goo blog サービス終了のお知らせ 

銅 爺

広島周辺で身近な写真を撮り投稿しています。

今朝の花 70(広島)

2020-03-17 07:30:58 | 地域

 毎朝、愛犬「ナナ」と散歩しています。 今朝は6時30分頃に出かけました。気温は2.0℃位で、40分位歩きましたが、今朝は一寸寒かったです。明日からは暖かくなるようですよ・・・

 パンジー、夏と違ってさみしくなりがちな冬の花壇やプランター。そんな時でもカラフルな花を咲かせてくれるパンジーとビオラはとても心強い存在です。秋から春にかけての窓際やお庭に色を添えるために、パンジーとビオラを育ててみましょう。(概要)

 

 

 

 

 広島市安芸区 自宅附近にて・・・


西国街道(広島)

2020-03-16 07:16:35 | 地域

 広島市東区矢賀地区・・・

 江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。

 寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)

 矢賀(やが)は、広島市東区の南端にある地区である。南北に長く、芸備線や広島新幹線運転所、広島車両所などに沿った形となっている。地区内には府中大川や温品川が流れています。

 矢賀新町4丁目附近・・・

 矢賀新町3丁目附近・・・

 あけぼの通り矢賀立体附近・・・

 矢賀2丁目附近・・・

 矢賀1丁目附近・・・

 あけぼの通り附近にて・・・


今朝の花 69(広島)

2020-03-15 13:02:34 | 地域

 毎朝、愛犬「ナナ」と散歩しています。 今朝は7時00分頃に出かけました。気温は3.4℃位で、40分位歩きましたが、今朝は一寸寒かったです。路傍には色々花が咲き始めましたよ・・・

 ボケ(木瓜)は、春に赤や白の花を咲かせる花木で、平安時代の頃から日本人に親しまれています。現代でも生垣や、庭木として利用されているので、一度は見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?(概要)

 

 

 

 

 広島市安芸区 自宅附近にて・・・


西国街道(広島)

2020-03-15 06:34:32 | 地域

 広島市東区矢賀地区・・・

 江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。

 寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)

 あけぼの通り、広島市南区的場町(的場交差点)から広島市東区矢賀新町(府中大橋西詰交差点)までが通称「あけぼの通り」と言われています。

 府中大橋附近・・・

 道路南側は矢賀新町5丁目、北側は府中町大須1丁目附近・・・

 広島高速2号線 呉市又は広島市商工センター方面へ・・・

 JR広島駅まで2.3kmですよ・・・

 JR天神川附近・・・

 あけぼの通り附近にて・・・


西国街道(広島)

2020-03-14 06:35:10 | 地域

 広島県安芸郡府中町 2 ・・・

 江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。

 寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)

 府中町は、広島県の南西部に位置する町で日本の町村の中で推計人口が一番多いようですよ・・・

 浜田本町附近・・・

 

 大通り2丁目附近・・・

 大通り1丁目附近・・・

 広島県安芸郡府中町にて・・・