霧ヶ峰・・・遠征2座目も期待以上。贅沢な山旅でした
蓼科山を登り終え次に向かうは同じく百名山の霧ヶ峰。いつかはセット登ろうと思っていた山です。長野は何度か遠征していますが、ここ辺りもまた訪れたことがないエリア。登山自体は大きな目的ではありますが、知らない土地を巡り様々な景観や地形、植栽、気候、交通、観光施設などを眺めることは人生の経験値を上げることに繋がると考えています。旅の勧め・・・ですかな?
■記録
白樺湖畔。古に溜池として機能させた人造湖とのこと。そしてこれから向う霧ヶ峰。裸山?
対岸から先程登った蓼科山。麓の紅葉と合間って美しい形。正に諏訪富士なんだな~
樹木がない路を走り登山口の車山スキー場へ
下からアタックしようかとも考えたが、時間と寝不足体力の関係でずるっこして第一リフトは乗ることに
さてここからは足で行ってみよう。相変わらずいい天気
八ヶ岳連峰がクッキリと。流石すごい連なりだな~
振り返り今来た路。ここからも浅間山方面が見える
それほどの距離ではないが体力が・・・疲れてきている。もう直ぐ頂上だ
と、その前に車山神社に参拝。ちなみにこの人達はリフトで上がってきた観光客
シンボル的な気象レーダー観測所。頂上はその向こうにある
本日2座目の百名山霧ヶ峰最高峰車山到着!!
蓼科山の眺望とは角度が異なり富士山も顔を出す。日本標高ベスト3と八ヶ岳最高峰赤岳を同時に確認できる貴重な場所だ
北アルプスは曇ってしまった。そして、あれが有名な八島ヶ原湿原か・・・時間的にどうかな?
山頂部をウロウロしながら。八島ヶ原湿原は厳しいにしても妙に魅かれるネーミングの蝶々深山までは行って来れるかな・・・などと
ということで車山に別れを告げ蝶々深山方面へ
車山乗越を通過。正面が蝶々深山。この草原の広がり。表現しがたいが清清しいことだけは違いない
蓼科山とは異質な景観。車山湿原と蝶々深山。まだまだ奥が深そうな山域だがもう満足
蝶々深山到着。思ったほど景観は無かったが心は満たされた
さて下りもドライブも長いな。これが遠征の辛いところ
だんだんと現実に戻りつつ無事下山也
麓は紅葉が最盛期。カラマツが美しい
でロングドライブ開始。しかし途中でダウン也^^
■タイム
11:16 車山高原スキー場(リフト)出発
11:24 第一リフト降り口
11:36 八島ヶ原湿原分岐
11:57 車山神社二ノ御社参拝
12:04 車山(霧ヶ峰)頂上→山頂部散策
12:28 下山開始
12:35 八島ヶ原湿原分岐
12:38 車山乗越
12:43 車山湿原
12:54 蝶々深山頂上
13:12 車山乗越
13:24 第一リフト降り口
13:53 車山高原スキー場到着
※登り 48分、下り 1時間35分(車山から)
■GPSログ(距離:8.38km、高度の上昇/下降:506m/-506m)
■勝手に難易度指数:19-5(リフト利用)=14points
■感想、反省等
・本日2座目はもう満腹状態です
・それでも県内にはないロケーションに感動を憶えました
・リフト使えばものの15分で頂に立てるのですが、
・やはり歩いてみたかったと言うのが本音です
・そして歩いて色々解ることが沢山ありました
・本当は八島ヶ原湿原まで行きたかったのですが、
・時間と体力の限界。この地の雰囲気味わえて幸福です
・色々と遠征しましたがどこも素晴らしいの一言
・大所高所を見て地元の良さが分る感じ・・・でしょうか

最近の「百名山」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2003年
1996年
1978年
人気記事