goo blog サービス終了のお知らせ 

脳卒中後の暮らし方(発症から6年目、車椅子からゴルフに挑戦出来るまでの戦い)

不幸にして脳卒中発症後の暮らし方(後遺症とリハビリ生活)についての情報になれば幸いです。コメントお待ちします。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(バリアフリー)

2011-07-17 08:52:23 | 日記
発症後生活の生活にバリアフリーは必要不可欠です。家の中は生活の場であり過ごす時間が多い、その反面危険な場所が多いのも事実です。普段は段差を目視して2~3cmあれば無意識に足を上げ、つま先がぶつからない様に通ります。発症後はこれが出来ません!上げたと思っても実際は上がらずつまずきます。足の指の骨折やつまずきによる転倒がとても多いのです。バリアフリーにリホームにして且つ障害物を確認しながらゆっくりした行動をとる必要があります。怪我のリスクは大きいです。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(暑さ対策)

2011-07-10 19:08:36 | 日記
高齢者の脳梗塞は夏場が多い、水分不足で血液ドロドロになるのが原因。こまめに水分補給しなければならない。日中は意識して水分補給出来るが睡眠中に発症する事例が多い。私は寝る前に多めに水を飲んでから寝る事にしている。朝まで1回トイレに起きた時、一口水を取って寝ています。また、お酒を飲んだ後で寝る場合は要注意です、梗塞のリスクが高くなるので自己管理が重要です。私は30度を目安に外出を控え、クラーは27度と自分の体調を考えながらいろいろな決めごとを作り生活しています。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(梅雨時期の体調)

2011-07-03 12:05:56 | 日記
季節の変わり目や冬場の体調管理に人一倍苦労する。今の時期、体調に大きく影響する。温度差、暑さ、湿度、気圧の変化が大きく健常者でもこの時期は体調を崩す人が多い。私の場合、頭が重く肩こりがひどく疲れがすぐ来る(体が動かなくなくなってくる)ので休み休み体を動かしている。
1年休まずリハビリを続けなければならないため辛く嫌な梅雨の明けを待つしかない。常に絶対に無理の出来ない体だと言い聞かせて生活している。

<脳卒中後の生活> 今年初ゴルフラウンドの準備開始

2011-06-26 09:06:27 | 日記
来月、中旬に軽井沢でラウンド、暑さは大敵なので涼しい所を選ぶ。当日の天気予報が雨の場合は当然キャンセルする。今年に入って練習は3回でした、心の準備は長いほど良いので今週から週1で調整する。発症以前とは違い、今は少しでも上手になろうと言う気持はないと言うか・・・それは無理です。今はゴルフが出来るだけでも感謝です。リハビリを楽しみながらやる、麻痺で動かない手を無理に動かそうとする、その効果を信じて続けている。苦しみを楽しみに変えると長続きする。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(危険地帯の駅ホーム)

2011-06-19 10:08:32 | 日記
駅のホームで思わぬ死傷事故が多い。お酒の飲み過ぎ事故は別として高齢者の事故も多い。駅のホームは色んな人が集まり混雑する、電車接触や人と人がぶつかる事故が多い。また電車がホームに入ると一斉にドア口に集まる。私は駅に行くたびに恐怖がよぎる。電車待ちで並ぶ時は混まない所を選んで後ろに並んで少しでも危険を避けている。混雑している場合は見送ることにしている。何台か見過ごすと必ず比較的空てる車両ある。麻痺で身体バランスが悪いことを常に念頭において私は怪我をしないためも自己防御の鉄則の一つは急がば回れだと思っている。