2月3日~4日 一泊二日で大人7名 待望の民宿開業して 最初のお客様を迎えた。
朝から準備におおわらわ!
2時に3名(小倉・富樫・中島氏)、3時半に 佐藤夫妻と若手の大西氏、夕方5時過ぎに藤原氏 これで 全員そろった。
朝から準備におおわらわ!
2時に3名(小倉・富樫・中島氏)、3時半に 佐藤夫妻と若手の大西氏、夕方5時過ぎに藤原氏 これで 全員そろった。
大日祭
2006-07-29 | 行事
小野尻では 毎年 この時期に ”大日祭”が 大徳寺で行われる。
このでは 大徳寺を ”大日さん”と呼び親しみ 祭られている。多分 大日如来を祭っているからだろう。
朝から 本堂の掃除に始まり お花の活け替え、お供えの準備と大忙し!!
籠堂では 観音講の人たちが 和気藹々と お食事をしながら 談笑している。楽しそうだ。
午後4時から 延命寺の住職さんのお経が始まり ありがたいお説教を聴き、後はみんなビールを片手に おつまみをつまみながら おしゃべりが続く。
この大日祭には 毎年 ”お赤飯のおにぎり”の差し入れがある。長老の一人”Y”さんだ。100個ほどの おにぎりを 形もきれいに 作ってきてくれる。これをみんな楽しみに待っている様子!Yさん曰く 「元気なうちは 作ってくるよ」と。本当にありがたいことだ。
Yさんは 主人の”野菜の先生”でもある。本当に野菜の栽培方法を よく知っている。また きちんと 理由をつけて 説明してくれるから、納得できる。
でも なかなか思うようには作れない! 少しでも近づきたいと 頑張っているのだが・・。
また 今年は 菊作りに励んでおられる Sさんから 小菊(赤、黄、白)をたくさん頂いた。本堂はじめ すべての花立に しきびに加えて菊が添えられ 大日祭を色添えてくれた。
ありがとうございました。
このでは 大徳寺を ”大日さん”と呼び親しみ 祭られている。多分 大日如来を祭っているからだろう。
朝から 本堂の掃除に始まり お花の活け替え、お供えの準備と大忙し!!
籠堂では 観音講の人たちが 和気藹々と お食事をしながら 談笑している。楽しそうだ。
午後4時から 延命寺の住職さんのお経が始まり ありがたいお説教を聴き、後はみんなビールを片手に おつまみをつまみながら おしゃべりが続く。
この大日祭には 毎年 ”お赤飯のおにぎり”の差し入れがある。長老の一人”Y”さんだ。100個ほどの おにぎりを 形もきれいに 作ってきてくれる。これをみんな楽しみに待っている様子!Yさん曰く 「元気なうちは 作ってくるよ」と。本当にありがたいことだ。
Yさんは 主人の”野菜の先生”でもある。本当に野菜の栽培方法を よく知っている。また きちんと 理由をつけて 説明してくれるから、納得できる。
でも なかなか思うようには作れない! 少しでも近づきたいと 頑張っているのだが・・。
また 今年は 菊作りに励んでおられる Sさんから 小菊(赤、黄、白)をたくさん頂いた。本堂はじめ すべての花立に しきびに加えて菊が添えられ 大日祭を色添えてくれた。
ありがとうございました。
6月10日からここ山南町において”姫ホタルまつり”が行われている。
この日はやまなみホールで人博の八木先生から 姫ホタル の講演をきき
下滝まで移動 合鴨の進水式をおこなった。
子供たちは大喜び!! 柔らかかったよ!!
この日はやまなみホールで人博の八木先生から 姫ホタル の講演をきき
下滝まで移動 合鴨の進水式をおこなった。
子供たちは大喜び!! 柔らかかったよ!!