goo blog サービス終了のお知らせ 

obugyoのまったり生活日記

obugyoのまったり生活日記です。不定期に綴ります。

無銘 刀 宝寿

2021年10月15日 | 刀剣・刀装具











無銘 宝寿
時代 鎌倉時代後期~南北朝時代中期
種別 刀
刃長 69.2センチ
反り 2.4センチ
元幅 3.19センチ
元重 0.76センチ
茎穴 1
ハバキ 銀着一重

中切っ先のび、全体の反り深く、身幅、重ね尋常からやや厚めにして平肉を落とした無銘の刀。日刀保宝寿極め、保存。
やや黒みを帯びた地鉄は板目に杢目と綾杉を交え地沸つき肌立ち地景見られる。
小沸出来ごくわずかにのたれ、小さな互の目がまじる細直刃潤み心。刃中に足、葉が働き砂流し、金筋盛んに入る。
帽子掃き掛け小さく返る。
古刀上作。

宝寿は東北奥州の刀鍛冶で、舞草、月山と並んで日本刀創世記から続く一派です。銘がおめでたいため延寿、千代鶴、寿命などとともに進物として喜ばれたといいます。また、室町将軍家では産所の御守刀として天台宗の僧に祈祷させた宝寿を置いたそうです。
『世に月山、宝寿、波平』といい、綾杉肌で有名な一派でもあります。この刀にも極めの通り綾杉が見えます。

obugyoの父方のご先祖は天正年間(俗にいう安土桃山時代の頃)、当時の豊後竹田、岡城城主、志賀親次(しが ちかつぐ のちの親善・ちかよし)に仕えていました。
親次は薩摩の豊後侵攻戦の際、裏切り・離反が続出した大友家中にあってわずかな手勢で薩軍の攻撃をすべて撃退、岡城を死守しました。しかも籠城だけでなく積極的にゲリラ戦を中心にした出戦までかまし、したたかに逆撃を加えています。三次侵攻に至っては攻囲軍に挑戦状を叩きつけて出戦、薩軍を完膚なきまでにたたきのめしています。
この侵攻戦で落城しなかった豊後大友方の城はわずか三つ。事実上大友氏を救ったのは親次といっても過言ではなく、援軍を派遣した豊臣秀吉から感状が贈られ、敵対した薩摩も義を貫き勇猛に戦った親次を『天正の楠正成』と讃えたといいます。親次はのちの朝鮮出兵での大友氏改易に際し流浪の身となった後、福島正則のもとに身を寄せ、最後は肥後細川藩に寄ったといいます。子孫は明治まで細川藩士だったそうです。

わがご先祖は主君を失ったあと二君に仕えず(ようは再就職できなかったんだと思いますが)、以後浪人となったということです。
父方実家には槍などもあり、それなりの風情もあるものだったのですが祖父母の死後は無人となり、しばらく放置している間に荒らされてめぼしいものはあらかた持ち去られてしまっていました。平成の世の中でもあるんですね。びっくりしました。
そんな訳でこの無銘刀は最後に残ったご先祖のよすがを示すものです。来歴をみるに宝寿というより波平じゃないかとも思うのですが(波平は薩摩の郷土刀)、まあ上述の通り作風も似たものですのでなんとも申し上げられません。

岡城は日本三大堅城と呼ばれ、難攻不落の名城ですが明治時代に廃棄され、現在では石垣のみが残されています。有名な荒城の月の作曲モデルとなった場所でもあり、四季折々の景色で楽しませてくれるところです。

九州肥後同田貫上野介

2020年04月21日 | 刀剣・刀装具




九州肥後同田貫上野介
肥後熊本の郷土刀、同田貫派の代表です。同田貫といえば刀剣に興味がない人でも一度は聞いたことがあるだろうほどに有名な刀です。
尤も同田貫を有名にした子連れ狼、拝一刀の指料は字が違うんですけども。
同田貫の名称には諸説ありますが、長船や関と同様に地名を指しているのだと思います。
















銘  九州肥後同田貫上野介
時代 安土桃山時代 天正から慶長頃
種別 刀
刃長 65.7cm
反り 1.8cm
元幅 3.1cm
先幅 2.1cm
元重 0.61cm
茎孔 2
ハバキ 銀無垢一重

鎬造庵棟、一寸五分くらい擦り上げ区送り。やや腰反りで中峰伸びる、元先開いた優美な刀姿。
板目に柾流れ肌立ち地景入り鉄地冴える。匂い出来小乱れから大互の目。足、金筋、稲妻盛んに掛り刃縁明るい。帽子乱れ込んで小丸に深く返る。
末古刀中作、業物。
保存刀剣、特別貴重刀剣



太刀 備州長船祐光

2020年04月07日 | 刀剣・刀装具










(太刀銘)備州長船祐光 康正三年二月日
室町時代中期 康正三年(1457年) 備前(岡山県)
刃長:二尺一寸六分五厘 65.6cm
反り:1.6cm
元幅:2.8cm
先幅:1.7cm
元重:0.6cm
造り:鎬造り庵棟、生ぶ茎、棒樋丸止め
   腰反りから先に延びる太刀/打刀兼用の片手打ち姿
鍛え:板目肌に柾目流れ、よく練れて詰み潤い、刃区から切っ先棒映り盛んに顕れる
刃紋:匂い出来細直ぐ調に小乱れ、ほつれ、二重刃入り明るく冴える
帽子:小切っ先、乱れ込んで小丸に返る
茎:生ぶ茎太刀銘、勝手下がり鑢、浅い刃上がり栗尻
目釘孔:四(三埋め)
保存刀剣

祐光は応永備前と永正備前の間、永享備前と呼ばれる室町時代中期の長船正系の刀匠で、勝光、宗光の父。六郎左衛門尉祐光。寸の短い片手打ち様ですが、優しく古雅な太刀姿です。
中古刀中上作。良業物。







赤銅魚子地丸碁石型金色絵下がり藤家紋図鍔

2017年06月18日 | 刀剣・刀装具






碁石に仕立て、角耳にも魚子が撒いてあります。

シンプルなデザイン。地味な中に落ち着きと品の良さを感じます。



赤銅の丸鍔を碁石型にして丁寧に魚子を撒き、下がり藤家紋を金色絵(象嵌?)しています。登城差用でしょうか、落ち着いた品の良さを感じさせます。赤銅の色落ちが残念ですが、付け鍔なのでこんなものなのでしょう。
実は数年前、某刀剣店で見かけていたものなのですが暫く迷っている内に買い手がついてあらら、となりまして。それが偶々先日覗いたオークションで見つけてしまい、入札したらさっくり落札出来てしまったというモノ。
某店で見ていた価格より三割超安価に入手と相成りました。これも御縁ということでしょうか?

鉄地障型金銀象嵌七草図鍔

2017年04月10日 | 刀剣・刀装具








せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ
鉄地を荒らした障泥型に仕立て、金銀象嵌で春七草を顕わした鍔です。
七草は写実的で図鑑の挿絵のよう。春の七草は、元々七種と言っていたそうですが、秋の七草と呼び方が混同していったようです。ちなみに七種もななくさと読むそうですが(。-∀-)

杢目金蟻腰型金小辺入れ子細工縁金具

2017年04月03日 | 刀剣・刀装具

杢目金というものがあります。銅や赤銅、四分一、銀、金、鉄などなど、異質のかねを重ねて曲げ、捻り、折り返し鍛接して木の杢目のような紋様を浮かび上がらせたものです。江戸時代に技法が確立されたそうですが明治以降には一度すたれ、近年アクセサリー用の地金として復活したそうです。
この縁金具は赤銅と銅を用いた杢目金製です。美しいものですねえ。











辺は入れ子細工になっています。これもまた珍しい。



鉄地丸型銀覆輪天法鍔

2017年02月25日 | 刀剣・刀装具

鉄地を荒々しく叩き締めた実用一点張りの無骨な鍔に天法鍔(佐名田鍔)というものがあります。朴訥というか素朴というか飾り気ないというか、堅焼きの醤油煎餅みたいな鍔です。
詳しくは柄巻師であられる大塚様という職人さんのブログ、徒然刀剣日記に詳しいのでご参照ください。

この鍔もガチガチに槌目で叩き締めてあります。お約束の文字打込みも見えます。天法鍔というにはかなり美術的ではありますが。




耳には厚く銀覆輪が施され、時雨鑢で飾られています。両櫃、手抜緒にも銀覆輪がされていていますし、両櫃も大きく海鼠に透かされるなど見栄えのする造りです。

赤銅魚子地高彫据紋金象嵌下がり藤家紋図離れ縁

2017年02月25日 | 刀剣・刀装具






赤銅魚子地に金象嵌の下がり藤を据えた縁金具です。頭は多分角製だったと思うので離れ?とは言わないのかも知れませんが。
磨地、鑢地、皺革地と下がり藤紋の縁を持っておりますが、ここに来て漸くスタンダードにして上品な魚子地のものを入手しました。かなり大振りで39,5mm。
いい感じです。

素銅魚子地高彫金色絵松竹梅に鶴亀図笄

2017年02月25日 | 刀剣・刀装具



素銅魚子地に高彫金色絵で松竹梅に鶴亀を描いたおめでたい図柄の笄です。幅広で薄手の割にかなり厚く彫り出された図柄はなかなかのもの。大きな傷もなく、手擦れた感じが上品です。

ファインスォード様に同図柄の笄があり、同手のものかなとも思えますがはてさて。

過日掲載の十二支小柄に併せるとどうかなあと思います。