交流農園・一時空(イチジク)くらぶ  「発展途上中?」

時間と空間を共にするという意味で「一時空」くらぶ。現在は覚書・日記として存続中。

自然農法

2012-08-14 | 日記

 

以下、代表的な自然農法の実践者を挙げる。

福岡正信

1937年に実験的に自然農法を始める。高知県農業試験場勤務を経て、1947年から自然農法の活動に専念する。栽培形態が最も自然に近い独創的な農法を実践、普及。多様な植物の種子を百種類以上集め、粘土と共に混合・団子状にした粘土団子を作ったことでも知られる。
粘土団子による自然成長のみを肯定し、耕起、施肥、除草、病害虫防除を全て否定する。

岡田茂吉

世界救世教の教祖である岡田が1935年に「無肥料栽培」の思想を説く。1936年から東京都世田谷区上野毛の邸宅にて実験的に作物を作り始め、1942年からは水稲にも取り組む。1950年(昭和25年)から「自然農法」へと改称し、1953年には「自然農法普及会」を発足させた。
耕起は肯定する。施肥は肯定するが、落葉や草を自家で発酵させた「自然堆肥」のみとする。病害虫防除は否定する。人力による除草は肯定する。

川口由一

1939年生まれ、奈良県桜井市在住。農薬を用いた農業で体を壊し、1970年代より無農薬、無肥料、不耕の「自然農」を起こす。著書「自然農(晩成書房)」「妙なる畑に立ちて(新泉社)」ほか。
耕起、施肥、病害虫防除は否定する。人力による除草は肯定する。

木村秋則

青森県弘前市岩木町で、1978年昭和53年)より無農薬りんご栽培を試み10年間の無収穫期間を経て自然栽培(無農薬・無肥料栽培)を確立。2011年指導した実験田のある、石川県能登地域新潟県佐渡市世界農業遺産に認定される。石川県羽咋市では、『第一回全国自然栽培フェアinはくい』が開催された。[1][2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を利用する農法は?

2012-08-14 | 日記

1日草刈りで過ごすが、刈った草をどのように活用するか?上手く活用できればいい

のだが、長年農業を続けてきている先人達も、試行錯誤を繰り返して、結局除草せ

ざるを得ない結論に達した物と考えれば、私などが下手に考えているより、同じ事を

やるのがベストなんだと思う。そう思いながらもせっかく蓄えたはずのエネルギーを、

捨てるような除草行為以外の活用を考えながら草刈りに汗を流す日々である。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする