goo blog サービス終了のお知らせ 

2,000人以上の経営者と面談してきた、東証一部上場の元ベンチャーキャピタリスト

楽天ブックスにて電子書籍を出版しております。 https://bit.ly/2R5qMZu

米国の20倍!コロナワクチン副反応はなぜ日本人に多いのか?~日本へのワクチン、EUから輸出全体の4割超~

2022-02-01 09:40:19 | 政治

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

 

■日本へのワクチン、EUから1億回分 輸出全体の4割超

朝日新聞 2021年5月28日

https://www.asahi.com/articles/ASP5W7TSZP5WUHBI041.html


~~~


欧州連合(EU)は27日、EUから日本向けのワクチン輸出許可が1億回分を超えたと発表した。

EUからの輸出全体の4割超を日本向けが占めている。


オンライン形式で開いた日本との首脳協議後の記者会見で、EUの行政トップ、フォンデアライエン欧州委員長が説明した。

EUはワクチンの供給不足が問題化した1月末から、域内で生産されたワクチンの輸出を許可制にして管理している。


担当者によると、5月25日までに約45カ国・地域向けに、2億2700万回分の輸出が承認された。

日本向けが最も多く1億50万回分で、英国2250万回分、カナダ1750万回分などが続いている。


~~~
日本へのワクチン、EUから1億回分 輸出全体の4割超
朝日新聞 2021年5月28日
https://www.asahi.com/articles/ASP5W7TSZP5WUHBI041.html

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 


■ワクチン不信を生んだ人体実験 #リアルアメリカ

テレ朝NEWS  2021/10/22

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000232791.html


~~~


・NYハーレム街録


黒人女性:「政府なんて信用していないわ。私たち黒人をずっと放置してきたのになぜ今になって気にすると思う?ワクチンは実験 安全性は保証されていない」

黒人男性:「ワクチンは信用できない。もっと研究が進んで安全かどうかわかってから考える。今は 裏に何があるかわからない」

黒人女性:「梅毒よ!政府は昔 私たち黒人にワクチンではなく梅毒菌を与えたのこれまでずっとそんな事ばかり 私たちにどうしろって言うの?」

記者:「政府は信用していない?」

黒人女性:「No. No. No!全くしてないわ」


NY市の新型コロナワクチンの接種率は現在64%に上っている。

しかし黒人の接種率はわずか39%にとどまっている。(2021年10月7日現在)


なぜワクチン接種の人種間格差がこれだけ大きいのか。

そこにはアメリカの、ある“負の歴史”がある。

 


・クリントン大統領(当時)が謝罪


クリントン大統領:「国を代表して言うべき時がきた アメリカ政府がやったことは恥ずべき行為 ここに謝罪します」

1997年5月、当時のクリントン大統領はアメリカの黒人たちに対し、かつてアメリカ政府が過去40年にも渡っておこなってきた、ある「人体実験」について、公式に謝罪した。

 


・タスキギー梅毒実験


「タスキギー梅毒実験」黒人が多く住むアラバマ州タスキギー市で、戦前の1932年から1972年まで、性感染症「梅毒」に関する臨床研究が行われた。


梅毒の治療を行わなかった場合の症状の進行を長期にわたり観察することが目的だった。

今では治療法が確立されていて重症化することもほとんどないが、当時は、放置すれば心臓、血管、神経まで侵され、死に至る恐ろしい病気だった。


にも関わらず、被験者である600人の黒人たちにはその事実が知らされなかった。

実験に参加すれば食事や医療、必要必需品が無料で与えられるといううまい話に、貧困にあえぐ多くの黒人たちは飛びついた。


彼らは結局、必要な治療も受けられずに、100人以上が死亡。

妻たちにも感染し、20人近い子供たちが先天性の梅毒に感染した状態で生まれてきた。


このタスキギー梅毒実験は、「アメリカの歴史上最も忌まわしい生体実験」と言われている。


~~~
ワクチン不信を生んだ人体実験 #リアルアメリカ
テレ朝NEWS  2021/10/22
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000232791.html

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 


■米国の20倍!コロナワクチン副反応はなぜ日本人に多いのか

日刊ゲンダイ:2021/03/10

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/286270


~~~


日本人には合わないのか。

懸念された事態が起きている。

新型コロナワクチン接種によって起こる重いアレルギー反応「アナフィラキシー」について、「日本はいま7万件接種で8件という話でありますから、アメリカ、イギリスと比べると多いように見えます」と、田村厚労相が9日の閣議後会見で発言した。

担当大臣が「件数が多い」と認めるのは、よほどのことだ。

 

・アメリカの20倍!


実際、アメリカは20万件におよそ1件だから、日本は20倍である。

イギリスも10万件あたり1~2例だから、日本は約10倍だ。


息苦しさや、じんましんなど「アナフィラキシー」の発症例は、10日までに女性ばかり17件に達している。

懸念されるのは、ファイザーのワクチンは、白人に比べてアジア人の治験データが少ないとされていることだ。


やはり日本人は副反応が出やすいのか。

医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏がこう言う。


「一般的にワクチン接種によってアナフィラキシーが発症する割合は、100万件に1件とされています。新型コロナワクチンは多い印象です。ただ、日本人にだけ多いのかどうかは、まだ母数が少ないので確かなことは分かりません。アナフィラキシーが発症しても、適切に対応すれば、一過性の発作で終わり、後遺症も残りません。対応を間違うと命を落とすことがあります」


まだ日本ではワクチン接種後に死亡するケースはないが、ノルウェーでは接種後に高齢者が相次いで死亡している。


韓国でも11人が亡くなっている。

ノルウェー医薬品庁は、接種後3週間以内に高齢者が亡くなった111例を検査し、「多くは高齢者施設の入居者で、すでに衰弱していたり持病があった」「ワクチン接種計画に影響するものではない」としているが、本当にワクチン接種と死亡は関係ないのか。


「ワクチン接種の数日後に亡くなった場合、自然死と判断されます。でも、本当に自然死なのか、ワクチン接種によって強い炎症反応が起こり、持病が悪化して死に至ったのか、因果関係がハッキリしないのが実情です。もし、ワクチン接種の数日後、体調が悪くなったら、すぐに主治医に相談すべきです」(上昌広氏)


新型コロナウイルスも厄介だが、ワクチン接種も細心の注意が必要だ。


~~~
米国の20倍!コロナワクチン副反応はなぜ日本人に多いのか
日刊ゲンダイ:2021/03/10
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/286270

 

 

 

 

 

ワクチン信仰が根強い日本。

すでに日本のコロナワクチン接種率、世界の中でもトップクラスです。

ただ。

アフリカ諸国のコロナワクチン接種率3%~8%程度だと言われています。

背景にWHOなどの報道では「アフリカ諸国の貧困」が背景にあるというニュースもありましたが、国際支援等の無償ワクチン支援も実施されていました。

しかしながら、無償支援のワクチン接種会場には殆ど人が来ないため、無償支援で届けられたワクチンが返還または廃棄という措置が取られた国もあったそうです。

アフリカの低接種率、何故なのでしょうか。

この背景にあるのは、情報不足や陰謀説などによるワクチン忌避だと言われています。

日本人から見ると、アフリカの反ワクチンは「単なる情報不足かな」と感じられます。

「教育制度やマスコミが未発達だからだろう」と捉える日本人も多いのかもしれません。

でも、それは本当でしょうか。

私たち日本人がワクチン情報を受け取るのは、何故か、殆どが欧米の報道や欧米の医療エビデンスばかり。

時々報道で見かけるのが親米国イスラエルや白人社会のカナダやオーストラリア、ニュージーランドの情報だけです。

何故か、アジア諸国のワクチン情報やアフリカやイスラム諸国などのワクチン情報は殆どありません。

コロナやワクチンの報道でニュースキャスターやコメンテーターは「世界では」「国際的には」という言葉をよく使っていますが、よく聞いてみると、殆ど欧米の情報だけです。

世界は約78億人。

様々な視点や様々な情報があっていいはず。

本当の意味でのグローバル化とは、欧米諸国だけではありません。

欧米諸国からの情報もあれば、アジアやアフリカ、イスラム諸国の情報が多様にあってこそ、コロナの全体像やワクチンの全体像が本当の意味で把握できるのではないでしょうか。

このような意味では、冒頭の「日本へのワクチン、EUから1億回分 輸出全体の4割超」というニュース。

どのようにとらえればいいのでしょうか。

圧倒的に日本だけが飛び抜けて多くワクチン接種している、という可能性があるのでしょうか。

昨年2021年8月に発生した、モデルナ製ワクチンの不純物混入のニュース(因果関係不明ですが接種後3人死亡)では、モデルナ製ワクチンはスペインの工場で異物混入が発覚しました。

米国モデルナ社製ワクチンが欧州で製造されている!と驚きのニュースでもありました。

どの工場で作られたワクチンが日本向けに製造されているのか、どのようなプロセスで日本に配送されているのか。

そして、これら海外製輸入ワクチンは日本政府としてどのような単価で契約されているのか。

このような情報が殆ど見当たりません。

私たちが接種しているワクチン。

日本の医療関係者も、殆どその海外製ワクチンの成分や詳細な情報がわからないまま、接種しているのかもしれません。

なぜか、純国産ワクチンが承認されない日本。

日本が敗戦してから77年。

医療でも、経済でも、「敗戦」という可能性はあるのでしょうか。

 

 


コロナワクチン接種、改造RNAが体内に残り、自己免疫疾患を起こす懸念~追加接種に免疫低下の恐れも~

2022-01-24 11:10:09 | 政治


【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

 

■EU、頻繁な追加接種に懸念 免疫低下の恐れも

日本経済新聞 2022年1月12日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1220Y0S2A110C2000000/


~~~


欧州連合(EU)の欧州医薬品庁(EMA)は11日、新型コロナウイルスワクチンの追加接種(ブースター接種)を短い間隔で繰り返すことに懸念を示した。


変異型「オミクロン型」の詳細が明らかになっていないほか、頻繁なワクチン接種が人体の免疫に悪影響を及ぼす可能性も指摘した。

ロイター通信などによると、EMAのワクチン戦略責任者のマルコ・カバレリ氏は「追加接種は臨時措置であり、短い間隔で接種を繰り返すのは持続的な長期戦略とはいえない」と指摘。


4カ月ごとに追加接種を繰り返すと免疫に負荷をかける恐れがあると警告した。

EMAは新たなワクチンの必要性を判断するため、今後の感染者数の推移や感染地域の広がりなどを見極める必要があるとの見解も示した。


オミクロン型が流行するなか一部の国は追加接種を検討している。

イスラエルは60歳以上を対象に4回目のワクチン接種を開始。


チリも一部を対象に4回目接種を始めた。

ただ追加接種の広がりでワクチンが富裕国に集中すれば、途上国での接種が遅れる恐れがある。


世界保健機関(WHO)は同日「ワクチン接種を繰り返す戦略は適切ではない」として、感染を防ぐ効果が高い新たなワクチン開発の必要性を訴えた。


~~~
EU、頻繁な追加接種に懸念 免疫低下の恐れも
日本経済新聞 2022年1月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1220Y0S2A110C2000000/

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■ブースター接種の繰り返し、免疫系に悪影響の恐れ-EU当局が警告

Yahoo!ニュース 2022/1/12 ブルームバーグ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e88dd2aead95c704a640eb3eab29616e34698967


~~~


欧州連合(EU)の医薬品規制当局は11日、新型コロナウイルスワクチンのブースター(追加免疫)接種を頻繁に行うと免疫系に悪影響を及ぼす恐れがあると警告した。


欧州医薬品庁(EMA)は、4カ月ごとのブースター接種を繰り返すと最終的に免疫力が低下する可能性があると指摘。

各国はブースター接種の間隔をより空け、インフルエンザ予防接種戦略で示された青写真のように寒い季節の到来に合わせるべきだとの見解を示した。


オミクロン感染が急速に広がる中、一部の国は2回目のブースター接種を行う可能性を検討している。

イスラエルは今月に入り、60歳以上を対象に4回目のワクチン接種(2回目のブースター)を開始。


英国は現時点では2回目のブースターは必要ないが、必要に応じてデータを見直すとしている。

ブースター接種についてEMAでワクチン戦略などの責任者を務めるマルコ・カバレリ氏は「一度や二度ならともかく、何度も繰り返すべきと考えるものではない」と指摘。


「現在のパンデミック(世界的大流行)の状況から、よりエンデミック(地域的流行)の状況にどう移れるかを考える必要がある」と記者会見で語った。


~~~
ブースター接種の繰り返し、免疫系に悪影響の恐れ-EU当局が警告
Yahoo!ニュース 2022/1/12 ブルームバーグ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88dd2aead95c704a640eb3eab29616e34698967

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 


■コロナワクチン接種、改造RNAが体内に残り、自己免疫疾患を起こす懸念

Business Journal 2021.03.13 岡田正彦/新潟大学名誉教授

https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203.html


~~~


テレビでは、接種直後に起こる「副反応」の話題が折々報じられますが、その都度、「まれなことなので心配はいらない」との専門家によるコメントも一緒に紹介されるなど、不自然さも隠さず国を挙げて安全性が強調されています。

 


そもそも副反応とは何なのでしょうか? 

従来のワクチンは、病原体の一部を注射で体の中に入れ、それに対する免疫反応、つまり抗体ができることを期待したものです。


免疫反応は注射した部位に起こるものですから、そこが赤くはれたり、痛くなったりするのは期待どおりの出来事であり、これらを副反応と呼ぶのは間違っています。

 

医療行為にともなう出来事には「効果」と「副作用」の2つしかありません。


国民に恐怖心を呼び起こさせないよう意図的に「副作用」という言葉を避け、「副反応」を使っているだけではないでしょうか。

 

では、本当の副作用とはどんなものでしょうか? 


国内ではファイザー社のワクチンが認可され、モデルナ社も申請中ですが、元を正せばどちらも米国ペンシルベニア大学の2人の研究者、ワイズマン氏とカリコ氏が開発した方法にもとづくものです。

メッセンジャーRNA
 ここで細胞内の出来事をちょっと覗いてみましょう。


たとえば細胞の中でコレステロールが不足したとします。

すると、これを血液中から引き込むための物質をつくる暗号コードが、DNAからコピーされます。


このコピーが「メッセンジャーRNA」です。

次に、それが伝えるコードにしたがって、いま必要な物質が合成されるようになっています。

 


ただしメッセンジャーRNAは、細胞内で不足している物質を一時的に補うためのものですから、その使命は原則として1回限りで、すぐばらばらに分解されます。

 

さて、新型コロナウイルスの全遺伝コードはすでに解読されています。


そこでワイズマンとカリコの両氏は、以下のようなアイデアを思いつきました。

ウイルスの表面には多数のトゲトゲがあり、ヒトの細胞表面にくっつき侵入するための手足になっているのですが、そのコードを運ぶメッセンジャーRNAを試験管内で人工的に合成することにしたのです。


これを体内に注射すれば、やがて細胞内に取り込まれ、本来の機能を発揮して必要な物質(新型コロナのトゲトゲ)をすぐに合成してくれるというわけです。

 

細胞内に突然現れた物質は、いわば怪しい異物ですから、それに対する免疫反応が起こり、抗体がつくられます。


この抗体は、しばらく体内に残り、あとあと新型コロナウイルスが侵入してきた際、それらをそっと包み込んで無毒化してくれるという働きが期待できるのです。

 

ただし、人工的につくったRNAをそのまま体内に入れると、2つの問題が生じます。


ひとつは、あくまで異物ですから、細胞にたどり着く前に破壊されてしまうことです。

もうひとつは、メッセンジャーRNA本来の仕組みにしたがって、役目を終えると直ちにばらばらにされてしまうことで、これでは抗体ができる暇もありません。

 


ワイズマンとカリコの両氏は、いろいろな実験を行った末、人工のRNAの一部を改造することで2つの問題を同時に解決できることを発見しました。

これが新型コロナワクチンの正体です。


詳細は、私のユーチューブチャンネル「新型コロナワクチンは危険」をご覧ください。

 

論文執筆者がモデルナ社へと転身
 さて、この改造RNAは果たして安全でしょうか? 


もし、改造RNAが数日で分解してしまうものだとしたら、コロナの抗体は3カ月ほどで消えてしまうため、ワクチンは3カ月ごとに接種しなければならないことになります。

逆に、もしずっと長く残ってしまうのだとしたら――。

 


自己免疫疾患という言葉をご存知でしょうか。

免疫機構が何かの原因で狂ってしまい、自分自身の臓器に対する抗体をつくり、永久に攻撃を続けるようになるという病気です。


関節リウマチやバセドウ病などがその代表です。

もしかするとワクチン接種を受けてしまった人が、ずっとあとになって「自己免疫性コロナ病」になるかもしれない、というのが最大の心配事なのです。

 


昨年の暮れ、両氏は最新の論文を発表しました。

発売開始されたワクチンと“ほぼ同じ”ものを使って動物実験を行ったところ、摂取後9週間まで抗体が増え続けたという報告でした。


論文の最後は「モデルナ社のワクチンも有効で安全のはず」と根拠のない言葉で締めくくられ、また表紙には2人のうちのひとり、カリコ氏がペンシルベニア大学からモデルナ社へと転身を遂げたことが小さな文字で記されていました。


~~~
コロナワクチン接種、改造RNAが体内に残り、自己免疫疾患を起こす懸念
Business Journal 2021.03.13 岡田正彦/新潟大学名誉教授
https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まん延防止重点措置。

日本経済1兆円以上の損失が見込まれているそうです。


私には関係ない、という方もいらっしゃるかもしれません。

でも。


経済は巡り巡っていきます。

飲食店やサービス業、外出を控えることで、日本経済の半分近くを占める個人消費が大きく減退してしまいます。


それだけではありません。

個人消費に関わる、法人取引も縮小していきます。


卸売りや荷物を運ぶ運輸業、製造業に至るまで悪影響が波及していきます。

飲食店やサービス業以外の多くの企業も、設備投資や採用活動を控えていくでしょう。


「私には関係ない」とは言えない現状ではないでしょうか。


まん延防止重点措置。

日本経済を蝕み、私たち一人一人の生活をも蝕んでいく元凶にもなるのかもしれません。


そして。

ワクチン接種大規模会場再開のニュースもありました。

また、自衛隊が設営する大規模接種会場が改めて再開される見通しです。


ただ。

大規模接種会場は、いずれ消えてなくなります。


多くの会場は仮設で、その設営責任者や接種担当した医師なども、その後全く不明となります。

万が一、何か体や健康に不具合があったとしても、その接種した責任者や医師が誰なのかもわからなくなってしまいます。


跡形も消えるのです。

責任が問えないというのも、大規模接種会場の大きなデメリットの一つではないでしょうか。

 

健康な人に接種するワクチン。

通常、医療は不調が出た際に施されます。

しかし、ワクチン接種することで、健康な人がワクチンの副反応や後遺症で悩む方が増えているそうです。


副反応や後遺症ならまだしも、ワクチン接種ですでに日本国内だけでも1000人以上の方々が亡くなっています。

このようなニュースが、なぜか、あまりテレビでは報道されません


3回目接種で、この数値はさらに増えるでしょう。


ただ。

問題はこれだけではありません。


一部海外の報道では「免疫機能」に問題がある、というニュースがあります。

これも殆どテレビでは報道されていません。


ご存知「免疫」機能。

あらゆる病原体から私たちの体を守ってくれている防御システムです。


免疫機能があるから、感染症や病原体、ウイルス等から体を守ってくれているとも言えます。


しかし。

その免疫機能が失われたら、私たちはどうなってしまうのでしょうか。

あらゆる病気からノーガードの状態となってしまうのかもしれません。


そして子どもへのワクチン接種ニュース。

5歳以上の子どもへのワクチン接種を政府は承認しました。


もし、仮に、免疫機能がなくなったら。

もし、仮に、免疫機能に障害が出たら。


多くの日本人の子どもに、多大な健康被害が出てくるかもしれません。

子どもたちの多くが免疫不全となれば、日本の将来さえ、危ぶまれることもあり得ます。


現在、日本で接種されているコロナワクチンは100%海外製です。

そのため、あらゆる「リスク」は想定する必要があるのかもしれません。


例えば、ワクチン成分。

米英で接種している全く同じ成分のワクチンが日本に届けられているという保証はあるのでしょうか。


もし、仮に、悪意があったらどうなるのでしょうか。

冷凍搬送という話もありました。途中で開封することもできません。


多くの日本の医師が、そのワクチン成分を理解しないまま、日本国民へワクチンを接種しているのが今の状況かもしれません。


今や世界で非常に大きな影響力を有するビッグファーマ(多国籍巨大製薬会社)。

日本政府にも大きな影響を有しているとも言われています。


そして、今や各民間テレビ放送局も、大株主は米英のファンドが名をつらねています。

米英を中心としたファンドや外資製薬会社の意向は、政府とメディアに大きな影響力があります。


もし、そこに「利益」以外の目的があったとしたら。


国民の健康と生命。「リスク」はあらゆる面から想定し対処しなければならないはずです。


なぜか、コロナを煽る政治とメディア。


2022年7月までに参議院選挙があります。


私たちは、どの政党が、そして誰が、日本国民を守り抜くのか、しっかりとその本質を見抜く必要があるのかもしれません。

 

 

 

 

 


“天下の悪税”消費税、今こそ廃止すべき~「1000兆円の借金」「消費税の目的」という大ウソ~

2022-01-17 12:02:20 | 政治

 

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 


■“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ

Business Journal 2020.03.17

https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html


~~~


恐れていた事態がやってきた。

 

新型コロナウイルスの影響で日経平均株価が1万7000円台に大暴落。

3月13日には一時、下げ幅が前日比1800円超となり、1万6690円と2016年11月以来の安値を記録した。

「アベノミクスの化けの皮が剥がれた」と言ってもいいだろう。

 

安倍晋三首相は「景気は緩やかに上昇している」と言い続け、昨年10月に消費税を10%に引き上げた。

しかし、大方の予想通り、同月の国内消費支出は前年比で5%も下落した。

 

「物価が上がれば消費は沈む。消費が沈めば売り上げが落ちて、庶民の給料は上がらない」――小学生でもわかる図式だ。


 

3%から5%、5%から8%と、過去に二度も経験してきた悪循環を知りながら、日本政府が「天下の悪税」を引き上げたのは、これほどお手軽で簡単な税収はないからだ。

 

 

・「日本は世界一の借金大国」のウソ
 


消費税増税の大義名分である「日本は世界一の借金大国」という論理が、そもそもウソである。

日本の国債残高約1000兆円(国民1人あたり900万円)は事実だが、金融資産と非金融資産を足した国内資産も1000兆円以上を保有している。

そして、日本の国債残高のうち海外に保有されているのは6%ほどだ。

つまり、ほとんどが日本国民からの借金であり、簡単に言えば「家庭内でお父さんがお母さんにお金を借りている」ような状態なのである。

 

筆者の家庭が年間に使う金額は、およそ300万円だ。

単純に考えると、消費税が10%なら30万円を余計に支払わなければならない。

おそらく、同じような状況の家庭も多いのではないだろうか。

つまり、消費税によって、国民1人あたり30万円という、本来なら貯蓄に回せる額を政府に取られているわけだ。

ちなみに、消費税が5%から8%に上がった14年、消費意欲の減退により家計の消費は年間34万円下がっている。

 

消費税とは、「国民の貯金を政府の資産にすり替える悪税」といえるのではないだろうか。

「高齢社会で介護費や医療費などの社会保障費が膨れ上がる」というのも増税の大義名分だったが、8%に引き上げられた際、社会保障費に回された額はわずか2割しかなかった。

実際は「何に使われているかわからない」のも消費税なのである。

 

 

・“アベノミクスで景気上昇”のまやかし
 


消費税が8%だった5年間、安倍首相はアベノミクスを推し進めた。

この間、景気の指標となる日経平均株価は13年以降、年次で1万0395円→1万6291円→1万7450円→1万9033円→1万9114円→2万2764円と上昇の一途をたどり、安倍首相は「景気は緩やかに上がっている」と言い続けてきた。

 

この裏で行われていたのが、日本銀行による年間約6兆円の上場投資信託(ETF)購入である。

14年から19年の5年間で約30兆円にも及び、日本の株を買い支えてきた。

わかりやすく言えば、好景気を演出して消費増税反対の意見を封じ込めるために、政府が金を出してきたわけだ。

 

19年に持ち上がった「老後資金2000万円問題」は、「国民に投資を喚起する」のが真の狙いであった。

タンス預金を引っ張り出して投資をさせることで、政府の支出を減らそうとしたわけだ。

 

政府がいくら“アベノミクス効果”を強調しても庶民が実感できないのは、こうした操作による“つくられた景気上昇”だったからではないだろうか

 

・今こそ消費税を撤廃すべき
 


消費税増税による景気減退に追い打ちをかけるかのように、コロナ・ショックが経済に打撃を与え始めた。

街から人がいなくなったことで、サービス業の9割が深刻な打撃を受けると言われている。

 

日本政府は中小企業や労働者への支援策を打ち出しているが、今後の見通しが不透明な以上、十分な対策とは言えないだろう。

所得補償や住宅ローン返済猶予などで「国民からせしめた消費税を還元」するのは当然として、今こそ消費税の5%への減税あるいは撤廃を行うべきだ。

 

10%への引き上げ時には軽減税率が導入されたものの、逆進性のある消費税は、基本的に国家と一部の高所得者だけが得をする仕組みだ。

そのため、消費税が上がれば上がるほど、経済格差は広がっていく。時間をかけて少しずつ消費税を上げてきた日本政府は、将来的に20%にまで引き上げようと目論んでいるとも言われる。

政府に好き放題させないためにも、今こそ庶民がNOを突き付けるべきである。

(文=井山良介/経済ライター)


~~~
“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ
Business Journal 2020.03.17
https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html

 

 

 


本日は4つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘

論座(朝日新聞)2019年09月20日 斎藤貴男

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019091900001.html


~~~


・全世代型社会保障改革を掲げた新内閣


「新しい社会保障制度のあり方を大胆に構想してまいります」と安倍晋三首相は胸を張った。

9月12日、第4次再改造内閣発足に臨む記者会見。


「全世代型社会保障改革」を新内閣の“旗”に掲げ、その担当を兼務する西村康稔経済再生相(56)を中心に、「70歳までの就労機会の確保や年金受給年齢の選択肢の拡大」などの“改革”を進めるという。


いわゆる年金カット法(年金制度改革法)に基づくマクロ経済スライド方式の強化をはじめ、医療費や介護費用の自己負担比率増大、介護保険制度の利用者制限、生活保護の生活扶助費や住宅扶助費の減額等々、過去数年にわたって重ねられてきた社会保障の縮小あるいは削減に、よりいっそうの大ナタが振るわれていく。


側近の衛藤晟一氏が担当相に起用された「1億総活躍」の国策と合わせれば、権力に近くない人間は死ぬまで働くしかない時代が見えてくる。

ちなみに西村氏は内閣官房副長官だった2018年7月5日夜、安倍首相とその取り巻きたちによるどんちゃん騒ぎの大宴会「赤坂自民亭」の模様を、「いいなあ自民党」のコメントとともにツイートし、問題になった人物だ。


翌日にオウム真理教事件の死刑囚7人の死刑執行が予定され、また中国・四国・九州地方で200人以上の死者を出すことになる西日本大豪雨がすでにその予兆を示していたそのタイミングが、今も記憶に生々しい。

 

・社会保障の充実と安定化のための増税だったが……


“大胆”な社会保障“改革”の実相も、それを担う人々の資質も、しかし、マスメディアは特に報じも、論じもしなかった。


新閣僚の首相との距離感や、派閥の内幕については過剰なほど詳しい新聞は、国民生活を左右する政策の意図や意味には関心がないらしく、政権側の言い分をおおむねそのまま垂れ流す。

「全天候型社会保障改革」に批判的な報道が皆無だったとまでは言わないが、その場合でも、なぜか、この“改革”と、ある要素との関係だけは、とことん避けて通られているようだ。


「ある要素」とは何か。消費税増税の問題だ。

来たる10月1日に、消費税率は8%から10%に引き上げられることになっている。


そして、政府とマスメディアはこの間ずっと、“社会保障の充実と安定化”のための増税なのだと謳(うた)い続けてきた。

それが、どうだ。現実は、まるで正反対の姿にしかなっていないではないか。

 

・尻すぼみに終わった「老後2000万円問題」


例の「2000万円問題」を、改めて考えてみよう。

さる6月、政府の審議会が公表した報告書に、“今後の日本社会で高齢夫婦が老後を暮らすには、支給される公的年金の他に約2000万円が必要になる”旨が書かれていて、日本中が大騒ぎになった、あの問題だ。


だからどうするべきなのか、という問題提起ではない。

金融庁長官の諮問を受ける「金融審議会」の「市場ワーキンググループ」が、あくまでも金融サービス事業者向けに、だからこういう金融商品を作って売ったら儲かりまっせ、と“啓蒙”するのが狙いの文書であり、2000万円うんぬんは、その前提となるデータとして提示されていたのにすぎない。


目的はどうあれ、それでも多くの国民は反発しかけた。

官邸前の抗議集会や、デモがあった。


野党も結束して追及した……かに見えた。

だが、やがて尻すぼみになり、7月の参院選でも、さしたる争点にはならなかった。


原因は明確でない。

野党のだらしなさ、権力になびく一方のマスメディアといろいろあるが、それだけでは説明できない。


しかし、そうなった決定的な背景が、私にはわかるような気がする。

 

・消費税率は上がれど悪化する社会保障


1988年のことである。

ある不動産会社が、自社商品の宣伝本を出版した。


題して『パートナーシップ』。

一言に要約すると、こんな内容だった。


日本銀行の試算によれば、現役を退いた高齢夫妻の老後は公的年金だけでは賄えず、平均でざっと1500万円の貯蓄が必要です。

だから皆さん、当社のワンルームマンションに投資して、安心な老後に備えましょう。


時はまさに金ピカ・バブル経済の真っ盛り。週刊誌の記者だった私は、その本を地上げ絡みのネタ元にさせてもらっていた同社幹部にプレゼントされ、思うところあって、大切に保管してきた。

消費税が導入されたのは翌89年。


“高齢化社会への対応”が前面に打ち出され、紆余曲折を経てのスタートだったが、その後も同じ理由が繰り返し掲げられ、税率が3から5、8%へと引き上げられて、ついには2桁の大台に乗ろうとしている。

考えてももらいたい。


いくらなんでも、おかしすぎはしないか。

消費税の導入前は1500万円の不足。


税率10%を目前にした現在は2000万円の不足。

何も変わっていない、どころか、事態はかえって悪化している。


いったい何のための消費税だったのか。

 

・消費税は大企業や富裕層の減税の財源


……などと吠えてみせるのもカマトトではある。

財務省の資料「法人税率の推移」によれば、88年度に42%だった法人税の基本税率は、翌年に消費税が導入されてからは減税に次ぐ減税で、現在は半減に近い23・2%だ。


また、これも財務省のデータ「一般会計税収の推移」は、税収全体に占める税目別の割合が、消費税と法人税がほぼ反比例している様子を示している。

この間には所得税の累進性もかなり緩んだ。


99年からの8年間は累進の上限が年間所得1800万円超の37%。

少し大きな会社の部長さんも、大財閥のオーナーも、同じ税率だった。


財政健全化の財源にすると強調された局面もしばしばだった。

けれども、この点にしたところで、消費税が導入されて以降も、財政赤字は膨らむ一方であり続けてきた。


税収が増えると、増えた分だけ“土建屋政治”や“軍拡”に勤(いそ)しんできたからに他ならない。

要するに、消費税は社会保障の充実や安定化、財政健全化のために導入されたわけでも、増税されてきたわけでもない。


敢えて単純化してしまえば、それはただ、大企業や富裕層の減税の財源になった。

すなわち、この間に政府やマスメディアが国民に刷り込んできた“消費税の目的”なるものは、何もかも嘘(うそ)だったと断じて差し支えないのである。

 

・自己責任論が強調される社会保障


もっとも、ことの善悪の一切をさて置く限り、とりわけ近年における状況は、いわば必然的な結果でもあった。


民主党政権と自民、公明両党との「3党合意」で、国策「社会保障と税の一体改革」の目玉としての消費税増税が決められた2012年の冬、「社会保障制度改革推進法」が可決・成立している。


その第2条の1が、社会保障を、こう定義していた。


――自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。

一般の認識とは、天と地ほどもかけ離れてはいないだろうか。


社会保障と言えば、普通は社会保険や公的扶助、公衆衛生、医療、社会福祉などの概念をまとめたものと理解されている。

1950年に当時の「社会保障審議会」が打ち出した「狭義の社会保障」の定義が、多くの人々には、なお生き続けているのだ。


いずれにせよ、今風の表現では「公助」のイメージだ。

「社会保障制度改革推進法」の定義と対比されたい。


そして、消費税率が8%に引き上げられる4カ月前の2013年12月、今度は「推進法」を具体化していくための「社会保障制度改革プログラム法」が可決・成立。


同法では社会保障における政府の役割が規定されているのだが、こちらはもっと凄まじい。


――政府は、住民相互の助け合いの重要性を認識し、自助・自立のための環境整備等の推進を図るものとする。

徹底的な自己責任論であり、政府は努力義務しか持たないと定めている。


書籍や雑誌の記事、講演会などの場で、私が幾度も幾度も書き、語り、批判してきたことである。

こう書くと確実に返ってくるのは、“消費税がなければ、社会保障そのものが解体していた”などといった反論だろう。


制度の“持続可能性”を錦の御旗とする政府やマスメディアが近年多用したがるロジックだが、これほどの本末転倒もない。

制度だけが持続しても、国民生活を支えることができない制度なら無意味だ。


「社会保障は国民生活に必優なものであるから、財源が足りなければ、どこからか財源を工面して、社会保障の充実に充てるのが、政治家の仕事ではないか」と、鹿児島大学の伊藤周平教授(社会保障法)は喝破してのけている(『社会保障入門』ちくま新書、2018年)。


生存権を規定した憲法25条を持ち出すまでもなく、消費税は上げるが社会保障の水準は下落の一途、などという“政策”は、本来、許されてよいはずがないのである。


~~~
政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘
論座(朝日新聞)2019年09月20日 斎藤貴男
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019091900001.html

 

 

 


3つ目の記事はこちらです。

 

 

 


■元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要ない」「1000兆円の借金」という大ウソ

PRESIDENT Online  髙橋 洋一  2019/09/18

https://president.jp/articles/-/29932?page=1


~~~


・「国の借金1000兆円」を冷静に読み解いてみると


「日本はいま1000兆円の借金を背負っている。

国民一人当たりに直すと800万円になる。


みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。

借金を返すためには税が必要だ」といった話は誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。


財務省(かつての大蔵省)が1980年代から繰り返し言い続けてきていることである。

1000兆円の借金とは何を指して言っているのだろうか。


その正体と、実はここには大きなウソがあるということも、政府のバランスシートを見ればすぐにわかる。

経営者が企業を運営するように、政府は国を運営する。


当然、政府にもBSとPLがある。

政府の財務書類は財務省のウェブサイトで簡単に入手できる。


まず、このことを知らない人が多すぎる。

政府のBSを最初につくったのは私である。


単に実際の政策運営上、必要だったからで、1994年、大蔵省にいた時のことだ。

その時には大蔵省内部で、「そんなものは出すな!」という話になり公表は見送られた。


2004年頃、小泉純一郎総理(当時)に、「政府のバランスシートはこのようになります」と私が話すと、「すぐに出せ!」ということになって今に至っている。

つまり、政府のBSは2005年からずっと公開されている。


インターネットで閲覧できるようになっている。

政府のBSを読むうえでまず知っておく必要があるのは、「企業は負債よりも資産のほうが多いほど安泰だが、政府のBSの場合は資産よりも負債のほうがちょっと大きいくらいでも健全だ」ということである。


つまり政府には「利益剰余金」は存在しない。

政府のBSの「純資産」は多くの場合マイナスである。


これは世界のどの国も同じことだ。

それでもよほど大きなマイナスでなければ破綻しない。


これは歴史の事実だ。

 

・際立った数字だけを拾い、細かい数字は読まなくていい


2019年(平成31年)1月29日に財務省のウェブサイトで公開された平成29年度の国の財務書類(一般会計・特別会計)から、政府のBSを見てみよう。


BSには細かい数字が並んでいるが、際立った数字だけを読んでいき、その意味がわかればよい。

財務書類を読みこなすには、数字を正しい単位で声に出して読むのがコツである。


BSやPLに書かれている数字は億単位、兆単位であり、キリのいい位以下が切り捨てられて書かれていない。

(単位:百万円)とあれば、数字の最後の位が「○百万円」となる。


「123、456」とあれば「1234億5600万円」のことである。

「この項目の数字が大きいな」というだけではだめで、「この項目の数字が大きい、約1235億もある」と言えて初めて数字が読めたことになる。


これに慣れるには、数字を正しい単位で声に出して言うのがいちばんだ。

平成29年度の政府のBSにおいて、負債の部で際立った数字は「公債」である。


966兆8986億2800万円。これが悪名高い「借金1000兆円」の正体だ。

ひとつ上に「政府短期証券76兆9877億9300万円」がある。


これと合わせることで堂々と「借金1000兆円」と騒いでいるのである。

借金ということで言えば、さらに「借入金31兆4434億4900万円」を足したものが日本政府の借金である。

 

・重要なのは「資産」と「負債」のバランス


「借金の額だけを見て批判するのは的はずれである」ということはすでに述べた。

重要なのは負債総額ではなく、“資産と負債のバランス”である。


先の日本政府のBSから、資産合計を見てみよう。

670兆5135億2200万円だ。


負債合計は、1238兆8753億1100万円である。

資産合計から負債合計を引いた資産・負債差額を出せばバランスがわかるが、この数字は計算するまでもなくBSに書いてある。


568兆3617億8800万円である。

資産・負債差額がすでに書いてあるのだから、それだけ見ればいいではないかと思われるかもしれない。


しかし、大きく際立った数字の勘定項目を確認するクセはつけておいたほうがいい。

そうしたからこそ、「政府の負債のほとんどは公債だ」ということもわかったのだ。


「借金1000兆円」と騒ぐ人たちは、「資産・負債差額568兆3617億8800万円」が見えていない。

何度も言うように負債の額が問題なのではない。


「日本政府の純資産は約マイナス568兆円」が正しい言い方なのである。

 

・「子会社」である日銀のBSも連結させてみると


問題は「日本政府の純資産は約マイナス568兆円」をどう見るかということだ。

568兆円は、一般人の感覚では途方もない額だが、政府の話として見れば問題のないレベルの数字だ。


さらに政府はいろいろな、いわば「子会社」を持ち、グループ企業となっている。

日本銀行はその代表的なものだ。


つまり、日銀のBSを連結させていいのである。

そこで、本書執筆時点で最新である2019年2月10日現在の営業毎旬報告による日銀のBSを見てみよう。


日銀は10日おきにデータを公表している。

日銀のBSは(単位:千円)だ。


「123、456」は「1億2345万6000円」である。

ここでも数字を声に出して読むクセをつけておこう。


日銀にはいろいろな「資産」があるが、際立って大きい数字は「国債」の473兆877億9235万8000円である。

 

・「お金」が日銀にとって負債である理由


日銀の「負債」で最も大きいのは「当座預金/376兆8004億9798万円」、次に大きいのが「発行銀行券/106兆5571億5865万3000円」だ。


当座預金とは「民間金融機関の日銀当座預金」、銀行発行券とは「発行された日本銀行券つまり紙幣」のことである。両方とも、言うまでもないが「お金」のことだ。

「お金がなぜ日銀の負債になるのか」といえば、「お金」は、会計的に言えば「日銀が発行する債務証券」だからである。


会計の用語はこのように、普通の人々が日常生活の中で使っている言葉のイメージを超えている。

だから、学習が必要なのだ。


日銀は、民間金融機関が保有している国債を買い、その代金を民間金融機関の当座預金に振り込むか、日銀券つまり紙幣を発行して渡す。

その価値を保証するのは発行元であるところの日銀である。


つまり、「お金」は日銀が発行する「証文」である。したがって「発行銀行券=日銀券=紙幣」も「当座預金」も日銀の「負債」となる。

このように、BSが読めると日銀がどんな仕組みの金融機関であるかということも理解できるようになる。


凡百の評論家の解説を読むよりも明解にわかるはずである。

 

・日銀の負債がほとんどゼロであるカラクリ


発行銀行券が日銀の「負債」となることは前項で述べた。

しかし、負債とはいえ、銀行券に対して日銀が利子を支払うことはない。


ここが日銀のBSを読むときのひとつのポイントである。

別の「負債」である「当座預金」はどうか。


当座預金とは、一般的には小切手や手形などの決済専用の口座のことを指し、民間金融機関においては無利子である。

これは法令で定められている。


しかし、実は日銀の当座預金に関しては、民間金融機関は利子を受け取っている。

本来は不合理な話なのだが、リーマンショック後の2008年10月、資金供給円滑化のための措置として日銀は補完当座預金制度を導入した。


金融機関には「準備預金制度」といって「受け入れている預金等の一定比率以上の金額を日本銀行に預け入れること」が義務づけられている。

金融機関は必ずいくらかの金額を日銀に預けておかなければならない、ということだ。


補完当座預金制度によって日銀は、一定比率以上の金額つまり法定準備預金額を上回って預けている金額=超過準備金に対して利子をつけることにした。

いわば、日銀の金融機関への「お小遣い」のようなものである。


企業を経営している人なら、企業の金融機関への当座預金は無利子であることを知っているだろう。

企融機関の日銀への当座預金は利子が付いているわけで、この意味で金融機関の「お小遣い」なのだ。


ただし、日銀は2016年、「マイナス金利政策」を実施して話題になった。

これはつまり以前の補完当座預金制度とは逆で、「これからは超過準備金に対しては利子を取りますよ」ということである。


2008年以来、利子がもらえていたのに取られることへ逆転したので民間金融機関は大騒ぎをしたが、ここは正確な理解が必要だ。

日銀当座預金は400兆円程度ある。


しかし、マイナス金利が適用になるのはほんの一部である。

ほとんどの部分にプラスの金利が付与されており、金融機関が日銀からお小遣いをもらっている状況に変わりはない。


ともあれ、「当座預金」は「銀行発行券」といつでも代替でき、「銀行発行券」は日銀にとって負債ではあっても無利子・無償還で実質的な借金ではないと言うことができる。

つまり、返す必要のないお金だ。


したがって日銀のBSにおいて、「負債」は実質ほとんどゼロとして読むことができる。

つまり日銀の「資産」は、国債分の約474兆円と読むことができるのである。

 

・実は国の財務状況は心配するレベルではない


これを政府のBSに連結してみよう。

日銀の資産474兆円が、ほぼそのまま政府の「資産」に加わることになる。


政府の「資産・負債差額」はマイナス568兆円からマイナス94兆円まで下がる。

すでに述べたが、政府のBSは負債がちょっと多いくらいでも問題はない。一般に公開されており、かつまたネットで簡単に入手できるBSを読みさえすれば、日本政府の財務状況は問題のない健全なレベルにあることがすぐにわかる。


逆に言えば、国の借金1000兆円などといって騒いでいる人は、それすらしていない残念な人、または知識の薄い国民を騙そうとしている人ということになる。

政府と中央銀行のBSを連結したものは「統合BS」と呼ばれている。統合BSで政府の財務状況を見るのは世界の常識だ。

 

・「国債発行額が増えれば増税につながる」というウソ


平成29年度の政府のBSを見ると、確かに政府は「公債/966兆8986億2800万円」「政府短期証券/76兆9877億9300万円」「借入金/31兆4434億4900万円」といった借金をしている。


これをもって、「借金がたくさんあってけしからん」という声をよく聞く。

すでに述べてきたように、BSの右側のお金は左側へと流れている。


つまり変化している。

政府の「負債」は、多くの場合「資産」に変わっているのである。


お金をどのように使ったかは、企業の場合にはPLに明らかにされる。

政府の場合、PLに相当するものが「予算書」だ。


予算書は一般会計だけで1000ページ、特別会計まで含めると2000ページにもなる。

在職の官僚ですら読みきれるものではないから詳細は放っておいてよい。


基本的なところをおさえておこう。

政府の場合、税収ではまかないきれない支出を補うための「建設国債」と「特例国債」というものがある。

インフラ整備など「建設」に関わる費用をまかなうのが建設国債で、それ以外が特例国債だ。


この特例国債が一般的に「赤字国債」などと呼ばれてイメージを悪くしている。

国債にはもうひとつ、「財政債」と呼ばれるものがあるが、財政債はBS上で資産に変わる公債だからまったく問題ない。


「建設国債」と「特例国債」は、国家運営に必要な「費用」を得るために発行されるものである。

「政府は借金をするな」つまり「国債を発行するな」とした場合、どうなるだろうか。政府の収入は税金だけになる。


「足りなければ増税する以外になくなる」ということは明らかだろう。

 

・増税は天下りを助長する可能性すらある


借金がダメならば、政府は増税をしてBSの右側を増やさずに、左側の資産を維持することになる。

政府のBSをみれば明らかだが、政府の資産の多くは「有価証券」だ。


「有価証券」は相手先法人への天下りの源泉になる。

つまり、国民の税負担によって、「お金と権力の関係」を維持することになる。


「借金をするな。費用を支払うのも資産を得るのも税収だけを財源とせよ」と言うのは、「足りなければ好きなだけ増税せよ」と言うのと似たようなものである。

政府にとって借金はあって当然で、なくては国家運営が成り立たない。


もちろん、どの程度までの借金が許容範囲なのかという問題はあるが、それは、すでに政府のBSと日銀のBSで見た通り、今の日本政府の財務状況に問題はない。

もちろん国債は借金だから、期日までに必ず利息と元本を支払わなくてはいけない。


「償還費には税金が使われるから、国債発行額が増えれば増税につながる」という批判をよく聞くが、これはミスリーディングである。

国債の償還は、借り換え債で対応することが原則だ。


たとえば100万円の国債が償還期日を迎えたら、あらたに100万円の国債を発行して償還する。

これを繰り返す。


結果的に借金の残高は変わらないことになる。

政府の借金が一向に減っていかないのは、償還期日が来るたびに借り換えているからである。


実質的に政府は借金を返していない。

返していないところで税金が使われるはずはない。


~~~
元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要ない」「1000兆円の借金」という大ウソ
PRESIDENT Online  髙橋 洋一  2019/09/18
https://president.jp/articles/-/29932?page=1

 

 

 

 

 

 


最後、4つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

■消費増税の「ヤバい真実」…40人のエコノミストが明かす衝撃の中身

元日銀総裁、元内閣参与らが緊急提言

週刊現代 2019.06.01

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64856


~~~


・元日銀副総裁、安倍ブレーンが開いた「ある会合」「消費増税で深刻な経済被害が発生する」「消費増税で失われた時代が続く」


5月21日、衆議院会館である会合が開かれ、20人ほどのエコノミストが集った。

彼らから次々と発せられたのは「消費増税すべきでない」数々の理由だ。


この会合の呼びかけ人は日本銀行副総裁としてアベノミクスを支えた岩田規久男氏と、昨年まで安倍首相のブレーンとして内閣官房参与を務めていた京都大学教授の藤井聡氏である。

呼びかけに応じて「増税反対」の声明を出したエコノミストは40人。


冒頭の言葉はそこで寄せられた意見の一部だ。

そこで出されたエコノミストたちの意見に耳を傾けると、消費増税が日本経済にもたらす危険性について考えさせられるものがある。

 

・デフレ脱却が「不可能になる」


安倍政権の看板政策「アベノミクス」。

その最大の目的は「デフレからの脱却」であった。


日本銀行は2%の物価安定目標というインフレターゲットを設定し、「異次元の金融緩和」を実践してきたが、6年経ってもデフレ脱却は実現していない。

日銀時代に異次元の緩和を主導した岩田規久男氏は「日本経済の最大の問題はデフレ完全脱却である」とした上で、「大規模な金融緩和により進んでいた脱デフレの動きが止まったのは14年の消費増税による消費低迷だ」と指摘した。


さらに、「その低迷し続ける消費を19年10月にさらに消費増税により弱体化させれば、デフレ脱却は不可能になる」とまで断じ、「政府がやるべきことは、消費を活性化させ、内需主導型成長軌道に乗せることだ」と主張する。エコノミストの安達誠司氏も「世界経済が不透明感を増すいま、これまで以上に財政拡大をテコにした内需拡大が重要になる。このような時期に消費税率を引き上げることは、アクセル(金融緩和)とブレーキ(緊縮財政)を同時に踏むことを意味する」と指摘する。


消費増税はデフレ脱却を遅らせ、景気をさらに悪化させる。

「消費税は、経済成長のメインエンジンである『消費』に対する『罰金』として機能する」(藤井聡氏)からである。


「消費増税は、デフレの脱却を遅らせるどころか、さらなる消費の落ち込みをもたらしてデフレをより深刻なものとしていく。とりわけ、中小零細企業の経営に深刻なダメージを与えるだろう」(滋賀大学教授・小野善生氏)


「内需を確実に下落させる消費増税は日本経済に破壊的ダメージをもたらし、財政基盤を毀損し、財政をさらに悪化させることは必至だ。デフレ完全脱却が果たされていない中で世界経済が悪化していく状況における消費増税は、確実に深刻な経済財政被害をもたらす」(評論家・宮崎哲弥氏)

 

・惨めな経済状況へ


こうした意見に代表されるように、デフレ状況下での消費増税は消費を冷え込ませる。

需要が減ると企業も設備投資を増やすことはない。


その象徴が400兆円を超えるまでに積み上がった内部留保である。内部留保は「企業が溜め込んでいる」と批判の対象になりやすいが、設備投資に回せない経済状況にこそ問題があるというわけだ。


ソシエテ・ジェネラル証券チーフエコノミスト・会田卓司氏は「投資が抑制されて生産性向上できず、家計は実質所得が減少して疲弊し、高齢化でさらに惨めな経済状況に陥るリスクが高まる」と語る。立命館大学教授の松尾匡氏の表現を借りると、「今、消費税を上げることは風邪の引きはじめに冷水に飛び込むようなもの」なのである。

 

・タイミングが最悪


安倍政権は「確実に消費増税を実行できるようにする」という答弁を繰り返す。

しかし、「10月の消費税引き上げは最悪のタイミングである」と断じるのはUBS証券日本地域最高投資責任者の青木大樹氏だ。
青木氏は「グローバル経済では、中国から米国への全輸出品に対する追加関税リスクとそれによる影響が懸念される」とした上で、「イギリスのEU離脱期限」や「連立政権が崩壊しているギリシャ総選挙」など世界情勢の不安定性が増している状況を懸念する。


一方、政府は、「リーマンショック級の事態にならない限り」という但し書きで「消費増税凍結」の逃げ道を残してある。

しかし、「すでにリーマンショック級の状況にある」と指摘をするのは経済アナリストの森永卓郎氏だ。


「IMFが4月9日に発表した世界経済見通しでは、2019年の世界の実質経済成長率が1月発表の3.5%から下方修正されて3.3%となった。この成長率は、リーマンショックの翌年から5年間の長期停滞局面の成長率と同じです。つまり、(世界)経済の現状は、すでに『リーマンショック並みの経済危機』に陥っています」


京都大学准教授の柴山桂太氏はこうした世界経済の状況も加味してこう指摘する。

「世界的に金融市場の動きが不安定になっていることを考えても、タイミングは最悪だ。消費増税は延期ではなく『凍結』にして次の大きな危機に備えるべきだ」


もはや「リーマンショック級の事態にならない限り」などと悠長なことを言っていられる状況ではないのである。

 

・「大企業」と「富裕層」に有利


消費税がもたらす悪影響はデフレや景気悪化だけにとどまらない。

税理士の湖東京至氏は消費税の持つ特性が対米貿易にも悪影響をもたらすと指摘する。


「消費税には『輸出還付金制度』があります。例えば自動車メーカーであれば仕入れ段階で消費税を払っているが、輸出品には消費税をかけられないため、その消費税分を国から還付してもらえるのです。米国はこれを『輸出企業に対する実質的な輸出補助金であり、リベートだ』とみなし、消費税の高い税率や税率引き上げに反対しています。米国には消費税タイプの税制がないため、米国の輸出企業には還付金はない。米国はこの不公平を除くため、(対抗措置として)25%もの関税をかけるという。消費税・付加価値税は熾烈な貿易戦争を招く危険な税制です」


この輸出還付金制度の問題はそれだけではない。

大企業と下請企業が取引をする際、圧倒的に大企業側が有利になり得るのだ。


取引先に対して形式的には消費税を支払ったとしても、その分値引きをさせていれば大企業は実質的に「仕入れ段階では消費税を払っていないのに、還付金を受け取る」という構造となってしまう。

ジャーナリストの斎藤貴男氏はそうした消費税の悪質性を批判する。


「消費税ほど不公平・不公正で、複雑で、恣意的に使われている税制も珍しい。あらゆる取引において、常に立場の弱い側がより多くを負担させられるしかない結果になるのはわかりきった話。消費税の実態は『取引税』であり、卑怯きわまりない税制だ」

立命館大学教授の唐鎌直義氏は「消費税の本性は富裕層優遇、民主主義破壊にあることに気づかなければならない」と警鐘を鳴らす。


消費税のこうした弊害にももっと目を向ける必要があるだろう。

 

・消費増税するたびに税収減…!?


政府は「少子高齢化による社会保障費の増大に対応し、同時に財政を健全化するためには消費税の引き上げは避けられない」という主張を続けている。


消費増税の必要性を認める意見の多くはこの財源論だ。

しかし、京都大学特任教授の青木泰樹氏は「自国通貨建ての国債が償還不能になることはあり得ない」として、「財源不足というのは大きな嘘だ」と断じる。


さらに前出の森永氏は「政府債務を純債務で捉え、通貨発行益を加味すると、日本の中央政府は無借金であり、財政も黒字だから、増税の必要性がそもそもない」と語る。

嘉悦大学教授の高橋洋一氏も「統合政府で見る限り、今の日本は財政危機ではない」と財政再建論を一蹴する。


経済学者の菊池英博氏は「消費税導入後の期間(1989ー2014年)の消費税収の累計は282兆円であるが、その90%にあたる255兆円は法人税収の減少に充てられており、社会保障の財源にはなっていない」と述べ、「社会保障費のための財源確保のため」という増税理由にも疑問を呈する。

「財政健全化のため」という理由に対しても疑問の声が続く。


これまでも消費増税の結果、さらに財政が悪化させてきたからだ。

「財政健全化のために、増税か歳出削減か、という方法を取ろうとするが、日本の現状ではどちらもうまくいかない。それは家計と(国家)財政は違うからです。財政は全体でお金が回るかどうかです。(消費増税は)ブレーキをかけることになるので、税収が減る」(エコノミスト・榊原可人氏)


「消費増税がデフレ圧力を招き、日本経済再生を困難にし、政府債務を増やしてきたデータを無視する。それこそ日本自滅の道だ」(産経新聞編集委員・田村秀男氏)

消費増税は財源にもなり得ないのである。では、どうしたらいいのか。

 

・累進課税と法人税


立正大学客員教授の浦野広明氏は「消費税ではなく、きめ細かな累進課税をすべき」と主張する。

「1974年における所得税は、最低10%から最高75%までの19段階の超過累進税率だった。その税率で2017年申告所得額を当てはめて計算すると、約13兆2千億円の税収となる。17年度予算では約3兆円であるから、10兆円の増収が可能である」と指摘する。


中央大学名誉教授の富岡幸雄氏は「法人3税(法人税・法人住民税・法人事業税)の法定総合税率は29.97%だが、私が2018年3月期の決算に基づき調査したところ、企業が実際に払っている実行税負担率は17.59%にとどまっている。

法定税率通りに納税してもらえば約9兆円の増収が想定される」と語る。


税収を上げるための方法が消費増税である必要性はない。それどころか消費増税では景気悪化を招き、総税収が減少するという可能性がある。

経済評論家の三橋貴明氏は「日本は消費税を増税するどころか、凍結、減税、さらには廃止すらも検討しなければならない局面だ」と主張する。


この会合後、藤井氏はこれら取りまとめた意見を首相官邸に提出した。

エコノミストたちの懸念の声は安倍首相に届くのだろうか。


~~~
消費増税の「ヤバい真実」…40人のエコノミストが明かす衝撃の中身
元日銀総裁、元内閣参与らが緊急提言
週刊現代 2019.06.01
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64856

 

 

 

 

 


2022年4月1日から消費税込みの総額表示が義務化というニュースがありました。

ご存知の方も多いかと思います。


ただ。

お店で消費税込みの価格表示となった場合、懸念されるのが、消費税を徴収されているという現実感消失という問題です。


今までは、消費税金額も表示されていることから、消費税負担を実際に感じる機会となっていたはずです。

4月から総額表示となった場合、消費税という「悪税」を感じる痛みを忘れ去ってしまう方々も増える可能性があります。


さらに。

昨今各種金融機関による「両替有料化」のニュース。


1円や5円などの小銭を用意するデメリットを増やし、各種店舗の料金を「500円」「1,000円」などの端数をなくさせるための施策とも、思えてなりません。


ただでさえ、円安のデメリットによる各種値上げのニュースも相次いでいます。

石油製品や各種輸入品は、すべて値上げされていくでしょう。


収入が上がらないのに、支出が増えていく。

まさに、日本人総貧困化を進めているかのような施策とも言えそうです。


「悪税」と言われる「消費税」。

そもそも、なぜ、消費税が悪税なのでしょうか。


その要因の一つとして、消費税が、富裕層も貧困層も、一律に課税される税金だからです。

コンビニやスーパーなどで購入したパンやおにぎりは、富裕層も貧困層も、同一な税金を支払う仕組みです。

たとえ、年収1億円の方々も、年収300万円の方々も。


貧富の差を減らす「富の再分配」は政治の大きな役割の一つとも言われています。

しかしながら。

日本は消費税が上がるたびに、法人税や高所得者中心の所得税が減額されてきたのが、消費税登場以来の税金の歴史です。


言い換えれば、大企業や富裕層の減税を、多くの貧困層から徴収増額され賄ってきたのが、消費税とも言えます。

つまり、消費税率が増えれば増えるほど、貧富の差を拡大させてきた、というのが事実ではないでしょうか。


問題は、これだけではありません。

消費税は、経済をも悪化させてきました。


戦後、消費税を導入するまで、日本の経済は堅調でした。

しかしながら消費税導入と、アメリカの赤字縮小を目的としたプラザ合意により、日本経済は失われたとも言われています。


度重なる消費税増税の度に日本経済は縮小。

ボーナス減額、リストラ敢行等。


消費税増税→個人消費減退→企業の収支悪化→給与減額やリストラ→さらに個人消費減退→さらに企業収益悪化・・・。

マイナスのスパイラルを続けてきたとも言えます。


結果、国際的に見ても日本人の賃金は相対的に下がり続けています。

今や、韓国にも平均賃金は抜かれています。


その元凶、その大きな要因が消費税とも言われています。


では、なぜ敢えて日本経済を悪化させる消費税をやめようとしないのか。

コロナになって世界各国が引き下げている消費税を、なぜ日本は引き下げないのか。


なぜでしょう。

どうしてでしょうか。


日本経済の弱体化を望む海外からの圧力もあるでしょう。

そして、それらの意向に沿うような財務省、政府があるのも事実でしょう。


さらには、現与党をサポートする大企業や富裕層が、消費税増税でメリットを感じている、という背景もあるでしょう。


つまり、国内外の富裕層・財務省などが、消費税を望んでいるという図式がある、とも言えそうです。


いわば、少数派の富裕層優遇税制に、多数派の中間層や貧困層が屈しているのかもしれません。


なぜ、国内外富裕層の意向通りの、政治となってしまっているのでしょうか。

なぜ、貧富の差を拡大させる経済政策を優先してしまうのでしょうか。

なぜ、日本の個人消費を押し下げる、日本経済を悪化させる消費税が上がり続けてしまっているのでしょうか。


上がらない給与。

上がり続けてきた消費税。

生活必需品値上げの元凶、円安政策。


私たち一人一人が、能力がないから昇進できないのではありません。

私たち一人一人が、不甲斐ないから収入が上がらないのではありません。

私たち一人一人が、努力が足りないのではありません。


米国や英国はコロナ過、空前の好景気です。


どう見ても。

お金が回らない、経済が回らない。

日本全体が地盤沈下し、日本総体として経済が縮小している背景が、大きく影響しているのは間違いありません。


政治による、経済の失速は、私たちの個人の生活に大きな影響を及ぼしています。


国内外富裕層が大きな影響を有する「政治」が、大多数の日本人を苦しめている、とも言えそうです。


誰が、どの政党が、どの派閥が、富裕層中心の政策を進めているのか。


そして、誰が、どの政党が、大多数の上がらない給与・中間層や貧困層の味方なのか。


2022年7月までに、参議院国政選挙があります。


私たちは、しっかりと見定め、声を上げて行動していく必要があるのかもしれません。

 

 


【“物言う株主”アクティビストに狙われる】赤字でもないパナソニックが、事業リストラに走る真相~社員を路頭に迷わせるな、わがままな株主にはNOを~

2021-12-20 14:46:52 | 政治

 

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■オリンパスが祖業売却へ “物言う株主”の破壊力

週刊エコノミスト 2021年11月22日

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211130/se1/00m/020/048000c

 

~~~


精密機械大手のオリンパス(竹内康雄社長=写真)が祖業の顕微鏡などの科学事業の売却を示唆し、市場の話題を呼んでいる。


2011年11月に巨額粉飾決算が発覚した同社は、その後も映像事業の中国深圳工場における贈賄疑惑、米国での十二指腸内視鏡の超耐性菌感染問題など、不祥事が続いたが、19年にアクティビスト(物言う株主)ファンドといわれる米バリューアクト・キャピタルから社外取締役2人を受け入れ、経営改革を進めた。


その結果、スマートフォンの普及で赤字が続いたカメラ事業を今年1月に売却、2月には希望退職で844人を削減するなどリストラを断行した。

科学事業の分社化自体は6月に発表していたが、11月5日の発表は「事業譲渡等を含むあらゆる選択肢」にまで踏み込んだ内容だ。


主力の内視鏡事業への経営資源集中による、経営効率の一段の向上を期待し、発表の翌営業日の8日に株価は6%上昇した。

ただ、これでバリューアクトの手綱が緩まると見る関係者は少ない。


海外にはジョンソン・エンド・ジョンソンなど時価総額40兆円を超える医療機器会社もある。

それと比べるとオリンパスの時価総額約3兆円はまだ小さいからだ。


~~~
オリンパスが祖業売却へ “物言う株主”の破壊力
週刊エコノミスト 2021年11月22日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211130/se1/00m/020/048000c

 

 

 

 


本日は4つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 


■アクティビストに狙われる会社ランキング

~新型コロナで割安さ増す~

東洋経済 2020.04.10 緒方欽一

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23397


~~~


新型コロナウイルス感染拡大による株安は、アクティビストにとって絶好の買い場となる。


2000年代前半からアクティビストとして投資してきたストラテジックキャピタルの丸木強代表取締役は、足元の相場を「リーマンショック後や、民主党政権末期くらいのバリュー。この水準に落ちることはなかなかない」と語る。

株主価値の最大化を求めるアクティビストが投資先候補をふるいにかけるうえで最重要視するのが、その企業の割安度だ。


そこで本誌は、株価が1株当たり純資産の何倍であるかを示すPBR(株価純資産倍率)を用いて、アクティビストが投資対象にしそうな東証1部上場企業をランキングした。

PBRが1倍を下回っている状態は、その会社が持つ資産の価値よりも時価総額が低いことを意味する。


理論上は、資産をすべて売却し負債を返済して、会社を解散すれば株主が儲かる。

ランキング上位3社は薄型パネル用ガラス大手の日本電気硝子、完成車メーカーのマツダ、自動車用プレス大手のユニプレスとなった。


日本電気硝子は自動車向けガラスファイバーの需要低迷や中国パネルメーカーの工場稼働率低下、マツダは米国市場での苦戦、ユニプレスは日産自動車向けの不振を理由に、近年は株価の下落傾向が続いている。


~~~
アクティビストに狙われる会社ランキング
~新型コロナで割安さ増す~
東洋経済 2020.04.10 緒方欽一
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23397

 

 

 


3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■赤字でもないパナソニックが、事業リストラに走る真相

Newspicks 2020/2/20

https://newspicks.com/news/4643255/body/


~~~


パナソニックが、事業の撤退や売却を続々と打ち出している。

まず、液晶パネルの生産を止め、半導体事業の売却を決めた上に、太陽電池事業は中国企業に資産の大半を売却した。

成長のけん引役だったはずの車載電池事業ですら、その一部をトヨタ自動車の傘下に移す。

こうした経営判断は、かつての経営危機時代を彷彿させる。

パナソニックといえば、プラズマテレビや液晶テレビなどの投資戦略で失敗し、2012年3月期と2013年3月期に合計約1.5兆円の最終赤字をたたき出した。

そして、プラズマテレビなどのデジタル家電事業を撤退・縮小するなどして、経営再建を進めてきた。

その後は業績が回復し、2019年3月期までは2期連続で増収増益だ。

この2020年3月期は米中貿易摩擦の影響もあって減収減益になる見込みだが、赤字に転落したわけではない。

にもかかわらず、事業リストラにまい進するパナソニックは今、経営危機にあるのか。

そこで今回、現在の会計基準による「利益」では見えない、本当の稼ぎの実態をあぶり出し、パナソニック経営の「ヤバさ」の本質に迫る。

・増収増益なのに「猛省」

「売り上げは伸びたが、事業から創出される利益が下回ってしまった」

遡ること2019年5月。

パナソニックが開いた経営方針説明会は、津賀一宏社長にとって「猛省」を表明する場だった。

これまでの経営戦略がうまくいっていないと認めた格好だ。


~~~
赤字でもないパナソニックが、事業リストラに走る真相
Newspicks 2020/2/20
https://newspicks.com/news/4643255/body/

 

 

 

 

最後、4つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■京セラ稲盛氏:社員を路頭に迷わせるな、わがままな株主にはNOを

ブルームバーグ 2015年11月5日

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-11-05/--igljs7ve


~~~


京セラの稲盛和夫名誉会長(83)は、企業統治(ガバナンス)改革が進む日本で活動を活発化させている物言う株主(アクティビスト)に関連し、短期的な利益の実現を求めてくる株主に対しては、状況に応じて毅然(きぜん)と拒否することも必要だとの考えを示した。


稲盛氏はブルームバーグとのインタビューで、株主還元を強く求めるアクティビストについて「投資家がなるべく多くのリターンを得たいと考えるのは一面正しいし理解できる」と指摘。

ただ、「会社をつぶして社員を路頭に迷わせるわけにはいかない。安全に経営するためにはこれだけの余裕が必要だと、わがままな要求に対しては毅然として言わないといけない」と述べた。


安倍晋三政権は海外企業に比べて低い日本企業の収益力を高めるため、ガバナンス改革を進めており、株主資本利益率(ROE)8%以上を目標とする具体的な数値目標を掲げた。

こうした中、オアシス・マネジメントは3月、京セラ株約1%の株式を所有しているとして同社に対し、日本航空株やKDDI株を一部売却して株主還元に回すことなどを求めた。


ブルームバーグのデータによると、京セラはKDDI株の13%を保有する筆頭株主。

稲盛氏は、株式売却による株主還元は「当然、投資家としては言いたいことだと思う」としながらも、「KDDIを筆頭株主として守っていく責任もある。


持ち株を散らして、株主構成が不安定になるのは決していいことではない」と述べ、同社は京セラが中心となって設立した経緯を説明した。

 

・保有資産の価値が急膨張


KDDIの株価は、携帯電話事業の好調などを背景に過去3年間で4倍近くに上昇。保有するKDDI持ち分の時価は、京セラ自体の時価総額のほぼ半分(9900億円)に達するなど急速に資産価値が膨らんでいる。


こうした中で9月末時点の京セラのROEは5.8%とTOPIX構成銘柄平均の8.6%より低い。

オアシスのセス・フィッシャー最高投資責任者(CIO)は、ブルームバーグの取材に対し「われわれは株主であって『わがままな』株主ではない」とし、「経営陣が株主から会社を守る義務があるという考え方は、まさしくアベノミクスで変えようとしている行動原理だ」と稲盛氏の考え方に不快感を示した。


KDDI株の価値が急拡大する一方で、同時期の京セラの株価は50%程度の上昇にとどまり、TOPIXの84%を下回った。

稲盛氏は1959年に京都セラミック(京セラ)を創業。84年には通信自由化を受け第二電電(KDDI)を設立、2010年には破綻した日本航空の経営を引き受け再上場に導いた。

 

・「従業員が一番」


稲盛氏が創業した京セラの社是は、会社経営の目的を「全従業員の物心両面の幸福を追求する」ことだとうたっている。

会社法では株主が会社の所有者だと規定されているが、稲盛氏は「株主より従業員が一番だ」と断言する。


「社員を大事にし、喜んで働いてくれれば会社の業績は上がる。それは株主にとってもいいことで、決して利害が対立することではない」と考えるからだ。

稲盛氏が経営理念を説く私塾「盛和塾」には、中小企業の経営者らを中心に9000人が集う。サンフロンティア不動産の堀口智顕社長は、年12回は盛和塾に顔を出す。


「稲盛塾長は経営の神様そのものだ。日本航空社員の顔ぶれは変えずに心を変えて、たった2年で急回復を実現させたことでも分かる」と述べた。

稲盛氏は65歳の時、臨済宗妙心寺派円福寺で在家得度を受けた。


まだ5、6歳の頃、父親に連れられて郷里・鹿児島で得た「隠れ念仏」の体験が自分の原点で「神様、仏様の存在があり、厳しい環境、いい環境、どんな環境でも与えてくれている天地、自然に感謝する気持ちを持ち続けてきた」という。

「経営者が企業を治めるためにはまず自分自身を治めていく規範を身に着けることだ」と説いた。


~~~
京セラ稲盛氏:社員を路頭に迷わせるな、わがままな株主にはNOを
ブルームバーグ 2015年11月5日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-11-05/--igljs7ve

 

 

 

 

 

 

 

黒字なのにリストラ。

昨今、このようなニュースを見かける機会が増えたと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

その背景にいるのが「物言う株主」。

いわゆる「アクティビスト」とも呼ばれている投資家たちです。

以前「ハゲタカ」という名称でテレビドラマでも取り上げられてご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

今、日本の大企業が、これら米英などの投資ファンドを中心とした「物言う株主」(アクティビスト)の影響力を受け続けていると言われています。

この傾向が強まったのが、安倍政権時代。

いわゆるアベノミクスの流れにある政策だと言われています。

安倍晋三政権は日本企業の収益力を高めるため、という理由から、株主資本利益率(ROE)8%以上を目標とする具体的な数値目標を掲げました。

さらに安倍晋三政権と日本銀行は円安誘導施策を実施。

円安日本が、外資系ファンド等投資家を有利にしました。

この結果、米英などの投資ファンド「物言う株主」(アクティビスト)の比率は大きく上昇し、それら大株主などの発言力は拡大。

「物言う株主」は日本の企業の経営意思決定にも多大な影響力を有するに至りました。

ただ。

なぜ、「物言う株主」(アクティビスト)が問題なのでしょうか。

その「物言う株主」(アクティビスト)は、株主還元とするために行う手法は大きく分けて2つあります。

一つ目は、人財リストラです。

つまり、コストダウンです。

人的リストラ→コストカット→利益計上(一時的)→株主還元という流れです。

人的リストラを行うことで、人件費が圧縮され、一時的には収益アップという決算結果をもたらします。

ただ。

当たり前ですが、希望退職などの場合、優秀な人材から退職してしまうというリスクがあります。

また、発展途上の将来成長が見込まれる人材を、将来を担うべき人財を失いかねません。

短期的コストカット・株主還元収益アップのために、将来の成長を支える柱とも言える「人財」を失いかねないという大きな問題があります。


そしてもう一つ。

2つ目は「価値ある事業」を外資企業へ誘導的に売却させられる、というリスクです。

黒字(または有望な)事業売却→利益計上(一時的)→株主還元という流れです。

事業が「売却できる」ということは、当たり前のことですが、当然「価値」がある事業です。

誰も買わない事業は、当たり前ですが、売却先が見つかりません。

つまり、事業売却とは、「価値」ある事業売却とも言えます。

さらに、問題なのは、その「価値ある」事業の多くが外資系企業へ移管されるケースが少なくない、という点です。

「物言う株主」(アクティビスト)が大きな発言権を有する企業で事業売却のケースをよく見てみると、しっかりと黒字計上している事業で、かつ今後も相応の収益を計上できるという事業が多いのが特徴です。

その事業売却先を見てみると、海外投資ファンドを経由して、海外企業へ売却されているケースが多いことも特徴の一つに挙げられます。

「今の一時的利益」を計上するために、「将来の多大な利益」を失ってしまう、という愚策をも選択しかねません。

なぜ、黒字の「価値ある」事業を外資企業へ売却しているのでしょうか。

そして、なぜ、中長期的に企業を支える「人財」をリストラするのでしょうか。

なぜでしょうか。

そして、「愚策」とも言える経営判断は、なぜ、なされるのでしょうか。

その大きな理由の一つが、「物言う株主」(アクティビスト)による役員人事権です。

「物言う株主」(アクティビスト)は大株主となった場合、大きな権限を有します。

特に人事面。

「物言う株主」(アクティビスト)は1年や半期、四半期の短期視点で株主還元を求め、不十分な場合、取締役の解任などを求めます。

つまり「リストラ」や「事業売却」を実施、短期的収益アップを実施する役員に交代するよう求めることが背景にあります。

ただ。

仮に、内部役員たちと「物言う株主」(アクティビスト)が呼応していたとしたら、非常に恐ろしいことにもなりかねません。

もし、仮に、そのような状況となった場合、外部(株主)から、そして内部(役員)から、その日本企業が海外投資家等の意向のまま、という状況にもなりかねません。

このような意味でも、やはり、今、日本の株式上場している企業が危ない、と言えるのかもしれません。

今や、圧倒的資金力のある米英ファンドが、日本を代表するような大企業でさえ、大株主に名を連ねています。

ただでさえ、多くの非上場の中小企業、零差企業、個人事業主がコロナ過、倒産や廃業に追い込まれています。

日本経済が傾いている中、日本の大企業が黒字でもリストラし、有望事業が切り売りされてしまっては、日本の経済は崩壊しかねません。

企業は「株主のもの」だ、と言い切る方々もいます。

ただ、「株主だけのもの」ではありません。

そこには社員がいます。

社員の家族の生活があります。

当たり前ですが、日本企業は、私たち日本人の働く「場」でもあります。

一人一人の「給与」や「収入」を得る器でもあります。

そして、仕入れ先や得意先、多くの取引先の命運をも左右します。

地域社会にも通じます。

本社や工場所在地が、その地域を担っている重要な企業体でもあります。

日本企業の多くは、私たち日本人が深く関わっている、欠かせない組織です。

多くの姿が見えない投資ファンドなど投資家、「株主だけ」のものではありません。

今や、世界の金融市場をも左右するほどの力を持つ、各種投資ファンド。

為替や各種相場、ガソリン価格、株式市場などなどにも、大きな影響力を持っています。

まさに、意思があるように、資本経済を左右する状況とも言えるかもしれません。

圧倒的資金力のある「物言う株主」(アクティビスト)。

米英を中心とした投資ファンドの強力な「資本パワー」。

行き過ぎた資本主義。

株主至上主義。

政府は、官僚は、日銀は、日本企業は、そして私たちは、どのように考えるべきなのでしょうか。

そして、どのように行動すべきなのでしょうか。

日本の政治が、しっかりと日本企業を守る。

それは、私たちの生活とも直結しています。

「投資家」だけではなく、本当の国益を考えられる政治が、今、求められているのかもしれません。

 

 

 

 

 


【参考】

 

 


■アクティビスト 日本襲来! (週刊ダイヤモンド 特集)

企業に経営改革を求めるモノ言う株主、アクティビストが株式市場で存在感を増している。
日本企業にどのようなインパクトをもたらそうとしているのか。
その素顔や狙い、手口などを明らかにする。

週刊ダイヤモンド(特集)

https://diamond.jp/list/feature/p-activist

 

 

 

■米、物言う株主バリューアクト、セブン株取得 1700億円

日本経済新聞 2021年5月13日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12FIR0S1A510C2000000/

 

 

■「安藤ハザマ」は最終利益の100%以上を株主還元 物言う株主の標的に

日刊ゲンダイ:2021/11/18

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/297551

 

 


■オリンパス、改革に拍車 「物言う株主」経営陣に

日本経済新聞 2019年1月12日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39957730S9A110C1EA1000/

 

 


■資生堂、なぜ「TSUBAKI」や「uno」を売却?プロ経営者の容赦ないリストラ策

「資生堂のリストラは、「TSUBAKI」や「uno」といった比較的競争力の高いブランドを含む日用品事業を、外資系投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズに1600億円で売却」

Business Journal 

2021.02.10

https://biz-journal.jp/2021/02/post_207218.html

 

 

 

■東芝はハゲタカ外資の餌食なのか

グロービス 2021.04.14

https://globis.jp/article/8167

 

 


■「物言う株主」に存在感

NIKKEI STYLE  2021/8/2

https://style.nikkei.com/article/DGXZZO74208410X20C21A7000000/

 

 

 

■前年の3倍 過去最高益なのに…大企業が“黒字リストラ”する理由

FRIDAY  2020年02月04日

https://friday.kodansha.co.jp/article/93943

 

 

 

 

 

 


【人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった】東亜民族解放した日本は誇りを

2021-12-13 11:34:43 | 政治

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】


■人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった~本当のことがわかる昭和史~

渡部昇一 上智大学名誉教授

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985


~~~


人種差別といえば、第一次世界大戦後のパリ講和会議で新しく国際連盟をつくるための委員会において、日本が「人種的差別撤廃提案」をしたことは知る人も多いだろう。


日本は、「各国均等の主義は国際連盟の基本的綱領なるに依り締約国は成るべく速に連盟員たる国家に於る一切の外国人に対し、均等公正の待遇を与え、人種或いは国籍如何に依り法律上或いは事実上何等差別を設けざることを約す」という内容を規約に盛り込もうとしたのである。


国際会議において、人種差別の撤廃を訴えたのは日本が初めてであった。

このことは、ぜひ強調しておくべきことである。


しかも日本は無理な主張をしてはいない。

アメリカの国内事情なども斟酌して、期限など設けずに「なるべく速やかに」と書いているのである。


現在から見れば崇高な意義のあることを、真っ正面から、しかし控えめに打ち出したのだ。

この提案に賛意を寄せる心ある人々も多かった。


だが、この案には反対が出されて、流されることになる。

当時、植民地を抱えていた主要国からすれば、人種差別撤廃など、とても呑めない話であった。


人種差別の国・アメリカでは上院で「人種差別撤廃提案が採択されたならば、アメリカは国際連盟に参加しない」という決議まで行なわれていた。

当時の国際社会では、「日本は白人を中心とする世界秩序を混乱させるために、あえてこんな提案をしているのではないか」という疑心暗鬼さえ持たれたのである。


それでも日本は食い下がった。

国際連盟委員会の最終会合で日本は、連盟規約前文に「国家平等の原則と国民の公正な処遇を約す」という文言を入れる修正案を提案したのである。


この場でも反対意見が出されたが、日本は「これは理念を謳っているもので内政干渉ではない。これに反対するのは他国を平等と見ていない証左だ」と主張して採択を求めた。


その結果、賛成したのは日本、フランス、イタリア、ギリシャ、セルビア、クロアチア、チェコスロバキア、ポルトガル、中華民国。


反対はアメリカ、イギリス、ブラジル、ポーランド、ルーマニアであった。


条文に規定がない内容を前文に入れるのはおかしいという理由での反対もあったが、それでも賛成票が反対票を上回ったのであった。


だが、議長だったアメリカのウィルソン大統領が、こう述べる。

「全会一致でないので、本修正案は否決された」


日本は「多数決での決定もあったではないか」とさらに食い下がるが、ウィルソンは「このような重要な問題は全会一致、あるいは反対票なしの決定だった」と一蹴したのである。


日本は、提案の趣旨と賛否数を議事録に残すことを要求して引き下がるしかなかった。

これは、新しい理念を打ち出すべき国際連盟が、「これからも人種差別は世界の基準だ」と判定したも同然の決定であった。


日本国内では「そんな国際連盟なら参加する必要はない」という猛反対の声が澎湃と湧き上がった。


『昭和天皇独白録』(文藝春秋)にも、大東亜戦争の遠因として、冒頭に次の文言がある。


〈この原因を尋ねれば、遠く第一次世界大戦后の平和条約の内容に伏在してゐる。日本の主張した人種平等案は列国の容認する処とならず、黄白の差別感は依然残存し加州(カリフォルニア州)移民拒否の如きは日本国民を憤慨させるに充分なものである。又青島還附を強いられたこと亦然りである。
 かゝる国民的憤慨を背景として一度、軍が立ち上がつた時に、之を抑へることは容易な業ではない〉


世界全体に「差別は悪」ということが共通認識(実態がどうかは別として)として広がった現代を生きる日本人の中には、もしかすると「それで戦争になってしまうくらいなら、別にそこまで熱くならなくてもよかったのではないか」などと思う人もいるかもしれない。


だが、これは人間としての誇り、人間の尊厳に関わる問題である。

実際に差別に直面していた当時の日本人は、世界を覆う人種差別に、耐え難い憤りを感じていたのである。


~~~
人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった~本当のことがわかる昭和史~
渡部昇一 上智大学名誉教授
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

■日本人の7人に1人が「原爆投下は仕方ない」と答えてしまう根本原因

公文書が示すGHQが仕掛けた心理戦

PRESIDENT Online 2020/08/08 有馬哲夫教授

https://president.jp/articles/-/37792


~~~


なぜ日本人が「原爆」を「平和」と言い替えるのか。

早稲田大学社会科学総合学術院の有馬哲夫教授は「戦争は8月15日に終わったわけではない。

アメリカの公文書には、GHQが原爆投下を正当化し、日本人に戦争責任を負わせる心理戦を行ってきたことが明記されている」という——。

 

・原爆投下への怒り、憎しみをそぎ落とす心理戦


占領中にGHQは日本に対してさまざまな形での心理戦を行なっていました。

検閲の他に有名なものとしてはウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)が挙げられます。

WGIPとは、日本人に先の戦争に対して罪悪感を植えつけ、戦争責任を負わせるために行った心理戦の名称です。

これによって実際に日本人の心には広く「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」とでもいうべき思考が植えつけられました(この心理戦の全貌については、新著『日本人はなぜ自虐的になったのか』に詳述しています)。

このWGIPの目的の一つは、原爆投下への怒り、憎しみを日本人が持たないようにすることでした。

これは第一次資料からも確認できます。アメリカの公文書(WGIP文書)の中には、その目的の一つとして、「一部の日本人およびアメリカ人が、原爆の使用は『残虐行為』であると考える傾向をなくすこと」と明記されているのです。

数多くの市民が犠牲になることがわかったうえでの原爆投下は、当時であっても許されない戦争犯罪であり、非道な大虐殺です。

しかし、そのような気持ちを持つ日本人が多いことはGHQにとっては不都合ですから、そのような目的を掲げたわけです。

 

・日本人の7人に1人が原爆投下を「仕方ない」と考えている


その効果はめざましく、「原爆投下は大虐殺だ。戦争犯罪だ」という声は被害国である日本において驚くほど小さくなりました。

それどころか今なお「仕方ない」と考える人も少なくないのです。

アメリカの世論調査会社ピュー・リサーチの2015年(原爆投下70年後)の調べによりますと、原爆投下を正当と考える日本人が14パーセントもいました。

日本人の7人に1人は原爆投下を正当だと考えているというのは驚きです。

原爆被害国の国民にもかかわらず、これだけいることの背景にはWGIPによって醸成された「自虐バイアス」「敗戦ギルト」があると考えるのがもっとも合理的に思えます。

アメリカ人はどうかというと、原爆投下が正当であると答えた人々が56パーセントいた一方で、不当と答えた人々は34パーセントでした。

これらの数字は微妙です。2人に1人以上のアメリカ人が自分の国が敵国にしたことを正しいと思っているのですが、ほぼ同じくらいの人々はそうでもないと思っているのです。

そして、3人に1人は、はっきり不当だったと考えています。

 

・心理戦で醸成された「自虐バイアス」や「敗戦ギルト」


日本以外の国からこういった事実を見ますと、かなり異常だといえます。

歴史問題にはそれぞれの国や国民の立場があるのですから、「自虐バイアス」や「敗戦ギルト」がなければ、自分たちに不利なこと、不快なことは、否定するのが当然です。

たとえばよく「歴史問題」として議論される「南京事件」や「慰安婦」に置き換えてみましょう。

かりに中国や韓国のメディアがこう報道していたらどうでしょうか。

「日本軍が南京で市民になりすました国民党軍の兵士を殺害したのは正当だ。たくさんの市民も巻き添えになったが仕方なかった面もあるだろう」

「当時日本の領土だった朝鮮半島の女性が数多く慰安婦になったのは事実だ。だが日本本土出身の貧しい家庭の女性もたくさん慰安婦になったのだから、自然なことだ」

歴史的事実をおさえた場合には、このような見方は決しておかしなものではありませんし、その通りだと思う日本人も多くいます。

しかし、その日本人もこれらの問題については、自分自身の感情は別として、中国や韓国側で否定する意見が多くても当然だと考えるのではないでしょうか。

立場が異なるのです。

むしろ、彼らがこれらを肯定する報道ばかりしていたら「気持ち悪い」と思うでしょう。

 

・「自虐バイアス」「敗戦ギルト」で歪む報道の公平性


では、なぜ、日本の報道機関は、自国の「歴史問題」に関し「気持悪い」報道をするのでしょうか。
これは、WGIPによって植えつけられた「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」でしか説明できないと思います。

国家や国民の立場はさておき、純粋に公平性から考えても、「原爆投下は不当だ」、「原爆投下はアメリカの大罪である」という意見と「原爆投下は正当だ」、「原爆投下は日本の過ちが引き起こしたことだ」という意見の両方があっていいはずです。

しかし、「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」があるので日本のマスメディアにおいては、圧倒的に「気持ち悪い」報道に偏向するのです。

マスメディアだけではありません。広島や長崎の資料館などの原爆関連施設にも相当「気持ち悪い」、「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」が見られます。

そもそも、広島の原爆の被害についてさまざまなものが展示されている記念館がなぜ「平和記念館資料館」なのでしょうか。

なぜ、「広島原爆資料館」ではないのでしょうか。

 

・「原爆」を「平和」と言い替えさせたGHQの“広島プロジェクト”


NHK広島局は、第一回目の「平和祭」(1947年8月6日)を県内およびアメリカ向けに、翌年からは全国向けにラジオ放送します。

数多くの市民が虐殺された日の祭りの名前が「平和祭」というのはいかにも不合理です。

念を押しておくと、当時は占領中ですからNHKの地方局も占領軍の検閲と言論統制のもとにありました。

この「平和祭」そのものがWGIPの一環だったのです。

このあと、原爆投下の真下に当たる場所に設置された鐘は、「平和の鐘」と命名されました。

ほかの原爆関連施設も、WGIP文書に「広島プロジェクト」として言及されていた広島平和記念都市建設計画のもと、ほぼ「原爆」ではなく「平和」という名前が付けられていきます。

これは「原爆」という言葉を広島や長崎の人々が読んだり、聞いたりすると占領軍に対する憤激や恨みの気持ちを再びかきたててしまうからです。

占領軍は原爆投下に関する式典が行われるたびに広島の人々にアメリカに対する恨みの気持ちを思い出すことがないよう、それによって彼らの支配に反抗することがないようにしようと考えました。

そこで「原爆」を「平和」と言い替えたのです。

理解しがたいのは、占領が終わり、検閲がなくなったあとも、「原爆」を「平和」と読みかえ続けてきていることです。

これは広島平和記念都市建設計画という「制度化」の永続的な力によるものでしょう。

これに、アメリカに対する忖度そんたくが習慣となってしまったことも加わります。

これらが相まって、占領が続いた7年間のあいだにすっかり慣習として定着したので、おかしいとも思わなくなったと考えられます。

ちなみに、広島の原爆慰霊碑の碑文はこうなっています。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」——この碑文については、当初から今に至るまで、「日本人が過ちを犯したのでその罰として原爆が落とされた」と読めると抗議が続いてきました。

これに対し、広島市は次のような説明をしてきました。

「この碑文の趣旨は、原子爆弾の犠牲者は、単に一国一民族の犠牲者ではなく、人類全体の平和のいしずえとなって祀られており、その原爆の犠牲者に対して反核の平和を誓うのは、全世界の人々でなくてはならないというものです」

いかにも無理があると感じるのは筆者だけではないでしょう。

しかしWGIPについての知識を踏まえると、広島市がなぜこのような意味不明の、空疎な説明しかできないのかがよくわかります。

 

・「アメリカの言い分」をそのまま紹介する原爆の資料館


長崎はどうかというと、こちらでは「原爆資料館」という名称になっているのですが、原爆投下にちなんで作られた像はやはり「平和祈念像」と呼ばれ、それは「平和公園」のなかにあります。

「平和記念資料館」(広島)と、「原爆資料館」(長崎)の展示の説明パネルにも問題があります。
原爆がどのように作られ、使用されたかについてパネルなどで説明されているのですが、驚くのは、アメリカ側の言い分をそのまま紹介していることです。

たとえば、長崎の原爆資料館の被爆者の証言ヴィデオでは、最後にインタヴュアーは「原爆を投下したことは正しいことでしたか」という質問を被爆者にします。

これに対してほとんどの証言者は「戦争を終わらせるためにしかたなかった」と答えています。

そして、最後に「原爆投下の正当性については賛否両論があります」と画面に出てきます。

日本人が慣らされてしまった締めくくり方です。

これはまったく間違った認識です。


~~~
日本人の7人に1人が「原爆投下は仕方ない」と答えてしまう根本原因
公文書が示すGHQが仕掛けた心理戦
PRESIDENT Online 2020/08/08 有馬哲夫教授
https://president.jp/articles/-/37792

 

 

 


最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■悪いのは侵略した白人、東亜民族解放した日本は誇りを…オランダの市長挨拶から再び戦後体制の是非を問う

産経新聞 2016/2/23 森靖喜

https://www.sankei.com/article/20160223-YSTPBG77IZPFXPLWX2B3U77NRQ/


~~~


戦後日本社会は敗戦によって独立・主権を失い、「満州事変からのシナ事変・大東亜戦争は日本の侵略戦争」と、極東国際軍事裁判で断罪したマッカーサー占領軍総司令官によって作られた。


それを唯々諾々と認め、占領軍におもねり、東大教授など高い地位を得た日本の「進歩的」学者や教師、マスコミ、官僚、政治家によって世論はリードされた。

さらに彼らはソ連・毛沢東中国の社会主義・共産主義にあこがれを持ち、日清・日露戦争、台湾・朝鮮併合をも侵略と断罪した。


そして、「日本はシナ事変では南京で市民を虐殺した」「従軍慰安婦として女性を強制連行した」と歴史を捏造(ねつぞう)。


日本の歴史を「真黒」にする一方、一般市民を無差別大量虐殺した米軍の広島・長崎への原爆投下、東京大空襲など米軍の国際法違反行為や白人の有色人種への人種差別には目をつぶり、米国製日本国憲法を有り難がる。


そのレジーム中で若者は「クリスマスだ」「ハロウインだ」「バレンタインだ」とアメリカ製文化に踊らされ、国家が侵略されたら「逃げる」という。

これが戦後日本の体制・戦後レジームの実態なのである。


『物事を動かす原動力は精神にあり』。

精神が間違っていたら、どのような才能も努力も結果は無残である。


オウム真理教で「サリン」を製造した「医師」を見れば分かる。

日本の歴史を「真黒」と見る精神では、若者たちに明るい未来はない。


諸外国の青年と比較して、日本の青年は極端に自国に誇りを持てずにいる。

原因は「日本真黒歴史教育」なのである。


そこで先月の「現代を問う」では、日本を断罪した張本人のマッカーサー元帥自身が「東京裁判は間違っていた」「あの戦争は日本の自衛戦争だった」という米国の国会での証言を紹介した。

今月はもう1人、後に内務大臣になったオランダ・アムステルダム市のエドアルド・ヴァン・テイン市長の平成3年、傷痍軍人会訪蘭に際してのあいさつを紹介したい。


「戦前のオランダは、アジアに本国の36倍もの大きな植民地インドネシアがあり、石油などの資源産物で本国は栄耀栄華(えいようえいが)を極めていました。今のオランダは日本の九州と同じ広さの本国だけとなりました。あなた方日本は『アジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない』『諸民族に大変迷惑をかけた』と自分をさげすみ、ペコペコ謝罪していますが、これは間違いです。あなた方こそ自らの血を流して東亜民族を解放し、救い出す、人類最高の良いことをしたのです。なぜならあなたの国の人々は、過去の歴史の真実を目隠しされてあるいは洗脳されて、『悪いことをした』と自分で悪者になっているが、ここで歴史をふり返って真相を見つめる必要があるでしょう」と話した。


そして「本当は白人が悪いのです。百年も三百年も前から競って武力で東亜民族を征服し、自分の領土として勢力下にしました。植民地や属領にされて、長い間奴隷的に酷使されていた東亜諸民族を解放し、共に繁栄しようと、遠大崇高な理想を掲げて、大東亜共栄圏という旗印で立ちあがったのが、貴国日本だったはずでしょう。本当に悪いのは侵略して、権力をふるっていた西洋人の方です。日本は敗戦したが、その東亜の解放は実現しました。すなわち日本軍は戦勝国のすべてを東亜から追放しました。その結果、アジア諸民族はおのおの独立を達成しました。日本の功績は偉大です。血を流して闘ったあなた方こそ、最高の功労者です。自分をさげすむのをやめて、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきです」という。


マッカーサー証言、そしてこのあいさつを知っても、なお「日本暗黒歴史観=日本悪者・侵略国家=日本の伝統否定=皇室否定=国家の存立よりも人権が大切」と現行憲法9条の死守を叫ぶならば、それはエドアルト市長がいう「洗脳された」「哀れな反日日本人」というしかないだろう。

「愛国心」という精神なき業績は、歴史には残らない。

 

森靖喜(もり・やすき) 昭和16年、岡山市生まれ。明治大学大学院卒業後、43年から金山学園(現・岡山学芸館高校)の教諭、岡山市教育委員長などを歴任。現在は岡山県私学協会長、学校法人・森教育学園理事長、岡山学芸館高校・清秀中学校学園長、教育再生をすすめる全国連絡協議会世話人。専門は政治学。


~~~
悪いのは侵略した白人、東亜民族解放した日本は誇りを…オランダの市長挨拶から再び戦後体制の是非を問う
産経新聞 2016/2/23 森靖喜
https://www.sankei.com/article/20160223-YSTPBG77IZPFXPLWX2B3U77NRQ/

 

 

 

 

 

 


2022北京冬季オリンピック。

外交的ボイコットをアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアが公表しました。

中国での人権問題等を理由としています。

ただ。

この人権問題。

1919年(大正8年)のパリ講和会議において、世界初、国際会議において国際連盟規約に人種差別撤廃を定めようとしたのが、日本でした。

その人種差別撤廃に反対票に投じた国が、アメリカとイギリス。

出席者16名が投票を行い、フランス代表・イタリア代表各2名、ギリシャ・中華民国・ポルトガル・チェコスロバキア・セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国(後のユーゴスラビア王国)の各1名、計11名の委員が賛成、イギリス・アメリカ・ポーランド・ブラジル・ルーマニアの計5名の委員が反対しました

しかし、議長国アメリカのウィルソン大統領は「全会一致でないため提案は不成立である」と宣言。

廃案となりました。

人権問題。

その人権問題の歴史的背景として浮かび上がるのが、奴隷制度と植民地政策。

欧州の白人を中心とした、奴隷貿易。

多くの黒人を奴隷として「自由」を奪い、強制労働をしてきた歴史がありました。

今でもアフリカ諸国には、その問題は消えていません。

アジア諸国でも、無関係ではありませんでした。

欧米列国の植民地政策として統治されていた国々もあり、今でもその影響を強く受けている国もあると言われています。

人権問題は、人種差別と奴隷制度と切っても切れない歴史があります。

異なる民族や人種、肌の色や血筋、家系や言語などなど。

自分たちと「違う」ということが、数々の紛争と悲劇を生み出してきたとも言えるかもしれません。

「違う」人たちに向けられる軽蔑や差別。

「違う」人たちを虐げ、奴隷としてきた歴史。

為政者は他人種へ愚民化政策を推進し、「考える」ことを奪い統治してきた歴史もあります。

職業選択の自由を奪い、強制労働。

奴隷には一人一人、独自の数字が振られ、その腕などに刻印が刻まれていたと言われています。

牢獄で「黙食」。

牢獄で「鉄仮面」。

為政者の異論を唱える人々を「魔女」と称して「風説の流布」罪を負わせたと言われる歴史。

奴隷制度、人種差別など、世界では残念な、悲しい歴史もありました。

私たちは、今こそ、改めて、歴史が生み出した悲劇を学ぶ必要があるのかもしれません。

そして。

歴史は一元的に判断するのではなく。

歴史は多面的に見る必要があるのかもしれません。

何が善で、何が悪なのか。

戦争とは何だったのか。

本当の自立とは何か。

日本とは何か。

教科書に載っている情報だけではなく、原爆資料館にある情報だけではなく、できる限り多くの「歴史」「事実」に触れるべきかもしれません。

インターネットからの情報も、マスコミからの情報も重要です。

ただ、様々な情報源、様々なメディア、紙媒体の書籍など多元的に事象を見つめることも重要ではないでしょうか。

ネットも、テレビも良いですが、生の人々の声、書籍や古い資料など、新たな一面が見えてくるはずです。

そこには、驚きの発見、新たな価値観があるかもしれません。

視野が広がり、高い視座を得られるのではないでしょうか。

幅広い情報、新たな視点、多様な価値観。

一人でも多くの日本人が「学び」「考える」ことで、日本の未来を創造する「新たな知恵」が生まれてくるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 


【参考】

 


■人種的差別撤廃提案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88


~~~


「人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん Racial Equality Proposal)とは、第一次世界大戦後のパリ講和会議の国際連盟委員会において、日本が主張した、「国際連盟規約」中に人種差別の撤廃を明記するべきという提案を指す。
この提案に当時のアメリカ合衆国大統領だったウッドロウ・ウィルソンは反対で事が重要なだけに全員一致で無ければ可決されないと言って否決した。
国際会議において人種差別撤廃を明確に主張した国は日本が世界で最初である。」

 

「議長ウィルソンを除く出席者16名が投票を行い、フランス代表・イタリア代表各2名、ギリシャ・中華民国・ポルトガル・チェコスロバキア・セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国(後のユーゴスラビア王国)の各1名、計11名の委員が賛成、イギリス・アメリカ・ポーランド・ブラジル・ルーマニアの計5名の委員が反対した。
しかしウィルソンは「全会一致でないため提案は不成立である」と宣言した。」


~~~
人種的差別撤廃提案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88

 

 

 

 

 

 

■イギリスによるアメリカ大陸の植民地化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0%E5%8C%96


~~~


イギリスによるアメリカ大陸の植民地化は、アメリカ大陸の先住民にも多大な影響を及ぼしている。

イギリスは植民地化に際し、彼らを直接的には軍事力で、間接的にはその文化を混乱させ疫病を引き入れたことで、先住民の生態に劇的な変動をもたらした。

入植者と先住民との関係の中には、交易関係を結んだものもあるが紛争になったものも多く、多くの先住民社会は入植者に対抗する戦士集団を育て、長期間に亘って戦闘が続いたケースも珍しくない。

当時の先住民の野性的な戦闘スタイルは、入植者に対して破壊的な威力を見せる事もあったが、長期的に見れば、概して入植者側が最終的な勝利を収めている。

フランスと同様、先住民との交易はイギリスの植民地政策の重要な部分を占めていたが、植民地への人の移住と土地の開発には、それ以上に重点が置かれていた。


~~~
イギリスによるアメリカ大陸の植民地化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0%E5%8C%96

 

 

 

 

 

 


■オーストラリアの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2


~~~


・植民地支配の本格化

18世紀後半に至ると、イギリスはこの地の開発を本格的に進めるようになる。その目的は、先住民の迫害を伴う資源獲得や囚人対策と言われている。

 


・侵略、植民地主義


イギリスでは、輸入される羊毛の過半をオーストラリア産のものが占めた。

牧羊に必要な土地は、未開の公有地を無断で開拓する、いわゆるスコッターの横行によってもたらされた。
総督府は居住地制限を実施したが効果はほとんどなく、現状を追認せざるを得なかった。

こうした開発は、アボリジナルとの間に流血の抗争を生んだ。
その一方で、入植者との混血も進んだ。タスマニア島では、アボリジナル女性トゥルガニニが1876年5月に死去したことをもって、「純血」のアボリジナルは絶滅したとされる。

 


・白豪主義

大英帝国によるオーストラリア大陸侵略・植民地支配以来、アボリジニへの迫害や人種差別政策が行われ続けてきたが、19世紀後半は、白人の優越を原則とする「白豪主義 (White Australia policy) 」が強化された時代でもあった。

その大きな要因はゴールド・ラッシュである。
上述の通り、中国人が金鉱採掘のため大量に流入し、競争相手たる白人採掘者との間に摩擦が生じた。
白人の反感は中国人の移住制限となって現れた。
対象はサトウキビ生産のため連れて来られたオセアニア諸国の人々(カナカ人)や真珠採取のための労働力となった日本人など、他の有色人種にも拡大し、大英帝国の一員であるはずのインド人にまで規制が加えられた。

その手段として用いられたのが、「ナタール方式(南アフリカのナタールで行われた方式)」と呼ばれる語学試験であった。
これは、担当官が読み上げるヨーロッパの言語による文章を移住希望者に書き取らせるというもので、これによって非欧米系の移住希望者は軒並み排除された。
他方で、イギリス本国やアイルランドからの移民は積極的に受容された。

こうした動きと並行して、法制の整備も進んだ。植民地政府は1855年、中国人がヴィクトリアに入国する際に課税をする移住制限を実施。
この動きは周辺の植民地にも拡大し、クイーンズランドでは1877年に「中国人移民制限法」が、ニュー・サウス・ウェールズでは1896年に「有色人種制限及び取締法」が制定された。
1901年に制定された連邦憲法の第51条には、移民を制限する権利や、有色人種を対象とする特別法を制定する権利を連邦が持つことが明記された。
これを根拠に「連邦移民制限法」が成り、有色人種の移住制限が全土に適用されることとなった。
こうしてオーストラリアは、世界で初めて人種差別を国是として法制化した連邦制をとり、その後1907年にイギリス連邦の一員としてのオーストラリア連邦(Commonwealth of Australia)なった。


~~~
オーストラリアの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

 

 

 

 

 


■カナダの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

~~~


「カナダの起源は17世紀初めにフランス人がセントローレンス川流域に入植したのが始まりである。
1763年にイギリス領となり、フランス系住民と先住民がイギリス帝国の支配に組み込まれた。」

 

・前史

「カナダの先住民は4万年前の氷期にシベリアからベーリング海峡がまだ陸続きだった頃新大陸に渡ってきたインディアン(モンゴロイド)である。
インディアンの時代はカナダ史上、「ファースト・ネイションズ」(First Nations)と呼ばれる。
西暦1000年頃には北欧のヴァイキングがアイスランドからニューファンドランド島に到達し、さらに南下したが、ヴァイキングの居住地は永続しなかった。」

 

・ヌーベルフランス

「16世紀半ば、この地はフランス領となった。
1608年フランスの探検家サミュエル・ド・シャンプランがセントローレンス川中流域に永続的なケベック植民地(現在のケベック・シティ)を創設した。
フランスの植民目的はインディアンとの毛皮交易の拠点を作ることで、ルイ13世の宰相リシュリュー枢機卿は1627年、ヌーベルフランス会社を設立し、植民地経営を会社に委ね、同時にカトリック教徒以外の者が植民地に入植することを禁止した。」

「1763年のパリ条約でフランスはカナダの植民地を放棄し、ケベックは正式に英領となった。
これ以後、イギリスはカナダ植民地と称するようになる(ただし、カナダの名称は仏領時代から存在した)」

 

・英領カナダ

「新たに英国の支配下に入ったフランス系住民は約65,000人に達し、すべてカトリックであった。」


~~~
カナダの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

 

 

 

 

 


■大東亜会議の真実 : アジアの解放と独立を目指して


著者: 深田祐介
発売日: 2014年04月18日
出版社: PHP研究所

・楽天ブックス
https://a.r10.to/hatjfn


○内容紹介

昭和18年11月、戦時下の東京にタイ、ビルマ、インド、フィリピン、中国、満州国の六首脳が集まり、大東亜会議が開催された。
史上初めて一同に会したアジア諸国の代表が「白人支配からの解放」を高らかに謳いあげた時、日本の戦争は、欧米帝国主義を模倣して権益を追求する侵略戦争から、アジア民族解放の大義ある戦争へと大きく性質を変えたのであったーー。
本書は、戦況が思わしくない時期に突然開催された大東亜会議の真相について、当事者の証言をもとに丹念に検証した画期的労作である。
戦後の呪縛ともいうべき“東京裁判史観”の虚偽を正し、日本にとって、アジア諸国にとっての戦争の意義を明らかにする。
大東亜会議は「アジアの傀儡を集めた茶番劇」ではけっしてなかったのだ。
本書は91年文藝春秋刊『黎明の世紀』に大幅な加筆と修正を加えたもの。
文芸評論家である福田和也氏との特別対談も収録。


・楽天ブックス『大東亜会議の真実 : アジアの解放と独立を目指して』
https://a.r10.to/hatjfn

 

 

 

 

 


■大東亜戦争の正体―それはアメリカの侵略戦争だった


著者/編集: 清水馨八郎
出版社: 祥伝社
発売日: 2011年07月

・楽天ブックス
https://a.r10.to/hwpePq


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

アメリカが押し付けた太平洋戦争史観~西洋中心世界観を捨てよ。
今こそ、日本人は真実に目覚め、歴史に対する不要な引け目を払拭すべきである。
歴史的観点、地政学的観点から捉えた「日本論」。
『侵略の世界史』の著者が提唱する歴史観のコペルニクス的転回。


○目次(「BOOK」データベースより)

序章 記憶(歴史)を消された日本人ーなぜ日本人は、アメリカの残虐行為を怨まないのか/第1章 歴史認識のコペルニクス的転回ー今こそ、西洋中心史観に訣別を/第2章 元寇、露寇、米寇ー日本を襲った三大国難ーなぜ、超大国の侵略に立ち向かうことができたのか/第3章 アメリカの日本侵略、百年来の野望のはてーアメリカは反省し、日本に謝罪しているという事実/第4章 中国大陸に仕掛けられた罠ー張本人が自ら明かす支那事変の真相/第5章 逆恨み国家・韓国と日本ー韓国に引け目を持つ理由は、まったく存在しない/第6章 「A級戦犯」は存在しないー東京裁判が無効で、靖国論争が無意味な理由/第7章 負けて勝った大東亜戦争ーなぜ、日本は「勝った」と言えるのか/第8章 日本の強さを支える五つの「文明力」-その風土から言語、天皇、思考力まで/終章 「日本」そのものが世界の自然文化遺産ーこれからの日本は、世界の中で何をなすべきか


○著者情報(「BOOK」データベースより)

清水馨八郎(シミズケイハチロウ)
大正8(1919)年、山梨県生まれ。東京文理科大学(現・筑波大学)理学部地理学科卒業。千葉大学名誉教授、理学博士。都市と交通研究で長く都市学会をリードし、旧経済企画庁・国民生活審議会委員、旧運輸省・航空審議会委員などを歴任する。戦後の日本人が失った「誇り」を取り戻すべく、講演・著作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


・楽天ブックス『大東亜戦争の正体―それはアメリカの侵略戦争だった』
https://a.r10.to/hwpePq

 

 

 

 

 

 

 

■アジアを解放した大東亜戦争 連合国は東亜大陸では惨敗していた


発売日: 2020年03月02日頃
著者/編集: 安濃 豊
出版社: 展転社

・楽天ブックス
https://a.r10.to/hwBkCH


○内容紹介(出版社より)

開戦の口実とするためハルノート発出を誑かした?
アジア解放のために開戦した大東亜戦争の主戦場はアジア大陸である。
帝国陸海軍は、太平洋で米軍と激戦を繰り広げながら、東南アジアでは次々に欧米諸国の植民地を独立させていた。

第一章 東亜植民地の解放は対日経済封鎖への対抗策
 1 ルーズベルトの対日隔離演説と東京で起きる東亜解放論
 2 米英が対日経済封鎖に勤しんでいた頃、ビルマ解放が検討されていた
 3 開戦の口実とするためハルノート発出を誑かした

第二章 米軍は太平洋で勝利するも東亜大陸では惨敗
 1 ミッドウェー作戦はフィリピン独立のための囮作戦だった
 2 ガダルカナル戦の頃、ビルマが独立
 3 カイロ宣言は実現せず、大東亜宣言は実現
 4 マリアナ沖海戦の頃、インド独立は決定的となっていた
 5 米国、サイパン勝利の頃、支那大陸では日本軍の大陸打通作戦に大敗北
 6 硫黄島での戦いの頃、インドシナ三国がフランスから独立
 7 対日戦勝を祝っていた頃、インドネシアが独立を宣言

第三章 米国を強く見せるため戦後に捏造された虚構
 1 ミッドウェーで負けたのはアメリカ海軍
 2 近衛文麿こそアジア解放の英雄
 3 神風特攻が日本本土上陸作戦を諦めさせた
 4 米国にとっては欧州が主戦場だったという捏造
 5 戦ったのは日本軍だけではなくアジア合同軍
 6 太平洋島嶼戦はアジア解放のための囮作戦
 7 勝敗の分岐点は広島
 8 アジアの独立は戦時中
 9 タイ王国は緩衝地帯として植民地化を免れていたわけではない
 10 罠に嵌められているのに暗号解読成功に意味はない
 11 日系人部隊がダッハウ強制収容所を解放
 12 B29は無敵ではなかった
 13 戦前の日本軍は米軍を恐れていない
 14 昭和の日本は軍国主義の国だったという捏造
 15 沖縄戦で敗北したのは米軍

第四章 大日本帝国こそ大なる特攻隊だった
 1 大日本帝国建国の目的は白人帝国主義の打倒


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

アジア解放のために開戦した大東亜戦争の主戦場はアジア大陸である。
帝国陸海軍は、太平洋で米軍と激戦を繰り広げながら、東南アジアでは次々に欧米諸国の植民地を独立させていた。

○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 東亜植民地の解放は対日経済封鎖への対抗策(ルーズベルトの対日隔離演説と東京で起きる東亜解放論/米英が対日経済封鎖に勤しんでいた頃、ビルマ解放が検討されていた ほか)/第2章 米軍は太平洋で勝利するも東亜大陸では惨敗(ミッドウェー作戦はフィリピン独立のための囮作戦だった/ガダルカナル戦の頃、ビルマが独立 ほか)/第3章 米国を強く見せるため戦後に捏造された虚構(ミッドウェーで負けたのはアメリカ海軍/近衛文麿こそアジア解放の英雄 ほか)/第4章 大日本帝国こそ大なる特攻隊だった(大日本帝国建国の目的は白人帝国主義の打倒)


○著者情報(「BOOK」データベースより)

安濃豊(アンノウユタカ)
昭和26年12月8日札幌生れ。北海道大学農学部農業工学科卒業。農学博士(昭和61年、北大農学部より学位授与、博士論文はSNOWDRIFT MODELING AND ITS APPLICATION TO AGRICULTURE「農業施設の防雪風洞模型実験」)。総理府(現内閣府)技官として北海道開発庁(現国土交通省)に任官。昭和60年、米国陸軍寒地理工学研究所研究員、ニューハンプシャー州立大学土木工学科研究員。平成元年、アイオワ州立大学(Ames)航空宇宙工学科客員研究員(研究テーマは「火星表面における砂嵐の研究」)、米国土木工学会吹雪研究委員会委員。平成6年、NPO法人宗谷海峡に橋を架ける会代表。平成12年、ラヂオノスタルジア代表取締役、評論家、雪氷学者、ラジオパーソナリティー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


・楽天ブックス『アジアを解放した大東亜戦争 連合国は東亜大陸では惨敗していた』
https://a.r10.to/hwBkCH

 

 

 

 

 


■大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった―帝国政府声明の発掘


発売日: 2017年10月
著者/編集: 安濃豊
出版社: 展転社

・楽天ブックス
https://a.r10.to/hwejUt


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

大東亜戦争によるアジアの解放は結果論や後づけではない。
大日本帝国は開戦時に「政府声明」を発表し、開戦目的の一つがアジアの植民地解放であることを明確に謳っていた!


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 数理歴史学を創設する/第2章 帝国政府声明に明記されたアジア解放/第3章 帝国政府声明/第4章 侵略意図は存在したのか/第5章 日本軍アジア独立支援行動経過/第6章 帝国政府声明と終戦の詔書が一線に繋がった/第7章 東京裁判史観の破綻どころか勝敗が逆転する


○著者情報(「BOOK」データベースより)

安濃豊(アンノユタカ)
昭和26年12月8日札幌生れ。北海道大学農学部農業工学科卒業。農学博士(昭和61年、北大農学部より学位授与、博士論文はSNOWDRIFT MODELING AND ITS APPLICATION TO AGRICULTURE「農業施設の防雪風洞模型実験」)。総理府(現内閣府)技官として北海道開発庁(現国土交通省)に任官。昭和60年、米国陸軍寒地理工学研究所研究員、ニューハンプシャー州立大学土木工学科研究員。平成元年、アイオワ州立大学(Ames)航空宇宙工学科客員研究員(研究テーマは「火星表面における砂嵐の研究」)、米国土木工学会吹雪研究委員会委員。評論家、雪氷学者、ラジオパーソナリティー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


・楽天ブックス『大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった―帝国政府声明の発掘』
https://a.r10.to/hwejUt

 

 

 

 

 

 

■日本とアジアの大東亜戦争―侵略の世界史を変えた大東亜戦争の真実
(もっと日本が好きになる親子で読む近現代史シリーズ)


著者/編集: 吉本貞昭
出版社: ハート出版
発売日: 2013年09月

・楽天ブックス
https://a.r10.to/haHAhK


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

15世紀から500年も続いた、西欧列強による植民地支配。
この、白人による植民地支配に従わない国が、極東にひとつだけあった。
それが、わたしたちの祖国、日本であるー。
なぜ戦争は始まったのか、本当に勝利したのは誰なのか。
この一冊で「大東亜戦争」のすべてがわかる!


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 西欧列強の世界支配はこうして始まった(西欧列強による植民地支配の始まりー「大航海時代」は「大侵略時代」?/西欧列強による南アメリカ大陸の侵略ー奴隷貿易とスペインの「征服者」たち)/第2章 アジアを侵略した西欧列強と日本の明治維新(西欧列強によるアジア侵略の始まりーインドを植民地にしたイギリス/西欧列強のアジア侵略に対抗した日本ー明治維新で日本を近代化せよ/朝鮮を清国の支配から独立させた日清戦争ー日本の勝利と、しのびよる大国ロシアの影/朝鮮をロシアの侵略から守った日露戦争ー日露戦争の勝利で、世界を驚かせたアジアの小国・日本)/第3章 アジアの解放と独立を助けた大東亜戦争(日本はなぜ大東亜戦争に突入したのかー中国大陸をめぐる陰謀と、追い詰められた日本/大東亜戦争とアジアの解放ー南方資源地帯の戦いと、真珠湾攻撃の真実/アジアの各地に独立義勇軍をつくった日本軍ー陸軍中野学校の「秘密戦士」たち/日本軍生と興亜訓練所の開設ーアジアの青年たちへの教育と訓練がアジアの未来をつくった/大東亜会議の開催ー東京に集まったアジア各国のリーダーたち/日本の敗戦ーミッドウェー海戦の失敗と、神風特攻隊の戦果/インドを独立に導いたインパール作戦ー自由と独立のために立ち上がった人々/アジアの独立戦争に参加した日本兵ー戦後も、アジア解放のために戦った日本兵たち)/第4章 侵略の世界史を変えた大東亜戦争(大東亜戦争の世界史的意義とは何かー世界史の流れを変えた大東亜戦争/大東亜戦争の真の勝利国は日本であるー「アジアの独立」を勝ちとった大東亜戦争)


○著者情報(「BOOK」データベースより)

吉本貞昭(ヨシモトサダアキ)
昭和34年生まれ。国立大学の大学院を修了後、中国留学を経て、現在は大学の研究機関に在籍。専門分野の中国研究の他に、大東亜戦争の、開戦と終戦原因、特攻の戦果、東京裁判と日本国憲法の検閲について研究している。約10年にわたり高等学校で世界史などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


・楽天ブックス『日本とアジアの大東亜戦争―侵略の世界史を変えた大東亜戦争の真実』
https://a.r10.to/haHAhK

 

 

 

 

 


■昇る太陽 :知られざる大東亜戦争とアジアの独立


著者: 三ツ森正人
発売日: 2018年09月26日
出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング

・楽天ブックス
https://a.r10.to/haEEz3


○内容紹介

これまでに多くの歴史家や識者が論じてきた太平洋戦争(大東亜戦争)。
だが、立場によってその主張が異なることから答えらしい答えは出ず、いつしかぼんやりとした認識のまま、70年以上の年月が流れてしまった。
近代史は明治維新、富国強兵、恐慌、開戦、アジア解放、原爆と日本史の重要な局面が凝縮されているが、その背景や功績はあまり語られていない。
なぜ日本は欧米列強に戦いを挑んだのかーー。
アジア諸国が独立するまでにどのような経緯があったのかーー。
平成の時代が終わろうとしている今こそ、日本人として知るべき真実がある。


・楽天ブックス『昇る太陽 :知られざる大東亜戦争とアジアの独立』
https://a.r10.to/haEEz3

 

 

 

 

 

■人種差別から読み解く大東亜戦争


発売日: 2015年08月
著者/編集: 岩田温
出版社: 彩図社

・楽天ブックス
https://a.r10.to/hDNB18


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

1919年パリ講和会議ー日本が提出した「人種差別撤廃案」はアメリカやイギリスの反対で否決された。
あの戦争に至るまでの流れを「人種差別」の観点から明らかにする。


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 大東亜戦争と人種差別/第2章 世界侵略を正当化した人種差別思想/第3章 アフリカ、インカ、アメリカの悲劇/第4章 奴隷貿易と無縁ではなかった日本/第5章 「植民地にされる」とはどういうことか/第6章 日本が求めた欧米列強と対等の地位/第7章 人種差別撤廃の理想を世界に問うた日本/第8章 日本人が知らない大東亜戦争の大義


○著者情報(「BOOK」データベースより)

岩田温(イワタアツシ)
昭和58年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学大学院修了。現在、拓殖大学客員研究員。専攻は政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


・楽天ブックス『人種差別から読み解く大東亜戦争』
https://a.r10.to/hDNB18

 

 

 

 

 


■【帝國政府聲明】原文

昭和16年12月8日午後零時20分

大日本帝國政府発表

 

恭しく宣戦の大勅を奉載し、茲に中外に宣明す。
抑々東亜の安定を確保し、世界平和に貢献するは、帝国不動の国是にして、列国との友誼を敦くし此の国是の完遂を図るは、帝国が以て国交の要義と為す所なり。
然るに殊に中華民国は、我が真意を解せず、徒に外力を恃んで、帝国に挑戦し来たり、支那事変の発生をみるに至りたるが、御稜威(みいつ)の下、皇軍の向ふ所敵なく、既に支那は、重要地点悉く我が手に帰し、同憂具眼の十国民政府を更新して帝国はこれと善隣の諠を結び、友好列国の国民政府を承認するもの已に十一カ国の多きに及び、今や重慶政権は、奥地に残存して無益の交戦を続くるにすぎず。
然れども米英両国は東亜を永久に隷属的地位に置かんとする頑迷なる態度を改むるを欲せず、百方支那事変の終結を妨害し、更に蘭印を使嗾(しそう)し、佛印を脅威し、帝国と泰国との親交を裂かむがため、策動いたらざるなし。乃ち帝国と之等南方諸邦との間に共栄の関係を増進せむとする自然的要求を阻害するに寧日(ねいじつ)なし。その状恰も帝国を敵視し帝国に対する計画的攻撃を実施しつつあるものの如く、ついに無道にも、経済断交の挙に出づるに至れり。
凡そ交戦関係に在らざる国家間における経済断交は、武力に依る挑戦に比すべき敵対行為にして、それ自体黙過し得ざる所とす。然も両国は更に余国誘因して帝国の四辺に武力を増強し、帝国の存立に重大なる脅威を加ふるに至れり。
帝国政府は、太平洋の平和を維持し、以て全人類に戦禍の波及するを防止せんことを顧念し、叙上の如く帝国の存立と東亜の安定とに対する脅威の激甚なるものあるに拘らず、堪忍自重八ヶ月の久しきに亘り、米国との間に外交交渉を重ね、米国とその背後に在る英国並びに此等両国に附和する諸邦の反省を求め、帝国の生存と権威の許す限り、互譲の精神を以て事態の平和的解決に努め、盡(つく)す可きを盡し、為す可きを為したり。然るに米国は、徒に架空の原則を弄して東亜の明々白々たる現実を認めず、その物的勢力を恃みて帝国の真の国力を悟らず、余国とともに露はに武力の脅威を増大し、もって帝国を屈従し得べしとなす。
かくて平和的手段により、米国ならびにその余国に対する関係を調整し、相携へて太平洋の平和を維持せむとする希望と方途とは全く失はれ、東亜の安定と帝国の存立とは、方に危殆に瀕せり、事茲に至る、遂に米国及び英国に対し宣戦の大詔は渙発せられたり。聖旨を奉体して洵(まこと)に恐懼感激に堪へず、我等臣民一億鉄石の団結を以て蹶起勇躍し、国家の総力を挙げて征戦の事に従ひ、以て東亜の禍根を永久に排除し、聖旨に応へ奉るべきの秋なり。
惟ふに世界万邦をして各々その處を得しむるの大詔は、炳(へい)として日星の如し。帝国が日満華三国の提携に依り、共栄の実を挙げ、進んで東亜興隆の基礎を築かむとするの方針は、固より渝(かわ)る所なく、又帝国と志向を同じうする独伊両国と盟約して、世界平和の基調を糾し、新秩序の建設に邁進するの決意は、愈々牢固たるものあり。
而して、今次帝国が南方諸地域に対し、新たに行動を起こすのやむを得ざるに至る。何等その住民に対し敵意を有するものにあらず、只米英の暴政を排除して東亜を明朗本然の姿に復し、相携へて共栄の楽を分たんと祈念するに外ならず、帝国は之等住民が、我が真意を諒解し、帝国と共に、東亜の新天地に新たなる発足を期すべきを信じて疑わざるものなり。
今や皇国の隆替、東亜の興廃は此の一挙に懸かれり。全国民は今次征戦の淵源と使命とに深く思を致し、苟(かりそめに)も驕ることなく、又怠る事なく、克く竭(つく)し、克く耐へ、以て我等祖先の遺風を顕彰し、難儀に逢ふや必ず国家興隆の基を啓きし我等祖先の赫々たる史積を仰ぎ、雄渾深遠なる皇謨(こうぼ)の翼賛に萬遺憾なきを誓ひ、進んで征戦の目的を完遂し、以て聖慮を永遠に安んじ奉らむことを期せざるべからず。

 

 

▼大東亜戦争開戦にあたっての帝国政府声明(読み下し文)

【帝国政府声明文 午後 零時20分発表】

(現代語訳)

 

天皇陛下より、宣戦の大詔が発せられたので、大日本帝国(以下帝国と記述)は、国内及び諸外国に対し、次のとおり、政府声明文を発表する。

東南アジア(以下東亜と記述)の安定を確保して、世界平和に貢献することは、帝国の一貫した外交政策であり、それを実現するため帝国は列国との友好を最優先としてきた。

しかしながら、中華民国は以前より帝国の真意を解せず、国外の勢力と共謀して帝国に敵対してきた。

そして支那事変の発生を見るにいたったが、天皇陛下の御威光のもとに、皇軍(以下日本軍と記述)の向うところ敵なく、既に支那の重要地点はことごとく我が手中に落ち、この様な憂いを招き物事の本質や善良の判断もつかぬ国民政府を一新し、新たな国民政府と帝国は善隣の約束を交わし、友好列国でこの新たな政府を承認する国は11ケ国にもなろうとしている、重慶に退いた蒋介石の国民政府は、もはや奥地に残存して無益な抗戦を続けているだけである。

にもかかわらず、米英両国は東亜を永久に隷属的な地位(覇権帝国主義政体下)に置こうとして、かたくなにその態度を改めようとせず、あらゆる手段を講じて、支那事変の収束を妨害し、更にオランダ領インドシナ(以下蘭印と記述)を恐喝して、帝国と秦国との親密な関係を引き裂くため画策しようとしており、しきりに、帝国とこれら南方諸国との間で共栄の関係を高めていこうとする極めて自然な行いを阻害するため、(わが国は)平穏ではいられない、これもまた、帝国を敵視し帝国に対し計画的に攻撃を実施していくかの如くである。

そして遂に、人たる道にそむき、道理にはずれて、経済断交と言う手段にまで出てきた。

そもそも、交戦関係にない国家間における経済断交は宣戦布告にも匹敵する敵対行為であって、それ自体見過ごすことができない。

しかも、両国は更に他国を引き入れて帝国の周辺に武力を増強し、帝国の存立に重大な脅威を与えている。

大日本帝国政府は、これまで述べてきたように米英が帝国の存立と東亜諸国の安定とに対して重大な脅威(覇権帝国主義政体)を与えて来たにもかかわらず、太平洋の平和を維持し、全人類に戦禍が波及することの無い様に、辛抱強く米国との外交交渉を重ねてきた、また英国並びに米英両国に付和雷同する諸国に反省を求め、大日本帝国の生存と権威の許す限り、譲り合いの精神をもって事態の平和解決に努め、すべきことは全てやりつくした。

しかし米国はただ無意味な原則論に終始して、東亜で起きている明らかな現実を認めようとせず、その物的な勢力を後ろ盾にして、帝国の真の実力をも侮って、興国とともに、あからさまに武力による脅威を増大させ、帝国を屈服させ従属させようとしてきた、その結果、平和的な手段により、米国ならびに興国に対する関係を調整し、あい携えて太平洋の平和を維持したいと言う希望や前途は全く失われて東亜の安定と帝国の存立とはともに危機に瀕している。

それ故、米国及び英国に対し宣戦の詔勅が発せられたのである。

詔勅をいただき、ありがたさに恐れ慎み、深く感じ入って心が奮い立つ思いがある。

日本国民は、一億国民が一つの鉄の塊の様に団結して決起、勇躍し、国家の総力を挙げて戦い、東亜の災いの元凶である白人支配を永久に排除して陛下の御希望に応えなければならないのである。

世界万国が各々の立場で権利を主張する詔勅は、日星の様に明らかであると思う。

帝国が、日本国、満州国、中華民国の提携によって共栄の実を挙げ、進んで東亜諸国の発展の基礎を築こうとしてきた方針は、今も変わるものではない。

また、帝国と志を同じくするドイツ、イタリアと同盟を結び、世界平和の基調を区分けして新秩序の建設に邁進していこうという決意は、ますます牢固である。

この様にして、この度帝国が南方諸地域に対し、新たに行動を起こさざるを得なくなったがなんら、その住民に対し敵意があるからではない。

ただ米英の暴政(覇権帝国主義政体)を排除して東亜を本来あるべき姿(君主政体)に戻し、相携えて共に利益を分かち合いたいという一念から奮起したに外ならず、帝国はそれらの住民が、帝国の真意を理解して、帝国と共に東亜の新天地に新たな出発をすることを信じて疑わない。

今や、日本が栄えるか落ちぶれるかと東亜の興廃は、この一挙にかかっている。

全国民は今回の戦いに至った理由と使命をよく理解し、いやしくも驕ることなく、また、怠ることなく、よく尽くし、よく耐え、われら祖先の習慣や風習をたたえ、困難なことにぶつかったら必ず、国家の興隆の基を築いた祖先の栄えある足跡を思い起こして、勇ましくて計り知れない、ご皇室の計画に参加できることに粗相が無いように誓い、進んで征戦の目的を完遂し陛下の御心が永遠に安らかであらんことを奉るように期待する。


▼文献
【出典】
国立公文書館「アジア歴史資料センター」
https://www.jacar.go.jp/標題:昭和16年12月8日 帝国政府声明
レファレンスコード:C12120377700