
白川湖の水没林 2025年5月15日
山形県飯豊町にある白川湖の水没林に通い17年になります。シロヤナギの木々もだいぶ大きく成長し存在感が増しました。








綺麗な水鏡です。


神秘的な水没林を堪能した後は、福島県南会津に有る江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えた「大内宿」へドライブしました。
小高い丘の上に位置する「大内宿見晴台」より一望する大内宿の集落


まるごと1本の長ネギを箸代わりにそばを味わう大内宿名物「高遠(たかとお)そば」で有名な「大内宿 三澤屋」


コシが強く薬味として長ネギをかじりながら、そばの上に盛られた大根おろしやかつお節を混ぜながらキリッと辛めの高遠そばを食しました。


白川湖水没林、大内宿や東北の新緑を堪能しながらドライブ出来た一日でした。
さて次はどこへ行きましょうかね・・・
これまでの白川湖水没林の記録も併せてご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます