goo blog サービス終了のお知らせ 

悲喜こもごも

写真と株の徒然日記(^o^)v

コメ高騰、49年ぶりの上昇率 9月、流通量減と生産コスト増で

2024-10-18 11:01:44 | 気になる事






総務省が18日発表した9月の全国消費者物価指数で、コメ類が前年同月比44.7%上がり、1975年9月以来、49年ぶりの上昇率となった。昨夏の猛暑による生育不良で流通量が減ったほか、2024年産米で人件費や肥料などの生産コストの増加を価格に転嫁する動きが進んだ。コメの高騰を受け、生鮮食品を除く食料は3.1%上昇した。

 生鮮食品を除く全体の指数(2020年=100)は108.2となり、前年同月比2.4%上昇した。上昇率は8月の2.8%から0.4ポイント下落し、5カ月ぶりに縮小した。政府補助金の再開で電気代とガス代の伸び率が鈍化した影響が出た。電気代は15.2%、都市ガス代は8.3%それぞれ上昇したものの、伸び率は8月から大幅に抑えられた。

 生鮮品を除く食料は、国産の豚肉が6.7%上がった。今夏の猛暑で成育状況が悪化し、供給量が減ったという。チョコレートは物流費などの上昇で9.8%上がった。

 生鮮食品では、トマトが12.2%、ナシが13.4%上がった。いずれも猛暑の影響で出荷量が減少した。(共同通信)

 



毎日使う「日配品」、たまご・豆腐・納豆・油揚げなどは、安くて当然のような考え方があります。
でもこれらも原材料が上がり、人件費も上がっています。
値上げ仕方なしです。
製造会社が倒産などで無くなってしまう方が、もっと困ります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。