goo blog サービス終了のお知らせ 

写真ブログ

花と風景の写真

アプトの道2 丸山変電所跡から碓氷湖

2011-09-27 20:09:16 | EX-H20G

丸山変電所で止まっていたトロッコ列車、ヘッドマークが付いてました

「シェルパ君」と言うんですね

 

皆さん、写真撮ってますねぇ

 

丸山変電所を過ぎると、左にカーブしていきます

 

線路に沿って歩いて行くと、アプトの道の線路はここで終わりです

左の上の方に見える緑の屋根の建物が「峠の湯」です

 

ここは寄らずに先へ行きます

 

「峠の湯」を過ぎると登りがややキツくなります

第1号トンネル

 

1号トンネルの中にあった排水路

このトンネルが出来た時から現在まで現役で働いてます

 

1号トンネルの中、レンガが光って綺麗だったので撮ってみました

排水路とこの写真は7Dで撮影

 

1号トンネル出口

 

第2号トンネル

 

第2号トンネルの中

 

第2号トンネルを出ると碓氷湖の横に出ます

横川駅から3.8km、時間はちょうど1時間で来ました


アプトの道1 鉄道文化村から丸山変電所跡

2011-09-26 21:25:38 | EX-H20G

天気もいいし涼しくなってきたので、「アプトの道」に挑戦してきました。横川駅からメガネ橋まで、片道約5km、1時間半。これを往復してきました。

鉄道文化村、今日は中に入りません。

 

この隣が、アプトの道(起点)です

 

歩き初めて、すぐの所にコスモスが咲いてました

 

花ごしに鉄道文化むらを見ながら歩いて行きます

 

鉄道文化むらを過ぎると碓氷峠に向かう、国道18号が線路越しに見えます

 

道がまっすぐ、先が見えないのはツライ

 

上信越道が上を走ってます

 

途中でトロッコ列車に抜かれました。

気動車が後ろになり、バックする形で走って来ました。一番後というか前ではカメラを持った人がいっぱい。

 

トロッコ列車は、丸山変電所で止まってました

前は峠の湯まで行っていたと思うのですが、今はここまでみたいです。

 

丸山変電所跡、めがね橋と合わせて鉄道遺跡として世界遺産を狙っているようです。

横川から、ここまで1.7km、25分です

ここまでは、わりと平坦なので楽です。


メガネ橋と鉄道文化村

2011-08-19 07:06:58 | EX-H20G

軽井沢スカイパークの帰りに碓氷峠のメガネ橋と鉄道文化村に寄ってきました。

メガネ橋、広くて新しい駐車場がメガネ橋より軽井沢よりに出来てました。つい先日来たときは、新しい駐車場に気づかず、ウロウロしてましたが、次回からは簡単に来れそうです。

 

橋から横に飛び出してる金具、よく見るとアプトレールの流用です

 

 

さすがに鉄道文化村は混んでましたね、小さい子供をつれた家族が多かったです


真田氏の城、上田城

2011-08-15 07:36:27 | EX-H20G

好きな武将ランキング1位の真田幸村の城「上田城」、行ってみました

駐車場、狭い、何回か切り替えしてやっと駐車、出る時も同じ。来る人を拒んでないですか?

NHKの大河ドラマの署名より、やることがあるのでは?

 

 

 

 

 

 


カシオEX-20Gでの花火撮り

2011-08-09 06:31:30 | EX-H20G

すこし古いが、先月の花火の時に試した感想

花火モードではシャター速度が遅く三脚が必要、また、撮影後の処理に時間がかかるので、連発で次々に上がる花火には向かない

連発の花火の時には普通にオートで十分

連発で上がる場合は明るいことが多いのでオートでも失敗は少ないが、シャター速度が早いので線を引くような花になりにくい

花火のプログラムを事前に手に入れて、花火モードとオートをうまく使い分けるのがベスト

 

 

 

 

 


甘楽町木幡 楽山園

2011-07-31 08:02:08 | EX-H20G

楽山園とはウィキペディアによると

楽山(らくさんえん)は群馬県甘楽町小幡にある大名庭園。築庭は織田信長の次男である織田信雄。名の由来は『論語』の「智者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」の一文から採ったものである。国の名勝で群馬県では初の名勝指定庭園である。

江戸時代初期の池泉回遊式庭園である。広い昆明池の周りに48のいろは石を配し、熊倉山と紅葉山を借景として取り込んでいる。現在は江戸時代当初の姿への復元へ向けて整備事業が行われている最中であり、暫定開園中。周辺は発掘事業も盛んである(工事竣工は平成24年の予定)。

復元された中門

 

庭門

 

庭園

群馬県では初の名勝指定庭園

 

拾九間長屋

 

庭園のパノラマ


高崎 鼻高展望花の丘 ひまわり

2011-07-15 06:47:03 | EX-H20G

高崎の鼻高展望花の丘で待望のひまわりが咲きました

ひまわり畑の規模は小さいし、まだいくつも咲いてないが、今年初のひまわり撮り

 

 

道路からはこのアナベルしか見えませんが

 

アナベルの下の方にはひまわりが

まだ数輪しか咲いてません

 

近づいて撮れば十分絵になります

 

 

ひまわりの黄色、空の青空、白い雲、ひまわり写真の3点セット

 


高崎 榛名山 榛名富士

2011-07-14 07:03:56 | EX-H20G

赤城に続き、榛名にも行ってきました

下界は暑くても山の上は涼しいです

 

榛名山といえば榛名富士

これは西側から榛名湖を挟んで

 

近くの湖畔から

 

伊香保に向かう道路のメロディライン近くから

 

榛名湖から伊香保に降りていく道路の途中に、高根展望台があります

ここでパノラマ写真を撮ってみました

カシオのデジカメEX-H20Gのスライドパノラマ、簡単にパノラマ写真が撮れます

スイングパノラマ のモードにして、シャターを押しながらぐるっと廻るだけでパノラマ写真が出来ます


カメラバッグ

2011-07-13 07:16:53 | EX-H20G

覚満淵で通り雨の時、カメラはカメラバッグに入れ、カメラバッグのレインカバーをかけて、しのいだ

ロープロのカメラバッグは、たしか、すべてカメラバッグの底にレインカバーあったはず

普段使うものではないので、裏表がよく解らなかったけど、まあ、いいか

 

カメラバッグの底のこのタグを引っ張ると、マジックテープがバリバリと剥がれ

 

レインカバーが見える

 

引っ張り出すと、結構大きい

 

レインカバーをかけたところ

バッグに着いているカバーなので、形状はぴったり

裏表は、ロープロのマークが外側に見えるのが正解だろう

 

このカメラバッグ(ステルス レポーターD300AW)、小さく見えて、意外といろいろ入ります

EF24-70L+5D,EF70-200L,暑さ対策の水筒、折り畳み傘、これらの上にタオル2枚

右のほうの小さいポケットに、予備のバッテリー、携帯、コンデジ、財布、年間パス、小型ラジオ

レンズはその都度、変わりますが、ほとんどこれくらいの荷物をいれて持ち歩いてます

 

このバッグ(ステルス レポーターD300AW)はバッグのてっぺんにファスナーがあり、バッグのフタをしたまま中のカメラを取り出せます