goo blog サービス終了のお知らせ 

登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

和佐羅比山

和佐羅比山・・・今回は単なるドライブナビゲーション

コロナついに岩手上陸。昨夜のPCR検査の発表が遅れたため、ネット等を駆使して早朝から情報収集でした。身近なところから出るか否かで状況一変しますので、ハラハラドキドキの日々が続きます。コロナのバカヤロー・・・・・なので本日は大分遅い時間からのお出かけ。しかも天候微妙。寒気の影響で1000m以上の山々は積乱雲がモクモク。こんな日は先送りしておいたピークハントに限ります。いずれにせよ単なるドライブ記録なのです。

■記録

一見青空に見えるが実は上空の寒気目掛け上昇気流の真っ最中。こんな日は雷雲に要注意なのである

和佐羅比山目指し久慈市内通過中。2時間半のドライブの後三角点にタッチしてまた2時間半掛けてモドル。完全なる阿呆だ^^

まぁ緊急の連絡あれば最悪2時間半で復帰可能。でも今日はないだろう。正面が和佐羅比山だが案の定雲の中

県内だけど遠いね。さすが岩手県広し

県道途中から和佐羅比山方面へ左折

おっ看板表示あり。ここを右折

かなり奥深い集落を通過。レトロな公民館がある

ついに舗装が途切れる

ここからが長い・・・と言っても車なんだけどね^^

途中からジオグラフィカに切り替える。KZYさんによると〇スティマで登れたそうなので、我がユーズドカーでもなんとかなりそう

結構入り組んでいる林道。慎重に

おっ峠っぽい感じ

ここが男和佐羅比山と女和佐羅比山の分岐だね

目指すは和佐羅比山最高地点のみ。もちろん車で^^

なんと重機が下がってきた。この後3台工事車両が通過。コチラの勝手な都合なので甘んじて待機。歩くべきだろうがなんせ巨大アブがブンブン。窓も開けられない感じ

全ての車両通過後頂上へ。アブの大群の隙をついて出る。アブは人間より車の方に興味があるらしい

工事現場を横に見て電波塔。よく見れば脇に登山道が

少しだけ登ると

祠とか鬼の面とか色々ある地点へ

きちんと参拝して

さらに進むと頂上!!おお~それっぽい!!

という事でピークハント終了!!

ここもなんと一等三角点。卯子酉山と一緒だね

眺望はこの通り。本来は海が見えるはず

満足満足。とっとと帰ろう

サラシナショウマが咲いていた

女和佐羅比山様さようなら

さっきの重機一団が・・・結局林道脱出に1時間を要す

途中開けた地点から今日一番の風景

九戸のオドデ館で屋外ラーメン。ドライブだが腹は減る

高速から岩手山方面。積乱雲凄い。今日の登山者は?

そして積乱雲直下を通過。なかなか面白いもの見れた

因みにこれは2日前の雲。漏斗雲だね。竜巻に発展するか見守るも途中崩壊してしまった。不謹慎ながら残念

■タイム
11:35 男と女和佐羅比山分岐出発
11:38 工事車両通過待ち
11:54 電波塔群駐車地点
11:56 男和佐羅比山
11:59 電波塔群駐車地点到着
 ※登り 2分、下り 3分(電波塔から)

■GPSログ
距離:1.54km、高度の上昇/下降210m/-8m)
実質:距離50m、高度の上昇/下降20m


■勝手に難易度指数
4-3(ドライブ)=1points(おまけ)

■感想、反省等
・こんなつまらない山行は蓬来山以来ですね
・しかも往復5時間かけ三角点タッチのみとは・・・
・まぁこれでもう遠い県北には行かなくてもいいです
・しかしコロナのお陰で何とも中途半端な山行ばかり
・ずっと練ってた来週の予定も残念な結果になるでしょう
・今年の夏はいつもの夏とは違う夏・・・ですか
・でもしょうがないですね
・そのうち良いこともあるでしょう

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事