今年も残り少なくなりました。
我が家の前にはダイダイが黄色くなり使ってもらえるのを待っているかのようです。
お正月前になると道下のお宅から、必ず届けていただきます。感謝の気持ちでもらいます。
このダイダイを私たちは「きのす」と呼び、重宝します。その名の通り木の酢です。
酢の物をするときは、お店で買ったいろんな種類の「酢」よりもすっとおいしいと感じます。
昨日の雨が嘘のように今日は晴れて朝日を浴びて光ってます。 石蕗の葉は日陰にあるので、まだ葉には露が残っていました。
ダイダイも正月を待つようですが、お隣の千両は見事に実をつけて、こちらも令和2年の春に備えているようです。
ではまた、お会いしましょう
わたしは、柚子派です
それにしても 立派に大きく育つのですね
実家の橙の木は ずっと1,3mくらい
枝も広がりません
そちらの気候が あっているのでしょうね
子供のころはナマコの酢に使っていました
懐かしいですが 最近はナマコが高価になって手に入りにくくなりました
ブログしばらくお休みです
良い年をお迎え下さいね
道の下から伸びた上のほうに、こんなに生っています。
道から手の届かないのは、どうして取られるのかわかりませんが、いつの間にかチャンとちぎってあります。
お母様も使っていらっしゃるのですね。
柚子派って、新しいのかも。でしょうかね?
1,3m、そのくらいが、ちょうどいいかもですよ。
おいしいですよね。
わかりました。
どうぞお体大切に、そしていいお年をお迎えください。
禁酒する前は柚でウイスキーを割っていました
レモンより美味しいです
今は煙草・酒を止めて数十年経ちます
趣味はビーチコーミングです
貝殻と流木をコラボしてオブジェをつくり楽しんでいます
柚でウイスキーを割ってですか。私は、あまり詳しくないですが、おいしいのでしょうねぇ。
煙草・酒をやめて数十年とは、早い決心だったのですね。今でこそ、禁煙禁煙と言われますけど。
>貝殻と流木をコラボして
健康的なご趣味をお持ちですね。作品を発表なさっていらっしゃいますの?