goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE MAKEブログ!桃とバスケとギターと酒。

年間を通した農作業の様子や、趣味のバスケや、ギター、酒、食レポなど、色々書きたいと思います。

秋季検閲

2016-10-03 06:52:10 | 日記





昨日は、消防団の秋季検閲。


今まで雨ばかり降っていたのに、よりによって検閲の日に快晴になってしまいました。


しかも、暑い!



雨だと体育館で、サラッと式典だけだったのに、晴れたおかげでフルコース。



伊達市消防団1,000名以上出席しての検閲です。













お昼から夕方まで、疲れました。


検閲の話しはこの位で、メインは検閲後の反省会なんです。









福島市内の居酒屋で反省会。








魚の旨い居酒屋。
サンマの刺身や、ウツボの唐揚げなど美味かったです。



締めは、お決まりのラーメン。


でも、私4日連続ラーメン屋に行ってます。



木曜日に草津温泉のラーメン屋で、宴会後の締めの激辛味噌ラーメン!


金曜日に旅行帰りの松川の椿で、味噌チャーシュー麺!







土曜日のお昼に娘と、鎌田の味噌壱で味噌チャーシュー麺!




そして、昨日は砂馬で締めラーメン。




ラーメンばかり食べてる感覚です。

嬉しい夢!

2016-10-02 09:20:22 | 日記
嬉しい夢を見ました。

良く電話では話すんですが、暫く会えてない友達!夢に登場してくれました。

なんだか朝から嬉しい気持ちになれました。



今日も、良い日になりそう。




午後からの消防の検閲は面倒クサくて行きたくないけど、頑張れそう☆

わさびマヨネーズ

2016-10-01 17:19:18 | 日記





本日は、久しぶりの晴れ間でした。

ずっと雨で出来なかった桃の収穫後の消毒をしました。

今年も大量に発生した穿孔細菌病の予防ですね。


収穫後3回 散布します。

本日、2回目の消毒なので後1回!


お昼は、昨日 どこのサービスエリアで買ったか忘れましたが、わさびマヨネーズ!










わさび屋が作った、わさびマヨネーズ!



欲しかった一本ですね〜。


友達のFちゃんから、マヨネーズとわさびの組み合わせ教えて貰って、ハマりました。








写真では分かりづらいですが、緑色なんです。








ごはんに、たっぷりと掛けて醤油を少々!



凄いパンチ力! 口に入れたらむせました。

涙が出てきます。わさびが凄く効いてます。



凄く美味しい。この位、わさびの入ったマヨネーズ最高!



暫く、わさびマヨネーズご飯 ばかり食べてそうです・・・



今日は、穿孔の消毒したので桃の木も、消毒の機械も、私が着ていたカッパも真っ白。



富岡製糸場・コンニャクパーク

2016-09-30 18:56:34 | 日記
午後からは、世界文化遺産の富岡製糸場。











さすが世界文化遺産。凄い人が観に来てました。
周辺の街中も賑わってます。


サラッと見学したら近くにあるテーマパーク コンニャクパークへ。






コンニャク尽くしの建物。







コンニャク尽くしの無料バイキングがあります。田楽、たまコン、コンニャクラーメン、コンニャク焼きそば、コンニャクパスタ、コンニャク唐揚げなど、無料。


でも結局のところ、田楽とたまコンが安定して美味しかった。


パークの中には、様々なコンニャク製品売ってます。












足湯のコーナーなどもあります。


そんなコンニャクパークを後にして、バスの中でビールを飲み続け、福島到着。


締めは、4号線松川にあるラーメンショップ椿!







みそチャーシュー麺!






今回の旅行中、色々な物食べましたが椿のラーメンが1番美味しかったですね〜。


無料のキムチと、おろしニンニク沢山入れて食べる味噌チャーシューが最高でした。



100%観光

2016-09-30 12:27:03 | 日記
今日は研修無しで、100%観光DAYです。



朝、8時30分に草津温泉を後にしてバスに乗り込みビール!


ビール飲みきると同時に最初の場所、あさま酒造に到着。


酒造メーカーに行って、日本酒の試飲。


全種類、試飲して良い感じに酔っ払って、次の場所 鬼押出しへ。








浅間山のフモトの溶岩石の沢山ある場所です。







溶岩石がゴロゴロあるだけですね、

でも、天気が良いので景色が綺麗でした。



バスの中では、相変わらずビールと日本酒、焼酎の嵐です。








お昼は、軽井沢経由 碓氷峠の峠の釜飯!







そして、当然の様にビール!



これから、世界文化遺産の富岡製糸場に行って来ます。