goo blog サービス終了のお知らせ 

あわ@そら

【阿波】の【空】ちゅうんは、徳島の西のほうのことじゃよ。

クローズアップ現代:“必修化”は大丈夫か 多発する柔道事故~

2012年02月07日 | テレビ番組

NHKクローズアップ現代:2012年2月6日放送~“必修化”は大丈夫か 多発する柔道事故~

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3153

-------------番組紹介コピペ----------------
4月から全国の中学校で、柔道を含む武道が必修化される。しかし、その直前になって、柔道の部活動や授業中に多くの子どもが死亡していることが明らかになった。学校で亡くなった子どもの数は、中高合わせて28年間で114人。柔道の死亡事故率は他のスポーツに比べて突出して高いことを示すデータもある。これは、名古屋の研究者が、文科省所轄の独立行政法人が持っていたものを、分析してわかったもの。これまで文部科学省は、こうした集計を行ってこなかったのだ。一方、学校現場では、事故多発を受け混乱が起こっている。指導にあたるのは大半が柔道経験のない教師。学習指導要領の解説には投げ技や乱取りまで記載されており、短時間で教えるのは危険だと専門家からも声があがっている。なぜ、事故の多発は放置されてきたのか、そして、安全対策は十分なのか、検証する。
----------------------------------------------

中学校部活動の死亡率(2000~2009年度)(10万人あたり)

事故例を紹介
練習中の脳内出血により死亡例
頭を強く打ち付けた症状がないのに脳内の血管が切れている→頭部が大きく揺さぶられたために頭の血管が切れた「加速損傷」が原因。
柔道の指導者は頭を強く打ち付けることがなくても、大きく揺さぶることによって事故が起こる場合があるということの認識が薄いのではないか。という指摘。

生かされなかった教訓
他の競技に比べて死亡率が極端に高いという柔道の実態は最近まで明らかにされなかった。
学校での事故と安全対策を研究している名古屋大学・内田准教授によると。
3年前に独立行政法人日本スポーツ振興センターのデータを元に、事故の内容を分析した。
1983~2009年の中学校での各部活動の死亡事故を総計すると、柔道は他のスポーツとそれほど変わらない数字になるのだが、しかし、それぞれの競技人口を調べ、死亡事故の確率を調べてみると、柔道だけが突出し、他のスポーツのおよそ6倍にもなるという結果がでてきた。


(死亡事故の総計)


(10万人あたりの死亡率)

事故内容を調べると、その半数が頭の中で起きた出血によって死亡している。
同氏は文部科学省がこれまで何故これらの貴重な事故データをちゃんと整理分析してこなかったのかを疑問視する。
文部科学省は「こういった新しくでてきた知見も指導主事を通じて学校の先生にわかるようにつとめていきたい。」としている。

しかし、番組では柔道事故の危険性は30年前の柔道での死亡事故で起こされた裁判で、加速損傷での事故を国は把握していたのにも関わらず、その危険性を学校現場にフィードバックされることはなかった。という。

必修化は大丈夫か
ゲスト:全日本柔道連盟医科学委員会副委員長 二村雄次氏
柔道連盟でもこういった事故例の全体把握と対応が遅れたのは事実で、4年前にテレビ報道で知り、以後これまでの事故の調査分析を行い、脳神経外科医を招き事故の検証を行うようになった。

柔道の事故は初心者に多く、特に大外刈りが頭部における事故が多いというデータ。
→初心者は受身が十分に身についていないためだと思われる。 
→脊髄損傷の事故も多く、気をつけなければならない。

 

どう柔道事故を防ぐか
必修化に先んじて柔道を授業に取り入れている学校の例を紹介。
地域の柔道経験者を授業に招いてアドバイスをもらっている。

必修化を前に、教師自身の指導力を高めるための講習会が各地で行われている。
多くの体育教師は柔道の経験がない。
子供の安全を優先し、3年間受身だけでもいい。

柔道大国フランスの取組み 
いまやフランスの柔道人口は日本の3倍の柔道大国。
過去の事故をきっかけに徹底した安全対策を実施し、指導者になるには国家資格が必要としている。
資格を得るには少なくとも380時間のカリキュラムを修了(生理学、精神教育学、救命士、解剖学、トレーニング法等)、最低2段の段位がが必要。 
フランス柔道連盟指導者養成担当フレデリック・ルアラン氏はいう。
「選手として優秀な柔道家も正しい受け身を指導できなければ絶対に国家資格は得られません。生徒を危険にさらすことなく安全に指導するのはすべての指導者にとって最優先の課題です。」

フランスの取組みは必修化を目前にした日本に、何が必要かを問いかけている。

必修化を直前に向えて
二村氏はいう。
「日本はやはり競技のほうへの視点が比重が大きくなっている。安全指導の面とは正反対のほうへいっていると思う」
「フランスでは特に柔道の道徳教育に重きがおかれ、加納治五郎の精神がいまだに受け継がれているように思う」 

「必修化を直前にし、現場の先生は生徒の安全を最優先に、ベテランの柔道経験者にも入ってもらって一緒に先生方も覚えてもらうという体制をつくるというのがいいのではないかと思う」
「教育委員会からの要請があれば、全柔連や警察のほうもいつでも協力するといっている」
「もし事故が起こってしまった時の事故の検証、予防対策をきっちりとできる第三者機関をつくることも必要ではないか」

 


NHK四国羅針盤:急成長レアプラント産業 ~生薬栽培が地域を救う~

2012年02月05日 | テレビ番組

NHK四国羅針盤 2/3 放送
急成長レアプラント産業 ~生薬栽培が地域を救う~ 

http://www.nhk.or.jp/matsuyama/rashinban/rashinban_02085.html

----------番組紹介コピペ------------
漢方薬の原料となる生薬の80%近くを中国からの輸入に頼っている日本。その生薬の価格高騰が昨今著しい。
国内への安定供給が不安視された「レアアース」と同様に、生薬を指して「レアプラント」という言葉も登場。
一方、四国の中山間地では生薬を栽培する農家が急増している。
栽培地拡大の背景にせまるとともに、四国経済の新たな活路を開く産業となりえるか、可能性を探る。
-----------------------------------

背景にあるのは漢方薬の需要拡大。
医療現場でも漢方薬を併用使用することが増えているため、これからの需要が増えると見込める。
漢方薬の原料は80%が中国からの輸入であるため、中国の輸出規制のために限りがあり、日本国内での品不足から価格高騰。

四国の中産間地域で増加。
たばこ栽培からの転作にも合っている。 
番組ではミシマサイコという生薬の栽培を紹介している。

高知県の牧野植物園では世界中から集められた植物標本から生薬となる植物を新しく探し出し、中国に代わる輸入先となるか研究している。
また、高知県で栽培できるレアプラントはないかを探り、実験栽培を行っている。 

大手企業の試みとして、日本の漢方薬の70%に入っているカンゾウを栽培するために、農業プラント工場で丈夫なカンゾウの苗の栽培に成功し、今後全国の農家に栽培を委託する予定。


NHK 100分で名著「徒然草」

2012年01月28日 | テレビ番組

NHK100分で名著:「徒然草」~兼好法師~

上達の極意というものは昔から変わらないということですか。

されば、一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれかまさるとよく思ひ比べて、第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事を励むべし。
---188---あれもやりたい。これもやりたい。これがなかなか難しい・・・

能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。
---150---だってびっくりさせてやろうと思ってm(_ _)mスマン
 
心は縁にひかれて移るものなれば、閑かならでは、道は行じ難し
---58---だってパソコンの中になんでもあるんだもの
 
 

クローズアップ現代2012/1/17:子どもが語る大震災(2)  ぼくらは大津波を生きた

2012年01月24日 | テレビ番組

クローズアップ現代2012/1/17放送:子どもが語る大震災(2)  ぼくらは大津波を生きた。

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3142

東日本大震災の発生時、釜石小学校のこども達はすでに授業が終わり、ほとんどが学校の管理下になかった。
しかし、こども達は全員が各自の判断で避難し、一人も犠牲者を出すことはなかった。

番組は、その時こども達はどのように考え、行動したのかを探っていきます。

番組HPの紹介コピペ-----------------

釜石市沿岸部にある釜石小学校。3月11日、年度末の短縮授業で児童はいつもより早く下校し、家でゲームをしたり、友だちと遊んだりするなど、大人の管理下を離れて自由な時間を過ごしていた。大津波にのまれる町を目撃した親や教師たちは、「子どもたちはもうだめ・・・」と覚悟を決めた。しかし子どもたちは大人の予想をはるかにこえる行動をとっていた。防災学習の知識をいかし自力で安全な場所へ避難。184人の児童は一人の犠牲も出ることなく全員無事だった。さらに、子どもたちは小さな兄弟の手を引いたり、体の不自由な友人をおぶったり、大人に避難をよびかけるなど多くの命を救っていた。番組では当日の避難行動のシミュレーション動画や証言などをもとに、子どもたちがどう巨大津波を生き抜いたのか分析。あの日の体験を生きる力に変え、未来へ向かって進もうとする子どもたちの姿を伝える


【NHKスペシャル】シリーズ原発危機 メルトダウン ~福島第一原発 あのとき何が

2012年01月07日 | テレビ番組

NHKスペシャル:2011年12月18日

シリーズ原発危機 メルトダウン ~福島第一原発 あのとき何が~

http://www.nhk.or.jp/special/onair/111218.html

---------------HP紹介--------------------

レベル7、世界最悪規模の放射能汚染を引き起こした東京電力・福島第一原発事故。発災から8ヶ月経つが事故の全容解明は未だ道半ばだ。NHKでは福島第一原発であの時いったい何が起きていたのか、独自の取材をもとに徹底解明する。

まず、原発の命綱ともいえる電源を奪った津波はどのように発電所を襲ったのか。専門家による新知見を踏まえてCGで再現、思わぬ経路から海水が進入した事実を明らかにする。続いて、核燃料のメルトダウンはどのように進んだのか。原子炉の水位や圧力、放射線量の記録など膨大なデータを改めて検証。最新の解析ソフトでシミュレーションを実施し、全電源喪失から、燃料のメルトダウン、水素爆発にいたるまでの詳細なメカニズムを明らかにする。さらに、メルトダウンが進む原発で発電所員らはどう事故に向き合ったのか。事故想定をはるかに超える長時間の全電源喪失。通信装置が壊れ連絡が取れない建屋内部。照明が消えた制御室に迫る放射性物質。取材を通して、壮絶な現場の状況も明らかになってきた。

事故直後から独自取材で集めた証言をもとに中央制御室を再現。最新のデータ分析と証言を重ねて「あの日」の“真実”に迫り、人類はこの巨大な原子力エネルギーにどう向き合うべきなのか、根源的な問いを投げかける。

------------------------------------------

年末に録画してあった番組をようやく視聴しました。

このNHK特集は福島原発の事故を現場の事故対応に絞って再現した特集で、メルトダウンを防ぐ事はできなかったのか、現場対応の記録をもとにその可能性を探るというもので、いくつかのヒューマンエラーの可能性を問題にとりあげていました。

メルトダウンにいたる過程でのミスとして取り上げていたことが何点かありました。

①炉内の水位系の異常に気がつかなかった点
これは米国のスリーマイル島の事故を悪化させた原因にもなった事で、同タイプの水位系が炉内が異常自体の場合は水位計があてにならない可能性があるというもので、スリーマイル島での教訓が生かされることなく水位計を信じてしまい、メルトダウンの時期を誤ったこと。

②イソコンの作動について知識がなかったこと
イソコンとは全電源が喪失された時に最後の手段として炉内を冷却するシステムのことですが、このシステムを開放するための弁は、地震時に安全のために一時遮断されてしまうので、システムを開放するためには手動で開放しなければならないのですが、この操作系統の知識がなくイソコンは自動的に作動しているものと思い込んでしまったこと。
その後一時的な電源の復旧時にイソコンが動作していないことに気づいて動作させるも、すぐにふたたび停止させていること。
イソコンの内部の破損を疑ったため停止したという説明をしていました。

日本ではイソコンの作動訓練をしたことがなく、そもそも知識がなかったことをとりあげ、米国の専門家は「ありえない」という解説をしていました。
その対応事故当初から作動をさせていればメルトダウンは防げたかもしれないということです。

現場作業員の必死の対応で、よくこの状況でおさまったものだと思いますが、そもそも非常時のマニュアルがおかしかったということでしょうか・・・・。

そのうち事故の全容が明らかになるのでしょうが、このNHK特集はいち早くメルトダウンまでの様子をシュミレーションと事故対応の後手後手の様子を対比させながら、いかにして危機的な状況におちいってしまったのかを解説しています。

今のところ再放送の予定はないようで残念です。


ためしてガッテン:驚異の回復!腰の痛み

2011年11月23日 | テレビ番組

NHKためしてガッテン:2011年11月16日放送

驚異の回復!腰の痛み

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111116.html

 

今回のテーマは、つら~い「腰痛」。

日本人の8割が一度は経験するといわれています。

実は、ここに「国民的大誤解」があることがわかってきたんです。

それはなんと「腰痛の85%が原因不明」という事実です。

さらに、主犯と考えられていた椎間板ヘルニアさえ、犯人じゃない!?

取材を続けると、そんなナゾ多き痛みに、今50年に1度という大発見がありました。

それはなんと「脳」と「腰痛」の意外な関係。

答えは「ストレス」・・・・・どうして?

 

他にも椎間板ヘルニアは自然治癒が可能な場合が多いという事実があまり知られていない事も初耳でした。

 


NHKサキどり:冬の節電

2011年11月19日 | テレビ番組

NHKサキどり:冬の節電対策(2011/11放送)

今年の夏の節電の呼びかけに皆さん努力したことと思いますが、今年の冬も頑張る必要がありそうです。

番組で意味のない節電対策を紹介してました。

割と知られていない事もあったので紹介しますと・・・・

◎コンセントを抜くという行為
    あたりまえですが、待機電力が「0」のものはコンセントを抜いても意味はない。
    ドライヤー、洗濯機、携帯電話の充電器、電子レンジ、電気こたつ、電気カーペット等はゼロ
    待機電力が割と大きいものは、充電式掃除機、モデム、HDDレコーダー、オーディオ、温水便座洗浄器、デスクトップPC等です。

◎実はエアコンはこまめに切った方が電力消費が大きい
    エアコンは立ち上がりの消費電力が特に大きいため。(もちろん外出するときはオフに)

◎こたつはコタツ布団の上かけと下敷きも忘れずに。

◎湿度を10%上げると体感温度は1℃上がる。
    濡れたタオルを部屋にかけるとよい。(押入れ等の結露には気をつけて)

◎窓からの熱の流失を防ぐ。(コールドドラフト防止)
    窓にプチプチなどの断熱材を貼る。

今年の冬も効率的な節電をこころがけましょうね。


100分で名著:ブッダ

2011年11月18日 | テレビ番組

NHKの100分で名著シリーズ

ニーチェの「ツァラトッストゥラ」が面白かったので、続いてブッダの「ダンマパダ」を購入して読んでみました。

仏教の基となった、ブッダの本来の思想はどういうものだったのか。ということでは、日本の現在の一般的な仏教の概念とは似ても似つかないものであるということに驚きました。

そういえば、高校の授業でブッダの小乗仏教について習ったことがあったなあ。

ブッダの思想は、外の力に頼らず、あくまで自分の力で道を切り開くという点で、他の宗教にある、「超越的な存在」に帰依することにより幸福を得るという思想とは根本的に違うものであるといっています。

そしてそのためには「無明」というありとあらゆる煩悩から自分を解き放ち、悟りを開くことを目的としているというものです。

煩悩にはいろいろなものがあり、それをあらわした言葉は面白いものでした。

たとえ、お金が雨となってふりそそいできたとしても、欲望は満足することがない。
賢い人は「欲望は、味わいのない苦しみだ」と知る。

愚かな人には、「私には息子がいる」「私には財産がある」などといってそれで思い悩むが、自分自身がそもそも自分のものではない。まして、どうして、息子が自分のものであろうか。財産が自分のものであったりしようか。

「愛」も煩悩のひとつだといわれます。

渇愛でがんじがらめになった人々は、罠にかかったウサギのように這いずり回る。
束縛と執著に捕らえられて、永いあいだ、繰り返し何度も何度も苦しみを受けることになる。

他にもいろいろと難しいことをやさしく解説してくれてとても面白い本でした。

あまり書くとネタばれしたらいけないので、このあたりでm(_ _)mスマン

『ブッダ 真理のことば』 2011年9月 (100分 de 名著)
クリエーター情報なし
NHK出版

100分de名著「ツァラトゥストラ」

2011年11月09日 | テレビ番組

NHKの哲学系テレビ番組「100分de名著」の「ツァラトゥストラ」ニーチェの回をちょっと見てから、気になっていたのでテキストを取り寄せて読んでみました。

「ツァラトゥストラ」はずっと以前に読んだことがあったのですが、何のことやら全然わからずに記憶にも何も残っていませんで・・・・

ニーチェといえば・・・・「神は死んだ」とか「超人」という言葉が有名ですが、なにやら堅苦しくて・・・という方にはさわりの本として最適かもしれません。

ニーチェの生い立ちから、「ツァラトゥストラ」執筆の背景から思想まで簡単に解説してくれます。

ニーチェは宗教や社会の将来について予言的なことも書いていますが、それが不思議と現代の社会状況にマッチしていたりして、現代人の生き方にも大いに参考になる部分があり、著者のニーチェの思想に対する現代的な補足もあったり、とても面白かったです。

ニーチェのゆう「超人」を考えていて、何故かスティーブ・ジョブスの事を思い出したのでした。

ニーチェ『ツァラトゥストラ』 2011年8月 (100分 de 名著)
¥550
NHK出版

 


シャープ:DV-AC82をアナログテレビに接続したら・・・

2011年10月22日 | テレビ番組

【覚書】シャープのHDDレコーダーDV-AC82を容量の大きいものに買い換えたので、古いやつをアナログテレビに接続して他の部屋で使うことにして、配線してアナログテレビには無事に接続。テレビ画面も表示できた。

他の設定をしようと思い、メニューボタンを押したら・・・メニュー画面がでない?

どんなにやってもでないので、サポートに電話して聞いたところ、リモコンのふたの中のボタンの中に「HDMI切替」ボタンがあるので、長押しすると、本体窓に「D-OP」という表示が出るのでそれでOKとのことでした。

できました。d=(^o^)=b