昨日の太平山明けですが、天候がマシなのは今日までと言う事で連日山登りです。さてどこにしようか。昨日はほぼ樹林帯歩きだったので森林限界から楽ちんスタートしたかったのと、GoTo期間ですので混雑を避けつつ近くのメジャーな高山がベスト・・・まぁ八幡平しかありませんね。実に6年振りの裏岩手縦走路を歩いてみることに。天候は様々模様。自転車デポ作戦も考えましたが、昨日の疲れと片道2時間5Kmを目標としていましたので途中ピストン。でもいい歩きができました。そして陽が差す時間は殆どありませんでしたが、終わってみれば結構な日焼け。高山の紫外線侮るがごとしです。
■記録

何となく薄日が差しているし、まぁ涼し目で結構結構

久し振りのそそられる登山口から

黄色い花が目立つ感じ。もうアキノキリンソウ咲き始め

畚岳はパスして後で登ろう。今日目指すは一応檢岨森辺りかな?

ホシガラスに囲まれる。この鳥もまたカラスの仲間。集団で思いっきり警戒感露わにされる

立ち枯れたオオシラビソを縫うように

こういう景色に自分は癒される

時折強烈紫外線。しかしすぐにガスったり雨降ったり

諸檜岳周辺は笹地帯で開ける感じ

諸檜岳通過。もう少し歩いてみたい

この辺は特に記憶にある。いい稜線だね

アカモノロードもある

石沼。以前はこんなに水無かった。ここも不思議スポット

時折強めの雨。こんな時は傘が便利。合羽だと暑い

ミツガシワかな?ミヤマホタルイかな?癒される

前檢岨森。あったね。思い出した

草刈り機がデポされてある。帰りに所有者とスライド

2時間だし天候良くないし。今日はここまでかな?

クルマユリ。対で咲いているが顔はあっちゃこっちゃだね

時折ガスが切れ遥か上空に飛行機雲

笹と這い松の緑とオオシラビソがいい色合い。夏山最高

畚岳が近づいてきた。こっちの方がいい天気だったかも

振り返って。岩手山方面は雲の中。無理せず正解かな

畚岳の登りはニッコウキスゲロード

眺めよし。今日はこれでもう満足なり

畚岳。年取ると焼いた方が健康(骨)にいいらしい^^

今日もまたいつものメニュー。他は無理っす

駐車場下はお花畑であった
■タイム
08:03 畚岳登山口近くの路側帯出発
08:06 畚岳登山口
09:04 諸檜岳
09:30 石沼
09:46 前檢岨森
09:59 一服→撤退
09:59 諸檜岳
10:14 石沼
10:42 諸檜岳
11:35 畚岳(お昼ゴハン)
12:19 畚岳登山口近くの路側帯到着
※登り 1時間56分、下り 2時間20分
■GPSログ
距離:10.15km、高度の上昇/下降約509m/-509m)


■勝手に難易度指数
23points
■感想、反省等
・いきなり森林限界。十分に楽しめました
・本来なら2時間登らなければ開けないのが普通ですが、
・これが八幡平の良い所なのかもしれません
・危険個所はありませんが、一番危険なのは・・・
・GoTo関東方面のナンバー多い点ですね^^
・多分殆どの人は八幡平頂上方面だと思いますが、
・改めて東京方面外出自粛を守って欲しいと思いました
・岩手県この夏も感染者出ないことを祈ります
・様々天気でしたがホント十分に満喫できました
・高山はイイですね。一度上ると癖になります