goo blog サービス終了のお知らせ 

無借金で貸家3件!アマチュア大家さん奮戦記

ロバート・キヨサキの教えを胸にコツコツお金を貯め、無借金で貸家3件所有。不動産収入月21万円のリーマン大家です。

↓不動産投資ブログランキングに参加中。面白かったらポチっとよろしくです!


不動産投資 ブログランキングへ

2015年の申告(2014年の内容)

2015-03-01 10:07:53 | 申告
 やあっと申告終わりました!
 今回(2014年)の申告の特徴を備忘録的に。
1)金の売却のついての申告
 2014年ははじめて、ずっと購入してばっかりだった「金」を売ってみました。
 んで、売却代金ー購入代金での利益は出てたんだけど、利益金額は50万円までは控除額になるってことで税金の納付額は0円でした。
 これは、譲渡所得なんだけど、土地や株ではないので普通の申告の「譲渡所得」枠での扱い。
 税務署に計算方法を聞いたところ、まずは利益のうちから短期譲渡所得分を先に引くとのことで、迷ったら短期譲渡所得として扱えばよいらしい。
 何にもわからなかったんで、夏のうちに税務署に書類持っていって、仮に申告シュミレートとかさせてもらって入力した紙とか持ち帰ってたし、ノートにも計算方法書いてたからここは事前準備がばっちりでスムースにクリアできた。

2)家計からのお金は「事業主借」
 これを最初「事業主貸」と間違えてて、何度弥生会計から決算書を打ち出しなおし、申告作業を中断したことか。www
 他にも若干取引仕分けの間違いを直したりもしたし、そのへんは落ち着いてやれたのが良かった。

3)共済をちゃんと記帳した。
 弥生会計のほうには「火災共済」、申告書では「地震共済」を入れた。
 まあ経費のはずだしね。

4)地方税の部分も見た。
 地方税の記入項目にはじめて「青色申告特別控除65万」と記入してみた。
 これで地方税の引き去り額が少し減るといいな。

5)割とまじめに寄付金書いたらエッジが効いた
 きちんと記入してみたところ、けっこういい割合で所得税や寄付金の項目で所得からの控除ができて、その分支払い税額が抑えられた気がする。
 ただ、日本赤十字本社への募金って、どの項目になるのか最後まで迷った。結局一番下の「その他」っぽいところにしたけどね。

6)新しい家もけっこうお金かかってた
 これは、「事業主借」の金額がけっこういってるなあと。
 やっぱ家は、つもり積もるとお金かかるもんですね。
 でも不思議と赤字(借金)にはなったことないんですけどね。

7)いつも疑問。数円あわない。
 弥生会計で計算する「減価償却」と、国税庁HPで計算してくれる「減価償却」の金額が、なぜかいつも下1ケタ、1件につき1円単位であわない。
 うちは不動産2件なので、毎回2円合わない。これどうしてなんだろうなといつも疑問。
 まあ、お上に合わせているのはもちろんではありますが。

金を売ったお金の申告について聞いてきた

2014-07-04 19:28:32 | 申告
貴金属店からは、取引一覧はもらっていた。
でも、グラムなんだよね。
とても計算がめんどくさそう……。

ということで、税務署に行って相談してきました。

結論から言うと、「めんどくさかったら全部短期譲渡所得でいいですよ」とのこと。

しくみとしては……。

どこまでが短期で、どこからが長期か?
というと

「売った日」-「買った日」=5年

が期日になるらしい。

で、短期・長期あわせて、譲渡益から50万は「控除」がきく。

そして、「短期」のほうから優先的に、控除を差し引く。

今回の私の売買は、かなりの部分が短期譲渡にかかるはずなのと、譲渡益が50万5千円なので

50万5千円 - 50万 = 5千円

この5千円が「短期譲渡所得」になる。

これだけでいいらしい。

なお、これが「長期譲渡所得」だと、1/2の金額になるので

5000円 × 1/2 = 2500円

が、長期譲渡所得の欄に入るそうだ。

eタックスのページに、「売った金額総額」「買った金額総額」を入れて、適当な日にちを入れるだけでできるようだ。
なんだ簡単じゃん。

なお、貴金属店の資料は、申告の際に添付義務はないけど、一応「お調べ」の時に提示できるように、5年間はとっておいたほうがいいらしい。
もちろんとっときますよ!

あー、相談30分ですっきりしたよ!

金を売る準備

2014-04-14 11:25:09 | 申告
 まとまったお金が必要なのです。土地を買うために。
 そんな訳で、コツコツ継続購入していた金を売ることにしました。
 で、T貴金属に電話。
 この間の金曜日は寝坊してしまったのです。夕方5時すぎにTELしたら、売却可能なのは平日10時~3時の間だそうで。

 という訳で、今日は昼寝しないで電話しました。

 気になるのは、確定申告のこと。
 向こうのほうで、確定申告の補助となる書類を送るためには、「個人情報開示書」の請求が必要だという。
 2点が気になった。
 ・今日、取引して、あとから「個人情報開示書」の請求となると、確定申告のときに、その日の取引価格などとの計算が必要になるとのこと。日付がズレるからだそうだ。
 ・まとまった金額でも何グラム、でも全量でも取引できるが、全量でない場合は、やはり計算が必要になる、とのこと。

 なので、確定申告をする際に、できるだけシンプルになるようにするには、
1)個人情報開示書が相手方に受理された状態にしてから、取引する。
2)取引は、全量とする。
 これらがそろったほうが、何かと良いらしい。

 また、確定申告の際は、金の売却は通常「譲渡所得」になるようであるが(ひんぱんなやりとりの場合は雑所得)、譲渡所得には2種類がある。
 1つは、「短期譲渡所得」(5年未満保有)、もう1つは「長期譲渡所得」(5年以上保有)だ。
 T金属では、向こうで計算はしないが、取引明細を出すので、どこまでが「長期譲渡」で、どこからが「短期譲渡」かをこちらのほうで判断してほしい、とのこと。
 税率が異なるからだ。

 それと、具体的な計算方法については、済んでいるところの税務署に相談して聞いてほしい、とのことだった。


 そんな訳でとりあえず、「個人情報開示書」を送ってもらうことにした。
 ふう、ひと仕事。

小学校近くの土地

2014-04-11 19:04:27 | 申告
 予定より若干高くなったけど、成約しそう。よかった。
 さて、お金をかき集めなければならない。
 金を売却しようとして電話したら……。
 「当店の取引時間は、平日朝10時から午後3時までです」
 電話したのは午後5時すぎ。
 昼寝しすぎた!><
 次の休みは、来週月曜日。
 今度こそは、昼寝しないでがんばる!!

弥生会計 毎年忘れる……

2014-01-09 11:16:13 | 申告
 とりあえず、記帳の入力だけはできるんだけど、どの勘定科目なのか毎度忘れてしまう。

 かんたんなマニュアル的なものがないかとネットを見たら、弥生会計のガイドビデオがあった。

 確かに……これ見たら少しは勉強になるのかもしれないが、肝心の部分でどうしたらよいかなどがすっぽぬけ(控除前のあれこれの作業とか)になっているので、結局ガイド本を見ないといけない。

 これがまた見づらくてわかりにくく、毎度苦労している。
 でもあたらしい参考書に変えたほうがいいのか……。

 ノートに自分用に書いておけばそれで済むのかもしれないけど。

よろしければポチっとお願いします。


不動産投資 ブログランキングへ