goo blog サービス終了のお知らせ 

翁の挑戦!  西暦2025年には団塊の世代が全員後期高齢者となり、医療費などの社会保障費が脹らみ過ぎるという。

「2025年問題」への懸念は高いが、高齢者と呼ばれる私たちが心身ともに健やかであれば、懸念が軽減されることは事実だ。

自然な流れの中で刻が過ぎていけば(#84)

2017-06-21 22:44:02 | 富士山/大涌谷/紅葉
■19日朝、富士山を見上げて「えっ 雪が降った?」とおもわず声を出していました。
 宝永火口の上、御殿場登山道付近にバウダ-を降ったような状態の積雪を確認したからでした。


■大涌谷は此処数ヶ月変わりははありません。
 昨日の画像と6月の画像を数点載せます。
●6月1日


●6月2日


●6月5日


●6月12日


●6月15日


●6月19日


●蒸気の量は日によって多少の違いはありますが、ほとんど変わらないといってもいいと思います。
●今後も撮り続け発信します。

自然な流れの中で刻が過ぎていけば<♯83>

2017-04-07 18:22:31 | 今日の花<コセリバオウレン>
■今日の花<コセリバオウレン>
●この花には、雌雄異株という説と雌雄同株という説とがあります。此処では雌花と雄花が別々の株で見られますので、雌雄異株だと思うのですが、他の場所では両性花の所もあるようです。今現在は移行中なのかもしれません。
●このことに詳しい方に教えを請いたいと思います。ご意見お待ちしております。

●さて、今年開花したばかりの「コセリバオウレン」です。
 まず雄花から・・


●雌花です。


●全姿です。


●小さな花ですので、山道などで擦れ違っても気づかないかもしれません。
●日本固有の在来種で、本州太平洋岸の山地の林内などのあまり日光が差さない樹下に見られるようです。日本海側には分布していないとも聞いています。

自然な流れの中で刻が過ぎていけば<♯82>

2017-03-30 21:12:34 | 富士山/紅葉
■富士山
●3月5日の画像です。山麓の野焼きされた所を赤い線で囲ってみました。

●山梨県側も焼かれていますので、とてつもなく広い面積になりますね。

●3月9日の画像です。

●空の碧さと雪の白色が互いに相手を引き立てています。富士山にはやはり雪でしょうか。

●3月28日の画像です。麓まで雪が降りました。

●3月9日と同じ場所から撮りました。雪の白さの度合いが違いますでしょう。9日の画像と比べてみると森林も白く染まっています。


■大涌谷
●しばらく投稿していなかったので、その間に撮った画像を載せます。
●3月7日


●3月9日


●3月10日


●3月13日


●3月15日


●3月22日


●3月24日


●3月29日(雪が降りました)


●天候条件次第ですね。蒸気の量も気になりますが、これほど違う顔を見せてくれるのだと、並べてみるとよく分かります。






自然な流れの中で刻が過ぎていけば<♯81>

2017-03-03 20:32:05 | 大涌谷/ヒトリシズカ
■大涌谷
●蒸気の筋が2本見えます。左の方が多めでまっすぐ上がっています。

●今日は風もなく、よく晴れて温かい1日でした。


■今日の花<ヒトリシズカ>
●葉が完全に開ききる前、茎の先端に糸状の白い花がブラシ状に咲きます。


●白い糸状の部分は雄しべで、花びらや萼はありません。葉は茎を囲むように4枚が同じ高さに付きます

●花期は4~5月で、茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつけます。
●名前の由来は、この花の可憐さを愛でて一人で舞う静御前になぞらえたもの。

 

自然な流れの中で刻が過ぎていけば<♯80>

2017-02-28 20:54:53 | 大涌谷/梅
●昨日まで出張でしたので、投稿は5日ぶりになります。今日は大涌谷と今開花し始めた梅の紹介です。

■大涌谷
●久しぶりに見る大涌谷は、存在感を示すように大量に蒸気をあげています。

●午前中は、大涌谷上空に雲が厚く垂れ込めていましたが、午後はよく晴れました。
●蒸気は真上に登り、やや南に流れやがてきえていきます。


■今日の花<白梅>
●紅梅も咲き始めましたが、今日は白梅を紹介します。

●蕾が脹らんではち切れそうです。
●この木の場合は、ほとんどがまだ硬い蕾です。ここまでふくらんでいる蕾は20個弱位でしょうか。

●開花した花2輪。

●ほのかに薫りが漂っています。