goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単便利な発酵生活

糠漬けの魅力にハマりそれ以来さまざまな発酵食品の手作りをしています。

2025/08/28

2025-08-29 14:50:00 | 日記
発酵生活を手軽に始めるなら、以下の3つが初心者におすすめです。簡単で身近な食材を使い、特別な道具もほとんど必要ありません。

1. ヨーグルト作り
   なぜおすすめ?
牛乳と少量のヨーグルト(種菌)があればOK。発酵食品の入門編で、毎日食べやすい。
   始め方
     1. 牛乳500mlを40℃前後に温める(沸騰させない)。
     2. 市販のプレーンヨーグルト大さじ2〜3を混ぜる。
     3. 清潔な容器に入れ、35〜40℃で6〜8時間保温(ヨーグルトメーカーや炊飯器の保温機能が便利)。
     4. 固まったら冷蔵庫で冷やす。
   ポイント!無糖のプレーンヨーグルトを種菌に選び、衛生に気をつける。フルーツやはちみつを加えて楽しむのも◎。

2. 塩麹作り
   料理のうま味を引き出す万能調味料。肉や魚を漬けるだけで美味しくなる。
   始め方
     1. 米麹200g、塩60g、水200mlを用意。
     2. 清潔な容器で麹と塩を混ぜ、水を加えてよくかき混ぜる。
     3. 常温(25〜30℃)で1日1回かき混ぜながら7〜10日発酵。
     4. 滑らかになったら冷蔵庫で保存。
  ポイント毎日混ぜて空気を入れると発酵がスムーズ。野菜炒めやスープに小さじ1加えるだけで味が激変!

3.ぬか漬け
   野菜を漬けるだけで栄養価がアップし、独特の風味が楽しめる。少量から始められる。
     1. 市販のぬか床キット(500g程度)を購入。
     2. きゅうりやにんじんなど好みの野菜を洗って水気を切り、ぬか床に埋める。
     3. 冷蔵庫で半日〜1日漬け、取り出して軽く洗う。
     4. ぬか床は毎日かき混ぜてメンテナンス。
   ポイント!最初はキットを使うと失敗が少ない。慣れたら自分で塩や水を足して調整可能。

 ヨーグルト
甘いものが好きで、朝食やデザートに取り入れたい人向け。  

  塩麹
 料理のレパートリーを増やしたい、うま味調味料に興味がある人向け。  

 ぬか漬け
 野菜をたくさん食べたい、和食好きな人向け。


#ぬか床の会
#発酵生活

目指せ!ホームバリスタ

2025-08-28 12:45:00 | 日記

本格派セミオートマシン買うならこれだ!!ランキングTOP5  

1位: Breville Barista Express Impress  
ビルトイングラインダーで簡単操作。安定したエスプレッソとミルクフォームが魅力。初心者から上級者まで。  

2位: Breville Bambino Plus  
コンパクトで高速起動。自動ミルクフロスが可能。高品質ショットで毎朝のルーチンに最適。  

3位: Profitec Go  
プロ仕様の温度制御と耐久性。クリーンな抽出で本格派に。コンパクトながらパワフル。  

4位: Gaggia Classic Pro  
クラシックなデザインでカスタム可能。商業級グループヘッドで本物の味。コスパ抜群。  

5位: De'Longhi La Specialista Arte  
タッチスクリーンとビルトイングラインダー。冷抽出も対応し、多様なドリンクを楽しめる。  

これで自宅カフェ級のエスプレッソを!

糠漬けでビタミンDを手軽に摂取!発酵食品が持つ驚きの力

2024-08-24 19:43:00 | 日記
発酵食品が注目される中
家庭で簡単に作れる糠漬けが再び人気を集めています。
しかし、糠漬け
が持つ魅力は単なる美味しさだけではありません。
実は、ビタミンDを手軽に摂取するための効果的な方法でもあるのです。
今回は、糠漬けとビタミンDの関係についてご紹介します。

ビタミンDの重要性とは?
ビタミンDは
骨の健康を保つために欠かせない栄養素です。
また、免疫力を高め
感染症を予防する役割もあります。特に秋冬の季節は
日照時間が短くなるため
ビタミンD不足が心配されます。
食事からビタミンDを摂取することが
健康維持にとって重要です。

糠漬けがビタミンD摂取に役立つ理由
糠漬け自体には直接ビタミンDが豊富に含まれているわけではありません。
しかし、糠漬けに使用する食材を工夫することで
ビタミンDを効率的に摂取することができます。
以下のような食材を糠漬けに取り入れてみるのはいかがでしょうか

1. きのこ類の糠漬け
   きのこはビタミンDを含む食材として有名です。特にシイタケやマイタケ、エリンギなどはビタミンDが豊富です。これらのきのこを糠漬けにすることで、発酵の力で栄養素がさらに吸収されやすくなります。おすすめは、生のきのこを数時間日光に当ててから糠床に漬けること。これにより、きのこのビタミンD含有量が増し、さらに健康効果が高まります。

2. 魚の糠漬け
   魚、特に脂肪の多いサケやサバ、イワシはビタミンDの供給源です。これらの魚を糠漬けにすることで、魚の持つ栄養素が保たれ、独特の風味が加わります。焼いて食べることで、栄養価が高まり、簡単にビタミンDを摂取できます。

糠漬けの健康効果
糠漬けは、ビタミンD以外にも多くの健康効果を持っています。

腸内環境の改善
糠漬けに含まれる乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、消化を助けます。これにより、腸内環境が整い、栄養の吸収がスムーズになります。

発酵の力で栄養価アップ
発酵の過程で、食材に含まれる栄養素が分解され、体内で吸収されやすくなります。これにより、糠漬けを食べることで、食材から最大限の栄養を摂取できます。

まとめ
糠漬けは、ビタミンDをはじめとする栄養素を手軽に摂取できる
健康的な食材です。
特に、ビタミンDを含むきのこや魚を糠床に漬けることで
栄養価が高まり、風味豊かな一品になります。
忙しい日常でも
簡単に作れる糠漬けを活用して
健康的な食生活を送りましょう。

これからの季節
ビタミンDを意識した糠漬けを食卓に取り入れて
健康維持に努めてみてはいかがでしょうか?

Top

Top

福生市民サークル「ぬか床の会」ぬか床作り以外にも麹を使った調味料、味噌作り、キムチ作り、酵素ジュース作りなどを、開催!初めてでも簡単に作れる大人気講座です。

 


旬の発酵 福生市教育委員会

2024-08-23 02:43:00 | 日記


 旬の野菜を使った発酵料理の魅力

発酵料理は、自然の恵みを最大限に引き出す方法として、昔から日本の食卓に根付いてきました。その中でも、旬の野菜を使った発酵料理は、栄養価が高く、体にも優しい食事を楽しむことができます。旬の野菜は、その時期に最も栄養が豊富で、鮮度も抜群です。その野菜を発酵させることで、さらにうま味が増し、保存性も高まります。たとえば、春の山菜や夏のきゅうり、秋の大根や冬の白菜など、季節ごとに異なる野菜を使った発酵料理は、四季折々の味わいを楽しむことができるのが魅力です。

 季節ごとのおすすめ発酵料理

春には、タケノコや山菜を使った味噌漬けがおすすめです。これらの野菜は、さっぱりとした味わいの中にも独特の香りがあり、味噌と組み合わせることで、コクと深みが加わります。夏には、きゅうりやナスを使ったぬか漬けが人気です。ぬか床で発酵させることで、野菜のシャキシャキとした食感を保ちながらも、さわやかな酸味が加わり、暑い季節にぴったりの一品となります。秋には、大根や人参を使った醤油漬けや、冬には白菜やカブを使ったキムチなど、それぞれの季節に合わせた発酵料理を楽しむことができます。

 旬の野菜で広がる発酵料理の世界

旬の野菜を使った発酵料理は、家庭で簡単に作れるうえに、食卓に季節感をもたらします。さらに、発酵によって生まれるプロバイオティクスは、腸内環境を整え、健康維持にもつながります。発酵料理は、日本の食文化の一部として長く親しまれてきましたが、今もなお新しいレシピやアレンジが生まれ続けています。旬の野菜を使った発酵料理を通じて、家庭でも気軽に発酵の魅力を体験してみてはいかがでしょうか?



福生市発酵料理教室 ぬか床の会

2024-08-23 02:38:00 | 日記

---

ぬか床の会とは?
「ぬか床の会」は、日本の伝統的な発酵食品であるぬか漬けを愛する人々が集まり、情報交換や技術の共有を行うコミュニティです。発酵食品は、微生物の働きによって食材が変化し、独特の風味と栄養が生まれる食品で、ぬか床はその代表格です。会員は、自宅でぬか床を育てる楽しみや悩み、工夫を共有し、ぬか床を通じて発酵文化を次世代に伝えることを目的としています。

ぬか床の育て方と楽しみ方
ぬか床の会では、新米のぬか床から熟成したぬか床まで、さまざまなステージのぬか床を育てるノウハウが共有されます。初心者でも簡単に始められるぬか床の作り方から、独自の風味を引き出すためのコツ、季節ごとのケア方法など、実践的な情報が満載です。また、会員同士でぬか床の味比べをしたり、おすすめの具材を持ち寄って交流を深めるイベントも開催され、発酵の奥深さとその楽しさを体感できます。

ぬか床の会が広げる発酵の輪
ぬか床の会の魅力は、単なる情報交換に留まらず、発酵食品を通じて地域や世代を超えたつながりを生み出す点にあります。近年では、ぬか床を通じて健康を促進し、自然の力を取り入れた生活を提案する取り組みも進められています。ぬか床の会に参加することで、単なる趣味を超えて、発酵文化の普及や地域活性化に貢献する機会を得ることができるのです。

Top

Top

福生市民サークル「ぬか床の会」ぬか床作り以外にも麹を使った調味料、味噌作り、キムチ作り、酵素ジュース作りなどを、開催!初めてでも簡単に作れる大人気講座です。

 
いつでも来てね福生発酵料理教室です