goo blog サービス終了のお知らせ 

脳卒中後の暮らし方(発症から6年目、車椅子からゴルフに挑戦出来るまでの戦い)

不幸にして脳卒中発症後の暮らし方(後遺症とリハビリ生活)についての情報になれば幸いです。コメントお待ちします。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(社会参加へのポイント)

2012-01-22 13:10:11 | 日記
動ける限り自立して社会参加したいと今までいろいろ挑戦してみました。自分に出来る事、できない事を把握する大切さを知りました。麻痺した体を動かすには半人前かそれ以下になります。公園清掃ボランテアではゴミ拾い程度で止めておけば問題なかったのですが側溝の泥を取り除く作業でよろけて倒れ仲間に大変迷惑を掛けてしまいました。周りの人に病気の事知ってもらう事です。何もしないで・・・と誤解を招く結果にもなりかねません。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(冬季練習)

2012-01-13 19:44:54 | 日記
この病気は冬場に発症が多い事が統計に出ている。また、再発注意の季節でもある。寒さによる体温の急激な温度差が血圧に大きな影響を与える事は言うまでもありません。当然ですがゴルフも昨年の10月以降オフです。今年は4月以降のラウンドと決めています。オフの間は近くの練習場に月、2回、暖かい日を選んで行っています。私の場合は、ゴルフ練習がリハビリ効果が大きいです。麻痺で使えない左の肩、腕、手を無理に動かすことで一時的に動きが良くなります。麻痺で痛いからと言ってかばうと腕の筋肉が徐々に動かなくなるのは必至です。麻痺症状はそれぞれ違うので自分なりの方法で動かし、毎日続けることが麻痺にとても有効だと思います。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(身体障害者手帳の取得と自動車運転)

2011-10-16 17:47:44 | 日記
移動手段で車を使う事が多い。車は右半身の機能が正常で有れば運転にあまり支障が無いと思う。私の場合、左麻痺と軽度のバランス機能障害があり右と左の幅の認識にずれを感じる。運転中、左側に寄り過ぎる傾向が有り、運転開始直後2回ほどサイドミラーを壊した。発症前の感覚とは明らかに違う。今ではこの感覚を意識した運転方法になり2年以上事故もなく運転している。自分自身の発症後の感覚を会得すれば運転に問題は無い。経験上脳卒中発症後運転可能な人はお勧めします。脳のリハビリになります。障害者手帳を取得後は福祉サービスの自動車関係のウエイトが大きい。本人やその家族登録車の自動車税の免除(45000円以下/年)、高速道路料金割引、車の改造費補助、ガソリン代の一部補助、特別駐車許可(警察署に申請)、免許取得補助等が有ります。右が正常に動くので日常生活の行動範囲を広げるために車を活用したいです。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(身体障害者手帳について)

2011-10-02 22:25:35 | 日記
発症、4年経過するとこれ以上の回復の見込みはほとんどない。これからの生活を考えて身体障害者手帳の申請を行う予定です。先日、市役所の福祉課で担当者の説明を聞いた。年金生活のため少しでも生活費が軽減すれば助かる。それには県指定医の診断を受けなければならない。
その診断書の内容によって県の診断内容を審査する委員会が決定すると聞いた。今後、これ以上の回復が見込めないので手続きいしたいと思う。

<脳卒中後の生活> 発症した人しかわからない事(人とのふれあい)

2011-09-11 09:24:09 | 日記
マヒによる言語障害のある人も多いでしょう。個人差があり発音障害、失語症等です。また全く問題ない人もいます。私は左片マヒで3カ月間のリハビリでやっと会話が出来るまでになりました。
今までの経験で大切なことは多くの人とふれあって話をすることに尽きます。思った様に言葉が出ない時もあり人と話すのが精神的に身体的(疲れが出て頭痛になる)にいやになる時が多々有りました。今は自分なりにコントロール出来る様になり、仲間と会う時は2週間以上前から準備に入ります。その間、リハビリで行った不明瞭発音の繰り返しを続ける。会う日の前日は体を十分休める(疲れを溜めない)。
出かける前の15分間位、麻痺の頬、唇をバイブ(機械)でマッサージをします。これで3時間位は通常の会話が出来ます。時々言葉が出ないのは老化のためだと勝手に思っています。