goo blog サービス終了のお知らせ 

法人会カップ2016 U-12福井県少年サッカー大会  決勝戦⚽

2016年08月03日 | 日記
高い所から失礼します

夏休みに突入し、朝はラジオ体操をして体を起こしています

ザキヤマ君は、ようかい体操をして違うところを頑張って起こしていますもう歳だからなにしても起きません

あと、ポケモンGOでザキヤマ君の近くへ行くとザキヤマモンスターが出現しますが、モンスターボールのムダになりますから、皆さんゲットせず、サッカーボールをザキヤマ君に投げるようにしましょう

こうしてザキヤマ君イジりするのもあとわずかとなりました(深い意味はありません)

さて、7月31日(日)に、法人会カップ2016 U-12福井県少年サッカー大会の決勝戦が行われました
相手は、福井中央FCさんですこの年代では、昨年JAバンクで負けている相手ですリベンジしたいところですが・・・それでは、試合を振り返ってみます

まず、スターティングメンバ―の紹介です

キーパー、青い稲妻こうせい(ユニフォームの色が青いから)
センターバック、ジャイアントゆうせい(足のサイズが大きいから)
右バック、教授らい(お母さんが教授らしいから)
左バック、ザキヤマかい(ザキヤマだから)
センターハーフ、みどりさつき(さつきと言ったらみどりだから)
右ハーフ、X JAPANよしき(よしきだから)
左ハーフ、レフティーたいき(左利きだから・・・普通でごめん)
フォワード、ウサインひいろ(足が速いから)

試合結果

前半に相手フリーキックからこぼれ球を押し込まれて先制されました

前半終了 0-1

後半10分まで無得点のまま、敗戦モードの中、後半の給水タイムへ

給水タイムの後、よしきがフォワード、ひいろが右サイドハーフへポジションチェンジ

この采配が見事的中し、後半終了間際に、よしきがシュートしたこぼれ球をひいろが押し込んで同点

1-1のまま後半終了、延長戦へ

延長前半、よしきのシュートで遂に逆転

そのまま試合終了~

見事5年ぶり2度目の優勝

青い稲妻こうせいのファインセーブもあり、ジャイアントゆうせいの安定した守備、ザキヤマかいの1対1の強さ、教授らいのインターセプト、みどりさつきのスルーパス、ウサインひいろの裏への抜け出し、レフティーたいきのドリブル突破、X JAPANよしきの決定力、1人1人の持ち味が出た良い試合でしたチーム力の勝利

そしてなにより優勝できたのは、応援にかけつけてくださった達の応援のおかげです
OBを始め、学校の担任の先生、他チームの子、沢山の人が応援してくださいましたありがとうございました

99+1男君については、自慢のお腹を叩いて応援してくれ、すごい盛り上がりました

そんな応援中ザキヤマコールがかかった時に、ザキヤマ君は左手を突き上げルフィーっぽいポーズを見せカッコつけてましたが、あれはきっとラオウが昇天した時のポーズで、もう死ぬという合図だったと思います残念ながらまだ生きています・・・ 

ともあれ大虫サッカースポーツ少年団、皆さんの力のおかげで優勝しました


みなさんそれでは、さようなら~(深い意味はありません)

法人会カップ2016 U-12福井県少年サッカー大会 ⚽

2016年07月25日 | 日記
高い所から失礼します

23日(土)、24日(日)にコンフェデ大虫が行われ、熱い戦いが繰り広げられました

この結果は、後日アップしますが、まずもって、閉会式にてザキヤマ監督の挨拶が普通だったことに対して早急に謝罪しなければいけないと思い、本日ザキヤマ監督に代わり謝罪致します申し訳ございませんでした

ザキヤマ監督の挨拶をテント片付け中に聞いていましたが、普通過ぎて力が抜け、テントの支柱を足の上に落としてしまいケガをしました労災です皆さん、ザキヤマ保険に入っておくことをおすすめいたします

さて、18日(月)に、法人会カップ2016 U-12福井県少年サッカー大会が行われました

結果

7-1 西藤島(GOALよしき4、ひいろ3)

5-0 敦賀(GOALらい、さつき、たいき、ゆうせい、ひいろ)

決勝進出

31日(日)に鯖江市東公園陸上競技場にて決勝戦が行われます

応援団の皆さん、12時15分キックオフですので昼食にカツ丼を食べて、是非応援に来てください領収書はザキヤマ監督できってもらえればザキヤマ君負担します

集合場所はいつも通りノッポコーチですまた身長伸びたみたいですのですぐ見つかると思います 


がんばれ大虫SSS

U-11金津JFCカップサッカー交流会、バーモントカップ、誠杯(U-10)⚽

2016年07月01日 | 日記
高い所から失礼します

7月に入り、いよいよ夏到来です

育成会の人達が薄着になりザキヤマ君は喜んでいます

変態ですね育成会の方はザキヤマ監督の目線に注意してください

つい最近、そんなエロい事ばっか考えているザキヤマ君の足に鉄骨が落ちてきたらしいです

ザキヤマ君、谷間ばっか見ていないで足元に気を付けましょう


さて、5月28日にU-11金津JFCカップサッカー交流会がありました

結果

6-0 円山(GOALよしき、かい2、けんすけ2、こうせい)

1-0 第一翼(GOALよしき)

予選1位で決勝トーナメントへ

1-0 立待(GOALかい)


決勝
3-1 蜷川(GOALかい、けんすけ、よしき)

U-11では初タイトル

チーム一丸となってよくがんばんばりました




さてさて、6月19日、25日にバーモントカップがありました

予選

5-0 本荘新郷B(GOALさつき、よしき3、ひいろ)

5-0 明新A(GOALさつき3、ゆうせい2)

7-0 アルティマ(GOALらい2、よしき、かい、さつき、ひいろ、ゆうせい)

予選グループ1位で決勝リーグへ



決勝リーグ

2-1 明新A(GOALかい、たいき)

5-1 本荘新郷(GOALかい、よしき、らい、たいき2)

準決勝
2-4 金津(GOALかい、よしき)

全国への夢叶わず…

6年生3人不在(北信越トレセン選考)の中、よくがんばりました



さてさてさて、6月25日、26日に誠杯が行われました


結果

7-0 三国

10-0 春江B

7-0 有終南

予選リーグ1位で決勝トーナメントへ

2-0 高椋B(GOALそうし2)

3-0 敦賀FC(GOALそうし2、けんすけ)

決勝

4-3 立待(GOALそうし、けんすけ3)

誠杯、初優勝

延長戦を制し、よくがんばりました



ザキヤマ君、もっと頑張りましょう

各大会関係者の皆様ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

福井県フットサルリーグ(U-9の部)⚽

2016年05月26日 | 日記
高い所から失礼します

最近暑い日が続いています

異常気象ですザキヤマ君は異常気性です注意してください


さて、昨年に続き、福井県フットサルリーグ(U-9の部)に参加中です

結果(4月16日)

3-1 芦原(GOALりょうご2、だいすけ)

4-0 国高(GOALけんじろう、けいた、だいすけ、そうた)

7-0 清水(GOALりょうご、だいせい3、だいすけ、そうた、オウンゴール



(4月23日)
3-0 国高(GOALだいすけ、そうた、りょうご)

3-1 清水(GOALゆうしょう、りょうご、つかさ)

4-1 武生東(GOALけいた、ゆうしょう、けんじろう、りょうご)


(5月7日)
1-2 国高(GOALりょうご)

3-0 本荘新郷(GOALそうた、だいすけ、けいた)

1-1 金津(GOALだいすけ)


全日程終了していませんが、現在1位らしいです

優勝したら焼肉パーティー第2弾

可哀想だから今度は監督も呼んであげよう会計時に

監督、ごちそうさまです

第20回さばえつつじ杯少年サッカー大会&越前市人工芝サッカー場オープン記念大会⚽

2016年05月15日 | 日記
高い所から失礼します

ゴールデンウィークも終わり、いろいろと疲れが溜まっている人も多いのではないでしょうか

私はデート三昧で疲れが溜まっています

ザキヤマ君は性欲が溜まっています

さて、4月29日に越前市初となる人工芝のサッカー場がオープンしました
名称は「武生特殊鋼材ドリームサッカー場」

この競技場は、FIFA公認のイタリア製らしいです

もしザキヤマ監督が命名権を購入したら、「ザキヤマドリームサッカー場」ですね
夢がありませんね

さて、オープンした同日に、オープン記念大会が開催されました

結果

7-0 武生東(GOALよしき2、けんすけ3、ひいろ、そうし)

6-0 今立(GOALけんすけ、よしき2、ひいろ2、さつき)

決勝
5-0 武生(GOALけんすけ、ひいろ2、さつき2)

優勝


さてさて、5月4、5日に、第20回さばえつつじ杯が開催されました

予選
9-0 南条(GOALひいろ4、さつき2、よしき3)

5-2 春江(GOALひいろ、よしき2、かい、さつき)

5-0 鳥見(GOALさつき2、よしき、ゆうせい、ひいろ)

予選1位で決勝トーナメントへ

10-0 エルマーノ(GOALたいき、さつき3、かい、よしき3、ひいろ2)

4-0 国高(GOALさつき2、ひいろ2)

決勝
2-0 立待(GOALさつき2)

優勝

つつじ杯2連覇

福井新聞に写真が載っていましたが、小さすぎてよく分からなかった人の為に写真UPしときま~すザキヤマ監督は老眼なので、新聞記事を100倍拡大にして見てました
99+1男君、ザキヤマ君に鯖江産老眼鏡をプレゼントしてあげてね


最後に、大会関係者の皆様ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。