goo blog サービス終了のお知らせ 

脳卒中後の暮らし方(発症から6年目、車椅子からゴルフに挑戦出来るまでの戦い)

不幸にして脳卒中発症後の暮らし方(後遺症とリハビリ生活)についての情報になれば幸いです。コメントお待ちします。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(再発への不安)

2011-08-28 10:03:43 | 日記
発症してから4年間、常に再発の不安が付きまとっている。統計的にも再発の事例が多い。
この不安から払拭できない病でしょう。今までの経験で感じたことは怪我、風邪、ストレス、その他の病気にかからない様に十分気をつける事が大原則です。また常に規則正しい生活に心がけて、毎日リハビリを続けて、自分に最適な自己管理メニューで生活することで少しでも再発リスクを減らせると信じています。発症12年の先輩は趣味の写真撮影を兼ねて毎日時間をかけ3~5キロ歩くことを続けており地元の写真展で入賞しています。何か趣味を持つことも大きなリスク回避の要因になると思っています。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(麻痺としびれる指)

2011-08-21 09:46:48 | 日記
麻痺側の指が常にしびれている。発症後20日位は全く動かなかった指が以後、少しずつ動き出しリハビリを続けた結果、現在、機能回復は50%以下で日常生活には殆ど使えない。細かい動作を繰り返す、リハビリで指を動かす動作を繰り返がやればやる程指が動かなくなる。このリハビリは無駄だと思って止めると筋肉が硬くなり益々動かなくなる。仕方なく5分間位、グー、パーの繰り返しを日に4~5回繰り返し動かして現状維持を保っている。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(しびれ)

2011-08-14 09:33:56 | 日記
脳卒中後左側の口、手、足に痺れがある。私の場合は特に感覚異常が強いのは唇、舌と指先である。主治医の話では今の医学では治す事が出来ないから一生の付き合いになると言われています。体調の関係で痺れが痛さに感じる事がある。また体を長時間動かしているとだんだん痺れが強くなる。30分位、体を横にすると痺れは徐々に和らいでくる。このリズムを繰り返しで生活している。
発症後4年になるが歳と共に体が痺れに慣れて来るので楽になっていると同じ発症後、十年先輩のアドバイスがあった。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(反省ゴルフ)

2011-07-31 09:37:25 | 日記
先週、今年初のラウンドに挑戦した。曇、気温27度位でコンデションに問題無い。このブログのテーマ、100を切るのが目標ですが程遠い結果で終わった。何時もの事ですが18ホール終わると反省だけが残るゴルフになる。今回は足腰の衰えを身にしみて感じた。ショットの瞬間、足の踏ん張りが出来ず体が動いてしまう。長年ゴルフをしている高齢者の人は、歳と共に筋力低下してドライバーの飛距離が落ちるのを肌で感じていると思います。私も同じ、なお脳卒中のハンデが有り100を切る事の難しさを痛感した。めげずにゴルフに挑戦する気持ちを大切に頑張りたい。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(指先のリハビリ)

2011-07-24 09:29:16 | 日記
指先の機能に麻痺症状が出る事例は多いです。発症直後、OTによるリハビリの一つにハシで豆をつまむ訓練やパズルのように小さな棒を棒と同じ色の穴に入れて細かい指先の機能訓練が必ずあります。訓練当初は1時的に効果が出ますが一定期間が過ぎるとそれも限界が来ます。だからと言って訓練を辞めると硬直し機能低下に繋がります。OT終了後、何もしないより自主訓練をした方が機能低下は必ず防げます。そこで始めた事はパソコン(PC)のキーを叩いて麻痺指先訓練をPCの画面を見ながら早くキー叩く事を続けることで効果が出ます。(1日、10分~20分でいいと思います)また画面情報を早く指先に伝達することで脳の活性化にもなります。