3月に入り、そろそろ白鳥も北へ帰ってしまう頃なので、「もういないかな」とおもい岩倉橋へ。
まだ、北へ帰らず、沢山の白鳥がいました
白鳥の飛びたつ瞬間を連写しました
水面を蹴りながら羽ばたいていくのですが、写真に撮ると、なんかマヌケです
そのまま大空へと思ったら、エサを投げている近くに着水してしまいました
3月に入り、そろそろ白鳥も北へ帰ってしまう頃なので、「もういないかな」とおもい岩倉橋へ。
まだ、北へ帰らず、沢山の白鳥がいました
白鳥の飛びたつ瞬間を連写しました
水面を蹴りながら羽ばたいていくのですが、写真に撮ると、なんかマヌケです
そのまま大空へと思ったら、エサを投げている近くに着水してしまいました
玉村と新町の間の岩倉橋の下流に白鳥が飛来している
いろいろなブログでは30~40羽位いたようだが、私の行った日には8羽しかいなかった
岩倉橋を烏(からす)川の下流から見たところ
橋の向こうにある建物は上武大学
その下の水面に白鳥がいるのが見えますか
PowerShot S100/オート/F4.0/ 1/640/ISO80」(オート)
PowerShot S100/オート/F5.9/ 1/320/ISO80」(オート)
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F7.1/ 1/1000/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/1600/ISO100
奥の白鳥が滑空を始めたので、連写、
さすが7D、Exif(画像情報)を見ると、1秒間に8枚撮れてました
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/1600/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/2000/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/2000/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/2000/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/2000/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/1600/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F4.0/ 1/2000/ISO100
飛び物つながりか鳥つながりではないですが、はやぶさを見た帰りに多々良沼の白鳥を見てきました
風が強く、寒かったのでイマイチでしたね
北と言うか美術館に近いほうの駐車場の近くにいた白鳥は、3羽しかいなかった
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/400/ISO100
弁天島の近くに集まってるようです
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/250/ISO100
こちらは、沼の西の駐車場、小屋のある所
白鳥は遠くに集まっているのでパスしました
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/320/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/500/ISO100
弁天島近くにいた白鳥
この辺りは風が強く、遮るものがないので、白鳥は頭を羽の中にいれて丸くなってます
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/200/ISO100
その中でも、元気に泳いでいる奴
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/640/ISO100
前回、白鳥が遠くにいたので、うまく撮れなかったのでリベンジ
今回も遠いな
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F4.0/ 1/800/ISO100
今回は、弁天神社のある島の近くにも白鳥がいました
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/200/ISO100
コブハクチョウ
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/320/ISO100
大きさが小さいのでコハクチョウかな
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/320/ISO100
白鳥が飛び立つ所を撮れたました
まずは羽ばたきながら水上を走る
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/400/ISO100
羽ばたきながら水上を走る
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/400/ISO100
羽ばたきながら水上を走る
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/500/ISO100
勢いが付いたら羽ばたきだけで飛べるようになる
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/500/ISO100
ここまで来れば、あとは羽ばたいて高度を上げていくだけ
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/400/ISO100
館林の多々良沼に白鳥が来ているので、写真を撮りに行って来ました
白鳥が集まっている場所が遠くて、大きく撮れるところまで来てくれない
7DはAPS-Cなので200mmだと1.6倍で320mm、1.4倍テレコン付けて448mmになるのだけど、それでも遠い
600mmとか800mmの大砲レンズが欲しいね(でも、高くて買えないよ)
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/250/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/320/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/250/ISO100
わりと近い所にいるのを見つけたが、土の上で草を食べてる白鳥って、イメージが合わない
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/400/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/320/ISO100
こちらはサギかな、順光方向に撮りがいなかったので、撮ってみた
逆光になるなら、影にしてみようと光の反射のある場所で撮ってみたが、大きく撮るには、こちらも距離が足らない
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/1250/ISO100
これは鴨なのかな、すいません、勉強不足です
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/F8.0/ 1/250/ISO100
武蔵丘陵森林公園の紅い福寿草
以前ブログに書いたのは「紅撫子」という種類だったが「秩父紅」も出てきた
色は秩父紅のほうが鮮やかです
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/800/ISO100
紅撫子、色がやや薄い
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/1000/ISO100
武蔵丘陵森林公園で節分草が咲いているので写真を撮りに行って来た
野草コースの坂の部分と森の中と2箇所に固まって咲いていた
ただ、近くある花は向こうを向いていて、こちらを向いている花は遠くにあるのでじれったい
といって、ロープの中に入って撮れば、花芽を踏んで、来年は花が少なくなってしまうだろう
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/125/ISO100
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/400/ISO100
武蔵丘陵森林公園に紅い福寿草を探しに行って来た
例年ならもっとはやい時期に咲いているのに、今年はやや開花時期が遅いようだ
「秩父紅」という種類だと思っていたら「紅撫子」のようだ
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/400/ISO100
他の福寿草と比べると、色はオレンジでやや小ぶり
EOS 7D/EF70-200L+1.4x/Av/F8.0/ 1/320/ISO100
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
家のベランダから初日の出撮影。
EOS 7D/EF70-200mmf2.8L+1.4x/F4.0/ 1/8000/ISO100