上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

西国33観音巡礼4日目 ( 15番札所 今熊野観音寺、20番札所 善峯寺)

2023年03月05日 | 遍路・巡礼




 令和4年12月9日(金) 晴れ
 ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-

 本日は13番石山寺、12番岩間寺、14番三井寺、15番今熊野観音寺、20番善峰寺、21番穴太寺、番外元慶寺の順に回った
 効率よく回るには元慶寺は三井寺の後に回るのが良いのだが近くまで行き駐車場が分からず後回しに、
京都市内の16番清水寺から19番革堂は翌日歩いて回ることにした


 
【4日目 京都府】
【15番札所 新那智山 観音寺(今熊野観音寺) 宗派:真言宗泉涌寺派 御本尊:十一面観音】 
 走行距離:三井寺~今熊野観音 17km(累計1167km) 滞在時間:0:20 拝観料:無料 駐車料:無料


観音寺は皇室の御寺(みてら)泉涌寺の参道を抜けて行く
 メモ:泉涌寺は室町時代から江戸末期までの天皇・皇妃の御陵が造成された
泉涌寺と皇室 – 【公式】皇室御香華院 御寺 泉涌寺 (mitera.org) 
 熊野権現を熱く信仰する後白河上皇(1127-1192)が、熊野までは遠いので近くに紀州熊野の観音霊場になぞらえて、社殿を山麓に造営したのが始まり



鳥居橋 下を流れるのは今熊野川
紅葉の名勝としても有名だが訪れたときは少し遅かった



山門を入ると目につくのが大きな弘法大師像
子供たちを守る子護大師(こまもりだいし)



本堂
安置されている本尊は後白河上皇の持病の頭痛を平癒したことから、頭痛封じの観音様として知られる
 


大師堂
今熊野観音寺は弘法大師が開山したと言われている



五智水
弘法大師が錫杖をもって岩根をうがつと湧き出したという霊泉



医聖堂(多宝塔)
医界に貢献した人が祭祀されている



大講堂


 御朱印


 
【4日目 京都府】
【20番札所 西山 吉峯寺 宗派:天台宗単立 御本尊:十一面観音】 
 走行距離:今熊野観音~善峯寺17km(累計1184km) 滞在時間:0:30 拝観料:500円 駐車料:500円
 

京都は東山・北山・西山と三方を山に囲まれ極楽浄土のあるとされる西方にある西山は平安時代には多くの寺院があったそうだが、その多くが応仁の乱(1467~1478)で破壊されてしまった。善峯寺は江戸時代5代将軍綱吉のころ再建された


山門 1716年建立



迫力ある金剛力士は運慶作



観音堂(本堂) 元禄5年(1692年)建立 5代将軍綱吉の母桂昌院の寄進



鐘楼 これも桂昌院の寄進



ここから京都盆地が一望できる



護摩堂 これも桂昌院の寄進



遊龍の松
葉松で樹齢600年以上、全長37m、国の天然記念物。平成6年に松くい虫の被害により、全長50mほどの松が15m余り切断され、現在は全長37mとなっている



多宝塔 元和7年(1621)建立、重要文化財



多宝塔と遊龍松



経堂 宝永2年(1705)建立、桂昌院により寄進

手前のシダレザクラは桂昌院お手植えと伝えられている
樹齢300年以上でモミジの古木と合体木になっている



開山堂 貞享2年(1685)建立



釈迦堂 明治18年(1885)建立
平成7年(1995年)の阪神淡路大震災で阪神高速高架で車両の前輪が落ちながらも、バスは宙吊りの状態で止まり奇跡的に乗客は助かった。その運転手さんが当寺釈迦如来のお守りを奉持していたことから、入試合格や交通安全など「おちないお守り」として評判になったとか


御朱印





 3か月前に訪れた西国33観音札所
 最近のことがめっきり覚えられなくなってきた今日この頃
 写真を見ながら訪問時のことを思い出すのが大変です
 それ故、該当寺院のホームページを調べると
 判らないことや他に興味をそそられる事柄が出現し
 それらを調べ始めるとあっという間に時間がたってしまいます
 その間、山や街道歩きもあり
西国33観音のブログが先に進まない現状
やっと半分の16寺、残り半分薄れる記憶との戦いは何時まで続くのやら
 
  
 ↓そんな訳で 押していただくとたすかります






 令和4年12月6日(火) 晴れ
 前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊


 令和4年12月7日(水) 晴れ
 白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)


 令和4年12月8日(木) 晴れ
 ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル




最新の画像もっと見る

コメントを投稿