昨日はPTAの役員をしている大館鳳鳴高校の入学式に参加してきました。
270名余りの新入学生と保護者で体育館は一杯になった。
そのため、在校生は入学式に参加出来ない。
校歌も在校生がいないため、校歌斉唱ではなく、ブラバンによる校歌演奏だった。
多人数の高校とはいえ、在校生のいない入学式はやはり寂しい。
何らかの工夫は必要ではないでしょうか。
さて、先週の土曜日に飲み会が2件重なった。
一つは中学の時に野球部の監督でお世話になった【出川先生の退職を祝う会】。
そして、もう一つは娘2人がお世話になったバスケ部の監督、【岡部先生のお別れ会】。
私は最初、出川先生のに出席して、二次会で岡部先生のに合流した。
さすが、二次会ともなるとテンションが高い。
最後は岡部先生の退場時にアーチを作って送り出した。
出川先生、岡部先生に共通して言えることは普段は優しく穏やかな感じの先生だが、部活動の時は非常に厳しいこと。
それだけ、子供に対し熱心で、情熱を注いでくれているのだと思える。
それは、大人も子供も感じるところがあるのだろう。
その結果が、出川先生の会は教え子約50名。70歳を超えた父兄2名の出席。
岡部先生の会は在籍中にお世話になった、現在高校2年生から小学4年生まで約50名と父兄約50名の100名余りの出席になったのだと思う。
両先生の、これからも益々ご活躍されることを御祈念申し上げます。

270名余りの新入学生と保護者で体育館は一杯になった。
そのため、在校生は入学式に参加出来ない。
校歌も在校生がいないため、校歌斉唱ではなく、ブラバンによる校歌演奏だった。
多人数の高校とはいえ、在校生のいない入学式はやはり寂しい。
何らかの工夫は必要ではないでしょうか。
さて、先週の土曜日に飲み会が2件重なった。
一つは中学の時に野球部の監督でお世話になった【出川先生の退職を祝う会】。
そして、もう一つは娘2人がお世話になったバスケ部の監督、【岡部先生のお別れ会】。
私は最初、出川先生のに出席して、二次会で岡部先生のに合流した。
さすが、二次会ともなるとテンションが高い。
最後は岡部先生の退場時にアーチを作って送り出した。
出川先生、岡部先生に共通して言えることは普段は優しく穏やかな感じの先生だが、部活動の時は非常に厳しいこと。
それだけ、子供に対し熱心で、情熱を注いでくれているのだと思える。
それは、大人も子供も感じるところがあるのだろう。
その結果が、出川先生の会は教え子約50名。70歳を超えた父兄2名の出席。
岡部先生の会は在籍中にお世話になった、現在高校2年生から小学4年生まで約50名と父兄約50名の100名余りの出席になったのだと思う。
両先生の、これからも益々ご活躍されることを御祈念申し上げます。
