こんないい天気なんも無ければ岩手山!!・・・と言いたいところでしたが、残念な事に早朝からイベント対応。上がれたのが10時半過ぎ。まぁ想定内です。当然ながら予め車に積んでいる山道具。パッと変身し大迫の岳に直行っす。3日連続登山にはなりますが、何やらこのところHPポイントも増幅傾向。「今日は沢山歩いたからもういいや~」と思うのもその日の夜まで。朝起きると「どこ行こうか」・・・これはある意味完全に病気ですね。
■記録

今日は時間が無いのでニセ鶏頭まで。日も長くなっているが15:00までに戻ってくるのが理想的

最初から急登。さすが鶏頭山。しかし今時期はまだ新緑で見通しもいい

いい季節だね

3月までは雪庇となる尾根に出る。気持ちがいい~

自分はニセニセ鶏頭山と呼んでいる地点。唯一の下り

ここからはこんな景色が拡がる。岩手山から和賀山塊、志波三山、昨日登った乙部三山方面も見渡せる

避難小屋と岩峰が見えてきた

一番暑い時間帯に登っているね。滴る汗がサングラスに

低木の樹林帯に突入。雪もあって踏み抜き注意

突然森林限界でハイマツ帯へ。この山の醍醐味

分岐マニアにはヨダレ物の七折れの滝分岐。自分もここ好き^^

ちょっと気をつけたいトラバース

この先には何があるのだろう・・・

例のメタボ岩をすり抜ける。迷路のような登山道

今日はここまで。目的のニセ鶏頭山。お地蔵さんに参拝

綺麗に3つ並んでる。いつかまた歩いてみたい

昨シーズン登った毛無森。思い出すな~

すごい高度感。岳の集落。自分の車も見えそうな勢い

薄っすらと鳥海山も見える

白森山と小白森から薬師岳の稜線。来年は行きたいな

また撮ってしまった。ここ落ちたら痛いだろうな

着いた時からホシガラスが一匹。去年見た奴かな。逃げない

ん~美人さんだね。ここはハイマツ天国だろうな

さてパンも食べたし景色も堪能したので帰りましょ

この下りも長く急なので腿と爪先に来るね

まだ上に人がいるということかな。自分は岳の下駐車場まで戻らなければならない

早池峰の清流。青々とした水だ
■タイム
11:24 岳手前駐車場出発
11:34 鶏頭山登山口
11:51 水場
11:56 畳石
12:35 ニセメタボ岩(ニセニセ鶏頭)
12:55 避難小屋
13:21 七折の滝分岐
13:27 メタボ岩
13:28 ニセ鶏頭到着(昼食)
13:54 下山開始
14:13 避難小屋
14:24 ニセメタボ岩(一服)
15:01 鶏頭山登山口
15:10 岳手前駐車場到着
※登り 2時間4分、下り 1時間16分
■GPSログ(距離:6.94km、高度の上昇/下降:898m/-898m)


■勝手に難易度指数:25points
■感想、反省等
・良かったですがそれでもさすがに後半は脚に来ました
・あらためてこの山への登りは険しいと感じました
・以前早池峰縦走した際もここで体力の1/2を使いました
・斜度といい岩登りといい訓練には最適な山だと思います
・樹林帯を黙々と登り突然森林限界に達する感じ
・どこかアルプスの前哨戦のような?
・自分的には夏に挑戦したい仮想平ヶ岳をイメージします
・最もコレ位では下台倉山までの程度。まだまだですね