goo blog サービス終了のお知らせ 

コレな〜んだ? 貸別荘オーナ―だより

季節の風景、地元の草花木をカシャ。たまにはランチ本日の一皿。

ん? この前と同じ形のパンじゃないですか!

2024年07月16日 17時28分20秒 | 日記
ありがとうございます。今回も見ていただいて、 そして前回のをも記憶に留めていてくださり゙ありがとうございます。



本日の試作品第2号は、かなり バンザ〜イに近い、私なりの 大成功です。
なんちゃって自己満足なんですが…
趣味で作っている人たちのパン(自分の事)は、焼きたて なら ほとんどが美味しい。幸せな自画自賛のとき…
問題は 明日の朝もふんわりしてて 美味しく食べれるか?
どうしても気になったので、主人と2人、恐る恐る 試食をしたのです。

美味しかった! とても美味しかった!

予測ですが、まだまだお金をいただくような代物ではない。
無料で 人に食べていただくにも少し気が引ける。

自分のパン作り 歴史は長いだけで、あの本や この本見てもレシピはほとんど同じに思える。
交通の不便な山奥に住んでいて、仕事も少ししている主婦には、到底 パン作り 教室に行くことはできなかった時代。
人の迷惑 帰りみず、生地をこねたり、発酵させたり、焼いたり試行錯誤して夜中になったこと 何度もある。娘にはお母さん買った方が 楽じゃない? と何度も囁かれ。でも私は性格上頑張った。

今は中古で買ったオーブン電子レンジ(説明書がなかった)に助けられ、スマホのブログでヒントを得たり、自分で納得できる理由もあったりし、
[恐るべし] 自己満足の塊となったワタクシ

下手の横好きながら(菓子パン大好きな主人が)おだてて褒めてくれる限り、レパートリーを変えながらこれからも精進していくつもりです。
今日も外は1日 雨。
標高1000m の 奥飛騨は肌寒くムシムシ しない 梅雨時です。
都会のアジサイはもう終わりを迎えているらしいですが、こちらは今からどんどん 花開きます。





ようやく 思い通りのパンが焼けた!

2024年07月15日 16時24分54秒 | 日記
もう2〜3回こんな風に続けてふっくら焼けたなら…  
バンザ~ァイ! と叫びたいのですが。
なかなか時間がかかる…私のパン作り修行。好きで試行錯誤しながら独学で10数年のんびりやってる私。
ふっくら しっとり してるような気がする… 食べてみないと分からない!
パンの中に入れた 甘い三色豆。生地の最中に干しぶどうを入れてプラス自分の作ったあんこも 見事上手に収まっている。主人に見せる 前の試食が楽しみ!








下流側。 怖くないけど、本日の水量は 雨のため 増水してるのかも?

2024年07月11日 21時31分14秒 | 日記
毎日 曇り 時々 豪雨 あり。
久しぶりに新穂高ロープウェイ付近の蒲田川上流 新装なった橋の真ん中から流れを観察。

こちらは上流側。右方面 は 右俣谷からの流れ、左方面 は左俣谷。合流して 橋の下は蒲田川となる。と私は勝手に思ってたけれど、手元のスマホでは右俣谷と蒲田川が両方書いてある? 何はともあれ その水は夏でも超冷たく透明。1分と水に足をつけておれない程の冷水。

昔読んだ伝説ですが、川の水がとても綺麗なので、もっと奥へ行けば 綺麗な 翡翠が沢山あってそれが川の色となり溶けでているのだろう!と、愛しい彼女の為に石を探しに行った若者達…戻って来る事はなかった。らしい…


花は白くて 熟した 実は赤い! はず…!?

2024年07月04日 23時05分34秒 | 日記
その昔、いくつも口に頬張り、少しは甘かったような記憶が…?
「 貴女は、野にある実が大丈夫なのか確かめもせずに 何でも食べる人ですね」とまわりで言われてた私。とりあえず生きている。言わないけど 私とて前に食べた経験からです。
しかし似てるけど別の小さいのは見るからに子供心に食べたくない…と直感。
 最近の私は果物アレルギーになったので とても慎重!
多分もう 生で食べることはしないと思う。たくさん取れたら  火を通し ジャムにすれば 色が綺麗だし美味しいと思うよ。

(注)調べてみたら、色々あって自分のお腹に入ったのは どの種類だったか定かでありません。皆様は自己責任でお召しあがりくださいませ!