2017年の「歩ぐ会」の活動は、1月28日(土)の両国散策と銀座での新年会から始まりました。
参加者は、散策会16名、新年会17名でした。
懇談は、アイヌ語と津軽弁の関連性や、オリンピックに出場した弘前中学出身の先輩二人の話題等で盛り上がりました。
. . . 本文を読む
「歩ぐ会」では、10月23日(日)国立天文台三鷹キャンパスを見学しました(14名参加)。
唐牛宏さんから紹介いただいた、中桐正夫さん(国立天文台天文情報センター 特別客員研究員)に、ご案内いただきました。
天文学関連の資料保存を、精力的に進めておられるようで、説明にも熱がこもっていました。
天文台の敷地は、戦時中は畑だったそうで、現在の雑木林はその後自然に成長したものだそうです。 . . . 本文を読む
2016.5.22の「歩ぐ会」では、隅田川にかかる駒形橋の両側にある「津軽」を散策しました。
① 本法寺(白狐稲荷)
② 常福寺(津軽家旧菩提寺)
③ 妙縁寺(相馬大作墓)
④ 福巌寺(大石三平墓)
⑤ 桃青寺(長谷川馬光墓)
スタート時の参加者は15名で、内早退者は4名、懇談会からの参加者は4名ですから、延べ19名が参加しました。 . . . 本文を読む
4月3日(日)昼、下町青森県人会の主催で、青森人合同観桜会が、例年通りに猿江恩賜公園(錦糸町)で、盛大に開かれました。
「歩ぐ会」は「さんきゅう会」と一体として登録(12人で申込み)しました。
当日の朝は前夜からの小雨が続く重苦しい空でしたが、事務極は「雨天決行」と判断しました。
11時に公園へ近着くと、満開の桜の中から、佞武多囃しの太鼓と笛が聞こえ、花見心を誘っていました。
場所取り . . . 本文を読む
2016年最初の「歩ぐ会」は、1月30日(土)に行われました。
散策コースは、JR田町駅~慶応大学(旧石器遺跡・小山内薫像)~将軍家忠霊廟跡( ザ・プリンス パークタワー東京)~芝口御門跡(銀座8)~Gionでした。
① 下北半島の北東突端にある尻労安部(しつかりあべ)洞窟遺跡から、旧石器と獣骨が出土しました。人骨は未発見です。
・ 企画展
・ 「地球犬と行く!~ 」
. . . 本文を読む