goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道セパタクロークラブ

2007年4月より、広島は尾道で活動を開始した尾道セパタクロークラブのブログ。
クラブの成長の過程を紹介します。

JOCジュニアオリンピックカップ

2016-02-25 03:00:01 | Weblog

先日、2月20日~21日に行われました新人戦の報告を。
まずは結果から。


尾道A(道広・永江・渋谷)、尾道B(岡田・河口・望月)ともにベスト16でした。


全国大会でベスト16は、メジャーなスポーツであれば拍手が生まれる結果でありますが、
日本ではまだまだマイナーなスポーツであるセパタクローにおいて、しかもセパタクローを初めて2年以内の者だけでの大会で
ベスト16は素直に喜んでいいのか疑問ですね。
正直なところ、あと一つ、いやあと二つは上に行きたかったのが本音です。

まあ、ここ最近の部活はせいぜい5人集まる程度の練習が続き、レグが揃って練習することもなく、
モチベーションもイマイチ上がっていない現状で、2レグとも大会2日目に残ったのが奇跡かもしれません。

とまあ、部活の愚痴はおいといて・・・


大会は男女ともに日体の優勝でした。
ベスト4には北海道勢から2つ(函館、TAKTAK)、関東勢からも2つ(日体、慶応)でした。
(詳しい大会結果はomsec掲示板の方をご覧下さい。)
やはり、西日本と東日本で大きな壁があるような気がします・・・
西日本からは尾道AB、鹿屋AB、関学の5レグのみでしたが、尾道AB鹿屋Aがベスト16に残っただけで、なかなかメダルまで遠いです。

経験値の差、指導者の差、練習環境、身体能力・・・
さまざまな要因はあると思いますが、練習「量」も「質」も負けてちゃ勝てるもんも勝てないと思います!
週3の部活を増やすことは難しいと思うから、何とかして質の部分を高めていけたらいいなと・・・

あと、大会参加者のメンバーを見てて思ったのですが、意外と2年生以上の人いますね(笑)
実際のセパタクロー歴はこちらからは確認できないですし、何とも言えませんけど。

で、何が言いたいかというと、尾道も入部1年目からわざわざ登録しなくてもいいのでは?
1年生の間はお金も余裕がありませんし、1年に何回も東京まで行くことは厳しい(体験談)。
そこで、1年目の間は登録は保留にしておいて、大会に出たいメンバーがそろったときに登録すればいい。
その登録が1年になろうが2年になろうがどちらでも構わない。
と、僕は考えてますが、反対意見が出て議論になるわけでもないので、来年度からの新入部員には登録は自由にさせていきたいと思います(笑)


最後に、最初で最後の新人戦を終えての感想を。

オレは悔しい。
しゅんすけ、そう、来年は勝ってくれ。

以上!おやすみ!


@永江

新人戦間近!

2016-02-05 01:25:12 | Weblog
こんばんは!1年の渡邉です。

今年も新年が明けてからもう1ヶ月が経ちましたね。なんだか時間が経つのが早く感じます(笑)

でも、まだまだ寒い日は続くそうなので体調管理には気を付けていきたいところです!


さっそくセパの話ですが、私は最近試験期間ということもあり練習に参加できていませんでした。

それで、今週の水曜日に久しぶりに練習したんですけど、案の定下手くそになっていました(-_-;)

はやく遅れた分をとりもどすためにもっと練習を頑張りたいと思います!


OMSEC全体の話としては、2月に入ったことで新人戦が間近になってきました。

私も新人戦に出る予定でしたが、とある事情で出れなくなりました。こんな貴重な体験を逃すのは本当に残念ですが、来年は出たいと思います!!

新人戦にでる人は大会に向けてより一層練習を頑張ってください。

私は大会に出れませんが、代わりに精一杯サポートに回ろうと思います!


それでは、大会まであまり時間はありませんが、頑張っていきましょう!
以上です

近況報告&新人戦に向けて

2016-01-19 23:19:15 | Weblog

こんにちは、1年の河口です。


最近は、ますます寒くなりこたつから出れない日々が続いています。(笑)

尾道では雪も降り、冷え込みが強まっています。>゜)))彡

早く春になってほしいものですね。


それではセパの話に、、、

最近の練習は、人が少なくて寂しいですね(笑)

4年生も残りわずかとなってきたのでみんなで楽しくしたいですね!(^-^)

私は、最近レシーブが下手すぎて球蹴りの質を重視してもっと練習しなきゃなと感じております。サーブは以前よりはよく入るようになったと思うのでコースを狙って打てるようになりたいと思います。あとは、しぶさんのミスするところを見れるよう頑張ります(笑)


そして、2月には、新人戦が待ち構えております。私は1年レグで出る予定でしたが、事情があって出れなくなってしまいました。(´;ω;`)
それは仕方ないので来年に持ち越しです!

そしていろいろあってさぶさん、望月さんと出ることになりました!緊張しますね(笑)よろしくお願いします!

今回の新人戦は、自分が1年間やってきたことを発揮することが出来るとともに課題が見つかる場であると思うので一生懸命頑張りたいと思います!



おわり


祝!成人。

2016-01-15 08:00:36 | Weblog
おはようございます!

1月11日の成人の日
OMSECでは2年生の7名が成人式を迎えることができました。
おめでとうございます!(ありがとうございます?笑)

成人式・同窓会は中学・高校を卒業してからずっと会っていない友達と話したり、卒業ぶりに会う恩師の先生と再会したりと、なかなか素敵な数日間でした。
幹事やら挨拶やらで忙しさもありましたが、大学ではなかなか話すことができない昔の思い出話をみんなと笑いあったりできて、とてもいい時間を過ごせました。
同級生のなかにはもう結婚して子どもがいる人もいたり、社会に出て働き生活している人も多くいて、自分はこのままでいいのか!?とさえ思ったりしてしまいました(汗)
もう大学生活も折り返し地点まで来ているので、しっかりと将来のことを見据えていきたいです。。。

しかし二十歳になっても成人式を終えても、何か特別変わったことはないですね。
まだまだ甘えたところがあるような気がします。
大学を卒業する頃には今よりもっと成長してるといいなあ・・・笑

さて、話は変わりますが今年はOMSEC10周年です。
何をするのかまだはっきりとは決まっていませんが、この大事な一年の部長になってしまったからには絶対に成功させたい!
HP(特にメンバー紹介のところ)とTwitterも活発に更新できたらいいなあ。
(個人的には10周年記念のユニフォーム作りたいな・・・笑)

最近の部活は昌吾さんさぶさんがお仕事で忙しく来られない日が続き、4年生も卒論等で参加できない日が多いです。
そのため1,2年生のみの日の部活が増えましたが、なんというか、「静か」ですね。
どれだけ部活の雰囲気作りを先輩たちに任せっきりだったのか最近になって分かりました。
このままじゃ新入部員も入ってこないぞ・・・と不安になるくらい。
2年生にはもっと後輩を持ち上げ盛り上げてほしいし、1年生はもっと楽しくプレーしてほしいなあって思ってます。
みんな教わる側から教える側に変わることも自覚してほしい!
あとは全員いい意味でふざけてほしい!
けじめのある楽しい雰囲気が理想!
まずは自分から!
これが今年の目標であり新年の抱負です!

2月の20,21日にある新人戦が2016年公式戦初試合になります。
できるだけ多く勝って尾道に帰った時に先輩方を驚かせられたらいいなあ~
出る人も出ない人も4年生と一緒に部活できるあと一ヶ月半の時間を大切にしながら、レベルアップしよう!
10日後から始まるテストも!笑

それでは、2016年もよろしくお願いします! @永江

初蹴り!

2016-01-07 06:04:39 | Weblog
昨日1月6日はオムセック初蹴りでした。

やらなきゃいけない仕事も盛りだくさんですが,仕事とセパを分けて考えないと
10周年イヤーの今年は楽しめないし,成功の願掛けと思い無理にでも行ってみました。

しかーし!行ってみたはいいものの,慢性的なお腹のポニョと,体力不足から
足を引っ張りまくりの初蹴りとなってしまいました。

すまん。

次は土曜日リベンジや!覚悟しとけよ!

別件だが昨日新人戦の要綱をナガピに渡した。

来週1週間でレグを決めて,来週日曜にはエントリー予定です。

練習でも試合でも選手が一番生きるレグを考えてみてくれ。

さらに,10周年イヤー突入に向けて,月1でミーティングを開きます。

1回1時間~1時間半くらい(初回は2時間くらい?)

初回の議題はズバリ「年間計画」

全員とは言わない。もちろん実働する時には全員で動いてもらいたいけど,
ミーティングは時間の会う時,雄志で集まって進められたらいいな。

よろしく!

あけましておめでとうございます

2015-12-30 06:21:14 | Weblog
あけまして おめでとうございます

2016年一発目は昌吾がブログ更新です。

まずは先日の振り返りから。

27日はOMSECの蹴り納めでした。

1年の総決算ということもあり,遠方山口より吉田君,愛媛よりもっちーが駆けつけました。

が,2人ともお昼を待たずに帰ってしまいました。

もっちーは来れる予定ではなかったところ,無理やりにでも調整して来てくれたため弾丸で愛媛まで帰りました。
熱いねその心意気!

吉田君はまさかのアップで静かに自爆してました。
お互い若くないので,アップは入念にしないとね。でも,アップで怪我をする場合,どうしたらいいんだろうね。
お大事に!またリベンジしに来てね!

午後からの試合練では,色々なレグを組んで試合をしました。
個人的には社会人レグで組んだのに1年に負けたのが悔しかったです。
1年やるな!

サーバーもアタッカーもやらせてもらえたことに感謝!

夜の部は久しぶりの参加!第2子が誕生してから,夜の部の参加は自粛していましたが(自粛は1回だけだけど)
1年の締めくくりにオレがいないのは締めにならないだろうと前向きに考え,1カ月前から調整していました。

周恵さんの隣に座れて僕は満足です。てへ。

前田とも久しぶりに話せてよかった!2015はやや参加率がアップしたので,2016年はさらなるアップを目指してくれ!

後半は席を移動して主将ながぴと語ったぜ!これからのオムセックを引っ張る頼れるキャプテンだな。
強い尾道を共に創ろう!力を結集するんだ!

2016年,今のままでは満足しません。
個人としても,団体としても1こ上のレベルを目指して関わろうぜ!

今年は尾道創設10周年だ。

あたため続けたものを形にしたい。

協力してくれ!

お久しぶりです。

2015-12-11 18:38:23 | Weblog
お久しぶりです。高橋佑輔です。
さっそく最近のセパタクローの話をさせてもらいます。新しく永江キャプテンが就任して数ヶ月が経ちました。永江キャプテンはみんなの士気をあげるため、色々な事を練習に取り入れてくれています。特に目立つのはそれぞれのリフティングの回数をグラフにして練習に来た人に見えるようにして競争させようというものです。回数の範囲により色を変えるなどの工夫もしています。セパタクロー部は徐々に競争化いく傾向にあります。
私はというと、足が一度肉離れになり、練習に来れない日が続き、たるんだ毎日に慣れてしまいなかなか練習に訪れませんでした。もう卒業近々の先輩には申し訳なく思っています。寒い毎日が続きますが、2月の大会や新しい後輩の為にも真面目に練習に行こうと思います。

お久しぶりです!

2015-12-05 00:23:08 | Weblog
お久しぶりです!
1年生の本多隆志です。

先々週の関西大会はおつかれさまでした!とても良い試合ができたと聞いています。僕は他の部活動と重なってしまって、参加することができませんでした。みなさんと一緒に試合がしたかったのですが、残念です。

さて、最近練習のときに感じるのが1年生の上達です。例えば、しゅんすけはサーブにキレがでてきたし、そうもアタックがどんどん決まるようになってきているように見えます。僕も同じ1年生として負けてられないなと思う今日この頃です!

後期になって他の部活動が忙しくなり、あまりこれなくなっていますが上達したいという気もちは薄れていません。リフティング回数を書く制度も導入されたことによりやる気がよりいっそう高まりました。これからも頑張って上達していきたいです!

話は変わりますが、あっという間に冬となりました。四年生の先輩方と一緒にできるのは残りわずかです。先輩方と練習できる時間を大切にし、その間に先輩方から多くのことを学べたらなと思っています。最後までよろしくお願いします!

最後に、体調管理に気を付けてください!☺

以上です!

関西大会!!

2015-11-24 00:16:58 | Weblog
こんばんは!そしてお久しぶりです。
1年の渡邉です。



先日は関西大会お疲れさまでした!
尾道からは
さぶさん・しゅんすけ・あかねさん
ありささん・天野さん・こうだいさん
建晴さん・永江さん・渋さん
自分・かずきさん・純平さん
の4レグで参加しました。

まだセパを始めてから2回目の大会ということもあり、大分緊張していました。
また、4年生とレグを組んでいるのでプレッシャーもありました(◎_◎;)))
でも、いざ試合が始まってみると吹っ切れていつも以上に動くことができました!

僕たちのレグの結果としては、1試合しか勝てませんでした・・・
でも、どの試合も本当に楽しかったです!!
特にデュースまで行った試合は本当にハラハラドキドキしました笑
こんなにも楽しい試合ができたのは、やはりかずきさんと純平さんのおかげです!!
僕とレグを組んでくださり、本当にありがとうございました。

そして、今大会で一番印象に残っているのは、スイタクロ―のレグに入れてもらい、試合をしたことです。
それは本当に突然のことで、めちゃくちゃ混乱しました(*_*;
でも、本当にいい経験をさせてもらいました!



本当に今回はいろいろな経験を積むことができました。
自分の成長を実感することもできたし、課題も見つけることができました。
そしてなにより、セパを楽しむことができました!
これらを活かし、新人戦に向けて頑張っていきたいです!!

最後に、今年もあと少しです。
まだまだ実感はわいていませんが、4年生と一緒にセパができるのも残りわずかだということがわかります。
なので、今までよりも4年生とセパができる時間を大切にし、練習に励もうと思います!

以上です!