上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

西国33観音巡礼5日目 (17番六波羅蜜寺~19番革堂、東寺)

2023年05月12日 | 遍路・巡礼


 令和4年12月10日(土) 晴れ
 ホテル8:15==タクシー==8:30清水寺9:20-----9:35六波羅蜜寺10:00----10:30六角堂10:50----11:20革堂11:40----お茶(新進堂)----12:40昼食(権太郎)----4条駅==地下鉄==9条駅----14:00東寺14:30----ホテル サクラテラス-

 本日は16番清水寺・17番六波羅蜜寺・18番六角堂・19番革堂・東寺の順に回った
 


【5日目 京都府】
【17番札所 補陀落山 六波羅蜜寺 宗派:真言宗智山派 御本尊:十一面観音】 
 走行距離:タクシーで移動 km(累計km) 滞在時間:0:25
 補陀洛山 六波羅蜜寺 (rokuhara.or.jp)

「六波羅蜜」は仏教で六つの修行をし、悟りの世界(波羅蜜)へ至ることを意味する
山門は無く市道横に本堂が建ち小さな寺だが、平家没落以前は広大な敷地があったそうだ
 開祖は浄土教の空也上人で西光寺と称したが、現在は天台宗智山派の寺である




本堂


なで牛


銭洗い弁天


左:平清盛供養塔 



都七福神の一つで中に弁財天が祀られている



空也上人が念仏を唱えると口から6体の阿弥陀如来が現れた
空也上人が彫った本尊十一面観音は国宝、空也上人像は重文、ほかに空海像など重文が多数ある


御朱印




【18番札所 紫雲山 頂法寺(六角堂) 宗派:天台系単立 御本尊:如意輪観音】
六角堂の歴史|『六角堂』 紫雲山 頂法寺 ~いけばな発祥の地 (ikenobo.jp)
滞在時間:0:20拝観料:無料

六波羅蜜寺から徒歩で加茂川を渡り六角堂へ





本堂


山門と道を挟んで反対側に鐘楼がある
境内を道路が抜けている



可愛い16羅漢





親鸞堂
比叡山で修行していた親鸞上人がこの寺で参籠し夢のお告げで浄土真宗を開く元になったといわれている


親鸞上人



隣接するビル(WEST18)から六角堂を見下ろす
ビルの名前、ウエスト18は西国18番札所に因むそうだ


御朱印




【19札所 霊麀山 行願寺 革堂(こうどう)宗派:天台宗 御本尊:千手観音】
霊麀山 革堂 行願寺 (kaudau.jp)
滞在時間:0:20 拝観料:無料



寛弘元年(1004)に行円上人によって、に創建
子を孕んだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた上人が、常にその皮をまとって鹿を憐れみ、人々から皮聖と呼ばれていたことから、革堂と呼ばれるようになった
西国札所唯一の尼寺



本堂



都七福神巡りの一つになっている寿老人神堂



七福神


御朱印



近くの蕎麦屋で昼食をとり
地下鉄で4条駅から9条駅へ
空海が開いた東寺に四国霊場88か所巡りのお礼参りに



【番外 八幡山金光明四天王教王護國寺祕密傳法院(彌勒八幡山總持普賢院)宗派:真言宗 御本尊:薬師如来】
東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 (toji.or.jp)


京都駅からも良く見え京都のシンボルとも言われる東寺の五重塔



夜間にはライトアップされる



御朱印は食堂で頂ける

御影堂では高野山奥の院同様、弘法大師に善を出してい


御朱印







 京都市内16番清水寺から19番革堂は歩いて回ることに
 四国霊場88か所を巡りのお礼参りに弘法大師が今なお瞑想している高野山へ行きましたが
 さらに今回は、西国33観音ではありませんが、空海が真言宗を拓いた東寺へ参拝し旅の無事を感謝しました

 京都市内の寺はできるだけ歩くことにしましたが
 寺院以外にも漬物、陶器、お茶、菓子等の店にも寄り歩き疲れました
 京都は見どころ満載なのでその都度テーマをもって巡るのが良いと思います

 令和4年末、コロナも落ち着いてきましたが未だ外国人は少なくゆっくり見ることができました
  
 ↓そんな訳で 押していただくとたすかります






 令和4年12月6日(火) 晴れ
 前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊


 令和4年12月7日(水) 晴れ
 白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)


 令和4年12月8日(木) 晴れ
 ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル


令和4年12月9日(金) 晴れ
ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-



最新の画像もっと見る

コメントを投稿