goo blog サービス終了のお知らせ 

登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

焼山

焼山・・・火山に行きたかった。ただそれだけのこと

今週のチャンスは本日のみ。「てんきとくらす」によると午後から「A」ということで、少し期待できそう。でも寒冷前線通過中なので雷雨の可能性も否定できないため、間をとって朝ゆっくり目に家を出ることに。しかし八幡平を越える頃は前方不良10mのガス。蒸ノ湯温泉に浸かりながらウェイトすること30分、風はあるものの大分雲も高くなってきたので、後生掛温泉へ移動し早速出発しました。

■記録

ここが登山口

噂には聞いていたが、建物の中を通過する初めてな感じの登山口に感動

建物の裏に出るとこんな感じ。奥に階段がありそこから登り始めるのだ。今回は周回コースを選んだので、無事帰ったら温泉だな

最初緩い登りがしばらく続く。ウェルカムアーチすか?この辺りで右手20~30m奥の雑木が「ユサユサッ」と揺れる。実体は見えないが中型以上の生き物のようだ。一応プーサンキッドON状態で様子見るが、どこかへ行ってしまったようだ。そして蛇も

茸が結構出ていた。トンボも凄かったしアブも騒がしい。夏から秋へ季節も変わりかけているんだな

国見台を挟んで徐々に登りも急を増してきた。火成岩も多くなり笹薮も結構煩い感じ。ズボンが濡れる~

今日目立っていたのはハクサンシャジンさんと、尻尾のようなでっかい毛虫のようなトウウチソウさんだった

七合目辺りに相当する毛せん峠に出た。突然にほぼ森林限界。ここからは低木主体となる

一服処かもしれないが、どうも天気が今ひとつ。日が出てもすぐにガスに覆われたり。なのでスルー

ここからまたアップダウンを繰り返し

焼山山荘到着。ここは分岐になっていて玉川温泉方面(頂上方面)とベコ谷地周回コースへ分かれる地点。帰りは周回へ

まずは焼山頂上へ。途中鬼ケ城を通過する。確かに岩手山のに似ている感じ

こんなロープ場もあったりでかなり楽しい!さて次は何が出てくるのかな?

おお~出た~!これが見たかったのだ。水蒸気も出ている。たまに硫化水素混じりの噴気が「ブショワ」と奇怪な音を発てる。湖面はクリーム色。これぞ火山!という感じ

頂上までもうひと登り必要だ。結構なガレ場だが、楽しい・・・これまでの藪漕ぎの山々を思い浮かべながら、森林限界の有難さを噛み締めながら進む

名残峠分岐、名残惜しいがスルー。左の頂上へ

すぐに着いた。展望は無いところなので、即下山にかかる。さっきの火山帯をもっとじっくり観察してみたい

素晴らしい。風の流れは早いが稜線の道もしっかりと見えているので問題はない

火口湖をバックに一枚。不思議と寒くはないのだ。真夏だから。この先で1組のペアとスライド。玉川温泉まで行くと言う。初めて人に会う

焼山山荘に戻り下山ルートを進むとこんな場所も。痩せ尾根だ。いろいろ楽しませてくれる

それにしても火口が多いな。少なくとも5つは発見できた。ほとんどが爆裂火口と思われる。いろいろと面白いところだな~

しばらくウロウロしたがそろそろ下りへ。この谷筋を急降下していく

この川自体が全部温泉だった。しかも結構な温度。上流部は熱湯だろうな。ここで少し休憩。ノンストップで来たので疲れた

足も洗えてリフレッシュし、川から登山道の取り付きへ。そして上からの眺め

その後は湿った樹林帯歩きに終始する。時折、この発電所や

ワタスゲさんの群生するベコ谷地といったイベントもあるが、基本的に長い下山路だ

ベコ谷地登山口到着。途中単独登山者と刈り払い部隊4名とスライドした。刈り払いの跡は藪もなくなり幾分歩きやすくなっていた

10分ほど舗装歩きして戻ってきたが、下り途中で燃料切れ。結構ヘロヘロで到着した。さすがに腹減ったので、温泉入った後カツ丼とざるそばを注文する^^

帰り際の今日の岩手山。上の方微妙

■タイム
08:49 後生掛温泉登山口出発
09:36 国見台
09:55 毛せん峠
10:13 焼山山荘
10:19 鬼ケ城通過
10:35 名残峠
10:37 焼山山頂到着
10:55 焼山山荘
11:20 湯ノ沢→休憩
12:14 ベコ谷地
12:33 ベコ谷地登山口
12:45 後生掛温泉登山口
 ※登り 1時間48分、下り 2時間8分(内休憩15分)

■GPSログ(距離:10.7km、高度の上昇/下降:595m/-595m

■勝手に難易度指数:24points

■感想、反省等
・火山そして森林限界満喫!
・北アルプスの焼岳みたいな、裏岩手の焼山・・・
・この時計回りのコースお勧めです。
・逆周りだと湯ノ沢→焼山急登が辛いかも。
・唯一の難点は下りが少し単調なこと。
・でもベコ谷地湿原は時期によってお花畑楽しめる。
・危険箇所は風が無いときの硫化水素の停滞。
・特に川の温泉は無風の際は要注意かな。
・天気は全く関係なく非常に楽しめた山行です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事