goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道セパタクロークラブ

2007年4月より、広島は尾道で活動を開始した尾道セパタクロークラブのブログ。
クラブの成長の過程を紹介します。

8月17日(日)のつぶやき

2014-08-18 01:37:50 | Weblog

来月行われる第17回アジア競技大会(韓国・仁川)に向け、日本代表応援タオルを2500円(サイズ110×40)で販売しています。
選手の活動資金として支援頂く形になります。
各選手・メッセージ・等で対応致します。宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/85ezcKydIR

尾道セパタクロークラブさんがリツイート | RT

応援タオル注文を承ります。尾道セパの方で注文を希望される方は泉まで連絡ください。18日までに!



大阪オープンを終えて

2014-08-07 00:28:26 | Weblog

こんばんは!
今回のブログは一城です!

8月の2日と3日に開催された大阪オープンに行ってきました!
今回は前期期末テストの真っ最中となかなかにハードでした・・・

そんな中、尾道からは9人が出場しました!
自分のレグは自分と純平、サブさん、渋ちゃんの4人でした。


大阪オープン初参加の1年生は色々と新鮮だったと思います。
大阪の街を歩きながら1年生の反応を見ていると、自分たちが1年生の時を思い出して懐かしくなりました。
3回目の参加になると少しずつですが他団体の知り合いの人たちも増えて、
その人たちに会うのも1つの楽しみになりました!

朝、恒例の朝マックを食べてから試合会場に向かいます。


1日目、結果をいうと惨敗でした。
3戦中3敗という結果に終わり自分の実力のなさを改めて痛感しました。
練習でしたことを本番で発揮するためには精神力がいります。
もちろん実力が及ばなかったことが大きいですが、精神力の弱さが強く心に残りました。


1年生3人組は初戦、金沢セパタクロークラブと戦い見事勝利!
これから更に伸びていくのが楽しみな結果になりました!



2日目、交流戦が1試合ありました。
1日目の敗退から気持ちを切り替えて試合に臨みました!
メンバーは自分、サブさん、渋ちゃんです!

このまま1回も勝つことなく終わらせるわけにはいきません!
1セット目をしっかり取り、流れを崩すことなく2セット連取で勝ちました!
交流戦とはいえ大会で渋ちゃんを初勝利させてあげれて本当に良かったです!
渋ちゃんも初勝利の余韻を噛みしめていました。



大会を終えてもっともっと練習がしたいという気持ちと、今度こそ勝つという気持ちが込み上げてきました!
これからちょうど学生は夏休み!練習時間はたっぷりあります。
秋の学生大会に向けて少しでも上達するべくこれから更にガツガツ練習していきます!!


長野講習会IN辰野

2014-08-03 05:18:28 | Weblog

昌吾日記第2弾

今度こそセパタクロー長野講習会IN辰野です。

今回の話はオレの大学時代の同級生であり,現在長野県は辰野町で小学校の教員をしている
葉ちゃんから
「子ども達にセパタクローの話をしたら,やりたい!という声があがったんだけど,どうやって教えたらい?」
という連絡があったのがきっかけです。

そんな嬉しい話がきたらそりゃオレとしては色々教えたくなるでしょ。

したら,子ども達から熱い熱いラブコールがあるわけよ。

とりあえず家に置いてた昔使ってたいろんなボール15,6個送るでしょ。

こーなったらもー止まらないわけよ。

行って教えたい気持ちはあったけど,当日行けるかどうかわからないし,
何より小学生にどこまで,どんな風に教えたらいいのか分からんことだらけだったもんで,
日本協会の矢野さんに相談させていただきました。

因みに矢野さんとは,現在日本セパタクロー協会の副事務局長を務めておられる方で,
ご自身も昔男子日本代表選手であり,
今は女子の日本代表の監督でもあり,
寺本さんや,田尻さんと共にタイに挑戦したり,
(詳細は【地を翔蹴る セパタクローにすべてを捧げる男】で!
日本一美しいローリングアタックの代名詞だったり,
全日本選手権大会を企画運営したり,
ライブハウスでのイベントを立ち上げ,世にセパタクローの魅力を発信する方法を常に考えておられる方です。

もちろん僕が知らない部分も多々あると思いますが,今のセパタクローを語るうえでなくてはならないヒーローの一人です。



幸い矢野さんも共感してくださり,今回の小学生向け講習会の話がまとまりました。


夏休みに入ってすぐだったもんで,大阪オープンもあるし,とてもとてもとってもとてつもなくもうれつに楽しみにしていました!
皆さんにはこのオレのギッラギラに輝く,産まれたばかりの子羊のような,純粋で,純朴で,純情な瞳が容易に想像できることでしょう。
夏休みに入り3時30分起床からのランニングや柔軟,玉蹴りなどのトレーニングを始めました。
そしてそんな少年のような心を持つ30前の男にアクシデントが起こったことは,前回の日記からすでにご存じでしょう。

職場の方からは「夏休みでよかったね。」
と声をかけてもらうのですが,その度に頭を噛みつきに行きたくなる衝動にかられています。

あぁ!オレの夏休み!サマーバケィション!na.tsu.ya.su.mi!

おっと,話がそれてしまった。失礼。

そんなこんなで話がまとまってからは,長野にいるセパ経験者の知り合いなどに声をかけるなど,自分なりに何ができるか考えていました。

アクシデントの3日後に出発予定だったし,長野に行くことへの不安はありましたが,行かないという選択肢はオレにはありませんでした。

行ったところで自分には見せて教えることはできないし,松葉杖じゃ邪魔になるだけだってこともわかってたけど,自分の役割を考えました。

近くに日常的にセパタクローをする環境のない小学生に教えたところで根付きそうもないし,継続しそうにもない。

それでもわざわざ東京から,4年に1度のアジア大会を1か月後に控えた代表選手が来てくれる。

伝えたいのは気持ちだ!ということを矢野さんから教わりました。

まだまだ認知度は低いかもしれないけど,ここ数年で環境は確実に変化していっている。

変化はするもんじゃなくて,させるもんだ。起こすもんだ。

「~しそうにない」なんていうしょうもない臆病な発想は捨て,「~できそうだ」という上昇志向にチェンジしようぜ!

矢野さんの地道な普及活動からオレは勝手にそう学ばせてもらっています。



そんなわけバックパックと野宿用のテントと右手にも左手にも松葉杖,心に情熱をひっさげて男泉昌吾は長野へと旅立ちました。

松葉杖だと歩くのはいちいち大変だけど,皆が優しくしてくれるからとても助かりました。
新幹線の車内おばあちゃんが席を譲ろうとしてくれたのはさすがに断りました。



長野の夜明け


オレの城


講習会には矢野さん,代表の小林裕和くん,千葉大OBの波多腰くん,上教大の小松くんが来てくださいました。


裕和くんは場慣れしており,教えるのがとても上手でした。


最後に集合写真をパチリ☆


集合写真を撮るころには途中抜けの子もいて人数が減ってしまいましたが,子供は27名,保護者は4名?教員2名,講師陣5名の参加でした。

この活動を一過性のものにしないために,何か働きかけができたらと思っています。
今は自分のことで手一杯ですが,将来的に子ども達にもセパタクローを普及させていくための方向性を見出すことができました。

分刻みでのスケジュールを調整してわざわざ遠方より来られた矢野さん,裕和くん,
オレの気まぐれにひょっこり顔を出して協力してくれた波多,
研究熱心で腰の低い後輩、小松
参加してくれた子辰野町の子ども達と保護者の皆様,
子ども達に火をつけた葉ちゃん,
会場のセッティングや細かい計画を進めてくださり,泉にも優しくしてくださった松井先生,
色々な方々の協力で講習会を作ることができました。

本当にありがとうございました。




けが人の戯言(お暇な人はどうぞ)

2014-07-30 05:49:17 | Weblog

みなさん,こんにちは!
今回のブログは昌吾です。
最近では8代目の自己紹介がメインになっているので,元からメンバーの記事が少なくなってきていますね。
4月から始まった新入生のブログ,一体いつまで続くのでしょうか?
因みに社会人の新加入もあるのですが,彼の紹介はいつになるのだろう?
正直オレは1年生が何人いるのか把握できていません。
女子は6人です。即答です。

さて,タイトルにもあるように,オレは26~28日まで長野県は伊那郡辰野町で行われるセパタクロー講習会に参加してきました。

(この時までは1話にまとめるつもりでした。)

あ,その前にご報告が…

先週の水曜錬で左足首をひねって只今ギプス&松葉杖生活です。

ひねった時は「あ~あ。やっちまったなぁ」という感じでした。

一瞬のことだったので,どうなったのかよく覚えてないんですが,追いかけてたボールに足をとられひねったのは
間違いなさそうです。地味な怪我でしたが,痛みは地味ではありませんでした。
まだ20代なのに,体が気持ちについていけなかったようです。

練習開始30分のことでした。

しばらくは動けずに,かずくんやら,純平の献身的な介護を受けていました。

2人には本当に感謝です。

痛みで動けない間,アイシングをして情けない気持ちでみんなの練習を眺めていました。

あー。オレの夏は終わったな。と

次の日,整形外科にかかりレントゲンを撮ってもらうことにしました。

すると先生が
「靭帯の様子もみたいから負荷をかけてレントゲン撮るから痛いよ?」
と言われました。

痛いのは大っ嫌いですが,調べるためには仕方ないのでしぶしぶお願いしました。

触診だけでも痛くて悲鳴をあげたのですが,レントゲンはさらに痛くて大絶叫でした。

ひねって痛めてるところさらにひねってレントゲンとるんだよ?

この痛み想像できますか?

30目前の男が診察室で悲鳴をあげ,レントゲン室で大絶叫ですよ?

恥ずかしくて部屋から出られません。

いくつもの苦難の末,骨,靭帯ともに以上はないことが分かりましたが,腫れがひどいのでギプスで固定して
少しでも早く治るようにしてもらうことにしました。

夏なのでギプスが取れないと風呂にも入れないので,足の裏からふくらはぎにかけてギプスをしてもらうのですが,
そのためには一度ギプスで足を包み,固まったところでいらない部分を切除することになるようです。

想像できますか?

あの固いギプスを切除するんですよ?

何で?

小型の円盤式の電動のこぎりで。

そうだよ。中には元気な足が入ってるんだよ。

看護士さんにおさえられるでしょ。

先生が高速で回転する電ノコでざくっといくわけよ。

普通ビビるよね。

本日3度目の悲鳴です。

病院内に響き渡りました。

もはや恥ずかしさとかどうでもよくなりました。自分の感情に素直に生きることにしました。

そんなこんなで大阪オープンには間に合わせようと,あの手この手をつくしてみたのですが,
オレの希望的観測もむなしく大阪オープンは辞退することにしました。

その日のために,夏休みになって毎朝トレーニングをしてきただけに非常に悔やまれます。

それ以上にオレと一緒に組んで練習をしてきてくれたひらっちと渋ちゃんには申し訳がたちません。

あーあ馬鹿だな。只今オレの代わりにサーバーとして出てくれる人大募集中!

興味ある方は連絡ください。

僕の夏は8月を見る前に終わりました。




こんばんは。

2014-07-22 04:26:32 | Weblog
こんばんは。
尾道市立大学1年の浦谷朋未です。

セパタクロー部に入部してからそろそろ3ヶ月が経ちます。
大学生になって初めてセパタクローを知り、実際に見学に行きボールを蹴るとなかなか上手く蹴ることができませんでした。悔しくて何度も蹴っていると、はまってしまいました。そして何より部活の雰囲気がいいなと思ったので入部することに決めました。

先輩方は優しくて、たくさんアドバイスをくれるのでより頑張ろうという気持ちがわきます。
また、褒められたときは本当に嬉しいです。
早く先輩方のように上手くなってもっとゲームを楽しめるように頑張りたいと思います。

一人球蹴りの記録を夏の間にもっとのばせるようにしたいと思います。

これからもメリハリをつけて、練習をしっかりしたいです。
4年間、頑張っていきたいと思うのでこれからもよろしくお願いします。

こんばんは!

2014-07-14 21:41:00 | Weblog

こんばんは。
経情1年の大西光です!

入学当初は自分がセパタクロー部に入るとは
思ってもいませんでした。
しかし、今はセパタクローの楽しさにハマっています!

まだまだ上達しませんが
先輩方から毎回的確なアドバイスをいただけるので
少しずつですが成長している気がします。
一人球蹴りの最高記録が増えたりサーブが入ったりする度とても嬉しくて
もっと頑張ろう!と思います。
これからもコツコツと練習を頑張ってもっと上手くなって
セパタクローの楽しさを感じれるようになりたいです!

セパタクロー部のみなさんは優しくて面白くて毎回練習が楽しいです(^ν^)
時には厳しくメリハリのある部活の雰囲気がとても大好きです!

4年間楽しみながら頑張ります!
これからもよろしくお願いします。

こんにちわ^^

2014-07-08 17:02:03 | Weblog
こんにちわ‼︎
1年生の越智隆登です^^

僕はサッカー部に所属しており、
友達の誘いを受けて
5月21日の水曜日の練習から
セパタクローに入部することに
なりました!

僕はサッカーの経験があるので
正直簡単だろうと思っていました(笑)
しかし、いざやってみると
自分でもびっくりするくらい
できませんでした。

この悔しさとセパタクロー部の
しっかりやるときはしっかりとする
メリハリとしつつも、
息抜きのときは楽しむという
暖かい雰囲気に魅力を感じて
入部することを決めました!

アタッカーというポジションを
していますが、中々うまくなりません。
アタッカーの先輩達は、
本当に上手くていつもビックリします。
僕は兼部をしていて週に1~2しか
いけなくて、人より練習時間が
かなり少ないので、
先輩達のアタックを見て
いろいろ吸収してもっとうまく
なりたいと思います!
また、1年生もアタッカーが多いので
お互い切磋琢磨して
がんばっていきたいと思います!

まだまだ未熟ですが、
4年間がんばっていくので
先輩方、1年生の皆
よろしくお願いします!