの日本の財政政策でした。

 

今実権を握っている政治家の多くの取り巻きの中には、このような恩恵を受けた富裕層が多くいる、とも言われています。

 

ゆでガエル日本。

悪化してきたのは日本経済だけではありません。

 

担当してきた政権は、マスコミへの影響力も増大してきました。

言いなりのマスコミには優遇し、ジャーナリズムある事実追求型メディアには厳しい処遇を進めてきました。

 

時には、政府が「名指し」で個別メディア批判。

結果、各社新聞テレビの報道記事が、どのマスコミを見ても殆ど内容が同じという金太郎あめのような報道ニュースが溢れています。

 

政府の意向から外れたニュースは一切目にしなくなった、という方々もいらっしゃいます。

 

それだけではありません。

SNS上、特定政党が資金を使って企業でアカウント運営することまで明るみになりました。

 

他政党の誹謗中傷までするアカウントまで出現し、SNS印象操作のような運営を行っていたとされています。

政党が、政治が、資金を使ってまで「世論操作」する状況は、いつから始まっていたのでしょうか。

 

私たちが「ぬるま湯」に浸っているその間、少しづつ、少しづつ、政治の「悪影響」が拡大していたのかもしれません。

 

「絶対的権力は絶対的に腐敗する」

これはイギリスの政治家「ジョン・アクトン(John Acton)」氏の有名な格言です。

 

すでに大きな権力をもつ政治家は、政権や内閣が変わっても大きな影響力を持ちます。

まさに院政。

 

同じ政党が政権を担う限り、誰が内閣総理大臣になっても。

政治家が腐敗すれば、メディアも、教育も、行政も、劣化し崩壊する可能性もあります。

 

そして、日本中に広がった腐敗によって、私たち一人一人の「心」にまで腐敗が及んで切る可能性はゼロではありません。

本当の「ゆでガエル」の姿が、身近に迫っている可能性はないでしょうか。

 

失われた25年。

失われたのは日本経済だけではない、ともいえるかもしれません。

 

失われた30年とならないために、私たちは、今、何をすべきなのでしょうか。

 


「円安は後退する日本」日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは~「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく~

2021-10-18 12:13:08 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは

東洋経済 2021/9/12 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)

 

 


~~~


1990年代に、日本人は海外で貴族のような旅行をすることができた。

ところが、その後、円の購買力が低下した。


最近の購買力は、 2010年の7割程度で、1970年代前半の水準にまで戻ってしまった。

こうなったのは、円高になるとそれを阻止して、円安に誘導する政策が行われてきたからだ。


つまり、日本は自ら望んで貧しくなったと言える。

この結果 、人材を日本に呼ぶことができなくなる。


高齢化が進む日本にとって、これは深刻な問題だ。

 

 

・90年代の夢のような豊かさ

 


1960年代の末、1ドル=360円の時代に、私はアメリカに留学して、貧乏生活を強いられた。

当時の私の日本での月給は、2万3000円程度だった。


ところが、留学先のカリフォルニア大学ロサンゼルス校の周辺にあるアパートは、独身用一部屋でも、すべて100ドルを超えていた。

日本とアメリカの豊かさの差を思い知らされた。


それから20年後の1990年代、事態は一変した。

わが家は、家族5人で、何度か欧米を旅行した。


観光地で最高級のホテルを泊まり歩き、貴族さながらの旅をした。

オリンピック、バルセロナ大会の頃のことだ。


由緒あるロンドンのクラリッジズホテルに、家族全員で泊まったこともある。

アメリカでの貧乏学生生活のカタキを取った気分になった。


それから暫くも、外国で優雅な生活をできる時代が続いた。

2005年には、アメリカ、カリフォルニア州のシリコンバレーにあるアパートに、1年間ほど住んでいた。


スタンフォード大学の近くの、緑の環境に囲まれた素晴らしいアパートだった。

ところが、いまではこれらは、夢のような話になっている。


家族5人で欧米の豪華ホテルを泊まり歩くことなど、想像もできない。

シリコンバレーのアパートも、高くて手が出ないだろう。


1990年代、外国の学者は、「日本の大学に1年滞在したいのだが、生活費が高いので無理だ」と言っていた。

いまはそれが逆になっている。


日本の学者は、外国に収入源があるのでないと、簡単には外国で研究生活をするわけにはいかない。

日本の学生が欧米の大学に留学するのも、ますます難しくなっている。

 

 

・70年代から90年代まで、円の価値が高まる

 


上で見たような変化が生じたのは、為替レートが変化したためだ。

1960年代の後半、最初の貧乏学生を強いられていたとき、日米の為替レートは、1ドル=360円というレートに固定されていた。


1971年8月15日の「ニクソン・ショック」で米ドルと金の兌換が一時停止された。

72年には、ドイツ・マルクが変動を始めた。


この時、私はエール大学の大学院の学生だった。

ちょうど国際金融の講義の時間に、ドイツ・マルクが変動を始めた。


教室にいた学生の1人が、”The Mark is floating"と大声で叫んだことを、いまでも覚えている。

73年2月には円もフロートを始めた。


そして、76年1月に、変動為替相場制度が導入された。

その後、ドルに対する価値は、日に日に上昇していった。


つまり、円高になっていった。

この動きは、80年代、90年代を通じて続いた。


それがピークになったのが、90年代の前半だったのだ。

 

 

・購買力平価、実質為替レート指数とは

 


ある国の通貨の国際的な価値を表わすのに、購買力平価と実質為替レート指数という概念が用いられる。

円とドルを例に取って示せば、つぎのとおりだ。


ある基準時点から、アメリカでは賃金や物価が上がり、日本では上がらないとする。

この場合、日本人がアメリカで同じものを基準時点と同じ負担で買えるためには、基準時点より円高になる必要がある。


この為替レートが「購買力平価」(PPP)と呼ばれるものだ。

購買力平価と実際の為替レートの比率が、「実質為替レート指数」である。


この値が100を下回るのは、実際の為替レートが購買力平価より円安である場合だ(逆なら、逆)。

基準年次と同じ購買力を維持できるほど、実際の為替レートが円高になっていないのだ。

 

 

・いまの円の購買力は90年代の半分以下

 


2010年を100とする実質実効為替レート指数の変化を見ると、下図のとおりだ(「実効」とは、対ドルだけでなく、さまざまな通貨との総合的な関係を示していることを意味する)。

1970年には実質実効為替レート指数は58程度であった。


変動制に移行して以降、70年代後半まで、一貫して円高に動いた。

その後一時的に円安になり、80年代の中頃までその状態が続いたが、80年代の後半から再び円高が生じ、1995年4月には実質実効為替レート指数は150.8となった。


これは、1970年代初めの3倍程度の水準だ。

その後下落して1997年には100程度になったが、99年ごろから再び円高になり、2000年には120台となった。


下落傾向は続き、2007年には80台となった。

リーマンショック後の2009年ごろに再び円高になり、100を超えた。


その後、2013年から顕著な円安が進行した。

結局のところ、最近の実質実効為替レート指数は、90年代中ごろのピークに比べると、半分以下の値になった。


そして、最近時点では、日本円の購買力は、1970年代と同程度にまで低下してしまった(図には2020年12月の値までしか示していない)。

その頃の留学生生活を思い出してみると、街を歩いても商店に入っても、豊かさに目も眩むほどだった。


あらゆるものに対して、「アメリカは何と豊かな社会なのだろう」と驚嘆した。

80年代と90年代にそれが逆転したのだが、いまにしてみれば、つかの間の夢に過ぎなかった。


そしていま、アメリカに最初に留学した時と同じ状態に戻ってしまったのだと思うと、感慨深い。

なお、ここで言っている「豊かさ」とは、絶対的なものではなく相対的なものだ。


例えば、1970年代には日本人はロンドンの3流ホテルにしか泊まることができなかったが、80年代、90年代には1流ホテルに泊まれるようになった。

ところがいまはまた、3流ホテルに戻ってしまったと言うようなことだ。


3流ホテルといえども、いまの設備は、70年代の1流ホテルよりよいかもしれない。

例えば、70年代には一応ホテルにもエアコンがなかったかもしれないが、いまは3流ホテルにもあるといったことだ。

 

 

・日本は自ら望んで貧しくなった

 


なぜ購買力平価を維持できず円安になってしまったのか? 

それは円高が進むと、それを食い止め、円安にするような政策が行われてきたからだ。


円売り・ドル買いの為替介入は、1990年代から断続的になされていた。

そして、2001年の1月から、顕著な介入が行われた。


その背景は、円高が進んだことだ。

アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のアラン・グリーン スパン議長(当時)が政策金利の引き下げを示唆したため、アメリカの短期金利が低下するとの予測が市場に広まり、円高が進行したのである。


為替レートは、02年初めの1ドル=130円台から、03年初めには110円台まで上昇した。

さらに、100円に近づいた。


政府・日銀は、これを危機的な状況と捉え、03年1月から頻繁なドル買いを開始した。

04年3月まで継続的に行なわれた介入の総額は、38兆円を超えた。


これによって円高の進行は止まった。

2010年頃にも円高が進行し、民主党政権は必死になって円安を求めた(ただし、成功しなかった)。


2013年からのアベノミクスの異次元緩和では、市中から大量の国債を購入し、利回りが低下。

このため、円安が進行した。


日本の購買力が低下するということは、日本に所得源があって外国で使うと、いままでのように高い価値のものを買えなくなるということだ。

逆に、外国に所得源があって日本で使えば、いままでより価値があるものを買えることになる。


1980年代、90年代には、日本で所得を得て外国で使えば、贅沢な消費ができた。

それが、いまでは、70年代に逆戻りしてしまった。


繰り返すが、日本は自ら望んで、そのような状況を作り出してきたのである。

誠に愚かなことだと言わざるをえない。

 


~~~
■日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは
東洋経済 2021/9/12 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87089

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■円安は「後退する日本」の象徴なのか、浮上する不都合な真実=佐々木融氏

reuters(ロイター通信)2021年7月26日 佐々木融(JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長)

 


~~~

 


<今年に入って円独歩安>


今年に入ってからの為替市場では、円が先進国通貨の中で独歩安となっている。

現状の円実質実効レートの水準は2015年6月に記録した1970年代前半以来の最安値まであと4%程度の水準まで下落している。


現在の水準は過去20年間の平均からは20%、過去30年間の平均からは30%も割安となっており、1973年2月の変動相場制移行直前と同レベルの円安水準となっている。

しかし、長期的に見ると、円の弱さは今年に始まったことではない。


アベノミクス開始後に大幅な円安となって以降、円の実質実効レートはおおむね1970年代前半と同レベルの水準で推移し続けている。

 

 

<円の購買力、70年代に逆戻り>

 


円の実質実効レートが1970年代前半と同水準での推移を続けているということは、単純に言えば円の購買力が1970年代前半と同水準となっているということだ。

例えば、80年代後半から90年代までは、海外から来日した外国人は一様に日本の物価の高さに文句を言っていた。


一方、日本人が海外旅行に行くと、日本に比べると割安なブランド物を免税店で購入して帰ってくるのが定番だった。

それがアベノミクス以降に大幅な円安となってからは、来日した外国人は「日本は安い」と口をそろえて言うようになった。


実際、コロナ前までは銀座で買い物を楽しんでいる海外からの旅行客が目立った。

一方、日本人にとっては海外旅行先で様々な物が割高に見え、免税店では「日本で買った方が安い」とつぶやくことが多くなった。

 

 

<物価調整しなくなった円相場>

 


なぜ、円はこれほどまでに割安となり、購買力が低いままとなってしまっているのだろうか。

現象面から単純に解説すると、それは「日本の物価上昇率が他国と比べてかなり低いのに、為替レートがその分の調整をしていない」ことが背景にある。


2000年以降の約20年間でみると、日本の消費者物価指数は2─3%程度しか上がっていない。

これに対し、その他の主要国は概ね40─50%程度上昇している。


この現象は、物価上昇率の差の分だけ、円という通貨の相対的な価値が他国の通貨に比べて上昇したことを意味している。

しかし、実際の為替相場をみてみると、ドル/円相場は2000年の平均レートと2021年前半の平均レートがほぼ同水準、ユーロ/円相場、人民元/円相場は逆に現在の方が円安水準となってしまっている。


つまり、物価上昇率の差を全く反映していないどころか、逆方向に動いてしまっている。

この結果、円は実質的に歴史的な割安水準まで落ち込んでしまっている。


なぜ、実際の為替相場は実質的な円の価値の上昇を反映しなくなったのだろうか。

様々な理由が考えられるが、次の4つは特に影響している可能性が高いと指摘したい。

 

 


<日本企業のキャピタルフライトと貿易構造の変化>

 

1つ目は「日本企業によるキャピタルフライト」だ。

日本企業はアベノミクスが開始された2013年ごろから対外直接投資を急増させている。


2013年9月に安倍晋三前首相はNY証券取引所で行った演説で「Buy my Abenomics」と発言したが、日本企業には真逆の行動を取ってきた。

また、経済産業省の統計によると、日本企業の海外現地法人の純利益は年間10兆円程度でそのうち4兆円前後を内部留保として積み上げている。


結果的に日本企業の海外現地法人の内部留保残高は40兆円以上に上っている。

円は実質的にかなり割安で、今や日本の物価は安い。


後述するように今や日本人の平均年収は相対的に高いとは言えず、むしろ低い。

それでも日本企業は海外に進出し、海外で利益を積み上げている。


これは日本企業による一種のキャピタルフライトと言えるかもしれない。

2つ目は「日本企業が円安メリットを以前ほど享受できなくなっている」という点だ。


製造業による対外直接投資増加も一因となっていると考えられるが、近年は円安になっても輸出数量が伸びず、貿易黒字が増えなくなってきている。

また、輸入企業は円安で上昇しているはずの輸入価格を国内価格に転嫁できず、物価も上がらないし、企業収益は悪化する。

 

 

<海外勢の失望売りと日本人の現金選好>

 


3つ目は「外国人投資家の失望・日本株売り」である。

このところ外国人投資家の日本株に対する興味は減退してしまっているようで、アベノミクスに期待して2013年、14年に合計20兆円の日本株を買い越した外国人投資家は、その後に10兆円分を売り戻してしまった。


4つ目は「日本の家計の現金選好」だ。日本の家計は円と交換することができる資産に魅力を感じていないのか、長いデフレの中を生きる上での知恵なのか、金融資産に占める預貯金の保有比率が高い。

つまり、いくら対外的な購買力が低下しても、日本の家計は円という通貨が最も魅力的な国内資産だと感じて保有している。


だから、円という通貨は日本国内で価値を維持している。つまり日本の物価は上がりにくい。

 

 

<上がらない日本人の年収>

 


円が割安な水準から調整されないだけでなく、日本は年収も上がらないので、ますます日本人の相対的な購買力が低下してきている。

経済協力開発機構(OECD)のデータによると、2020年の日本の平均年収は440万円だが、2000年は464万円だった。


20年間で小幅減少しているが、他国と比べるとかなり異常と言える。

その他主要国の平均年収はおおむねこの20年間で1.5倍から2倍に増えているからだ。


データがあるOECD加盟国で年収が減っているのは日本だけだ。

この結果、ドル建てでみた平均年収は2000年当時の日本はOECD加盟国の中で3番目に高い国だったが、今や順位は20位まで低下しており、韓国とほぼ同水準となっている。


ちなみに20年前の日本の年収は韓国の2.7倍だった。

他国はインフレ率も高いし、日本はインフレ率が横ばいだから名目賃金が上昇していなくても仕方ないだろうと開き直りたくなるかもしれない。


しかし、日本の実質平均賃金は過去20年間でみても、30年間でみてもほとんど変化していない。

一方、米国の実質平均年収は過去20年間で25%、過去30年間で48%も上昇している。


その他主要国も過去20年間の実質賃金は15%─45%程度伸びており、日本とは状況が大きく異なっている。

日本人の給料は上がらない一方、海外の人の給料は上がり、現地のモノやサービスの価格は上昇する。


本来それを為替レートが調整するのだが、その機能が働かなくなっている。

このままの状況が続くと、日本人にとって海外のモノやサービスはさらに割高になっていくだろう。


そして、割高になる海外旅行に行ける日本人が限られる一方、外国人にとっては日本は一段と割安になる。

過去1年半程度のコロナ禍でも他の主要国の物価は上昇している一方、日本の物価は若干下落している。


それにもかかわらず円安になっているので、国境を超えた往来が通常に戻ったら、ますます購買力をパワーアップさせた外国人観光客が日本に押し寄せてくれることになるだろう。

それ自体は日本経済にとって良いことだが、いずれ良いモノ・サービスの価格は外国人向け価格で高く設定されるようになり、日本人には手の届かない水準になってしまうかもしれない。

 

 

<先進国からの脱落なのか>

 


今後もリスクオンの時に円安、リスクオフの時に円高、という短期的な変動パターンは続くと予想される。

世界経済に暗雲が垂れこめれば、ドル/円相場が100円を割れることもあるだろう。


しかし、現状のような米国との物価上昇率の差や賃金格差拡大が続くようであれば、ドル/円相場が90円台まで下落したとしても、円は歴史的な割安な水準にとどまる。

円相場が他国との物価上昇率の差を反映しなくなり、日本が世界の中で高所得国から中所得国になってしまったことは、日本がもはや先進国ではなく、後退しているという意味で「後進国」になっていることを意味しているのだろうか。

 


~~~
■円安は「後退する日本」の象徴なのか、浮上する不都合な真実=佐々木融氏
reuters(ロイター通信)2021年7月26日 佐々木融(JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長)
https://jp.reuters.com/article/column-toru-sasaki-idJPKBN2EW02C

 

 

 

 


最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく

~円安万能論を捨て、日銀は正常化を示唆すべき~

東洋経済 2021/10/15 唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)

 

~~~

 


今の日本経済が直面している円安はどう見ても「悪い円安」である。

2013年ごろに円安志向のアベノミクスを批判する人々の基本認識は「もはや輸出が増えない円安には、持続的な景気浮揚効果はない」というものだった。


当時はそのような主張をするとひどく叩かれたものだ。

最近では景気回復には円安が必要だと主張する人のほうがだいぶ減ったのではないか。


円安・株高を主軸とする景気回復には往々にして海外への所得流出が伴い、たいていの場合、「実感なき景気回復」であると揶揄されてきた。

アベノミクス下での景気回復(2012年11月から2018年10月までの71カ月間)でも、それ以前の小泉政権下で実現した戦後最長の景気回復(通称:いざなみ景気、2002年2月から2008年2月までの73カ月間)でも、そうした揶揄は付いて回った。


一般国民が何をもって景気回復を「実感」するかは曖昧だが、やはり雇用・所得環境が肌感覚に近いだろう。

アベノミクス下では雇用の「量」は回復が著しかったものの、所得(賃金)に関しては失望を買った。

 

 

・「実感なき景気回復」の正体

 


実質ベースで見た国内の所得環境を捉える計数に実質国内総所得(GDI)がある。

実質GDIは、実質GDP(国内総生産)に交易利得を足した(あるいは交易損失を引いた)概念である。ある基準年から、交易条件(輸出物価÷輸入物価)が改善していくと交易利得が増えるか交易損失が減る。


悪化していくと交易利得が減るか交易損失が増えていく。

交易損失は、企業にとっては仕入価格の上昇を販売価格に転嫁できていないことを示し、企業収益の圧迫を意味する。


マクロ経済全体にとっては海外への所得流出と同義だ。

そんな状況で雇用・賃金情勢が持続的に改善していくものでないことには、多くの説明を要しないだろう。


例えば、下図に示すように、2000年代の円安局面では交易利得の縮小(2005~2007年)ないし交易損失の拡大(2013~2015年)がみられた。

円安による輸入物価上昇が交易条件を悪化させ、実質ベースで見た国内総所得(GDI)の伸びを抑制するのである。


とりわけアベノミクスが喧伝された2012年以降、経済を生産面から見る実質GDPに対して、所得面から見る実質GDIが劣後しているのがわかる。

この差が交易損失であり、「GDPの仕上がりが良くても景気回復の実感がない」理由だと筆者は考えている。


「実感なき景気回復」の一因として交易条件の悪化(≒交易損失)は看過できない。

図に見るように、逆に2020年春以降のパンデミック下では円相場はそれほど動いていないが、原油を筆頭に資源価格が急落したことで交易条件が大幅に改善し、交易利得が発生している。


為替は動かなくても、資源輸入国は商品市況に合わせて交易条件が上下動する。

まとめると交易条件が悪化する局面では、①円安か②原油高のいずれかが基本的に進んでいる。


次の図は起点を「1970年3月」と「2000年3月」の2つに分けて、交易条件指数の推移を見たものである。

やはり為替と原油の動きが重要だったことがわかる。


1973年と1979年に経験した二度の石油ショックで拡大した交易損失はプラザ合意の円高で吸収されたイメージになる。

もちろん、これは交易条件に限定した話であって、周知のとおり、超円高が諸々のショックに連なっていくことになるので「円高でよかった」という結論にはならないが、少なくとも悪化していた交易条件が超円高によって大きく復元したのは確かである(当時は原油価格も下落方向だった)。


片や、2000年代に入って、石油ショックやプラザ合意のような交易条件の劇的な変化を経験したことはない。

しかし、脱炭素に伴う昨今の潮流を人類史におけるエネルギー革命の過渡期と定義した場合、そうした劇的な変化が起きても不思議ではない。

 

 

・円安、原油高が日本人の暮らしを圧迫

 


そのように基本認識に立つと、足元のような、①円安と②原油高という2つの交易条件悪化要因が同時進行していることは由々しき問題であり、当面の交易損失拡大は確定した未来と見たほうがよい。


上述したように、これは定義上、実質GDIの圧迫を意味する。

生活実感としての景気回復は一段と立ち遅れるだろう。


すでにiPhoneや外車、時計といった海外輸入品の価格が引き上げられているのは象徴的な経済現象であり、今後は日用品全般に波及してくる可能性も否めない。

典型的にはガソリン価格だろう。街のガソリンスタンドに目をやればもう1年前の倍近くまで上昇している。


これは実体経済に対して実質的には増税効果になる。

商品市況や為替相場に絡んだ話を国内のマクロ経済政策で大きく修正するのは不可能である。


しかし、何もできないわけではない。

これを機に、ポーズであっても日本銀行は金融政策正常化を示唆したほうがよいと筆者は考えている。


これまで緩和策の副作用を指摘されながらも日銀が正常化プロセスに触れなかったのは、「物価が上がらないから」というのが建前だが、本音は「円高が怖いから」で、これが最大の理由であろう。

過去における日銀の緩和政策が往々にして円高・株安に呼応する格好で決断されてきたことがそれを示している。


実際、日本の輸出数量が円安と正の相関を持っている時代には、その判断は適切でもあった。

しかし、アベノミクス下ではドル円相場は50%以上上昇したが、輸出数量はほとんど増えなかった。


これでは円安になっても貿易収支の改善はなく、単に所得流出が増えるだけである。実際にそうだった。

また、近年ではドル円相場と日経平均株価の相関も不安定になっており、円安による株価浮揚の効果も過去ほどではない。


いつかはやらねばならない出口戦略なら今が好機ではないか。

過去1年半で日本経済は欧米経済に大きく出遅れており、もはや日銀以外の海外主要中銀は正常化プロセスに関し一歩も二歩も先行している。


今さら、金融市場での注目度が下がっている日銀が多少の縮小を示唆したところで、かつてのようなヒステリックな円高になるとは思えない。

 

 

・後手に回れば円が売り込まれるリスク

 


微力であっても円安進行を抑止する一助になる可能性があるならば、「正常化プロセスを検討している」と述べる程度のアクションを起こしてもよい。

理由づけはインフレ高進への予防的措置とでもすればよい。


これまで何度となく無理筋な理由づけをしてきたのだから、上述したような実質所得環境の危機的状況を踏まえれば、十分まかり通るだろう。

重要なことは、政策当局は焦燥感を市場に悟られてから動くとロクな目にあわないということだ。


市場参加者から「円安は日本経済にとって痛手」と認識され、いったんその方向に相場が動き始めたら、円売りで攻め込まれる恐れがある。

そうなってからではできることは非常に限られてくる。


金融政策に限らず、まだ傷の浅い今のうちに少しずつ円安を抑止できるような処方箋を日本は検討すべきように思える。

それくらい、円安と原油高が同時進行する現状は危うい。


また、これを契機に円安万能論のような社会規範も修正されていくことも必要である。

 


~~~
■間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく
~円安万能論を捨て、日銀は正常化を示唆すべき~
東洋経済 2021/10/15 唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)
https://toyokeizai.net/articles/-/462077

 

 

 

 

 


円安日本。

円安と聞けば、輸出大国日本、良い面が強調されることが多いのではないでしょうか。


競争相手国よりも安い金額で輸出できることが一つのメリットとして理解できます。


ただ。

「円安」は大きな危険と隣り合わせであることは理解する必要があるかもしれません。


特に、英ポンド、米ドル、ユーロ、中国人民元等、他国の通貨との比較を含めて大きなリスクが伴います。

理由は「日本買いリスク」。


円安で、土地等の不動産、日本企業の株式など他国からの「日本買い」がかなり容易となっているの実情です。

コロナ不況を背景に、米英投資ファンドが都市部を中心に猛烈な勢いで日本の不動産を買っている状況が続いています。


株式もそうです。

英米ファンドを中心に、日本企業の株式を次々と買い増しし日本企業の大株主に名を連ねるほどの大きな影響力を持ち始めています。


ご存知の通り、資本主義では会社の所有者は「株主」です。

株の保有者が、その会社の重要な意思決定を行います。


役員の交代やリストラの決定など、その企業を強くもし、そして弱体化をも画策できるのが株主です。

資本主義の下では、会社の所有者は社長でもなく役員でもありません。


社員でもなく取引先やその地域の方々のものでもありません。

資金力のある「株主」のものです。


つまり、日本企業でありながら、海外の投資ファンド等の大株主の意向でその組織体をどのようにでもできるのです。

円安を通し外貨の影響力は増し、日本企業や日本の土地を海外の資金力ある投資家に買い占められているのが、今の日本の実情だと言われています。


日本の土地や会社が他国の買い占められるリスク、円安。

円安のリスクは、それだけにとどまりません。


海外輸入品の価格品が高騰してしまいます。

食品やガソリンをはじめ、ガス・電気・水道などのインフラ料金も徐々に値上げされてきています。


代表例が石油やガソリンなどの資源です。

輸入している資源は円安が続けば続くほど国内の価格が高騰します。


ガソリン価格は上がり続け、輸入食材もさらに高騰するリスクがあります。

安い円のままでは、相対的に輸入品が高くなるのは当然ではないでしょうか。


各方面で物価の上昇の可能性は現実味を増しています。

貧困層が、より苦しい立場になりかねません。


そして、円安の影響は生活の部分だけではありません、国家プロジェクト等大規模な国際競争にも大きな影響を及ぼします。

例えば、資源などの権利を競争獲得する場合もそうです。


油田やガス利権、鉄鋼や半導体などなど必要な資源や材料等の調達も他国との競争に負けてしまいます。

その他、著作権や特許などの無形資産も、劣勢に立たされてしまいます。


結果、医療分野、IT分野などにも幅広く影響し、安い円・安い日本はあらゆる国際競争において不利な状況に陥ってしまいます。

円安のメリットが国内報道などでは強調されていますが、日本の国際的存在自体が埋没する状況では、日本の国際的地位全体が失墜することにも直結してしまいます。


ただでさえ、コロナ渦、各国が保守的な政策を進める中での国際政治。

円安日本が、他国のマネーパワーに屈しざるを得ない状況にもなりかねません。


意図しない円安は、国際競争における単なる敗北に過ぎないとも言えるのではないでしょうか。

国際政治に、日本が飲み込まれている状況と言えるのかもしれません。


では、どうすればいいのでしょうか。

何をすれば、今の最悪の日本経済の状況が改善できるのでしょうか。


その一つとして、最優先すべきことは、日本経済を好転する施策です。

当たり前ですが、日本経済が悪化すればするほど日本企業は倒産や弱体化が進みます。


逆に、日本経済が良くなれば日本企業の収益も改善し給与も上がりやすくなります。

大企業もそして中小企業も収益改善することで納税額も上昇します。


当然、国の税収にも改善が見られるでしょう。

デフレ脱却し、金利上昇が見込まれれば、好ましい経済循環が生まれ、行き過ぎた円安は改善に向かいます。


もっとも当たり前の施策、それが日本経済を良くすることです。

では、どうすれば日本経済が良くなるのでしょうか。


その一つのヒントは通貨発行です。

つまり、日本経済にお金を回すことです。


日本銀行は日本円の通貨を発行できます。

当たり前ですね。


ただ、自国が自国通貨を発行できない国が実は世界には多くあるのです。

イギリスやフランスなどの大国の植民地に近い状況の国々などは自国通貨が発行できません。


そのため財政破綻が現実化してしまうのです。

ただ、日本銀行は自国通貨「円」を発行できます。


つまり、通貨を供給することで今の最悪のデフレ状況を自国の意思で改善できるのが日本銀行です。

円を発行しその資金を毎月の給付金「ベーシックインカム」や公共事業に充てて日本経済を活性化することが今の緊急的経済対策として必要なのかもしれません。


理想的経済回復施策ではないでしょうか。

中には一時給付金を出しても「貯蓄する」という批判もあります。


ただ、これは短期的視点ではないでしょうか。

政府が「出し渋り」を強調したことへの「不信」が反映したとも言われています。


継続的に給付金を出すことで、多くの家庭で経済的安心感を持ち始め、消費支出を増やしていくではないでしょうか。

安心感は支出や消費を促します。


貯蓄が増えれば当然支出も増えていくでしょう。

中長期で見れば冠婚葬祭や進学、不動産や動産への購入も、より高額な支出も増えていくはずです。


一度の10万円しか給付金を出さないのに「消費が伸びない」という論理は、まさに短期的視点とも言えます。

大事なのは「継続的」「反復的」給付金で「国民の安心」を促すことかもしれません。


国民が持つ経済的安心は結果として「政治の安心」にもつながるのではないでしょうか。

政治的不信をも解決できる施策とも言えるかもしれません。


ただ、ここで一つ大きな疑問。

何故、今大胆な経済施策をしないのか、という疑問です。


なぜなのでしょうか。

政治家や官僚は、その多くは東大など優秀な学歴を有する方々です。


そして、多くのブレーンもいらっしゃるはずです。

様々な国内外の資料やデータを有する立場。


過去から未来、そして国内外、縦にも横にも、様々な「情報」を有する立場です。

何故このような経済的愚策を続けているのでしょうか。


様々な多様なデータを有し、優秀なブレーンもいる中、愚策を続けるその理由。

それは、何故なのでしょうか。


私たちは、この理由を、深く、深く、考える必要があるのかもしれません。

問題は、国内だけにとどまらない筈です。


国際政治は、様々な思惑と背景があります。

日本は長い間「強い経済」を誇ってきました。


海外では過去に「エコノミックアニマル日本」と揶揄する方々もいらっしゃいました。

「強い日本経済」を望まない勢力が、国際政治では多数存在していたのも事実です。


昨今の日本経済の愚策。

その愚策で利益を享受できている海外勢力もいる、とも言われています。


愚策を続ける日本経済を望んでいる方々がいるという可能性も否めません。

そして、その「政治的意向」を日本国内で受ける勢力がある、という可能性もあります。


日本銀行の現在の総裁は黒田東彦氏。

安倍政治を支えてきた「アベノミクス」との深い関係を持っている方です。


つまり、通貨発行や経済対策の不備等は、現在の政治と密接につながっています。

給与が上がらないのも、日本の土地や日本企業が他国に次々と買収されている状況も、言わば、今までの政権が作り上げてしまったこととも言えるのではないでしょうか。


もうすでに多くの方々が気付いているかもしれません。

株価が一時的に上がっても企業の収益や私たちの給与には影響が多くありません。


実際に街中の景気が回復し中小企業も含め、全体的にお金が回る状況を作らなければ私たちの勤める会社収益は改善しません。


もう一度言います。

一時的に株価が上がっても下がれば意味がありません。


投資家は上げ下げで収益が上がるかもしれませんが大半の労働生活者には株価は殆ど関係ありません。

大事なのは実経済への貨幣供給、日本実経済の復活です。


円安日本。

円安による輸入品高騰。


円安による海外資本の影響力強化。

不況による円安、まさに「経済敗北日本」の状況かもしれません。


資源高、株式市場、各種投資における大きなデメリットは今後の日本における影響は計り知れません。

今こそ「実力による円高」で「強い日本」を再興する必要があるのではないでしょうか。


そのために必要なのが起爆剤。

多くの国民が安心できるボリュームの給付金、またはベーシックインカム。


安心できるボリュームと回数の給付金によって「実力としてのデフレ脱却」が実現するのではないでしょうか。

日本の津津浦浦、お金が回れば、日本の多くの企業が収益改善します。


当然、企業間取引も活発になります。

企業間の設備投資も増え、大きな受発注も増えていくでしょう。


中小企業も含めて企業収益が改善できれば、給与やボーナス等も増加する可能性は高まります。

雇用も促進するでしょう。


日本の個人や企業の資金力が、実経済に大きな好循環を生み出されます。

大事なのは、政府の経済施策。


海外製ワクチンに投資するのではなく、オリンピックに投資するのでもありません。

為替や外貨への施策は二の次です。


まず、すべき施策、それが日本国内の、実経済「真水」への起爆剤。

生活者一人一人の預貯金を含めた資金力が、地域企業、そして地域経済、さらには、国家財政にも好影響を与えていくはずです。


緊急コロナ経済対策。

国内実経済「真水」供給に、今最大限の思い切った施策が必要なのではないでしょうか。


私たちにできることは、今、何なのでしょうか。


安倍政権や安倍政権を受け継いだ菅政権、そして同じ轍を踏む可能性が高い岸田政権。


この先、最大4年間、衆議院議員選挙は行われません。


最悪、この先最大4年間も、同じような「円安」「経済敗北日本」を続けていくのが、国民の意思となるのでしょうか。


今、私たちは、今後の日本の行方を左右する時期に直面しているのかもしれません。

 


【ツイッターは権力寄りか】ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった~SNSを使った世論操作?~

2021-10-12 10:34:11 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった

~SNSを使った世論操作?~

Yahoo!ニュース 2021年10月08日 FRIDAY(講談社)

 

 

~~~

 


匿名での無責任な書き込み、誹謗中傷が止まらない。

皇族の結婚に関する騒ぎや、それが元で心を病んでしまった眞子さまの例も記憶に生々しい。

 

 

・「中の人」を特定、名誉毀損で訴える

 


そんななか、立憲民主党の小西洋之参議院議員が、自身を攻撃するツイッターの書き込みに対し、名誉毀損の裁判を起こした。


「昨年来のツイッターでの書き込みに対して、訴え出たのは一昨日です。なぜ時間がかかったかというと、発信が匿名アカウントだったから。訴える相手を特定するのに、まずプロバイダーに対して『発信者情報開示請求』が必要だったんです。先月、それがやっと認められ、相手方が判明しました」(小西議員)


「Dappi(@dappi2019)」と名乗るそのアカウントの持ち主は、個人ではなく「法人だった」という。

「Dappiに関する発信者情報がわかりましたので、10月6日に、名誉毀損の損害賠償訴訟を東京地裁に提起しました。Dappiは、そのツイートの中でくりかえし、わたしの政治活動について中傷を行ってきました」


たとえば、国会での安倍晋三元首相とのやりとりの一部分を取り上げ、<自分が話を聞いてなかったのに逆ギレする小西が哀れ>などどツイートをする。

それに対し小西は、当時ツイッターでこう返している。


「安倍総理が壊れたテープレコーダーで繰り返していた答弁には「国家公務員法」という言葉はなかった。秘書官からのカンニング紙を読みながら『一番最初から何度も申し上げている』と主張しているのは虚偽だ。よって、Dappi氏の指摘は事実に基づかない私への誹謗中傷に当たる。法的措置を警告する」


Dappi氏の行った行為「SNSでの発信」が名誉毀損の罪に問われるか否かは、今後の裁判の行方を見守るとして、気になるのはその「正体」だ。


「このアカウントの『法人』というのは、都内のIT関連企業です。小規模な会社ですが、会社情報の『主な販売先』に『自由民主党』と謳っていました。この規模でこの業務内容、ふつうに考えて…おや? とひっかかります」(IT関係者)


SNS、とくにツイッターでの誹謗中傷のなかには、組織的な「活動」があるのでは…とかねてより疑われていた。

今回、この小西議員の「発信者情報開示」が認められ、その発信者が「法人」だったことは、これまでの「疑い」をある程度裏付ける結果となった。


「資金力がある団体、組織が、一定の意図をもって多くの投稿をし、あたかもそれが『世論』であるようにみせかけることは、とても危険でしょう」(前出・関係者)


アメリカ大統領選挙のときにも、こういった「活動」の危険が多く指摘された。

日本でも同じような「活動」が行われているのだろうか。

 

 

・「平日の昼」に集中する投稿…指摘されていた不気味さ

 

SNSの現状にも詳しいジャーナリストの津田大介さんは、こう警告する。


「当該アカウントは主要新聞6紙の紙面写真を、縮刷版のない産経も含めて朝早い時間に掲載したり、議員にしか配られない内部資料が掲載されたりすることから、議員秘書や政党関係者ではないかという疑いが持たれていました。
意図的に情報を歪めて拡散し、その多くは野党や朝日新聞などの批判に使われていたため、今回小西議員の訴訟によって、運営元が『法人』であったことがわかったことは大きな前進です。
このアカウントは、投稿がほぼ平日のビジネスアワーに限られていたことからも、何らかの組織が『仕事』としてこのアカウントを運営している可能性が指摘されていました。今回小西議員の発信者情報開示請求が通って相手方が法人であることがわかったことは、その疑惑を裏付けるものとも言えそうです。
この法人は自民党と何らかの取引関係にあったようですが、それはあくまで『一歩目』であって、その先に情報を歪めて与党に有利な世論を形成することを『業務』として行っていたかどうかが鍵になるでしょう。それを立証するには、業務の発注書なり、内部の証言なりが必要になりますから難易度は高いですが、今後の報道に注目したいですね。
このアカウントに指示を出していた母体が政党なのか、それとも官邸との関わりがあったのか、その場合の資金源は何か。もし、どこかの組織がわれわれの税金を使って自分たちに有利な世論をネット工作でつくっていたとなったら、大スキャンダルです。愛知県知事リコール不正署名事件のように、不正な手段で民主主義を歪めたという重大事件になるかもしれない。
調査・立証ハードルは高いですが、メディアはこの問題をきちんと追いかけてほしいですね」(津田さん)

 

この問題、選挙を前に黙って蓋をすることはできない。

歪みのない「世論」を形成するために、注視が必要だろう。


~~~
ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった
~SNSを使った世論操作?~
Yahoo!ニュース 2021年10月08日 FRIDAY(講談社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42974178ddcc613d77274bc6be8e1a7730af46b1

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■ツイッターは権力寄りか 「学校でアベノマスク義務」→アカウント凍結

中日新聞 2020年6月5日

 


~~~

 

検察庁法改正案反対で900万件超のインターネット上デモの舞台となったツイッター。


だが、政権に批判的な投稿者のアカウント(利用登録)が唐突に凍結されたり、その管理運営には「忖度(そんたく)」疑惑も根強い。


一方、本家米国版ツイッターでは、投稿に「フェイク疑い」の警告マークを付けられたトランプ大統領が、大統領令で報復する事態に。


ネット時代の「公器」と権力との距離感が問われている。 (安藤恭子、片山夏子)

「ツイッター、凍結されてるよ」。


ツイッター上でアカウント名「ママ崎ママ」を名乗る埼玉県深谷市の女性は先月24日、友人からの連絡で自分のアカウントの「凍結」に気付いた。

「ツイッターの利用規約に違反した覚えはない。説明も警告もなく、突如凍結された」


ただ、思い当たる節はあった。

中学生の子どもが学校で「アベノマスク着用」を強要するような紙を配られた。


「国が配ったマスクだからといって、問答無用で持参させるのはおかしい。世の中の意見を聞いてみたい」。

こう考えたママ崎さんは凍結前日、こんな投稿をした。


「学校にマスク着用の義務←わかる」「マスクはアベノマスクとする←は!?」


~~~
ツイッターは権力寄りか 「学校でアベノマスク義務」→アカウント凍結
中日新聞 2020年6月5日
https://www.chunichi.co.jp/article/68034

 

 

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■1万4000人フォロワーいる僕のTwitterが突然凍結された話

エキサイトニュース 2017年10月6日

 


~~~


ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた。

長くTwitterを利用してきたが、凍結は初めての経験である。

 

 

・拡大一時凍結されたアカウント

 


Twitterにログインしてもツイートできなくなる場合、段階は2つに分かれる。

1つは、違反と判定されたツイートを指示に従い削除したのち、提示されたペナルティタイムを過ぎれば復帰できる「アカウントロック」。


もう1つは、違反ではないことを証明できない限り、アカウントが復帰しない「凍結」だ。

これまで、何度かTwitterアカウントがロックされたことはある。


アカウントロックの場合、その原因の多くはNGワードである。

僕の場合は、他の人の酷い言葉を批判する目的で引用RTしたところ、それがアカウントロックされたりしていた。


しかも、すっかりツイートをしたことも忘れた数年前のツイートである。

アカウントロックの場合は原因とされたツイートを削除して、ペナルティとして課された一定の時間が経てばアカウントは復活するが、その時間はアカウントロックの度に延びていく。


僕の場合、集中攻撃されたのか、幾度かの数時間のアカウントロックが続き、最終的には7日のアカウントロックが開けた直後にさらに7日のアカウントロックをされ、14日に渡ってツイートできない状態となった。

さすがにそれまでのツイートはすべて削除するしかなかった。


しかし、いくら時間がかかるにせよ、アカウントロックは期限が決まっており、その時間が経てばとりあえずは解除される。

一方でアカウント凍結は解除の期限が明示されているわけではないので、いつ凍結が解除されるか分からないのである。


さて、ではどういう理由で凍結されたのであろうか。

 

 

・「DMCA違反」、著作権の侵害?

 


メールボックスを調べたら、Twitter社からメールが来ていた。

どうやらDMCAに違反したと言うことで、凍結させられたようだ。


DMCAとは「デジタルミレニアム著作権法」というアメリカの法律のことである。

この法律は、著作権を侵害しているコンテンツに対して、プロバイダの責任を求めるもので、著作物を盗用された人が、プロバイダに削除を求めることができるというものだ。


今回の場合の「プロバイダ」はTwitterとなる。

この申請がTwitter宛てに出されると、Twitterは自動的にそのコンテンツを削除し、アカウントをロックする。


さらに報告が寄せられればアカウントは凍結されてしまう。

最初にDMCA違反があったという報告がTwitterから僕にメールで通知されたのが23:44分。


そこから、最初のロックの報告が0時14分。

さらに凍結されたのが0時16分。全体として、わずか30分ほどの出来事である。


これらは僕自身が寝ている時間に行われたことで、翌朝になるまで僕は一切気づかなかった。

さて、では僕は本当にTwitterを凍結されるにふさわしい、悪質な著作権侵害を犯していたのであろうか?


断言してしまうと、僕は本当に著作権を持つ人から著作権侵害だと報告されたわけではない。

このDMCA報告は本当に著作権を持つ人とはまったく無関係な人から行われた「DMCA虚偽通報」・・・。

 


~~~
1万4000人フォロワーいる僕のTwitterが突然凍結された話
エキサイトニュース 2017年10月6日
https://www.excite.co.jp/news/article/E1507268616804/

 

 

 

 

 

 

SNS、ソーシャル・ネットワーキング・サービス。

ご存じ「コミュニティ型の会員制のサービス」です。

 

例えば、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)など、最近ではTikTok(ティックトック)などが若い人たちに人気が出ているようです。

 

中でも、影響力が大きいのはTwitterではないでしょうか。

最近ではニュース報道やマスコミでも、Twitterの動向を取り上げたり、世論の一部として紹介したりしていますね。

 

Twitterは米国企業ですが、海外では政治的ツイートが多いことで知られています。

政治家や有名人が政治コメントするケースなども多く、Twitterはそもそも政治色の強いSNSとも言われています。

 

ただ。

TwitterやFacebookも、日本で主に使用されているSNSは、その殆どすべてが海外企業が運営しています。

 

そこに当然ながら一定のリスクは否めません。

特に政治色が強いSNSは、日本人の考え方にも少なからず影響してしまいます。

 

仮に、米国のTwitter本社が特定の思想のアカウントを凍結し、特定の思想アカウントを積極支援していたとしたらどうなるでしょうか。

Twitterというプラットフォーム全体が一定の考え方に偏っていくというリスクが考えられます。

 

以前、待機児童保育の問題で「日本死ね」というTwitterコメントが国会でも取り上げられた事例もありました。

国会などの政治の中心部でも、ツイートが国会答弁の「根拠」として取り上げられ、テレビなどの報道ニュースにも使用されました。

 

日本の政治を決定づける場で、すでにTwitterの影響力が垣間見れる状況ではないでしょうか。

このような多大な影響下、もし、仮に「悪意」や「意図」がプラットフォーム側にあったとしたら、日本の「世論形成」に影響を及ぼしかねません。

 

それだけではありません。

特定の政党が、TwitterなどのSNSのスポンサーとして世論形成をしていたとしたらどうでしょうか。

 

そして、また、特定の政党が多くの資金提供している会社組織が圧倒的大多数のアカウントを運用していたらどうなるでしょうか。

このような意味では、Twitterが特定の政党の「宣伝プラットフォーム」として悪用されかねません。

 

そういえば、自民党総裁選では高市氏がTwitter上で非常に高い支持がありました。

Twitterでの総裁選アンケートでは80%以上のアカウントが高市氏を支持している、という一部のアンケート結果もあったそうです。

 

実情の世論と大きく乖離している、そのアンケート結果に驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

もし、特定の派閥や特定の個人からの資金により、組織的に大量のアカウント運用をしていたとしたら世論操作にもなりかねません。

このような意味では特定の派閥が「お金で世論を買う」ことをも、可能にしてしまいます。

 

すでに、日本に深く浸透しているSNS。

日本の多くの方々が利用している現状だからこそ、公的サービスとしての考え方と公平性を担保した日本国内の運営を規制する必要があるのかもしれません。

 

特に若年層もSNSを多く利用しています。

特定の思想や特定の政治思想への誘導は、今後の日本を担う若い人たちの思想や日本国民全体の考え方にも影響しかねません。

 

これからの日本人の考え方自体に影響が及んでいくことも少なくないでしょう。

 

Twitterは海外企業が運営しています。

政治的、思想的「意図」や「悪意」があれば大きなリスクを生じます。

 

ネット検索エンジンも同じです。

私たちが日々使っている「ググる」。

 

Googleはご存じ米国企業です。

Google検索エンジンは、今や日本市場のほぼ100%独占に近い状況で運営されています。

 

Yahoo!はすでに2011年から独自エンジンを何故か手放し、Google検索エンジンを採用しています。

つまり、Yahoo!も、Googleも、日本国内では全く同じ検索結果となるのです。

 

調べたいことがあったとき、私たちはYahoo!でも、Googleでも、新しい知識は「検索エンジンの検索結果」で習得されていきます。

これも非常に大きなリスクです。

 

Twitter同様、仮に「意図」や「悪意」があった場合、最悪「洗脳」に近い状況にもなり得る状況かもしれません。

 

「コロナとは?」「ワクチンとは?」「ビッグファーマとは?」「消費税とは?」「富裕税とは?」「米軍基地とは?」「白人の侵略の歴史とは?」「原発とは?」「大東亜戦争とは?」・・・・。

 

様々な事象を調べた結果を、私たちは信じてしまう可能性があります。

「ググった」結果を鵜呑みにしてしまう方々も多くいるでしょう。

 

ただ。

「検閲」が全くないとは言い切れません。

 

「不適切なサイト」という言い訳に隠された「操作」も否定できません。

特定の思想のサイトを上位表示し特定の考え方のサイトを下位表示とすることも、ないとは言い切れません。

 

改めてお伝えいたします。

Twitterも、Googleも、海外企業です。

 

日本で浸透している、その他IT企業、Amazonも、Microsoftも、Facebookも、Netflixも、米国企業です。

経営者も役員も、その多くは海外の方です。

 

運営方針はその企業優先であることは大前提です。

 

日本国内ITメディア、国内IT企業の育成は重要ですが、利用する私たちも情報を「鵜呑み」にしない必要があるのではないでしょうか。

 

そして、SNSやIT企業、政党や派閥の不正には、しっかりと声を上げる必要があるのかもしれません。

 

「世論」を「お金」で買う・・・。

 

楽しいSNSやITメディアには「洗脳」という大きなリスクが混在していることを、私たち利用者は忘れてはいけないのではないでしょうか。

 


【自民党は保守じゃないんですよ】右翼が米軍基地を批判しないのは、なぜ?~安倍元首相は「真の保守」ではない~

2021-09-30 17:32:05 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■「自民党は保守じゃないんですよ」 漫画家・小林よしのりが応援演説で語ったこと

保守派の論客として知られる漫画家の小林よしのりさんは、なぜ、立憲民主党を応援するのか。

BuzzFeed News 2017年10月14日

 

~~~

 

「ゴーマニズム宣言」で、いわゆる「左派」を厳しく批判し、保守派の論客として知られた漫画家の小林よしのりさんが、立憲民主党を応援している。


10月14日には、JR新宿駅前で開かれた街頭演説会で登壇し、安倍政権を「保守じゃない」と厳しく批判。

立憲民主党を支持するように訴えた。


小林さんは1986年に連載が始まった「おぼっちゃまくん」が大ヒット。

その後、社会風刺マンガ「ゴーマニズム宣言」で、社会問題への発言が注目された。


90年代後半には、日本の自虐史観を変えようと訴える「新しい歴史教科書をつくる会」に参加。

社民党や朝日新聞などを批判する急先鋒として知られた。

 

 

・保守論客が、なぜ、立憲民主党を応援するのか


小林さんは、安保法制を例に挙げて自民党を「保守ではない。単なる対米追従勢力」だと批判した。


「安倍政権は暴走している」「ヒトラーは民主主義から生まれた」などと指摘し、「権力の暴走に立憲主義でフタをしよう」と立憲民主党を応援した。

以下は、10分にわたる演説の全文。

 

 

・希望の党に未来はない


みなさん、こんにちは。

「おぼっちゃまくん」の小林よしのり、「ゴーマニズム宣言」の小林よしのりです。


えーと、わしはね、希望の党がリベラルを排除すると、そもそも全員入れる気は全くないと言ったときにね、なんなんだこれはと思ったんですよ。

だってね、自民党の中にだってリベラルな議員はいるんですよ?


それがリベラルの議員は全部排除するとか言ったら、これはもう極右政党になっちゃうじゃないですか。

でも基本的には(希望の党は)立憲民主党のみなさんの昔の仲間ですから、彼らは希望の党を悪く言うことはできないんですね。


遠慮してる。

で、わしは別に立候補してるわけじゃないですから。


一国民としての感覚を言えばね、希望の党というのはもう未来はない、希望はない、って思っちゃったの。

政権交代のためにやるはずだったんだから。


(リベラルを)排除してしまったら野党は分裂する。

そしたら、もう意味をなさないんですよ。


だからはっきり言ってね、安倍政権は勝ちますよ、この選挙。

これはどうしようもない。


だから希望の党が排除するって言ったときに、辻元清美からわしのところに電話がかかってきた。

「私はどうすればいいの?」と相談しにきた。


わしは「枝野幸男を代表にして絶対に新党を作れと。これは絶対に成功すると。それを待ち望んでる国民はすごく多いと。枝野はやれる。絶対に新党を作れ」と言ったんです。

ただね、金の問題があるからとりあえずクーデターを起こして、前原をどっか追いやって金庫を奪えクーデターをやれって言ったんだけど、それは失敗に終わったようです。

 

 

・民主主義は暴走する

 


それで兎にも角にも、立憲民主党。

これね、本当にこの党名がいい!


なぜかというと、民主主義っていうのは暴走するんです。

安倍政権見ればわかるでしょ?


一応、民主主義で選ばれたんですよ。

けど、暴走してる。


ヒトラーもね、民主主義から生まれたんですよ?

みんなハイルヒトラー、ハイルヒトラーって言ったんですよ。


民主主義は暴走する。

それをどうやって防ぐかって言ったら、立憲で防ぐんですよ。


立憲主義で。

権力の暴走を立憲主義でフタをして止める。


これが立憲民主党。

素晴らしい党名ですよ。


だから、わしは全く勝手なことを言うけど、これをもういっぺん民進党っていう名前に戻してはならん。

もうね、成功してる。


立憲民主党で成功してる。

 

 


・なぜ保守がリベラルを応援するのか

 


保守二大政党とか言うけどなんだよ!

わしゃ保守ですよ。


本当はね?

なんで保守がリベラルを応援するのか。


それはね、保守じゃないからですよ、自民党が。

自民党は保守ではない。


あれは、単なる対米追従勢力です。

アメリカについて行って戦争しろと。


それだけですよ。

自衛隊を自衛隊のままでですよ?


集団的自衛権に参加させるんですか?

こんな恐ろしいことはないですよ。


枝野さんは安保法制の議論のときに個別的自衛権を強化しろと言った。

実はこれがね、保守の考え方なんですよ。


我が国を、我が国で、個別的自衛権で守る。

これが保守の考えなんですよ。


それを希望の党では、集団的自衛権を認めなきゃ入れない。

バカなのかと。


あやつらは、自民党も希望の党もどっちも対米追従保守ですよ。

もともとやな、安保法制というのは安倍晋三がアメリカの議会に行って約束してきたことなんですよ。


日本国民を置き去りにして、アメリカで約束して、それを日本で勝手に作ってしまったんですよ?

こんなもののどこが保守だ!


枝野君の方がもっと保守なんですよ、わしから見ればね、実は。

 

 

・リベラルと保守は対立しない

 

でね、リベラルと保守っていうのは対立しません。

非常に似通っているところがあって、経済政策においても枝野氏が出した公約、ほとんど賛成できますね。


これは間違いない。

格差をどんどん広げていって、一般国民を貧困層ばかりにしてしまったら、それは消費できませんよ。


みんな貯金しますよ。

回らないんですよ、資本主義が。


資本主義を健全に運営するためには、格差は是正しないとダメです。

これは枝野氏が出した公約。


これが保守なんですよ、実は。

わしは立場を全く異にするはずなんだけど、枝野氏の方がはるかにわしは賛成するんです。


これはやむを得ない。

今の保守論壇も誰もみんな、イラク戦争が始まったときに、わしはこれは侵略戦争だって言ったんですよ?


で、必ず失敗するって言った。

それで自分で単行本も出して、テレビのワイドショーにも出た。


イラク戦争これは侵略だ、失敗すると。

保守論壇の奴ら、自民党も全部「イラク戦争はアメリカの侵略ではない」しかも「すぐに終わって成功する」って言ったんですよ。


嘘じゃないか。

わしのが正しかったんだから、保守って言ってる勢力はわしの前で土下座しなければいけない。


全く反省していない。

 

 

・自衛隊の命を真面目に考えて

 

だから集団的自衛権はまずい。

しかもなおかつ安倍晋三が、憲法9条に自衛隊だけ明記すると。


こんなバカな改憲案、これが通ったらどうなりますか?

自衛隊のまんま準備も満足に持たないで、集団的自衛権に参加するんですよ?


自衛隊に死ねって言ってるのと同然ですよ。

真面目に考えて欲しい、自衛隊の命を。


むげに死なすな。

そういうことなんですよ。

 


~~~
「自民党は保守じゃないんですよ」 漫画家・小林よしのりが応援演説で語ったこと
保守派の論客として知られる漫画家の小林よしのりさんは、なぜ、立憲民主党を応援するのか。
BuzzFeed News 2017年10月14日
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/kobayashi-yoshinori-speech

 

 

 


本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 


■38歳、女性右翼活動家がアメリカと断固闘い続ける理由

右翼と愛国──若き活動家の主張

週刊現代(講談社)2018.7.14

 


~~~

 


・アメリカの正義を疑う


戦闘服に戦闘帽、黒い編み上げブーツ。

右翼活動家としての、それが彼女の"正装"だ。


仲村之菊(みどり)。38歳。

──右翼団体「花瑛塾(かえいじゅく)」(本部・東京都)の塾員である。


同塾では"副長"の肩書を持つ。

その日も、仲村はたったひとりで沖縄の米軍基地ゲート前にいた。


"コワモテ"をイメージさせる装いだが、上半身を包むトレーナーには「米国の正義を疑え!!」という文字がプリントされている。

彼女は基地と道路の境界線を示す"イエローライン"に仁王立ちした。


脇に抱えたトラメガ(拡声器)のスイッチを入れると、米軍基地に向けて、恒例の街宣活動を始めた。

「私の声に耳を傾けてください」


穏やかな声だった。

よくある絶叫調のアジ演説ではない。


一語一語を丁寧に区切り、目の前の人に語りかけるような口調だ。

「私は沖縄の美しい海を守りたい。森を守りたい。子どもたちが安心して生きていける沖縄であってほしいと思っています」


「沖縄の痛みを理解したいと思う。戦争の傷痕、記憶に思いを寄せたいと思う。そして、基地のない島を目指す沖縄の人々に寄り添っていきたいと思います」

 

 

・「どうか、一緒に考えていただけませんか」

 


仲村は、米軍の新基地建設に対する抗議を訴えていた。

周囲に人の姿はほとんどない。


演説を聞いているのは、ビデオカメラを回しながら彼女を監視している基地の警備員だけだった。

仲村は毎回、市民が座り込む場所から離れたところで抗議活動をおこなう。


「基地に反対する人々の中には、右翼と一緒に見られるのは嫌な人もいるだろうから」という彼女なりの"配慮"でもあった。

時折、頭上をオスプレイがバタバタと独特の轟音をまき散らしながら通過する。


仲村は空を見上げる。そのたびに、戦闘帽の一部がキラキラと光る。

よく見れば、戦闘帽の正面には、まるで記章のように、熊の顔をデザインしたガラス製のブローチが付けられていた。


南国の陽を受けて、多面体のガラスからプリズムが生まれる。

繊細な光の放射だけが、仲村の穏やかな演説を唯一盛り立てていた。


30分間の街宣活動を締めくくったのは、次のような言葉だった。

「どうか、一緒に考えていただけませんか。沖縄の人々の思いを拒絶しないでほしい」


仲村は監視の警備員に向けて、ぺこりと頭を下げた。

 

 


・反主流派の右翼として

 

それにしても、彼女はなぜ、米軍の新基地建設に反対するのか。

いや、私自身も基地建設には反対だし、沖縄県民の半数以上もそうだろう。


だが、仲村はれっきとした右翼だ。

私は基地建設の現場で、多くの右翼を目にしてきた。


いずれも、建設に反対する人々を恫喝し、嘲笑する者ばかりだった。

座り込む市民に対し、「出ていけ」とあらん限りの悪罵をぶつける右翼がいた。


デモ隊に街宣車で突っ込もうとする右翼がいた。

反対派市民のテントを破壊しようとして逮捕された右翼もいる。


ときには元在特会(在日外特権を許さない市民の会)メンバーが主体となっている差別者集団も姿を見せる。

彼らは高齢者を指さして笑いながら「臭い!」とわめき、さらには民族差別を煽るヘイトスピーチを繰り返していた。


そう、右翼は常に基地建設に反対する市民に向けて吠えていた。

だが、仲村は違う。彼女の視線の先にあるのは米軍基地であり、そして日本政府だ。


「(基地建設反対は)民族派としては当然の主張だと思うんです」

仲村は気負うことなく、穏やかな口調のままに話を続けた。


「他国の軍隊が居座っているような状態を許容するほうがおかしい。自然を破壊され、主権を踏みにじられているというのに、黙っているわけにはいきません」

 

 

・右翼が米軍基地を批判しないのは、なぜ?

 

仲村が右翼の世界に飛び込んだのは20年前、18歳の時だった。

右翼の街頭演説を聞いたことで、社会に関心を持ったのだという。


右翼団体の中では大手とされる「大行社」に籍を置き、さまざまな活動に関わってきた。

北方領土返還運動や拉致問題解決の要求、日教組大会に出向いての街宣──。


自民党本部で消火器をぶちまけて警察に拘束されたこともある。

彼女は間違いなく武闘派に数えられる右翼人士のひとりだった。


だが、活動を続けるなかで小さな矛盾が仲村の中に芽生えた。

それは、やがて大きな塊となって、彼女を苦しめる。拭い去ろうにも、微動だにしない矛盾──右翼としての仲村を苦しめたのは、沖縄の「基地問題」だった。


なぜ、右翼は真正面から米軍基地を批判しないのか。


なぜ、右翼は圧倒的に日本が不利な日米地位協定に反対しないのか。


なぜ、右翼は米軍基地に反対する市民をすべて"左翼"だとして片づけてしまうのか。


右翼の運動が「反左翼」を主軸としてしまったがために、基地問題を都合よく合理化させているようにしか思えなくなった。


「右翼は国体の護持を主張しながら、沖縄に米軍が駐留している現実に大きな関心を寄せていない。いまでも占領下にあるのと同じことではないですか」

 

~~~
■38歳、女性右翼活動家がアメリカと断固闘い続ける理由
右翼と愛国──若き活動家の主張
週刊現代(講談社)2018.7.14
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56511

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■安倍首相は「真の保守」ではない!西部邁氏が迷走政治を一刀両断

ダイヤモンド・オンライン:2017.10.3


~~~


保守は一般に思われているように、「現状を維持する」という意味では決してありません。

本来の保守とは、その国のトラディション(伝統)を守ることです。


近代保守思想の始祖とされるエドマンド・バークは、「保守するために改革(Reform)せよ」と説いています。

現状が伝統から大きく逸脱していれば、改革を断行するのが保守なのです。


そして伝統とは、その国の歴史が残してきた慣習そのものではなく、その中に内包されている平衡感覚のことを意味している。

とかく人間の意見は左右に散らばって対立するものであり、そういった分裂を危機と呼ぶなら、時代は常に危機に晒されていると言えるでしょう。


そうした状況下において、いかに平衡を保つかが問われているのです。

ドイツの実存主義者であるカール・ヤスパース曰く、「人間は屋根の上に立つ存在」で、油断すればすぐに足を滑らせて転落しかねません。


もっと極端に言えば、綱渡りのようなもの。

1本の綱の上を歩くという危機に満ちた作業こそ、人間が生きていくということです。


こうした平衡術は、凡庸な学者が考えた理屈から生み出されるものではありません。

歴史という紆余曲折の経験の中から、曲芸師的に対処するための知恵のような感覚、あるいは言葉遣いや振る舞いを習得していくのです。


常に状況は新しいわけだから、それは処方箋ではあり得ません。

対処法を示唆してくれる存在として、伝統というものがある。


だから、悪習と良習を区別しながらも、伝統を壊してはならないと考えるのが保守主義です。

 

 

・安倍首相は保守ではなかった 社会の方向性が見えていない

 

こうした定義に照らし合わせると、安倍首相は最初から保守ではなかったわけです。

実は第一次安倍政権が退陣した後、世間から総バッシングを受ける中で、僕だけは彼に手を差し伸べた。


1年間にわたって毎月1回のペースで「保守とは何か?」というテーマの勉強会を開催して励ましたのです。

ただ、第二次安倍政権が発足してからは一度だけ食事をともにしただけで、意識的に距離を置くようにしています。


だって、政治になんて関わりたくないし、もともと安倍さんには特に悪意を抱いていない一方で、特別に期待もしていないから。

ただ、アベノミクスにおいて、安倍政権が国土強靱化をはじめとするインフラ投資に躍起になっていることは嘆かわしい。


あまりにも近視眼的で、ただ橋を何本つくり替えるとかいった施策を進めているだけに過ぎないからです。

国のインフラ(下部構造)を整備するに当たっては、まずはスープラ(上部構造=日本社会の今後の方向性)についてしっかりと議論することが大前提。


しかし、それがまったく欠如しているのが実情です。

これで保守と言えるのでしょうか。

 

 


・米国の実像は左翼国家 実はロシアと二卵性双生児

 

――確かに、安倍政権がどうのという前に、ほとんどの日本人は保守という言葉をそのように受けとめていませんね。
では、ほとんどの国民が捉え違いをしているとしたら、その中で安倍政権はどんな方向へ進もうとしているのでしょうか?

安倍さんがやっていることは、まさに「米国べったり」。

どうして保守がそのような振る舞いができるのかは甚だ疑問だし、大問題であると僕は考えています。


僕は何十年も前から指摘し続けてきたけれど、結論から言うと米国は「左翼国家」なのです。

そもそも左翼とは、フランス革命期に急進的なジャコバン派が国民公会で左側に座って「自由、平等、博愛」と唱えたことがその由来となっている。


彼らは「理性を宗教とせよ」とも訴えており、いわゆる合理を意味します。

そして、これらを実践するために、旧体制を急速に破壊せよと扇動したわけです。


その直前には米国の独立戦争も勃発しており、これに勝利した同国が制定した憲法も「自由、平等、博愛、合理」を掲げ、ジャコバン派の思想とほとんど変わらない。

古いものは悪いもので、新しいものは良いものだというジャコバン派の考えに近いのです。


それでも建国当初の米国には、欧州出身の上流階級による保守主義が存在していました。

しかし、19世紀前半にジャクソン大統領によるジャクソニアンデモクラシー(自立と平等を理念とする草の根民主主義)が台頭し、米国は自らを欧州から完全に切り離してしまった。


こうして歴史が寸断されたわけなので、平衡術を学びようがありません。

にもかかわらず、戦後のジャップが犯した大きな間違いは、「米国側につくのが保守でソ連側につくのが革新だ」という政治の構図で物事を捉えるようになったことです。


米国はそんな状況だし、一方のロシアには歴史があったものの、大革命によって徹底的な破壊が加えられたため、こちらも歴史が寸断されてしまった。

どちらも歴史から学べない左翼であるという意味で、米国とロシアは二卵性双生児なのです。


そのような両国が対立したのは、米国が個人主義的な方向で変化を起こそうとしたのに対し、ソ連は共産党の集団主義的な指導のもとでそれを推進しようとしたからです。

要するに、「どちらが中核で革マルなのか」といった程度の違いにすぎず、
米国もロシアも言わば左翼同士の内ゲバ、もしくは内紛を繰り広げてきただけの話。

こうした背景を知らないまま、ジャップは長く保守と革新の意味を捉え違えてきました。


繰り返しになるけれど、今の安倍政権なんて、保守とはまったく何の関係もない。

それなのに安倍首相は日米が100%の軍事同盟関係にあると悦に入る始末で、戦後の日本人の愚かさ加減がにじみ出ていると言えるでしょう。

 

 


・世間はポピュリズムとポピュラリズムを混同している

 

――米国べったりと言えば、日米軍事同盟やわが国の安全保障の在り方については、北朝鮮情勢の緊迫化などを機に、改めてスポットが当てられていますね。


そもそも、治外法権となっている外国の軍隊の基地が国内にあり、憲法さえ他国からあてがわれた日本が、独立国であるはずがない。

カーター政権下で安全保障問題を担当したブレジンスキー大統領補佐官(当時)が断言したように、日本は米国の保護領であるのが実態。


自治領で大統領選挙の投票権は持たないプエルトリコと変わらない立場にすぎないでしょう。

集団的自衛権にしても、本当に日本を米国に守らせたいなら、相応の対処が求められます。


米国は自国に実害が及びそうなら守ってくれるけれど、そうでなければ動いてはくれません。

 

 

~~~

安倍首相は「真の保守」ではない!西部邁氏が迷走政治を一刀両断
ダイヤモンド・オンライン:2017.10.3
https://diamond.jp/articles/-/144344

 

 

 

 

 


昨今よく聞くキーワード。

「ネトウヨ」。

 

ネット上で、異なる意見や考え方のユーザーなどに強い文章で威嚇する方々を指したりするとも言われています。

昨今、誹謗中傷でも問題になっていますね。

 

ご存じ「ネトウヨ」とは、ネット上の右翼ということを指します。

でも。

 

そもそも「右翼」って何でしょうか。

ウェキペディアでは、右翼を以下のように語源として表記されています。



「右翼と左翼の語源はフランス革命に由来する。フランス革命期の(憲法制定)国民議会において、旧秩序の維持を支持する勢力(王党派、貴族派、国教派など)が議長席から見て右側の席を占め、左側に旧勢力の排除を主張する共和派・急進派が陣取ったことが語源となった」

「右翼」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

ご存じでしたでしょうか。

フランスがその語源でもあり、そのフランス議会で議長席から見て右側に席を占めている方々を「右翼」として総称していたそうです。

 

つまり「旧秩序の維持を支持する勢力」が右翼の語源です。

わかりやすく言えば「保守」に近い意味ではないでしょうか。

 

日本は長年、保守大国だと言われています。

高度成長期など日本が豊かになり、現状維持が良いという考え方が長く続きました。

 

しかし。

バブル崩壊、失われた20年。

 

消費税が上がり、景気は浮上せず、平均賃金は韓国にも抜かれました。

非正規雇用が増加、生活保護世帯も増加。

 

一部の超富裕層以外、殆どの日本国民は貧しくなったとも言えます。

本当に「保守」のままでいいのでしょうか。

 

発生したコロナウイルス、緊急事態宣言。

そして赤字の東京オリンピック。

 

明らかに、日本は貧しくなっています。

経済面だけではありません。

 

IOCの言いなりだった東京オリンピック。

コロナ対策は、国産ワクチンや国産治療薬をないがしろにしたまま、海外製ワクチン接種のみの対策。

 

日本の国益は守られていない状況が続いています。

海外政府、そして多国籍巨大企業(国際資本)の言いなりとも言える状況ではないでしょうか。

 

例えば、ネットでは米国を中心とした海外IT企業がほぼ独占状態。

AmazonやGoogle、Microsoft、Facebook、Twitter、Netflixなどなど。

 

Amazonはネット通販事業以外にもAmazonプライムでは映像事業、AWSではクラウドサービスで日本国内を席巻しつつあります。

Amazonは、グループ会社AWSで日本政府のネット基盤を受託するまで進出しており、日本の最高機密情報をも扱えるほどの影響力です。

 

Googleでは、Yahoo!もグーグル検索エンジンを使用するなど、ほぼ100%日本の検索エンジンを独占している状況です。

Yahoo!で検索しても、グーグル検索エンジンによる検索結果が表示されています。

 

仮に、グーグル検索エンジンで検索結果を操作することがあれば、日本人の洗脳も夢ではありません。

 

Twitterもしかりです。

昨今はテレビや新聞でも、Twitterによる情報が各種マスコミで報道されるケースも増えてきました。

 

ただ、誹謗中傷問題という名の下、一定の考え方アカウントを大量に凍結しているという話も聞きます。

私の友人では、安倍元首相の影響力に疑問あるとツイートをしたら、アカウントを永久凍結されたという方もいます。

 

自民党総裁選では、候補者のTwitterアンケート結果も不自然すぎるほどの偏りでした。

仮に、一定の思想アカウントを強化推進し、その思想以外のアカウントを排除しているとすれば、非常に危険なプラットフォームになってしまいかねません。

 

海外IT企業ばかりではなりません。

製薬業界もそうです。

 

コロナ対策は、海外メーカーのワクチン接種一本足による対策のみ。

テレビやマスコミに登場する感染症専門家も、ほぼすべてワクチン接種のみを主張しています。

 

日本国産製薬メーカーを支援する政策は、殆ど聞かれません。

ワクチン、治療薬の承認は、なぜか海外製メーカーが殆どです。

 

自動車産業や電子機器産業もそうです。

昨今問題となっているのは半導体。

 

過去において1986年「日米半導体協定」でアメリカ政府は日本の半導体産業に圧力をかけて日本の半導体が弱体化したという歴史もあります。

製造業大国日本が、今も半導体を海外に依存せざるを得なくなっているのはどうしてなのか。

 

日本政府は、今後、国産半導体産業を育成しようとするのか、それとも海外に依存するようにしているのか。

動向に不信感を覚えてしまいます。

 

それだけではありません。

私たちの生命の源ともいえる「食と水」。

 

コロナ渦、多くの国は食料自給率を上げています。

しかし、日本は米国産、豪州産牛肉、小麦やとうもろこし、大豆や小麦、米に至るまで海外産を増やす一方、国内の農業支援をないがしろにするという事例も見かけます。

 

遺伝子組み換えや、農薬残留が危惧されている農作物など、他国で輸入禁止され危険だと言われている農作物でさえ、輸入し続けています。

 

水道事業もそうです。

国内の水道事業を民営化し、海外企業へ発注させる事例も増えています。

 

フランス企業ヴェオリア・エンバイロメントも、その影響力を拡大させています。

私たちが毎日使っている水が、海外企業に依存してしまうというリスクにさらされます。

 

仮に、海外水メーカーに「悪意」があった場合、私たち日本人の安全は守られるのでしょうか。

 

仮に、海外農産物生産者に「悪意」があった場合、日本の食卓は大丈夫なのでしょうか。

 

仮に、海外製薬メーカーに「悪意」があった場合、日本人の健康は守れるのでしょうか。

 

コロナ、オリンピック、ワクチン、緊急事態宣言、ロックダウン・・・。

ここ数年、恐ろしいほど大きな変化があり、今、日本人は多種多様なリスクが積み重なっています。

 

日本は経済大国でした。

そのため、過去からの資産も大きいとも言えます。

 

ただ。

だからこそ、異なった見方をすると、他国から「ターゲット」となりやすい側面もあります。

 

多額の請求に答えられる日本だからこそ、他国による「悪意」があっても不思議ではありません。

経済リスク、国民の健康リスク。

 

危ない日本、とも言えます。

さらに、地理的なリスクも大きいのが日本の立ち位置です。

 

大国に挟まれた日本。

アメリカやロシア、中国など地理的なリスクは大きいと言えます。

 

だからこそ、日本という国を守るという意識は高く持っている必要はあるのではないでしょうか。

それは、アメリカという国に対しても、です。

 

そういえば、以前、目にした田中角栄元首相の言葉がありました。

「おい、アメリカをあまり信用してはいかん。ロシアもひどいけど、アメリカもひどいぞ」という言葉でした。

 

特に、今はコロナ渦。

多くの国は自国ファーストに変化しています。

 

農作物の自給率を高めたり、出生率を増やす施策を実施するなど、多くに国は自国を優先する施策を強めています。

コロナで多くの国が保守化を進める中、他国の支配色を濃くしている国々もあります。

 

軍事的支配だけではなく、製薬業界による影響力、IT技術や半導体などによる圧力、農産物や水資源のリスクも生じています。

当然、日本もリスクは上昇していると言えます。

 

それらリスクは誰が守るべきなのでしょうか。

今、日本は、皆力を合わせる必要があるのかもしれません。

 

マスコミをも含めて、政治家や官僚、民間企業など、日本国民同士が一つになって力を合わせる必要があるのではないでしょうか。

 

愛国者でなくてもいい。

右翼でなくてもいい。

 

ただ、少しでも日本を好きであれば。

 

家族が好き。

友人が好き。

 

親戚や近隣の方々が好き。

近所の景色が好き。

 

住んでいる地域が好き。

故郷の食べ物が好き。

使っている日本語や日本の文化が好き。

 

ただ、それだけでもいいのではないでしょうか。

日本で生活している中で、良いな、素敵だな、好きだ、というその気持ちを持っていれば。

 

少しでも日本を良くしたいと思えるのかもしれません。

 

農耕民族日本。

力を合わせることで日本は豊かになってきました。

 

「和をもって尊しとなす」。

 

夫婦別姓や原発問題、消費税やコロナ対策など、世論を二分する問題は、双方とも単なる意見です。

お互い、好きな日本を少しでも良くしたいという気持ちの表れ。

 

個別の問題で異なる意見があっても「少しでも良い日本にしたい」という同一の目標は、何も変わりません。

本当の保守とは。

 

アメリカをも含めて、海外の外圧リスクからどう守るのか。

そして、守るために、何をどう変えていくのか。

 

より良い日本のために、今何を変えるべきか。

「保守」であるがゆえに、変えていく。

 

今、私たちは「和」をもって、力を合わせ、変えることが重要なのかもしれません。